JP6175855B2 - 積層体 - Google Patents
積層体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6175855B2 JP6175855B2 JP2013072938A JP2013072938A JP6175855B2 JP 6175855 B2 JP6175855 B2 JP 6175855B2 JP 2013072938 A JP2013072938 A JP 2013072938A JP 2013072938 A JP2013072938 A JP 2013072938A JP 6175855 B2 JP6175855 B2 JP 6175855B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- packaging bag
- layer
- water
- hydrophobic
- heat seal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Bag Frames (AREA)
- Wrappers (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
請求項2に記載の発明は、内容物を注ぎ出すための注出口部を有する包装袋であって、前記包装袋の少なくとも前記注出口部は、少なくとも基材層、ヒートシール層、疎水性粒子を含む撥水層を有し、且つ前記基材層、前記ヒートシール層、前記撥水層がこの順序で積層された積層体からなり、前記ヒートシール層には前記疎水性粒子よりも大きな平均粒径が1〜50μmの粒子を含有しており、前記撥水層は前記包装袋内側の最表面層に設けられていることを特徴とする包装袋である。
(ただし、Rはアルキル基、nは整数を示す)
図2(a)に示す形態の包装袋を、以下に述べる構成によって形成した。包装袋を形成する積層体を、PET12μm/ONy15μm/LLDPE30μmの構成とし、注出口部付近のみ、PET12μm/ONy15μm/LLDPE30μm のLLDPE表面にアンカーコート層、撥水層を設けPET12μm/ONy15μm/LLDPE30μm/ アンカーコート層 1μm / 撥水層 2g/m2の構成とした。アンカーコート層は、ポリエステル樹脂とイソシアネート硬化剤とを含む成分によって形成した。撥水層は、疎水性粒子の分散液と無機バインダーの分散液とを混合した成分を積層体上に塗布することで形成した。疎水性粒子の分散液は、平均粒径が50nmのシリカ粒子の表面を、疎水化表面処理によりジメチルポリシロキサン化した後、メタノールに固形分で5重量部となるよう分散させたものを使用した。無機バインダーの分散液は、テトラエチルオルソシリケート(TEOS)の加水分解物を、メタノールにSiO2分が5重量部となるよう分散させたものを使用した。疎水性粒子の分散液と無機バインダーの分散液とを1:2の比率で混合し、この混合成分をアンカーコート層上に塗布し、撥水層を形成した。これらの積層体を重ねあわせ、その端縁部等を80℃で1分間ヒートシールすることで溶着し、図2(a)に示す形態の包装袋を形成した。
注出口部に醤油が残存しているかどうかを目視で確認することにより、醤油の残存性を評価した。その結果を表1に示す。
アンカーコート層に平均粒径15μmの架橋ポリメタクリル酸メチルビーズを重量比で20%添加した以外は実施例1に記載の積層体と同じ積層体によって、包装袋を形成した。更に、得られた包装袋について、実施例1と同じ方式によって醤油の残存性を評価した。その結果を表1に示す。
撥水層に平均粒径15μmの架橋ポリメタクリル酸メチルビーズを20%添加した以外は実施例1に記載の積層体と同じ積層体によって、包装袋を形成した。更に、得られた包装袋について、実施例1と同じ方式によって醤油の残存性を評価した。その結果を表1に示す。
LLDPE層に平均粒径15μmの架橋ポリメタクリル酸メチルビーズを30%添加した以外は実施例1に記載の積層体と同じ積層体によって、包装袋を形成した。更に、得られた包装袋について、実施例1と同じ方式によって醤油の残存性を評価した。その結果を表1に示す。
注出口部において撥水層を設けない構成とした点以外は実施例1に記載の積層体と同じ積層体によって、包装袋を形成した。更に、得られた包装袋について、実施例1と同じ方式によって醤油の残存性を評価した。その結果を表1に示す。
注出口部において撥水層を設けない構成とした点以外は実施例2に記載の積層体と同じ積層体によって、包装袋を形成した。更に、得られた包装袋について、実施例1と同じ方式によって醤油の残存性を評価した。その結果を表1に示す。
2 基材層
3 ヒートシール層
4 撥水層
11 包装袋
12 注出口部
13 内容物収容部
14 ヒートシール部
15 ノッチ
Claims (6)
- 内容物を注ぎ出すための注出口部を有する包装袋であって、前記包装袋の少なくとも前記注出口部は、少なくとも基材層、アンカーコート層、ヒートシール層、疎水性粒子を含む撥水層を有し、且つ前記基材層、前記アンカーコート層、前記ヒートシール層、前記撥水層がこの順序で積層された積層体からなり、前記アンカーコート層には前記疎水性粒子よりも大きな平均粒径が1〜50μmの粒子を含有しており、前記撥水層は前記包装袋内側の最表面層に設けられていることを特徴とする包装袋。
- 内容物を注ぎ出すための注出口部を有する包装袋であって、前記包装袋の少なくとも前記注出口部は、少なくとも基材層、ヒートシール層、疎水性粒子を含む撥水層を有し、且つ前記基材層、前記ヒートシール層、前記撥水層がこの順序で積層された積層体からなり、前記ヒートシール層には前記疎水性粒子よりも大きな平均粒径が1〜50μmの粒子を含有しており、前記撥水層は前記包装袋内側の最表面層に設けられていることを特徴とする包装袋。
- 前記撥水層は、少なくとも疎水性粒子と無機バインダーとを混合した成分を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の包装袋。
- 前記疎水性粒子は、疎水化表面処理されていることを特徴とする請求項3に記載の包装袋。
- 前記疎水性粒子は、無機酸化物であることを特徴とする請求項3又は4に記載の包装袋。
- 前記無機バインダーは、M(OR)n(M=金属元素)で表される金属アルコキシド、前記金属アルコキシドの加水分解物、若しくはそれらの複合物のいずれかを少なくとも含有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の包装袋。
(ただし、Rはアルキル基、nは整数を示す)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013072938A JP6175855B2 (ja) | 2013-03-29 | 2013-03-29 | 積層体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013072938A JP6175855B2 (ja) | 2013-03-29 | 2013-03-29 | 積層体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014196125A JP2014196125A (ja) | 2014-10-16 |
JP6175855B2 true JP6175855B2 (ja) | 2017-08-09 |
Family
ID=52357277
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013072938A Expired - Fee Related JP6175855B2 (ja) | 2013-03-29 | 2013-03-29 | 積層体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6175855B2 (ja) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08337267A (ja) * | 1995-06-07 | 1996-12-24 | Dainippon Printing Co Ltd | 内容物撥水性・離型性を有する包装材 |
JP4812945B2 (ja) * | 2001-01-19 | 2011-11-09 | 日本曹達株式会社 | 撥水層担持構造体及びその製造方法 |
JP2008222275A (ja) * | 2007-03-13 | 2008-09-25 | Taisei Lamick Co Ltd | 液体包装袋 |
JP5392769B2 (ja) * | 2009-10-15 | 2014-01-22 | 株式会社悠心 | フィルム状逆止注出ノズル |
JP5803117B2 (ja) * | 2011-02-02 | 2015-11-04 | 凸版印刷株式会社 | 注出口付き包装袋 |
JP5793936B2 (ja) * | 2011-04-25 | 2015-10-14 | 凸版印刷株式会社 | 熱シール性フィルム、及びその製造方法 |
-
2013
- 2013-03-29 JP JP2013072938A patent/JP6175855B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014196125A (ja) | 2014-10-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
DK2666627T3 (en) | packaging body | |
JP5966519B2 (ja) | 撥水性積層体及び撥水性積層体の製造方法 | |
JP5885471B2 (ja) | 非付着性表面を有する包装材料およびその製造方法 | |
JP5995463B2 (ja) | 包装材料及びその製造方法 | |
EP2894112A1 (en) | Cover material and packaging container | |
JP5880218B2 (ja) | 撥水性積層体 | |
JP6044060B2 (ja) | 熱シール性包装材料 | |
JP6498264B2 (ja) | 内容物付着防止蓋材およびその製造方法 | |
JP2010184454A (ja) | 蓋材 | |
JP5924078B2 (ja) | 撥水性積層体 | |
KR20180004708A (ko) | 포장재료 및 그 제조방법 | |
JP6064461B2 (ja) | 蓋材およびそれを用いた密封容器 | |
JP2015058947A (ja) | 蓋材 | |
JP2017100778A (ja) | 包装材料及び包装容器 | |
JP2014156256A (ja) | 蓋材とその製造方法 | |
JP6175855B2 (ja) | 積層体 | |
JP6273728B2 (ja) | 内容物非付着性包材 | |
JP6065996B2 (ja) | 積層体及び蓋材 | |
JP2018115008A (ja) | 包装材料及び包装容器 | |
JP2013189238A (ja) | 蓋材と蓋材の製造方法 | |
JP6217118B2 (ja) | 蓋材 | |
JP2016064589A (ja) | 包装材料と包装容器 | |
JP6098743B2 (ja) | 包装袋 | |
JP6146091B2 (ja) | 蓋材 | |
JP2015066940A (ja) | 積層体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160309 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170110 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170308 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170613 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170626 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6175855 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |