JP6179157B2 - 情報処理装置、通信端末装置および情報処理装置のプログラム - Google Patents
情報処理装置、通信端末装置および情報処理装置のプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6179157B2 JP6179157B2 JP2013066239A JP2013066239A JP6179157B2 JP 6179157 B2 JP6179157 B2 JP 6179157B2 JP 2013066239 A JP2013066239 A JP 2013066239A JP 2013066239 A JP2013066239 A JP 2013066239A JP 6179157 B2 JP6179157 B2 JP 6179157B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- type
- wireless communication
- data
- terminal device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1203—Improving or facilitating administration, e.g. print management
- G06F3/1204—Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1236—Connection management
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1278—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
- G06F3/1292—Mobile client, e.g. wireless printing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L69/00—Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
- H04L69/14—Multichannel or multilink protocols
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00204—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
- H04N1/00209—Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
- H04N1/00214—Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission
- H04N1/00217—Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission only involving computer data transmission protocols, e.g. SMTP, WAP or HTTP
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/80—Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W76/00—Connection management
- H04W76/10—Connection setup
- H04W76/14—Direct-mode setup
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W84/00—Network topologies
- H04W84/02—Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
- H04W84/10—Small scale networks; Flat hierarchical networks
- H04W84/12—WLAN [Wireless Local Area Networks]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00281—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
- H04N1/00307—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0008—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
- H04N2201/0034—Details of the connection, e.g. connector, interface
- H04N2201/0036—Detecting or checking connection
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0008—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
- H04N2201/0034—Details of the connection, e.g. connector, interface
- H04N2201/0048—Type of connection
- H04N2201/0055—By radio
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0008—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
- H04N2201/0034—Details of the connection, e.g. connector, interface
- H04N2201/0048—Type of connection
- H04N2201/006—Using near field communication, e.g. an inductive loop
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0094—Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W36/00—Hand-off or reselection arrangements
- H04W36/14—Reselecting a network or an air interface
- H04W36/144—Reselecting a network or an air interface over a different radio air interface technology
- H04W36/1446—Reselecting a network or an air interface over a different radio air interface technology wherein at least one of the networks is unlicensed
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Description
以下に、開示例を列挙する。
[開示例1]
第1の通信方式により通信端末装置と第1種の無線通信を行うことが可能な第1種の通信インターフェースと、
第2の通信方式により前記通信端末装置と第2種の無線通信を行うことが可能な第2種の通信インターフェースと、
プロセッサと、
を備える情報処理装置であって、
前記プロセッサは、
前記通信端末装置と前記第1種の通信インターフェースとの距離が所定距離以内になることに応じて、前記第1種の通信インターフェースに前記第1種の無線通信を確立させる第1通信手段と、
判断情報を取得する判断情報取得手段と、
前記判断情報取得手段により取得された前記判断情報に基づいて、前記第1種の無線通信及び前記第2種の無線通信のうちいずれの無線通信によって、前記通信端末装置とデータを通信するかを判断する判断手段と、
前記判断手段により前記第1種の無線通信によって前記通信端末装置とデータを通信する場合であると判断される場合に、前記第1通信手段によって確立された前記第1種の無線通信を用いて、前記データを前記通信端末装置と通信する第2通信手段と、
前記判断手段により前記第2種の無線通信によって前記通信端末装置とデータを通信する場合であると判断される場合に、第1設定情報を前記第1種の無線通信を利用して前記通信端末装置と通信することによって前記第2種の無線通信を前記通信端末装置との間で確立し、前記第2種の無線通信を用いて前記データを前記通信端末装置と通信する第3通信手段と、
して機能することを特徴とする情報処理装置。
[開示例2]
前記第2種の無線通信の通信速度は、前記第1種の無線通信の通信速度よりも速く、
前記判断情報は、前記通信端末装置との間で通信される前記データのデータ量を含んでおり、
前記判断手段は、前記データ量が所定量よりも小さい場合に、前記第1種の無線通信によって前記通信端末装置と前記データを通信する場合であると判断することを特徴とする開示例1に記載の情報処理装置。
[開示例3]
前記第2通信手段による前記第1種の無線通信を用いた前記データの通信中に、前記第1種の無線通信が切断された場合には、前記第2種の無線通信を前記通信端末装置との間で確立し、前記第2種の無線通信を用いて前記データを前記通信端末装置と通信する第4通信手段として前記プロセッサがさらに機能する、ことを特徴とする開示例1または2に記載の情報処理装置。
[開示例4]
前記データは、複数のデータ単位によって構成されており、
前記判断手段により前記第2種の無線通信によって前記通信端末装置とデータを通信する場合であると判断される場合において、前記第2種の通信インターフェースが前記第2種の無線通信を実行することができない状態であると判断される場合には、前記第1通信手段によって確立された前記第1種の無線通信を用いて、前記データを前記通信端末装置と通信する第5通信手段として前記プロセッサがさらに機能し、
前記第5通信手段は、前記第1種の無線通信を用いた前記データの通信中に前記第2種の通信インターフェースが前記第2種の無線通信を実行することができる状態に復帰したことが検出された場合には、前記第2種の無線通信の復帰の検出時点において通信中である前記データ単位の通信が終了することに応じて、前記第2種の無線通信を前記通信端末装置との間で確立し、前記第2種の無線通信を用いて未通信の前記データ単位を前記通信端末装置と通信することを特徴とする開示例1〜3の何れか1項に記載の情報処理装置。
[開示例5]
前記データを前記情報処理装置と通信するための通信プログラムが前記通信端末装置で実行中であるか否かを示す装置状態情報を前記第1種の通信インターフェースを介して前記通信端末装置から取得する装置状態情報取得手段と、
前記通信プログラムが前記通信端末装置で実行中ではないと前記装置状態情報に基づいて判断される場合には、前記通信プログラムを前記通信端末装置に起動させるための起動指示情報を前記第1種の通信インターフェースを介して前記通信端末装置へ出力する第1出力手段と、
して前記プロセッサがさらに機能することを特徴とする開示例1〜4の何れか1項に記載の情報処理装置。
[開示例6]
前記第1通信手段が前記第1種の無線通信を確立させることに応じて、前記第1種の無線通信または前記第2種の無線通信の何れを前記通信端末装置との前記データの通信に使用するかの選択を受け付けるための受付画面を、前記情報処理装置が備えている表示部に表示させる受付手段として前記プロセッサがさらに機能し、
前記判断情報は、前記受付手段で受け付けられた選択受付結果を示す情報を含んでいることを特徴とする開示例1に記載の情報処理装置。
[開示例7]
第1の通信方式により情報処理装置と第1種の無線通信を行うことが可能な第1種の通信インターフェースと、
第2の通信方式により前記情報処理装置と第2種の無線通信を行うことが可能な第2種の通信インターフェースと、
プロセッサと、
を備える通信端末装置であって、
前記プロセッサは、
前記情報処理装置と前記第1種の通信インターフェースとの距離が所定距離以内になることに応じて、前記第1種の通信インターフェースに前記第1種の無線通信を確立させる第1通信手段と、
前記第1種の無線通信によって前記情報処理装置とデータを通信することを指示する第1指示情報を前記第1種の通信インターフェースを介して前記情報処理装置から取得する第1指示情報取得手段と、
前記第1指示情報取得手段が前記第1指示情報を取得することに応じて、前記第1種の無線通信を用いて、前記データを前記情報処理装置と通信する第2通信手段と、
前記第2種の無線通信によって前記情報処理装置とデータを通信することを指示する第2指示情報を前記第1種の通信インターフェースを介して前記情報処理装置から取得する第2指示情報取得手段と、
前記第2指示情報取得手段が前記第2指示情報を取得することに応じて、第1設定情報を前記第1種の無線通信を利用して前記情報処理装置と通信することによって前記第2種の無線通信を前記通信端末装置との間で確立し、前記第2種の無線通信を用いて前記データを前記情報処理装置と通信する第3通信手段と、
して機能することを特徴とする通信端末装置。
[開示例8]
前記第2通信手段による前記第1種の無線通信を用いた前記データの通信中に、前記第1種の無線通信が切断された場合には、前記第2種の無線通信を前記通信端末装置との間で確立し、前記第2種の無線通信を用いて前記データを前記通信端末装置と通信する第4通信手段として前記プロセッサがさらに機能する、ことを特徴とする開示例7に記載の通信端末装置。
[開示例9]
第1の通信方式により通信端末装置と第1種の無線通信を行うことが可能な第1種の通信インターフェースと、
第2の通信方式により前記通信端末装置と第2種の無線通信を行うことが可能な第2種の通信インターフェースと、
プロセッサと、
を備える情報処理装置のプログラムであって、
前記プロセッサを、
前記通信端末装置と前記第1種の通信インターフェースとの距離が所定距離以内になることに応じて、前記第1種の通信インターフェースに前記第1種の無線通信を確立させる第1通信手段と、
判断情報を取得する判断情報取得手段と、
前記判断情報取得手段により取得された前記判断情報に基づいて、前記第1種の無線通信及び前記第2種の無線通信のうちいずれの無線通信によって、前記通信端末装置とデータを通信するかを判断する判断手段と、
前記判断手段により前記第1種の無線通信によって前記通信端末装置とデータを通信する場合であると判断される場合に、前記第1通信手段によって確立された前記第1種の無線通信を用いて、前記データを前記通信端末装置と通信する第2通信手段と、
前記判断手段により前記第2種の無線通信によって前記通信端末装置とデータを通信する場合であると判断される場合に、第1設定情報を前記第1種の無線通信を利用して前記通信端末装置と通信することによって前記第2種の無線通信を前記通信端末装置との間で確立し、前記第2種の無線通信を用いて前記データを前記通信端末装置と通信する第3通信手段と、
して機能させることを特徴とするプログラム。
図1は、ネットワーク10の構成を示すブロック図である。ネットワーク10は、通信端末装置100および101、MFP51、第1アクセスポイント501、を備えている。ここで、MFPとは、印刷機能、スキャン機能、コピー機能を備える多機能周辺装置(Multifunction Peripheralの略)を示す。
通信端末装置100は、例えば携帯電話や携帯端末装置などの携帯型の装置である。通信端末装置100は、表示手段102、タッチパネル103、入力I/F104、無線LAN_I/F105、NFC通信I/F112、CPU(Central Processing Unitの略)106、ROM(Read Only Memoryの略)107、RAM(Random Access Memoryの略)108、記憶部109、などを備えており、これらは入出力ポート110を介して互いに接続されている。
MFP51の構成について説明する。MFP51は、CPU32、記憶部33、無線LAN_I/F34、NFC通信I/F36、ボタン入力部38、パネル39、プリンタ19、スキャナ20、を主に備えている。これらの構成要素は、入出力ポート43を介して互いに通信可能とされている。
MFP51の動作を、図2〜図4のフローを用いて説明する。図2〜図4のフローは、MFP51の電源が投入されることに応じて開始される。
通信端末装置100の動作を、図5および図6のフローを用いて説明する。図5および図6のフローは、通信端末装置100の電源が投入されることに応じて開始される。
第1動作具体例では、WFD方式の無線通信155を確立できないためにNFC方式の無線通信153を実行している期間中に、WFD方式の無線通信155が復帰した場合の動作を説明する。例として、通信端末装置100からMFP51へ印刷データを送信する場合を説明する。また、印刷データが3ページ分のデータである場合を説明する。また、印刷データのデータ量が、所定量よりも大きい場合を説明する。
第2動作具体例では、NFC方式の無線通信153を用いてデータ通信を実行している期間中に、NFC方式の無線通信153が切断された場合の動作を説明する。例として、通信端末装置100からMFP51へ印刷データを送信する場合を説明する。また、印刷データのデータ量が、所定量よりも小さい場合を説明する。
NFC方式の無線通信に比して、WFD方式の無線通信の方が通信速度が高い。そのため、NFC方式からWFD方式へ通信方式を切り替えた上で、データ通信を実行する場合がある。しかし、通信方式を切り替える処理(S178〜S190)を実行する際には、データ通信を行うことができない切り替え時間が発生する。すると、切り替えを行わずにNFC方式の無線通信153を用いてデータ通信を実行する場合よりも、切り替えを行ってWFD方式の無線通信155を用いてデータ通信を実行する場合の方が、切り替え時間の影響によって、データの通信を開始してから完了するまでの通信時間が長くなってしまう場合がある。本明細書に記載されているMFP51では、通信端末装置100とデータ通信を開始する場合に、切り替えを行わずにNFC方式の無線通信153を用いて実行するデータ通信と、切り替えを行ってWFD方式の無線通信155を用いて実行するデータ通信と、のうちから、適切な通信を選択して通信を実行することができる(S140)。これにより、通信時間が長期化してしまう事態を防止することができる。
NFC方式の無線通信153が確立することに応じて(S122)、NFC方式の無線通信153またはWFD方式の無線通信155の何れの通信経路を通信端末装置100とのデータの通信に使用するかの選択を受け付けるための通信経路選択受付画面を、パネル39に表示させてもよい。通信経路選択受付画面は、例えば、「通信経路を選択してください」などの文字列や、「NFCで通信」および「WFDで通信」のボタン画像を含んでいてもよい。そして、NFC方式の無線通信153が選択された場合にはS152へ進み、WFD方式の無線通信155が選択された場合にはS174へ進むとしてもよい。これにより、データ通信に使用する通信経路を、ユーザ操作により決定することが可能となる。通信経路選択受付画面は、受付画面の一例である。通信経路選択受付画面をパネル39に表示させる処理は、受付手段の一例である。
Claims (6)
- 第1の通信方式により通信端末装置と第1種の無線通信を行うことが可能な第1種の通信インターフェースと、
第2の通信方式により前記通信端末装置と第2種の無線通信を行うことが可能な第2種の通信インターフェースと、
プロセッサと、
を備える情報処理装置であって、
前記プロセッサは、
前記通信端末装置と前記第1種の通信インターフェースとの距離が所定距離以内になることに応じて、前記第1種の通信インターフェースに前記第1種の無線通信を確立させる第1通信手段と、
判断情報を取得する判断情報取得手段と、
前記判断情報取得手段により取得された前記判断情報に基づいて、前記第1種の無線通信及び前記第2種の無線通信のうちいずれの無線通信によって、前記通信端末装置とデータを通信するかを判断する判断手段であって、前記データは複数のデータ単位によって構成されている前記判断手段と、
前記判断手段により前記第1種の無線通信によって前記通信端末装置とデータを通信する場合であると判断される場合に、前記第1通信手段によって確立された前記第1種の無線通信を用いて、前記データを前記通信端末装置と通信する第2通信手段と、
前記判断手段により前記第2種の無線通信によって前記通信端末装置とデータを通信する場合であると判断される場合において、前記第2種の通信インターフェースが前記第2種の無線通信を実行することができる状態であると判断される場合には、第1設定情報を前記第1種の無線通信を利用して前記通信端末装置と通信することによって前記第2種の無線通信を前記通信端末装置との間で確立し、前記第2種の無線通信を用いて前記データを前記通信端末装置と通信する第3通信手段と、
前記判断手段により前記第2種の無線通信によって前記通信端末装置とデータを通信する場合であると判断される場合において、前記第2種の通信インターフェースが前記第2種の無線通信を実行することができない状態であると判断される場合には、前記第1通信手段によって確立された前記第1種の無線通信を用いて、前記データを前記通信端末装置と通信する第4通信手段と、
して機能し、
前記第4通信手段は、前記第1種の無線通信を用いた前記データの通信中に前記第2種の通信インターフェースが前記第2種の無線通信を実行することができる状態に復帰したことが検出された場合には、前記第2種の無線通信の復帰の検出時点において通信中である前記データ単位の通信が終了することに応じて、前記第2種の無線通信を前記通信端末装置との間で確立し、前記第2種の無線通信を用いて未通信の前記データ単位を前記通信端末装置と通信することを特徴とする情報処理装置。 - 前記第2種の無線通信の通信速度は、前記第1種の無線通信の通信速度よりも速く、
前記判断情報は、前記通信端末装置との間で通信される前記データのデータ量を含んでおり、
前記判断手段は、前記データ量が所定量よりも小さい場合に、前記第1種の無線通信によって前記通信端末装置と前記データを通信する場合であると判断することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記第2通信手段による前記第1種の無線通信を用いた前記データの通信中に、前記第1種の無線通信が切断された場合には、前記第2種の無線通信を前記通信端末装置との間で確立し、前記第2種の無線通信を用いて前記データを前記通信端末装置と通信する第5通信手段として前記プロセッサがさらに機能する、ことを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。
- 前記データを前記情報処理装置と通信するための通信プログラムが前記通信端末装置で実行中であるか否かを示す装置状態情報を前記第1種の通信インターフェースを介して前記通信端末装置から取得する装置状態情報取得手段と、
前記通信プログラムが前記通信端末装置で実行中ではないと前記装置状態情報に基づいて判断される場合には、前記通信プログラムを前記通信端末装置に起動させるための起動指示情報を前記第1種の通信インターフェースを介して前記通信端末装置へ出力する第1出力手段と、
して前記プロセッサがさらに機能することを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の情報処理装置。 - 前記第1通信手段が前記第1種の無線通信を確立させることに応じて、前記第1種の無線通信または前記第2種の無線通信の何れを前記通信端末装置との前記データの通信に使用するかの選択を受け付けるための受付画面を、前記情報処理装置が備えている表示部に表示させる受付手段として前記プロセッサがさらに機能し、
前記判断情報は、前記受付手段で受け付けられた選択受付結果を示す情報を含んでいることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 - 第1の通信方式により通信端末装置と第1種の無線通信を行うことが可能な第1種の通信インターフェースと、
第2の通信方式により前記通信端末装置と第2種の無線通信を行うことが可能な第2種の通信インターフェースと、
プロセッサと、
を備える情報処理装置のプログラムであって、
前記プロセッサを、
前記通信端末装置と前記第1種の通信インターフェースとの距離が所定距離以内になることに応じて、前記第1種の通信インターフェースに前記第1種の無線通信を確立させる第1通信手段と、
判断情報を取得する判断情報取得手段と、
前記判断情報取得手段により取得された前記判断情報に基づいて、前記第1種の無線通信及び前記第2種の無線通信のうちいずれの無線通信によって、前記通信端末装置とデータを通信するかを判断する判断手段であって、前記データは複数のデータ単位によって構成されている前記判断手段と、
前記判断手段により前記第1種の無線通信によって前記通信端末装置とデータを通信する場合であると判断される場合に、前記第1通信手段によって確立された前記第1種の無線通信を用いて、前記データを前記通信端末装置と通信する第2通信手段と、
前記判断手段により前記第2種の無線通信によって前記通信端末装置とデータを通信する場合であると判断される場合において、前記第2種の通信インターフェースが前記第2種の無線通信を実行することができる状態であると判断される場合には、第1設定情報を前記第1種の無線通信を利用して前記通信端末装置と通信することによって前記第2種の無線通信を前記通信端末装置との間で確立し、前記第2種の無線通信を用いて前記データを前記通信端末装置と通信する第3通信手段と、
前記判断手段により前記第2種の無線通信によって前記通信端末装置とデータを通信する場合であると判断される場合において、前記第2種の通信インターフェースが前記第2種の無線通信を実行することができない状態であると判断される場合には、前記第1通信手段によって確立された前記第1種の無線通信を用いて、前記データを前記通信端末装置と通信する第4通信手段と、
して機能させ、
前記第4通信手段は、前記第1種の無線通信を用いた前記データの通信中に前記第2種の通信インターフェースが前記第2種の無線通信を実行することができる状態に復帰したことが検出された場合には、前記第2種の無線通信の復帰の検出時点において通信中である前記データ単位の通信が終了することに応じて、前記第2種の無線通信を前記通信端末装置との間で確立し、前記第2種の無線通信を用いて未通信の前記データ単位を前記通信端末装置と通信することを特徴とするプログラム。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013066239A JP6179157B2 (ja) | 2013-03-27 | 2013-03-27 | 情報処理装置、通信端末装置および情報処理装置のプログラム |
US14/203,985 US9086830B2 (en) | 2013-03-27 | 2014-03-11 | Information processing apparatus, communication terminal, and non-transitory storage medium storing instructions executable by information processing apparatus |
US14/797,903 US9749920B2 (en) | 2013-03-27 | 2015-07-13 | Information processing apparatus, communication terminal, and non-transitory storage medium storing instructions executable by information processing apparatus |
US15/687,783 US10631216B2 (en) | 2013-03-27 | 2017-08-28 | Information processing apparatus, communication terminal, and non-transitory storage medium storing instructions executable by information processing apparatus |
US16/850,170 US11405837B2 (en) | 2013-03-27 | 2020-04-16 | Information processing apparatus, communication terminal, and non-transitory storage medium storing instructions executable by information processing apparatus |
US17/695,930 US11917479B2 (en) | 2013-03-27 | 2022-03-16 | Information processing apparatus, communication terminal, and non-transitory storage medium storing instructions executable by information processing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013066239A JP6179157B2 (ja) | 2013-03-27 | 2013-03-27 | 情報処理装置、通信端末装置および情報処理装置のプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014192695A JP2014192695A (ja) | 2014-10-06 |
JP6179157B2 true JP6179157B2 (ja) | 2017-08-16 |
Family
ID=51620572
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013066239A Active JP6179157B2 (ja) | 2013-03-27 | 2013-03-27 | 情報処理装置、通信端末装置および情報処理装置のプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (5) | US9086830B2 (ja) |
JP (1) | JP6179157B2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6142700B2 (ja) * | 2013-07-03 | 2017-06-07 | ブラザー工業株式会社 | コンピュータプログラム、および、端末装置 |
CN104765480A (zh) * | 2014-01-03 | 2015-07-08 | 联发科技(新加坡)私人有限公司 | 触控装置、显示设备以及数据传输方法 |
JP6482205B2 (ja) * | 2014-08-21 | 2019-03-13 | キヤノン株式会社 | 情報処理システム、情報処理装置、その制御方法、および制御プログラム |
JP6521618B2 (ja) | 2014-12-04 | 2019-05-29 | キヤノン株式会社 | 通信装置の制御方法、プログラム |
JP6537255B2 (ja) * | 2014-12-04 | 2019-07-03 | キヤノン株式会社 | 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム |
US9883433B2 (en) | 2015-03-04 | 2018-01-30 | Toshiba Memory Corporation | Content distribution device |
JP6577832B2 (ja) * | 2015-10-28 | 2019-09-18 | キヤノン株式会社 | 通信装置及びその制御方法、情報処理装置、通信システム、並びにプログラム |
JP6714813B2 (ja) * | 2015-11-27 | 2020-07-01 | セイコーエプソン株式会社 | 電子機器、無線通信方法、及びプログラム |
JP6601188B2 (ja) * | 2015-11-30 | 2019-11-06 | セイコーエプソン株式会社 | 電子機器、端末装置、無線ネットワーク切替え方法、無線通信接続方法、およびプログラム |
JP6894671B2 (ja) * | 2016-05-12 | 2021-06-30 | シャープ株式会社 | 家電機器システム |
JP2018014619A (ja) * | 2016-07-21 | 2018-01-25 | セイコーエプソン株式会社 | 無線通信装置、無線通信方法、無線通信端末及びプログラム |
US11416191B2 (en) * | 2019-02-13 | 2022-08-16 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Function executing device for executing communication of function execution information with terminal device |
JP7446734B2 (ja) * | 2019-08-09 | 2024-03-11 | キヤノン株式会社 | 無線通信装置とその制御方法、端末装置とその制御方法、プログラム及び記憶媒体 |
Family Cites Families (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005210328A (ja) * | 2004-01-21 | 2005-08-04 | Fuji Xerox Co Ltd | 情報処理システム、データ供給装置、データ供給装置の制御方法及びプログラム |
US7706789B2 (en) * | 2005-03-31 | 2010-04-27 | Intel Corporation | Techniques to manage roaming |
JP4702944B2 (ja) | 2005-12-16 | 2011-06-15 | キヤノン株式会社 | 通信装置およびその制御方法及び通信システム |
US8718554B2 (en) * | 2006-02-15 | 2014-05-06 | Microsoft Corporation | Means for provisioning and managing mobile device configuration over a near-field communication link |
JP4757673B2 (ja) * | 2006-03-17 | 2011-08-24 | 京セラ株式会社 | 携帯電話機 |
US20080081631A1 (en) * | 2006-09-29 | 2008-04-03 | Ahmadreza Rofougaran | Method And System For Integrating An NFC Antenna And A BT/WLAN Antenna |
JP2009147896A (ja) * | 2007-09-12 | 2009-07-02 | Ricoh Co Ltd | 情報処理システム、情報処理装置、情報通信方法、および情報処理装置で実行されるプログラム。 |
EP2294872B1 (en) * | 2008-06-30 | 2012-02-08 | Telecom Italia S.p.A. | System and method for automatically switching connection of a wireless interface |
US9483429B2 (en) * | 2008-07-14 | 2016-11-01 | Texas Instruments Incorporated | Unified input/output controller for integrated wireless devices |
US8116679B2 (en) * | 2008-09-15 | 2012-02-14 | Sony Ericsson Mobile Communications Ab | WLAN connection facilitated via near field communication |
JP5208714B2 (ja) | 2008-12-22 | 2013-06-12 | 株式会社東芝 | 組電池システム |
JP2010178002A (ja) * | 2009-01-29 | 2010-08-12 | Casio Computer Co Ltd | 無線通信装置及びプログラム |
US9015487B2 (en) * | 2009-03-31 | 2015-04-21 | Qualcomm Incorporated | Apparatus and method for virtual pairing using an existing wireless connection key |
JP2011076535A (ja) | 2009-10-01 | 2011-04-14 | Toshiba Corp | 情報処理装置およびキャプチャ画像の送信方法 |
US8879994B2 (en) * | 2009-10-02 | 2014-11-04 | Blackberry Limited | Methods and devices for facilitating Bluetooth pairing using a camera as a barcode scanner |
JP2011155589A (ja) * | 2010-01-28 | 2011-08-11 | Hitachi Ltd | ハイブリッド通信端末およびプログラム |
JP5087666B2 (ja) * | 2010-09-30 | 2012-12-05 | 株式会社東芝 | 情報処理装置及び通信制御方法 |
JP5724602B2 (ja) * | 2011-05-10 | 2015-05-27 | オンキヨー株式会社 | 受信装置 |
US8732319B2 (en) * | 2011-06-10 | 2014-05-20 | Qualcomm Incorporated | Context awareness proximity-based establishment of wireless communication connection |
US20140185086A1 (en) * | 2011-10-01 | 2014-07-03 | Michael F. Fallon | Using a printer driver provided by a target printer |
GB2495985B (en) * | 2011-10-28 | 2014-01-08 | Renesas Mobile Corp | Processing system, wireless device and method |
KR20150083405A (ko) * | 2014-01-09 | 2015-07-17 | 삼성전자주식회사 | 모바일 단말기를 화상형성장치에 사용 등록하는 방법 및 이를 이용한 화상형성장치, 모바일 단말기의 사용 등록을 요청하는 방법 및 이를 이용한 모바일 단말기 |
JP5619045B2 (ja) * | 2012-02-09 | 2014-11-05 | 株式会社東芝 | 無線通信装置および無線通信方法 |
US9641239B2 (en) * | 2012-06-22 | 2017-05-02 | Fitbit, Inc. | Adaptive data transfer using bluetooth |
JP5867319B2 (ja) * | 2012-07-03 | 2016-02-24 | ブラザー工業株式会社 | 通信装置 |
JP6011247B2 (ja) * | 2012-10-29 | 2016-10-19 | ブラザー工業株式会社 | 画像処理システム,画像処理装置,および情報処理装置 |
JP5991167B2 (ja) * | 2012-11-28 | 2016-09-14 | スター精密株式会社 | 印刷制御装置および印刷制御用プログラム |
KR101981140B1 (ko) * | 2012-12-24 | 2019-05-22 | 삼성전자주식회사 | 블루투스 기기 페어링 방법과 그 블루투스 기기 |
CN103974246B (zh) * | 2013-02-05 | 2017-09-08 | 株式会社理光 | 基于nfc技术的无线网络区域限定控制方法和系统 |
JP6257147B2 (ja) * | 2013-02-18 | 2018-01-10 | キヤノン株式会社 | 印刷システム、印刷システムの制御方法およびコンピュータプログラム |
US9154996B2 (en) * | 2013-06-12 | 2015-10-06 | Honeywell International Inc. | Apparatus and method for maintaining reliability of wireless network having asymmetric or other low quality wireless links |
JP6360316B2 (ja) * | 2014-02-06 | 2018-07-18 | キヤノン株式会社 | 通信装置、その制御方法、及びプログラム |
JP5810192B1 (ja) * | 2014-05-16 | 2015-11-11 | オリンパス株式会社 | 撮像装置、通信システム、撮像装置の通信方法およびプログラム |
US9509376B2 (en) * | 2014-12-23 | 2016-11-29 | Dell Products L.P. | Information handling system with multi-purpose NFC antenna |
JP6562660B2 (ja) * | 2015-03-04 | 2019-08-21 | キヤノン株式会社 | 通信装置及びその制御方法と、プログラム |
WO2016162237A1 (de) * | 2015-04-09 | 2016-10-13 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Steuerung für ein elektronisches multifunktionsgerät |
JP6801375B2 (ja) * | 2016-11-01 | 2020-12-16 | セイコーエプソン株式会社 | 無線通信装置、並びに、その制御方法及び制御プログラム |
US11593082B2 (en) * | 2020-04-10 | 2023-02-28 | Apple Inc. | Registered applications for electronic devices |
-
2013
- 2013-03-27 JP JP2013066239A patent/JP6179157B2/ja active Active
-
2014
- 2014-03-11 US US14/203,985 patent/US9086830B2/en active Active
-
2015
- 2015-07-13 US US14/797,903 patent/US9749920B2/en active Active
-
2017
- 2017-08-28 US US15/687,783 patent/US10631216B2/en active Active
-
2020
- 2020-04-16 US US16/850,170 patent/US11405837B2/en active Active
-
2022
- 2022-03-16 US US17/695,930 patent/US11917479B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20200245211A1 (en) | 2020-07-30 |
US20140293327A1 (en) | 2014-10-02 |
US20150319663A1 (en) | 2015-11-05 |
US20170374590A1 (en) | 2017-12-28 |
US11405837B2 (en) | 2022-08-02 |
JP2014192695A (ja) | 2014-10-06 |
US11917479B2 (en) | 2024-02-27 |
US9749920B2 (en) | 2017-08-29 |
US20220210714A1 (en) | 2022-06-30 |
US9086830B2 (en) | 2015-07-21 |
US10631216B2 (en) | 2020-04-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6179157B2 (ja) | 情報処理装置、通信端末装置および情報処理装置のプログラム | |
US20230289118A1 (en) | Communication system, communication device, and non-transitory computer-readable storage medium storing instructions for information processing device | |
CN104754168B (zh) | 信息处理设备和用于控制信息处理设备的方法 | |
JP6590486B2 (ja) | プログラム、方法、通信端末 | |
JP6624792B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム | |
US9348551B2 (en) | Mobile terminal device, and method and computer readable medium for the same | |
JP6531599B2 (ja) | 情報処理装置のプログラムおよび情報処理装置 | |
US9497336B2 (en) | Display program and display apparatus | |
JP6015499B2 (ja) | プログラム、および携帯端末 | |
JP5991193B2 (ja) | 情報処理プログラム、情報処理装置および情報処理装置の制御方法 | |
JP6260272B2 (ja) | 情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理装置の制御方法 | |
JP2017017601A (ja) | 通信機器 | |
US10496344B2 (en) | Printing apparatus capable of performing near field wireless communication, method for controlling printing apparatus, and storage medium | |
JP6477109B2 (ja) | 画像処理システムおよび画像形成装置 | |
JP6476661B2 (ja) | 通信機器 | |
US10481838B2 (en) | Communication device, and non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions for communication device | |
US10798257B2 (en) | Computer-readable medium, information processing device, and method for selecting image processing apparatus | |
JP6210139B2 (ja) | 情報処理プログラム、情報処理装置および情報処理装置の制御方法 | |
JP6428901B2 (ja) | 情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理装置の制御方法 | |
JP6406405B2 (ja) | 情報処理プログラム、情報処理装置および情報処理装置の制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160210 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161227 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170131 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170620 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170703 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6179157 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |