[go: up one dir, main page]

JP6176698B2 - 色素増感タンデム2酸化ケイ素ソーラーセル - Google Patents

色素増感タンデム2酸化ケイ素ソーラーセル Download PDF

Info

Publication number
JP6176698B2
JP6176698B2 JP2012272811A JP2012272811A JP6176698B2 JP 6176698 B2 JP6176698 B2 JP 6176698B2 JP 2012272811 A JP2012272811 A JP 2012272811A JP 2012272811 A JP2012272811 A JP 2012272811A JP 6176698 B2 JP6176698 B2 JP 6176698B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
sensitized
solar cell
titanium dioxide
tandem solar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012272811A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014120243A (ja
Inventor
信明 小松
信明 小松
朋子 伊藤
朋子 伊藤
Original Assignee
inQs株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by inQs株式会社 filed Critical inQs株式会社
Priority to JP2012272811A priority Critical patent/JP6176698B2/ja
Priority to PCT/JP2013/083086 priority patent/WO2014092081A1/ja
Publication of JP2014120243A publication Critical patent/JP2014120243A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6176698B2 publication Critical patent/JP6176698B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2068Panels or arrays of photoelectrochemical cells, e.g. photovoltaic modules based on photoelectrochemical cells
    • H01G9/2072Panels or arrays of photoelectrochemical cells, e.g. photovoltaic modules based on photoelectrochemical cells comprising two or more photoelectrodes sensible to different parts of the solar spectrum, e.g. tandem cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2031Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2059Light-sensitive devices comprising an organic dye as the active light absorbing material, e.g. adsorbed on an electrode or dissolved in solution
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Description

この出願の発明は、水晶等の2酸化ケイ素と色素増感2酸化チタンを組み合わせて起電する色素増感タンデム2酸化ケイ素ソーラーセルに係る。
シリコン等の半導体を用いた半導体ソーラーセルは変換効率が高い反面、高純度の材料を使用するため高価である。
比較的安価なソーラーセルとして2酸化チタン(TiO)あるいは酸化亜鉛(ZnO)を用いるソーラーセルがある。
2酸化チタンが起電に利用できる光は波長が380nm以下の紫外線のみであり、この波長領域の紫外線は太陽光中の4%に過ぎなく、太陽光の利用効率は最大でも4%、実際には1%がせいぜいであるため、太陽光の利用効率はきわめて低い。
二酸化チタンソーラーセルが利用できる光の範囲を拡げ、太陽光の利用率を上げるために二酸化チタン起電体5にルテニウム錯体色素を付着させた色素増感型2酸化チタン起電体7は可視光の一部によっても起電できるため、色素増感型ソーラーセル(DSSC:Dye Sentitized Solar Cell)は可視光の一部によっても起電する。
本発明者等は、2酸化ケイ素である人工水晶又は溶融石英が、光起電能を有することを発見し、国際公開公報WO2011/049156号に記載された2酸化ケイ素ソーラーセルを提案した。
図1(a)に概念図を示す2酸化ケイ素ソーラーセルは、各々FTO膜22及びFTO膜24を有するガラス基板21及び23のFTO膜22及びFTO膜24を対向させて配置し、その間に0.15〜0.20mmの厚さを有する2酸化ケイ素(SiO)粒子焼成体に電解質を混入させた2酸化ケイ素起電体26を収納して構成されている。
FTO膜22及びFTO膜24は電荷取り出し電極として機能する。
図1(b)に示したのは国際公開WO2012/124655号公報及び国際公開WO2012/124656号公報に示された本発明者等による図1(a)に示した2酸化ケイ素ソーラーセルとは異なる構造の2酸化ケイ素ソーラーセルの概念図である。
この図において、21及び23は各々FTO膜22及びFTO膜24を有するガラス基板であり、FTO膜22及びFTO膜24は電荷取り出し電極として機能する。これらの構成は図1(a)に示した2酸化ケイ素ソーラーセルと同じ構造である。
27は酸化ケイ素焼成体からなる2酸化ケイ素起電体であり、電解液28から分離されている。
図1(c)に示したのはWO2012/124655号公報及びWO2012/124656号公報に示された本発明者等による図1(b)に示した2酸化ケイ素ソーラーセルにさらに2酸化チタンソーラーセルを組み合わせたタンデム構成のソーラーセルの概念図である。
この図において、21及び23は各々FTO膜22及びFTO膜24を有するガラス基板であり、27は酸化ケイ素焼成体からなる2酸化ケイ素起電体であり、電解液28から分離されている。図1(c)に示したソーラーセルはさらに2酸化チタン焼結体からなる2酸化チタン起電体である。
本出願人はタンデム構成のソーラーセルの2酸化チタン焼結体29にルテニウム色素等の増感色素を吸着させた色素増感タンデムソーラーセルをWO2012/124655号公報及びWO2012/124656号公報で示した。
色素増感タンデムソーラーセルの具体的な構造を図1(d)及び(e)で説明する。(e)は色素増感タンデムソーラーセルの断面図、(d)は光入射面側から見た上面図である。
(d)において、31及び33は各々FTO膜32及びFTO膜34を有するガラス基板であり、FTO膜32及びFTO膜34は電荷取り出し電極として機能する。37は2酸化ケイ素からなる2酸化ケイ素起電体であり、電解液38からは分離されている。35は白金膜、39は増感色素を吸着した2酸化チタン起電体、40及び41は取り出し電極、42は取り出し電極40と41を離隔するとともに電解液38、2酸化チタン起電体39及び2酸化ケイ素起電体37を収納する空間を確保するためのスペーサである。
上面図である(d)においてスペーサ42はソーラーセルを収納するためにソーラーセルの周囲を取り囲んでおり、取り出し電極40及び41がソーラーセルの外部に露出している。光は増感色素を吸着した2酸化チタン起電体39に入射するが、増感色素の色に遮られ2酸化ケイ素起電体は見えない。
この色素増感タンデムソーラーセルのFTO薄膜4が形成された透光性基板3は10cm×10cmの大きさであり、2酸化ケイ素起電体は9cm×8.5cm=76.5cmの大きさである。
この色素増感タンデムソーラーセルの光入射面全面76.5cmに0.6Sun(0.6kw/m)相当の人工太陽光を照射したところ、開放電圧0.78V、短絡電流21.5mAが得られている。
国際公開WO2011/049156号公報 国際公開WO2012/124655号公報 国際公開WO2012/124656号公報
この出願に係る発明はより大きな出力を得ることが可能な色素増感タンデムソーラーセルを得ることを課題とする。
本発明者等は色素増感タンデムソーラーセルの光入射側に配置される色素増感2酸化チタン起電体を光入射面の全面に形成するよりも、部分的に形成した方がより大きな短絡電流を得ることができることを発見した。
この知見に基づき、光入射面の色素増感2酸化チタン起電体を光入射面に部分的に配置した色素増感タンデムソーラーセルを提供する。
光入射側に配置される色素増感2酸化チタン起電体を光入射面に部分的に形成した色素増感タンデムソーラーセルは光入射面全面に色素増感2酸化チタン起電体を形成したものよりも大きな短絡電流を得ることができる。
本出願人による従来技術である2酸化ケイ素ソーラーセル及び色素増感タンデムソーラーセルの説明図。 この出願に係る実施例1の色素増感タンデムソーラーセルの説明図。 この出願に係る実施例2の色素増感タンデムソーラーセルの説明図。 この出願に係る実施例3の色素増感タンデムソーラーセルの説明図。 この出願に係る実施例4の色素増感タンデムソーラーセルの説明図。 この出願に係る実施例5の色素増感タンデムソーラーセルの説明図。
図2に示したのは図1(c)、(d)及び(e)の色素増感タンデムソーラーセルにこの出願の発明を適用した実施例1の色素増感タンデムソーラーセルの概念図である。
この図において、(a)は色素増感タンデムソーラーセルの具体的な構造の説明図、(b)は色素増感タンデムソーラーセルを光入射面側から見た上面図、(c)(b)の色素増感タンデムソーラーセルの断面図である。
1及び3は各々FTO膜2及びFTO膜4を有するガラスあるいはポリエチレンナフタレート(PEN)樹脂等の透光性基板であり、FTO膜2及びFTO膜4は電荷取り出し電極として機能する。
5は透光性基板3のFTO薄膜4に塩化白金酸を塗布焼成して形成した白金膜、7は白金膜5上に形成された2酸化ケイ素起電体、8は電解液である。
11は増感色素を吸着した2酸化チタン起電体、9及び10は取り出し電極、6は取り出し電極9と10を離隔するとともに電解液8、2酸化チタン起電体11及び2酸化ケイ素起電体7を収納する空間を確保するためのスペーサである。
色素増感2酸化チタン起電体11は2本の帯状に形成され、両方の取り出し電極9及び10に隣接して配置されている。なお、2本の帯状に形成された色素増感2酸化チタン起電体1111の間には何も配置されない。
色素増感2酸化チタン起電体11は光入射面の全面に配置されているのではなく部分的に(実施例の場合約1/5)にのみ配置されているので、2酸化ケイ素起電体7の大部分は光入射面側から見えている。
この色素増感タンデムソーラーセルのFTO薄膜4が形成された透光性基板3は10cm×10cmの大きさであり、2酸化ケイ素起電体は9cm×8.5cm=76.5cmの大きさである。
この色素増感タンデムソーラーセルの光入射面全面76.5cmに0.6Sun相当の人工太陽光を照射したところ、開放電圧0.82V、短絡電流45.6mAが得られた。この短絡電流値は図1(d),(e)に示した色素増感タンデムソーラーセルの短絡電流値の2.12倍である。
図3に示したのは図2に示した色素増感タンデムソーラーセルの構成を一部変更した実施例2の色素増感タンデムソーラーセルの概念図である。
この図において、(a)は色素増感タンデムソーラーセルの具体的な構造の説明図、(b)は色素増感タンデムソーラーセルを光入射面側から見た上面図、(c)(b)の色増感タンデムソーラーセルの断面図である。
1及び3は各々FTO膜2及びFTO膜4を有するガラスあるいはポリエチレンナフタレート(PEN)樹脂等の透光性基板であり、FTO膜2及びFTO膜4は電荷取り出し電極として機能する。
5は透光性基板3のFTO薄膜4に塩化白金酸を塗布焼成して形成した白金膜、7は白金膜5上に形成された2酸化ケイ素起電体、8は電解液である。
11,11は増感色素を吸着した2酸化チタン起電体、9及び10は取り出し電極、6は取り出し電極9と10を離隔するとともに電解液8、2酸化チタン起電体11及び2酸化ケイ素起電体7を収納する空間を確保するためのスペーサである。
色素増感2酸化チタン起電体11は2本の帯状に形成され、両方の出力電極(以降「取り出し電極」ともいう。)9及び10に隣接して配置されている。
帯状の2本の色素増感2酸化チタン起電体1111の間には増感色素が吸着されていない2酸化チタン起電体12が配置されている。
この色素増感タンデムソーラーセルのFTO薄膜4が形成された透光性基板3は10cm×10cmの大きさであり、2酸化ケイ素起電体は9cm×8.5cm=76.5cmの大きさである。
この色素増感タンデムソーラーセルの光入射面全面76.5cmに0.6Sun相当の人工太陽光を照射したところ、開放電圧0.75V、短絡電流32.3mAが得られた。この短絡電流値は図1(d),(e)に示した色素増感タンデムソーラーセルの短絡電流値の1.50倍である。
図4に示したのは図3に示した2本の帯状に形成された色素増感タンデムソーラーセルの色素増感2酸化チタン起電体12を、の取り出し電極9及び10と直交するように配置した実施例3の色素増感2酸化チタンタンデムソーラーセルの光入射面側の上面図である。
1及び3は各々FTO膜2及びFTO膜4を有するガラスあるいはポリエチレンナフタレート(PEN)樹脂等の透光性基板であり、FTO膜2及びFTO膜4は電荷取り出し電極として機能する。
12は増感色素を吸着した2酸化チタン起電体、9及び10は取り出し電極、6は取り出し電極9と10を離隔するとともに電解液8、2酸化チタン起電体12及び2酸化ケイ素起電体7を収納する空間を確保するためのスペーサである。
色素増感2酸化チタン起電体12は2本の帯状に形成され、光入射面の両端に取り出し電極9及び10と直交して配置されている。
2本の帯状に形成された色素増感2酸化チタン起電体1212の間には何も配置されないものと増感色素が吸着されていない2酸化チタン起電体が配置されたものがある。
この色素増感タンデムソーラーセルのFTO薄膜が形成された透光性基板は10cm×10cmの大きさであり、2酸化ケイ素起電体は9cm×8.5cm=76.5cmの大きさである。
この色素増感タンデムソーラーセルの光入射面全面76.5cmに0.6Sun相当の人工太陽光を照射したところ、開放電圧0.8V、短絡電流39.8mAが得られた。この短絡電流値は図1(d),(e)に示した色素増感タンデムソーラーセルの短絡電流値の1.85倍となる。
図5に示したのは図3に示した色素増感タンデムソーラーセルの取り出し電極9,10と並行して設けられた2本の帯状の色素増感2酸化チタン起電体11と図4に示した色素増感タンデムソーラーセルの取り出し電極9,10と直交して設けられた2本の帯状の色素増感2酸化チタン起電体12を一体化した帯状体13として、光入射面の外周辺に配置されている。
状に形成された色素増感2酸化チタン起電体13の内部に何も配置されないものと増感色素が吸着されていない2酸化チタン起電体が配置されたものがある。
この色素増感タンデムソーラーセルのFTO薄膜が形成された透光性基板は10cm×10cmの大きさであり、2酸化ケイ素起電体は9cm×8.5cm=76.5cmの大きさである。
この色素増感タンデムソーラーセルの光入射面全面76.5cmに0.6Sun相当の人工太陽光を照射したところ、開放電圧0.85V、短絡電流53.4mAが得られた。この短絡電流値は図1(d),(e)に示した色素増感タンデムソーラーセルの短絡電流値の2.48倍となる。
図2〜4に示した他に、図6に示したように島状に配置する構成もある。
この場合も色素増感2酸化チタン起電体14が配置されていない部分に何も配置されないものと増感色素が吸着されていない2酸化チタン起電体が配置されたものがある。
短絡電流が最大2.48倍にも増大するこの出願に係る色素増感タンデム2酸化ケイ素ソーラーセルは、発電能力の向上だけではなく、使用する2酸化ケイ素の量も節減でき、極めて有用である。
2,4,22,24、32,34 FTO膜
1,3,21,23,31,33 ガラス基板
7,26,27,37 2酸化ケイ素起電体
8,28,38 電解液
5,35 白金膜
11,12,13,14,39 色素増感2酸化チタン起電体
9,10,40,41 取り出し電極
6,42 スペーサ

Claims (7)

  1. 透明導電膜が形成された2枚の透光性基板が各々の透明導電膜を向かい合わせて配置され、
    前記透光性基板の一方に2酸化ケイ素起電体が配置され、
    前記透光性基板の他方に色素増感2酸化チタン起電体が配置され、
    前記2枚の透光性基板の間に電解質が充填された色素増感タンデムソーラーセルであって、
    前記色素増感2酸化チタン起電体は、光入射面となる前記透光性基板の一部分のみに形成されていることを特徴とする色素増感タンデムソーラーセル。
  2. 前記色素増感2酸化チタン起電体が2本の帯状体であり、前記色素増感タンデムソーラーセルの光入射面となる前記透光性基板の端部に出力電極と並行して配置されたことを特徴とする請求項1の色素増感タンデムソーラーセル。
  3. 前記色素増感2酸化チタン起電体が2本の帯状体であり、前記色素増感タンデムソーラーセルの光入射面となる前記透光性基板の端部に出力電極と直交して配置されたことを特徴とする請求項1の色素増感タンデムソーラーセル。
  4. 前記色素増感2酸化チタン起電体が1本の帯状体であり、前記色素増感タンデムソーラーセルの光入射面となる前記透光性基板の外周辺に配置されたことを特徴とする請求項1の色素増感タンデムソーラーセル。
  5. 前記色素増感2酸化チタン起電体が、前記色素増感タンデムソーラーセルの光入射面となる前記透光性基板に島状に配置されたことを特徴とする請求項1の色素増感タンデムソーラーセル。
  6. 前記色素増感2酸化チタン起電体が配置されていない光入射面となる前記透光性基板には、起電体が配置されていないことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の色素増感タンデムソーラーセル。
  7. 前記色素増感2酸化チタン起電体が配置されていない光入射面となる前記透光性基板には、増感色素を含まない2酸化チタン起電体が配置されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の色素増感タンデムソーラーセル。
JP2012272811A 2012-12-13 2012-12-13 色素増感タンデム2酸化ケイ素ソーラーセル Active JP6176698B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012272811A JP6176698B2 (ja) 2012-12-13 2012-12-13 色素増感タンデム2酸化ケイ素ソーラーセル
PCT/JP2013/083086 WO2014092081A1 (ja) 2012-12-13 2013-12-10 色素増感タンデム2酸化ケイ素ソーラーセル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012272811A JP6176698B2 (ja) 2012-12-13 2012-12-13 色素増感タンデム2酸化ケイ素ソーラーセル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014120243A JP2014120243A (ja) 2014-06-30
JP6176698B2 true JP6176698B2 (ja) 2017-08-09

Family

ID=50934369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012272811A Active JP6176698B2 (ja) 2012-12-13 2012-12-13 色素増感タンデム2酸化ケイ素ソーラーセル

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6176698B2 (ja)
WO (1) WO2014092081A1 (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001243995A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子および光電池
JP2002170602A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Hitachi Maxell Ltd 光電変換素子
AU2003902117A0 (en) * 2003-05-05 2003-05-22 Sustainable Technologies International Pty Ltd Photovoltaic device
JP2007123092A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Ngk Spark Plug Co Ltd 色素増感型太陽電池
JP5078367B2 (ja) * 2007-01-17 2012-11-21 京セラ株式会社 光電変換装置及びその製造方法並びに光発電装置
JP2010055935A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Institute Of National Colleges Of Technology Japan 色素増感型太陽電池
JP5581468B2 (ja) * 2009-07-22 2014-09-03 島根県 色素増感太陽電池
EP2492375B1 (en) * 2009-10-21 2017-12-06 International Frontier Technology Laboratory Inc. Photocell
TWI542023B (zh) * 2011-03-11 2016-07-11 Internat Frontier Tech Lab Inc Silicon dioxide solar cells
JP2012199096A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Sony Corp 光電変換素子の製造方法および電子装置の製造方法
JP2012243436A (ja) * 2011-05-17 2012-12-10 Sony Corp 光電変換素子およびその製造方法ならびに電子機器
JP2013157223A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Hitachi Zosen Corp 色素増感太陽電池用電極の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014092081A1 (ja) 2014-06-19
JP2014120243A (ja) 2014-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wang et al. A novel high-performance photovoltaic–thermoelectric hybrid device
JP5848324B2 (ja) 2酸化ケイ素ソーラーセル
JP5398781B2 (ja) 染料感応太陽電池
CN101510470B (zh) 一种非晶硅太阳能电池与染料敏化电池叠层结构
JP2012124163A (ja) 太陽電池モジュール
JP2003077550A (ja) 円筒型及び半円筒型太陽電池並びにその製造方法
US10147554B2 (en) Energy storage dye-sensitized solar cell
KR20120108723A (ko) 태양전지모듈 및 그 제조방법
JP6176697B2 (ja) 2酸化ケイ素ソーラーセル
CN101866759A (zh) 一种染料敏化太阳能电池
JP6176698B2 (ja) 色素増感タンデム2酸化ケイ素ソーラーセル
JP6176699B2 (ja) 色素増感タンデム2酸化ケイ素ソーラーセル
JP6159066B2 (ja) 複合ソーラーセル
TWI438912B (zh) 具自變色及發電之裝置
JP2014130766A5 (ja)
RU2626752C1 (ru) Тандемный металлооксидный солнечный элемент
TWI449191B (zh) 太陽能電池封裝結構及電路設計
KR101082987B1 (ko) 염료감응형 태양전지의 제조 방법
WO2015005031A1 (ja) 太陽光発電装置
Oh et al. Study on the Electrical Properties of W-interconnected DSSC Modules According to Variation of the Working Electrode Width
TWI500203B (zh) Photovoltaic power generation system and power storage device
JP2016207697A (ja) ソーラー充電器
JP2014146773A (ja) 光起電能を有するキャパシタ
KR20130115795A (ko) 태양전지 창호 시스템
TWI544651B (zh) Dye-sensitized solar cells

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20150512

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151209

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20151209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6176698

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250