JP6180074B2 - プレーナ型電磁アクチュエータ - Google Patents
プレーナ型電磁アクチュエータ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6180074B2 JP6180074B2 JP2011186857A JP2011186857A JP6180074B2 JP 6180074 B2 JP6180074 B2 JP 6180074B2 JP 2011186857 A JP2011186857 A JP 2011186857A JP 2011186857 A JP2011186857 A JP 2011186857A JP 6180074 B2 JP6180074 B2 JP 6180074B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drive coil
- electromagnetic actuator
- movable
- movable portion
- fixed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Reciprocating, Oscillating Or Vibrating Motors (AREA)
Description
図1は、本発明に係るプレーナ型電磁アクチュエータの第1実施形態の平面図である。図2は、図1のA−A矢視断面図である。
本実施形態のプレーナ型電磁アクチュエータ1は、枠状の固定部2に一対のトーションバー3,3を介して揺動可能に軸支される可動部4と、通電により磁界を発生する駆動コイル5と、駆動コイル5に静磁界を作用させる静磁界発生手段として例えば永久磁石6,6とを備え、通電により駆動コイル5に発生する磁界と永久磁石6,6の静磁界との相互作用によりトーションバー3,3の軸方向と平行な可動部4の両端縁部に駆動力(ローレンツ力)を作用させて可動部4を回動させるものである。
尚、図2中、12は、駆動コイル5や引出し配線部7の浮上がり箇所(図中、白色部分)の配線層9を犠牲エッチング処理して除去するための絶縁層であり、13は、駆動コイル5、引出し配線部7及び外部電極端子8,8表面を覆う保護層である。
可動部4の駆動原理は従来と同様であり、図示しない外部の駆動回路から、外部接続端子8,8、引出し配線部7を介して可動部4上の駆動コイル5に電流を供給すると磁界が発生する。この磁界と永久磁石6,6による静磁界との相互作用により、トーションバー3,3の軸方向と平行な可動部4の両端縁部に互いに逆方向の駆動力(ローレンツ力)が発生し、トーションバー3,3を軸中心として可動部4が回動する。この回動動作に伴ってトーションバー3,3が捩られトーションバー3,3にばね力が発生し、このばね力と発生した駆動力とが釣合う位置まで可動部4は回動する。駆動コイル5Aに正弦波等の交流電流を流せば可動部4を揺動動作させることができ、図2のように可動部4に反射ミラー11を設ければ光ビームを偏向走査することが可能となる。駆動コイル5に供給する交流電流の周波数を可動部4の揺動運動の共振周波数に設定すれば、一定周期で連続走査可能な光走査デバイスが実現できる。
本実施形態では、半導体基板として、基板の表側と裏側のシリコン層100A,100Bの間にbox層100Cを有するSOI(Silicon On Insulator)基板100を用いた場合について説明する。
工程(b)で、SiO2絶縁層101の全面に、例えばAl(アルミニウム)の配線層をスパッタリング、蒸着等の既知の成膜技術で成膜し、その上にレジストを塗布し、駆動コイル5、引出し配線部7及び外部電極端子8,8に対応する部分のレジストを残してレジストパターンを形成する。これをマスクとして配線層をエッチングし、犠牲層として一部がエッチング除去される配線層102を形成する。
工程(d)で、基板100全体に、例えばスパッタリングよりAl(アルミニウム)の配線層を成膜し、配線層上にレジストを塗布し、駆動コイル5、引出し配線部7及び外部電極端子部8,8の配線部分のレジストを残してレジストパターンを形成し、これをマスクとして配線層をエッチングして、駆動コイル5、引出し配線部7及び外部接続端子8,8を形成する。
工程(f)で、前記保護膜13及び絶縁層103をマスクとして駆動コイル5部分と引出し配線部7部分の絶縁層103下方の犠牲層となる配線層102部分をエッチング処理により除去する。これにより、図1に黒色で示す各角部が固定され、各角部以外の部分(図1中、白色の部分)が可動部4表面から浮いた状態の駆動コイル5と、図2に示すようにトーションバー3,3配線部分の絶縁層12下方がトーションバー3,3表面から浮いた状態の引出し配線部7が形成される。
工程(h)で、前記絶縁層部分をマスクとしてSOI基板100表面側のシリコン層100Aをエッチングする。
工程(j)で、SOI基板100のbox層100Cをエッチングする。この工程において、電磁アクチュエータ1の固定部2、トーションバー3,3、可動部4が形成され、図1のような平面形状となる。
工程(k)で、光走査用アクチュエータとして使用する場合の反射ミラー11を、例えばステンシルマスク等のマスクを用いて例えばアルミニウムの蒸着等により可動部4裏面側に形成する。これにより、図2に示す断面形状のプレーナ型電磁アクチュエータ1が形成される。
尚、引出し配線部7に関しても、必ずしもトーションバー3,3配線部分を浮かす必要はなく固定する構成でもよい。
上述した第1〜第3実施形態の電磁アクチュエータ1、20、30では、駆動コイル5の一部を可動部4表面から浮かすことによって、駆動コイル5の残留応力に起因する可動部4の反りを低減するようにしたが、第4実施形態の電磁アクチュエータ40は、駆動コイル5と可動部4との間に、駆動コイル5の残留応力の可動部4に対する作用を緩和する応力緩和層を介在させて、可動部4の反りを低減する構成である。
工程(b)で、SiO2絶縁層201の全面に、ポリイミド層を成膜し、その上にレジストを塗布し、駆動コイル5、引出し配線部7及び外部電極端子8,8に対応する部分のレジストを残してレジストパターンを形成する。これをマスクとしてポリイミド層をエッチングし、応力緩和層41を形成する。
工程(g)で、SOI基板200裏側のシリコン層200Bの固定部2に対応する部分をレジストマスクで覆い、シリコン層200Bをエッチングする。
工程(i)で、光走査用アクチュエータとして使用する場合の反射ミラー11を、可動部4裏面側に形成する。これにより、図9に示す断面形状のプレーナ型電磁アクチュエータ40が形成される。
2 固定部
3 トーションバー
4 可動部
5 駆動コイル
6 永久磁石
7 引出し配線部
8、8 外部接続端子
11 反射ミラー
12 絶縁層
41 応力緩和層
Claims (2)
- 固定部と、平面略矩形状の可動部と、前記固定部に前記可動部を揺動可能に軸支するトーションバーと、を半導体基板で一体形成すると共に、前記可動部の周縁部に沿って駆動コイルを巻回形成して設け、該駆動コイルに電流を供給することにより発生する電磁力により前記可動部を駆動するプレーナ型電磁アクチュエータにおいて、
前記駆動コイルの各角部を可動部表面に固定し、各角部以外の駆動コイル部分を前記可動部表面から浮かすことで、前記駆動コイルの浮いた部位が、前記トーションバーの軸方向と直交し、前記可動部の中心を通る直線に対して略対称となるようにする、ことを特徴とするプレーナ型電磁アクチュエータ。 - 更に、引出し配線部の前記トーションバー部分を、該トーションバー表面から浮かす構成とした請求項1に記載のプレーナ型電磁アクチュエータ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011186857A JP6180074B2 (ja) | 2011-08-30 | 2011-08-30 | プレーナ型電磁アクチュエータ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011186857A JP6180074B2 (ja) | 2011-08-30 | 2011-08-30 | プレーナ型電磁アクチュエータ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013051748A JP2013051748A (ja) | 2013-03-14 |
JP6180074B2 true JP6180074B2 (ja) | 2017-08-16 |
Family
ID=48013385
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011186857A Active JP6180074B2 (ja) | 2011-08-30 | 2011-08-30 | プレーナ型電磁アクチュエータ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6180074B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6253889B2 (ja) * | 2013-03-29 | 2017-12-27 | 日本信号株式会社 | プレーナ型アクチュエータ |
JP6177636B2 (ja) * | 2013-09-19 | 2017-08-09 | 日本信号株式会社 | プレーナ型アクチュエータ |
US9810721B2 (en) * | 2015-12-23 | 2017-11-07 | Melexis Technologies Sa | Method of making a current sensor and current sensor |
IT202000024352A1 (it) * | 2020-10-15 | 2022-04-15 | St Microelectronics Srl | Dispositivo mems avente una migliorata distribuzione di stress e relativo procedimento di fabbricazione |
CN114368724A (zh) * | 2020-10-15 | 2022-04-19 | 意法半导体股份有限公司 | 具有改善的应力分布的mems器件以及其制造工艺 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0765649A (ja) * | 1993-08-25 | 1995-03-10 | Canon Inc | 配線構造及びこれを用いた画像形成装置 |
KR100415246B1 (ko) * | 1995-06-05 | 2004-06-12 | 니혼 싱고 가부시키가이샤 | 전자엑추에이터 |
JP4197776B2 (ja) * | 1997-12-26 | 2008-12-17 | オリンパス株式会社 | 光スキャナ |
JP2002267996A (ja) * | 2001-03-13 | 2002-09-18 | Ricoh Co Ltd | 光走査装置及びその製造方法 |
JP4458704B2 (ja) * | 2001-03-29 | 2010-04-28 | シチズンファインテックミヨタ株式会社 | プレーナー型ガルバノ装置及びその製造方法 |
JP4359054B2 (ja) * | 2003-02-28 | 2009-11-04 | シチズンファインテックミヨタ株式会社 | プレーナ型電磁アクチュエータ及びその製造方法 |
US7485485B2 (en) * | 2004-02-09 | 2009-02-03 | Microvision, Inc. | Method and apparatus for making a MEMS scanner |
JP2006042487A (ja) * | 2004-07-27 | 2006-02-09 | Citizen Miyota Co Ltd | プレーナ型電磁アクチュエータ及びその製造方法 |
TWI341602B (en) * | 2007-08-15 | 2011-05-01 | Nat Univ Tsing Hua | Magnetic element and manufacturing method therefor |
JP2009069339A (ja) * | 2007-09-12 | 2009-04-02 | Seiko Epson Corp | アクチュエータ、アクチュエータの製造方法、光スキャナ、および画像形成装置 |
JP5383065B2 (ja) * | 2008-03-05 | 2014-01-08 | 日本信号株式会社 | プレーナ型電磁アクチュエータ及びその製造方法 |
-
2011
- 2011-08-30 JP JP2011186857A patent/JP6180074B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013051748A (ja) | 2013-03-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100908120B1 (ko) | 전자기 마이크로 액츄에이터 | |
JP2987750B2 (ja) | プレーナ型電磁アクチュエータ | |
JP5146204B2 (ja) | 光学デバイス、光スキャナ及び画像形成装置 | |
JP6180074B2 (ja) | プレーナ型電磁アクチュエータ | |
JP5383065B2 (ja) | プレーナ型電磁アクチュエータ及びその製造方法 | |
JP2013035081A (ja) | アクチュエーターの製造方法、アクチュエーター、光スキャナーおよび画像形成装置 | |
JP5634670B2 (ja) | プレーナ型アクチュエータ | |
JP4536462B2 (ja) | プレーナ型アクチュエータ及びその製造方法 | |
JP5235341B2 (ja) | プレーナ型電磁アクチュエータ | |
JP5922873B2 (ja) | プレーナ型アクチュエータ及びその製造方法 | |
JP6038319B2 (ja) | アクチュエータ | |
JP2007014130A (ja) | プレーナ型電磁アクチュエータ | |
JP5322844B2 (ja) | プレーナ型アクチュエータ | |
JP2006071678A (ja) | プレーナ型アクチュエータ | |
JP2012252265A (ja) | 光走査装置 | |
WO2014162521A1 (ja) | アクチュエータ | |
JP5558799B2 (ja) | プレーナ型アクチュエータ | |
JP2015014753A (ja) | アクチュエータ | |
JP6148055B2 (ja) | プレーナ型アクチュエータ | |
JP5207656B2 (ja) | プレーナ型電磁アクチュエータ | |
JP5520566B2 (ja) | プレーナ型アクチュエータおよびその製造方法 | |
JP2007252124A (ja) | 電磁アクチュエータ | |
JP2007295780A (ja) | 電磁アクチュエータ | |
JP4969136B2 (ja) | アクチュエータ製造方法 | |
JP2005081533A (ja) | プレーナ型アクチュエータ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20140527 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140801 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150722 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150804 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150928 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160315 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160615 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20160623 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20160812 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170314 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170526 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170718 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6180074 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |