JP6176211B2 - 回転電機 - Google Patents
回転電機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6176211B2 JP6176211B2 JP2014175645A JP2014175645A JP6176211B2 JP 6176211 B2 JP6176211 B2 JP 6176211B2 JP 2014175645 A JP2014175645 A JP 2014175645A JP 2014175645 A JP2014175645 A JP 2014175645A JP 6176211 B2 JP6176211 B2 JP 6176211B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bolt
- frame end
- stator
- stator core
- frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K5/00—Casings; Enclosures; Supports
- H02K5/04—Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D5/00—Power-assisted or power-driven steering
- B62D5/04—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
- B62D5/0421—Electric motor acting on or near steering gear
- B62D5/0424—Electric motor acting on or near steering gear the axes of motor and final driven element of steering gear, e.g. rack, being parallel
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K5/00—Casings; Enclosures; Supports
- H02K5/04—Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
- H02K5/15—Mounting arrangements for bearing-shields or end plates
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K7/00—Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
- H02K7/08—Structural association with bearings
- H02K7/083—Structural association with bearings radially supporting the rotary shaft at both ends of the rotor
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K11/00—Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
- H02K11/30—Structural association with control circuits or drive circuits
- H02K11/33—Drive circuits, e.g. power electronics
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K5/00—Casings; Enclosures; Supports
- H02K5/04—Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
- H02K5/10—Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with arrangements for protection from ingress, e.g. water or fingers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Motor Or Generator Frames (AREA)
- Power Steering Mechanism (AREA)
- Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
Description
したがって、従来の回転電機では、第1フレームエンドに搭載された制御部に対して機械的ストレスが加わる恐れがある。
環状の固定子コアおよび固定子コアに巻回された巻線を有する固定子と、
固定子の内側に回転可能に設けられた回転子と、
固定子の軸方向外側に配置され、巻線への通電を制御する制御部と、
制御部と固定子との間に配置され、制御部が搭載された第1フレームエンドと、
固定子コアまたは固定子コアを内側に支持しているケースを、第1フレームとの間に挟持しており、第1フレームエンドよりも取付側に配置される第2フレームエンドと、
第2フレームエンドの通孔を挿通して第1フレームエンドにねじ込まれている複数のスルーボルトと、を備えている。
スルーボルトの軸心から固定子コアまたはケースまでの径方向の距離は、スルーボルトの頭部の半径よりも小さい。
したがって、本発明の回転電機によれば、第1フレームエンドに搭載された制御部が撓むことを抑制し、制御部に対する機械的ストレスを抑制することができる。
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態による回転電機1を図1〜図4、図9に示す。
図9に示すように、回転電機1は、車両のステアリング操作をアシストするための電動パワーステアリング装置101の動力源として採用される。電動パワーステアリング装置101は、操舵アシストトルクを発生する回転電機1、および、当該回転電機1の回転を減速してステアリングシステムに伝達する減速機5等を備えている。回転電機1は、「固定部材」としての減速機5に取り付けられる。
なお、図9は、電動パワーステアリング装置101の減速機5が、左右に操舵輪6が接続されたラック軸7に取り付けられている例を示しているが、ステアリングシャフト9等に取り付けられていても良い。
回転電機1は、モータ部10と、モータ部10を制御する制御部80とが一体に設けられた機電一体型の回転電機である。以下では、適宜、モータ部10の軸方向を単に「軸方向」といい、モータ部10の径方向を単に「径方向」といい、モータ部10の周方向を単に「周方向」という。また、軸方向について、回転電機1のうち、減速機5に取り付けられる側をフロント側といい、その反対側をリア側という。
なお、図4では、煩雑になるのを避けるため、巻線32の図示を省略している。
リア底部62は、制御部80を取り付けるための取付部65を有している。
フロントフレーム50およびリアフレーム60は、例えばアルミダイカストによって形成することができる。
また、制御部80にはカバー81が設けられている。カバー81は、制御部80を内側に収容しつつ、リアフレーム60に嵌合して固定されている。
図4に示すように、本実施形態では、スルーボルト70の軸心Sから固定子コア31の径方向外側の側面315までの距離L1が、スルーボルト70の頭部71の半径R1よりも小さい。言い換えると、スルーボルト70と固定子コア31との間の隙間G1がスルーボルト70の座面75の径R2よりも小さい。このような配置により、スルーボルト70の頭部71と固定子コア31とは、径方向に一部重複している。
ここで、図8を参照して、従来の回転電機100の問題点について説明する。回転電機100は、モータ部110とモータ部110を制御する制御部180とを有している。モータ部110は、回転子120、固定子130、シャフト140、フロントフレーム150、リアフレーム160、および、スルーボルト170等を有している。なお、固定子130の直径は、制御部180のカバー181の径方向の大きさと同等以下である
したがって、従来の回転電機100では、制御部180に対して大きな機械的ストレスが加わる恐れがある。
(1)本実施形態の回転電機1では、スルーボルト70が、フロントフレーム50のフロント側から挿入されてフロントフレーム50とリアフレーム60とを締結している。このような構成によれば、制御部80や制御部80を収容するカバー81等のリアフレーム60への搭載スペースによってスルーボルト70の配置を制限されることがなく、スルーボルト70を固定子30に対して径方向に近づけて配置することができる。このため、スルーボルト70の軸力は固定子30に対して効果的に作用し、固定子30を挟持するフロントフレーム50とリアフレーム60とを強固に締結することができる。よって、ステアリング機構からラジアル力FRが入力されても、リアフレーム60が揺動することを抑制できる。
また、スルーボルト70の軸力FAは固定子30に対して効果的に伝えられるため、フロントフレーム50およびリアフレーム60がスルーボルト70の軸力FAによる撓むことを抑制できる。
したがって、本実施形態によれば、制御部80に対する機械的ストレスを抑制することができる。
本発明の第2実施形態による回転電機2を図5および図6に基づき説明する。
第2実施形態の回転電機2は、固定子30を内側に支持しているケース35を備える点および防水仕様である点が第1実施形態と異なる。以下では、第1実施形態と異なる点について主に説明する。
よって、本実施形態のフロントフレーム50およびリアフレーム60は、固定子コア31を内側に支持しているケース35を挟持している。このような構成により、固定子コア31が積層構造であり、その剛性が低い場合にも、容易かつ確実に固定子コア31を挟持することができる。
また、制御部80のカバー81とリアフレーム60との間には、「第1シール部材」に相当するシール部材93が配置されている。
シール部材91〜93により、モータ部10および制御部80は密封構造になるため、回転電機2は防水仕様になり、ラック軸7近傍に配置された場合であっても内部への浸水を防止できる。
本実施形態では、スルーボルト70の軸心Sからケース35の径方向外側の側面355までの距離L2が、スルーボルト70の頭部71の半径R1よりも小さくなるように、スルーボルト70が配置されている。言い換えると、スルーボルト70とケース35との間の隙間G2がスルーボルト70の座面75の径R2よりも小さくなるように、スルーボルト70が配置されている。これにより、スルーボルト70の頭部71とケース35とが径方向に一部重複して配置されている。
本発明の第3実施形態による回転電機3を図7に基づき説明する。
第3実施形態の回転電機3は、固定子30を内側に支持しているケース36の形状が第2実施形態と異なる。以下では、第2実施形態と異なる点について主に説明する。
なお、第3実施形態では、モータ部10にはシール部材が配置されておらず、制御部80にのみシール部材93が配置されている。
(ア)上記実施形態は、スルーボルト70をフロントフレーム50のフロント側から挿入することにより、スルーボルト70を固定子30またはケース35、36の径方向近くに配置可能にするものであるが、それらの詳細な配置関係は、上記実施形態に記載したものに限られない。例えば、スルーボルト70と、固定子30またはケース35、36とは、径方向に重複して配置されていなくともよい。
5・・・減速機(固定部材)
10・・・モータ部
20・・・回転子
30・・・固定子
31・・・固定子コア
32・・・巻線
35、36・・・ケース
50・・・フロントフレーム(第2フレームエンド)
60・・・リアフレーム(第1フレームエンド)
70・・・スルーボルト
80・・・制御部
101・・・パワーステアリング装置
Claims (7)
- 車両の固定部材(5)に取り付けられる電動パワーステアリング装置(101)の回転電機(1〜3)であって、
環状の固定子コア(31)および前記固定子コアに巻回された巻線(32)を有する固定子(30)と、
前記固定子の内側に回転可能に設けられた回転子(20)と、
前記固定子の軸方向外側に配置され、前記巻線への通電を制御する制御部(80)と、
前記制御部と前記固定子との間に配置され、前記制御部が搭載された第1フレームエンド(60)と、
前記固定子コアまたは前記固定子コアを内側に支持しているケース(35、36)を、前記第1フレームエンドとの間に挟持しており、前記第1フレームエンドよりも前記固定部材側に配置される第2フレームエンド(50)と、
前記第2フレームエンドの通孔(511)を挿通して前記第1フレームエンドにねじ込まれている複数のスルーボルト(70)と、
を備えており、
前記スルーボルトの軸心(S)から前記固定子コアまたは前記ケースまでの径方向の距離(L1、L2)は、前記スルーボルトの頭部(71)の半径(R1)よりも小さいことを特徴とする回転電機。 - 前記固定子コアは、内側に向かって延びる複数のティース(311)を有しており、
前記固定子コアの周方向における前記ティースの基端部の幅(W)は、前記スルーボルトの軸部(72)の直径(D)よりも小さいことを備えることを特徴とする請求項1に記載の回転電機。 - 前記巻線は、全節分布巻きにより前記固定子コアに巻回されていることを特徴とする請求項2に記載の回転電機。
- 前記固定子コアは、1磁極対当たりに12個の前記ティースを有していることを特徴とする請求項3に記載の回転電機。
- 前記スルーボルトの座面(75)に当接する前記第2フレームエンドの当接面(512)は、前記第2フレームエンドの前記固定子側とは反対側の側面(501)よりも前記固定子側に位置しており、
前記当接面から前記側面までの高さ(H1)は、前記スルーボルトの頭部の高さ(H2)よりも高いことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の回転電機。 - 前記制御部を収容し、前記第1フレームエンドに嵌合しているカバー(81)と、
前記カバーと前記第1フレームエンドとの間を液密に封止する第1シール部材(93)と、
をさらに備えることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の回転電機。 - 前記ケースは、前記第1フレームエンドおよび前記第2フレームエンドの各々と嵌合しており、
前記ケースと前記第1フレームエンドおよび前記第2フレームエンドの各々との間を液密に封止する第2シール部材(91、92)をさらに備えることを特徴とする請求項6に記載の回転電機。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014175645A JP6176211B2 (ja) | 2014-08-29 | 2014-08-29 | 回転電機 |
US14/829,383 US9853516B2 (en) | 2014-08-29 | 2015-08-18 | Electric rotating machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014175645A JP6176211B2 (ja) | 2014-08-29 | 2014-08-29 | 回転電機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016052175A JP2016052175A (ja) | 2016-04-11 |
JP6176211B2 true JP6176211B2 (ja) | 2017-08-09 |
Family
ID=55403669
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014175645A Active JP6176211B2 (ja) | 2014-08-29 | 2014-08-29 | 回転電機 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9853516B2 (ja) |
JP (1) | JP6176211B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7311831B2 (ja) | 2014-12-09 | 2023-07-20 | 秋吉 神村 | 情報表示ラベル |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017139929A (ja) * | 2016-02-05 | 2017-08-10 | 株式会社デンソー | モータ、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 |
WO2017158681A1 (ja) * | 2016-03-14 | 2017-09-21 | 三菱電機株式会社 | 電動モータ制御システム及びそれを備えた電動パワーステアリング装置 |
JP6885156B2 (ja) * | 2017-03-31 | 2021-06-09 | 三菱自動車エンジニアリング株式会社 | 高電圧機器 |
DE102017125830A1 (de) | 2017-11-06 | 2019-05-09 | Thyssenkrupp Ag | Elektromechanische Kraftfahrzeuglenkung mit einer stabilen, kompakten und dichten mechanischen Verbindung von Gehäuseteilen durch Reibrührschweißen |
DE102018113302A1 (de) | 2018-06-05 | 2019-12-05 | Thyssenkrupp Ag | Elektromechanische Kraftfahrzeuglenkung aufweisend mittels eines kegelförmigen Pressverbands verbundene Gehäuseteile |
DE102020203260A1 (de) * | 2019-03-28 | 2020-10-01 | Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki | Elektrischer kompressor |
JP7413753B2 (ja) * | 2019-03-28 | 2024-01-16 | 株式会社豊田自動織機 | 電動圧縮機 |
JP7306282B2 (ja) * | 2020-01-30 | 2023-07-11 | 株式会社豊田自動織機 | 電動圧縮機 |
DE102020208934A1 (de) | 2020-07-16 | 2022-01-20 | Mahle International Gmbh | Filtermodul |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0567168U (ja) * | 1992-02-14 | 1993-09-03 | 株式会社三ツ葉電機製作所 | モータのケーシング構造 |
JP3480188B2 (ja) * | 1996-08-22 | 2003-12-15 | 国産電機株式会社 | 電動機 |
US6268669B1 (en) * | 1997-10-01 | 2001-07-31 | Kayaba Kogyo Kabushiki Kaisha | Electric motor for power steering device |
JP5310546B2 (ja) * | 2007-04-19 | 2013-10-09 | 日本精工株式会社 | 電動パワーステアリング装置 |
US8067851B2 (en) * | 2008-12-01 | 2011-11-29 | Pgi International, Ltd. | Differential pressure generator |
JP5549567B2 (ja) * | 2010-12-07 | 2014-07-16 | 株式会社デンソー | 電動機装置 |
JP2012186913A (ja) * | 2011-03-04 | 2012-09-27 | Asmo Co Ltd | モータ及び電動パワーステアリング用モータ |
EP2712065B1 (en) * | 2011-05-20 | 2017-01-04 | Mitsubishi Electric Corporation | Motor driving apparatus for electric-powered power steering apparatus |
CN103988401A (zh) * | 2011-11-11 | 2014-08-13 | 株式会社美姿把 | 无刷电动机 |
JP5566410B2 (ja) * | 2012-01-25 | 2014-08-06 | 三菱電機株式会社 | 電動パワーステアリング装置 |
JP5660400B2 (ja) * | 2012-08-03 | 2015-01-28 | 株式会社デンソー | 回転電機、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 |
CN104704717B (zh) * | 2012-10-01 | 2017-10-24 | 三菱电机株式会社 | 电动驱动装置 |
JP5850263B2 (ja) * | 2013-05-17 | 2016-02-03 | 株式会社デンソー | 駆動装置 |
JP5761254B2 (ja) * | 2013-05-27 | 2015-08-12 | 株式会社デンソー | 回転電機 |
-
2014
- 2014-08-29 JP JP2014175645A patent/JP6176211B2/ja active Active
-
2015
- 2015-08-18 US US14/829,383 patent/US9853516B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7311831B2 (ja) | 2014-12-09 | 2023-07-20 | 秋吉 神村 | 情報表示ラベル |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20160065027A1 (en) | 2016-03-03 |
US9853516B2 (en) | 2017-12-26 |
JP2016052175A (ja) | 2016-04-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6176211B2 (ja) | 回転電機 | |
JP5365483B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP5660400B2 (ja) | 回転電機、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 | |
JP5253789B2 (ja) | ブラシレスモータ | |
JP5850262B2 (ja) | 回転電機 | |
JP2007318974A (ja) | ブラシレスモータ及び電動パワーステアリング装置 | |
JP2008086064A (ja) | ブラシレスモータ | |
JP5994268B2 (ja) | 回転電機 | |
JP6457920B2 (ja) | 電動機及び電動パワーステアリング装置 | |
JP2008301601A (ja) | ブラシレスモータ | |
JP5962027B2 (ja) | 回転電機 | |
JP2007082373A (ja) | 回転電機およびその製造方法 | |
JP2010093943A (ja) | ギヤ機構付電動モータ及びこれを使用した電動パワーステアリング装置 | |
JP4198723B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置用ブラシレスモータ | |
JP5446045B2 (ja) | 回転電機及び電動パワーステアリング装置 | |
JP5195458B2 (ja) | 電動モータおよび該電動モータを備えた電動パワーステアリング装置 | |
JP5533986B2 (ja) | ブラシレスモータ | |
JP2016136818A (ja) | モータ | |
JP5945743B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置用モータ及びこれを用いた電動パワーステアリング装置 | |
JP2005117736A (ja) | 回転電機 | |
JP2009067318A (ja) | 電動パワーステアリング装置用モータ | |
JP2009154822A (ja) | レゾルバの位置決め機構及び電動パワーステアリング装置 | |
JP2009153268A (ja) | ブラシレスモータ | |
JP5293256B2 (ja) | 回転電機及びこれを用いた電動パワーステアリング装置 | |
JP2007089285A (ja) | 回転電機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161026 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161101 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170104 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170613 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170626 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6176211 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |