JP6174862B2 - Charged particle beam drawing method and charged particle beam drawing apparatus - Google Patents
Charged particle beam drawing method and charged particle beam drawing apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP6174862B2 JP6174862B2 JP2013007820A JP2013007820A JP6174862B2 JP 6174862 B2 JP6174862 B2 JP 6174862B2 JP 2013007820 A JP2013007820 A JP 2013007820A JP 2013007820 A JP2013007820 A JP 2013007820A JP 6174862 B2 JP6174862 B2 JP 6174862B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- charged particle
- particle beam
- deflection
- deflector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 71
- 239000002245 particle Substances 0.000 title claims description 41
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 25
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 20
- 238000011109 contamination Methods 0.000 claims description 19
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 40
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 20
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 9
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 3
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 3
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 2
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 1
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electron Beam Exposure (AREA)
Description
本発明は、荷電粒子ビーム描画方法および荷電粒子ビーム描画装置に係り、例えば、電子ビーム描画装置における偏向器の偏向領域の使用方法に関する。 The present invention relates to a charged particle beam drawing method and a charged particle beam drawing apparatus, and more particularly to a method of using a deflection region of a deflector in an electron beam drawing apparatus.
半導体デバイスの微細化の進展を担うリソグラフィ技術は半導体製造プロセスのなかでも唯一パターンを生成する極めて重要なプロセスである。近年、LSIの高集積化に伴い、半導体デバイスに要求される回路線幅は年々微細化されてきている。これらの半導体デバイスへ所望の回路パターンを形成するためには、高精度の原画パターン(レチクル或いはマスクともいう。)が必要となる。ここで、電子ビーム(EB:Electron beam)描画技術は本質的に優れた解像性を有しており、高精度の原画パターンの生産に用いられる。 Lithography technology, which is responsible for the progress of miniaturization of semiconductor devices, is an extremely important process for generating a pattern among semiconductor manufacturing processes. In recent years, with the high integration of LSI, circuit line widths required for semiconductor devices have been reduced year by year. In order to form a desired circuit pattern on these semiconductor devices, a highly accurate original pattern (also referred to as a reticle or a mask) is required. Here, an electron beam (EB) drawing technique has an essentially excellent resolution, and is used to produce a high-precision original pattern.
図7は、可変成形型電子線描画装置の動作を説明するための概念図である。
可変成形型電子線描画装置は、以下のように動作する。第1のアパーチャ410には、電子線330を成形するための矩形の開口411が形成されている。また、第2のアパーチャ420には、第1のアパーチャ410の開口411を通過した電子線330を所望の矩形形状に成形するための可変成形開口421が形成されている。荷電粒子ソース430から照射され、第1のアパーチャ410の開口411を通過した電子線330は、偏向器により偏向され、第2のアパーチャ420の可変成形開口421の一部を通過して、所定の一方向(例えば、X方向とする)に連続的に移動するステージ上に搭載された試料340に照射される。すなわち、第1のアパーチャ410の開口411と第2のアパーチャ420の可変成形開口421との両方を通過できる矩形形状が、X方向に連続的に移動するステージ上に搭載された試料340の描画領域に描画される。第1のアパーチャ410の開口411と第2のアパーチャ420の可変成形開口421との両方を通過させ、任意形状を作成する方式を可変成形方式(VSB方式)という。
FIG. 7 is a conceptual diagram for explaining the operation of the variable shaped electron beam drawing apparatus.
The variable shaping type electron beam drawing apparatus operates as follows. In the
昨今のパターンの微細化に伴って、描画精度の向上が求められている。その際の妨げ要因の1つとして、ビームドリフトが挙げられる(例えば、特許文献1参照)。そのため、描画装置では、ビームドリフトの補正等を行っている。ビームドリフトの原因として、描画装置に使用される偏向器の汚染やチャージアップ等が挙げられる。かかるビームドリフトを低減するためにも汚染等された偏向器の定期的なメンテナンスが必要となる。 With recent miniaturization of patterns, improvement in drawing accuracy is required. One of the obstruction factors at that time is beam drift (see, for example, Patent Document 1). Therefore, the drawing apparatus corrects beam drift and the like. Causes of beam drift include contamination of a deflector used in the drawing apparatus, charge-up, and the like. In order to reduce such beam drift, regular maintenance of the deflected deflector is necessary.
偏向器のメンテナンスは、ビームドリフト量が許容値を超える場合等に実施される。描画精度を高精度に維持するためには、ビームドリフトを引き起こす程度まで偏向器の汚染等を生じさせない、或いは、かかる程度まで偏向器の汚染等が生じるまでの期間を延ばすことが重要となる。 Maintenance of the deflector is performed when the beam drift amount exceeds an allowable value. In order to maintain the drawing accuracy with high accuracy, it is important not to cause the deflection of the deflector to such an extent that the beam drift is caused, or to extend the period until the deflector is caused to such an extent.
そこで、本発明は、上述した問題点を克服し、ビームドリフトを引き起こす程度まで偏向器の汚染等を生じさせない、或いは、かかる程度まで偏向器の汚染等が生じるまでの期間を延ばす手法を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention provides a technique for overcoming the above-described problems and not causing contamination of the deflector to the extent that causes beam drift, or extending the period until the contamination of the deflector occurs to such an extent. For the purpose.
本発明の一態様の荷電粒子ビーム描画方法は、
荷電粒子ビームを偏向する偏向器の偏向可能領域の幅のうち描画処理に使用する偏向幅の領域を偏向可能領域内に設定する工程と、
偏向器に付着する汚染の量と相関がある所定の計測値がしきい値を超えた場合のタイミングで偏向幅の領域の位置を偏向可能領域内で移動させながら、偏向器を用いて荷電粒子ビームを偏向することによって試料上にパターンを描画する工程と、
を備えたことを特徴とする。
言い換えれば、本発明の一態様の荷電粒子ビーム描画方法は、
荷電粒子ビームを偏向する偏向器の偏向可能領域の幅のうち描画処理に使用する偏向幅の領域を偏向可能領域内に設定する工程と、
所定の計測値がしきい値を超えた場合のタイミングで偏向幅の領域の位置を偏向可能領域内で移動させながら、偏向器を用いて荷電粒子ビームを偏向することによって試料上にパターンを描画する工程と、
を備え、
所定の計測値として、荷電粒子ビームのショット数と描画処理を開始後の描画時間と描画した総照射量とのうちのいずれかが用いられることを特徴とする。
The charged particle beam drawing method of one embodiment of the present invention includes:
A step of setting a deflection width region to be used for the drawing process within the deflectable region of the deflectable region of the deflector for deflecting the charged particle beam in the deflectable region;
Charged particles using the deflector while moving the position of the deflection width area within the deflectable area at the timing when the predetermined measurement value correlated with the amount of contamination adhering to the deflector exceeds the threshold value Drawing a pattern on the sample by deflecting the beam;
It is provided with.
In other words, the charged particle beam writing method of one embodiment of the present invention is
A step of setting a deflection width region to be used for the drawing process within the deflectable region of the deflectable region of the deflector for deflecting the charged particle beam in the deflectable region;
A pattern is drawn on the sample by deflecting the charged particle beam using a deflector while moving the position of the deflection width region within the deflectable region at the timing when the predetermined measurement value exceeds the threshold value. And a process of
With
As the predetermined measurement value, any one of the number of shots of the charged particle beam, the drawing time after starting the drawing process, and the drawn total irradiation amount is used.
また、記所定の計測値として前記荷電粒子ビームのショット数が用いられ、荷電粒子ビームのショット数がしきい値を超えた場合に、偏向幅の領域の位置を偏向可能領域内で移動させると好適である。 Further, when the number of shots of the charged particle beam is used as the predetermined measurement value and the number of shots of the charged particle beam exceeds a threshold value, the position of the deflection width region is moved within the deflectable region. Is preferred.
また、記所定の計測値として描画処理を開始後の描画時間が用いられ、描画時間がしきい値を超えた場合に、偏向幅の領域の位置を偏向可能領域内で移動させると好適である。 In addition, when the drawing time after starting the drawing process is used as the predetermined measurement value and the drawing time exceeds a threshold value, it is preferable to move the position of the deflection width region within the deflectable region. .
また、試料の描画領域は、短冊状の複数のストライプ領域に仮想分割され、
ストライプ領域単位で偏向幅の領域の位置を偏向可能領域内で移動させると好適である。
The drawing area of the sample is virtually divided into a plurality of strip- shaped stripe areas,
It is preferable to move the position of the deflection width area within the deflectable area in units of stripe areas.
本発明の一態様の荷電粒子ビーム描画装置は、
荷電粒子ビームを偏向する偏向器の偏向可能領域の幅のうち、描画処理を行う際に使用する偏向幅の領域を偏向可能領域内に設定する設定部と、
荷電粒子ビームのショット数を計測する計測部と、
計測されたショット数がしきい値を超えたかどうかを判定する判定部と、
ショット数がしきい値を超えた場合に、偏向幅の領域の位置を偏向可能領域内で移動させる移動処理部と、
偏向器を用いて荷電粒子ビームを、設定されている位置での偏向幅の領域内で偏向することによって試料上にパターンを描画する描画部と、
を備えたことを特徴とする。
A charged particle beam drawing apparatus according to one embodiment of the present invention includes:
Of the width of the deflectable area of the deflector that deflects the charged particle beam, a setting unit that sets the area of the deflection width used when performing the drawing process in the deflectable area;
A measurement unit for measuring the number of shots of a charged particle beam;
A determination unit that determines whether the measured number of shots exceeds a threshold;
A movement processing unit that moves the position of the deflection width region within the deflectable region when the number of shots exceeds a threshold;
A drawing unit for drawing a pattern on a sample by deflecting a charged particle beam within a deflection width region at a set position using a deflector;
It is provided with.
本発明の一態様によれば、ビームドリフトを引き起こす程度まで偏向器の汚染等を生じさせない、或いは、かかる程度まで偏向器の汚染等が生じるまでの期間を延ばすことができる。 According to one embodiment of the present invention, contamination of a deflector or the like is not caused to an extent that causes beam drift, or a period until the deflector is contaminated or the like can be extended to such an extent.
以下、実施の形態では、荷電粒子ビームの一例として、電子ビームを用いた構成について説明する。但し、荷電粒子ビームは、電子ビームに限るものではなく、イオンビーム等の荷電粒子を用いたビームでも構わない。また、荷電粒子ビーム装置の一例として、可変成形型の描画装置について説明する。 Hereinafter, in the embodiment, a configuration using an electron beam will be described as an example of a charged particle beam. However, the charged particle beam is not limited to an electron beam, and a beam using charged particles such as an ion beam may be used. Further, a variable shaping type drawing apparatus will be described as an example of the charged particle beam apparatus.
実施の形態1.
図1は、実施の形態1における描画装置の構成を示す概念図である。図1において、描画装置100は、描画部150と制御部160を備えている。描画装置100は、荷電粒子ビーム描画装置の一例である。特に、可変成形型の描画装置の一例である。描画部150は、電子鏡筒102と描画室103を備えている。電子鏡筒102内には、電子銃201、照明レンズ202、ブランキング偏向器212、ブランキングアパーチャ214、第1のアパーチャ203、投影レンズ204、偏向器205、第2のアパーチャ206、対物レンズ207、主偏向器208及び副偏向器209が配置されている。描画室103内には、XYステージ105が配置される。XYステージ105上には、描画時には描画対象となるマスク等の試料101が配置される。試料101には、半導体装置を製造する際の露光用マスクが含まれる。また、試料101には、レジストが塗布された、まだ何も描画されていないマスクブランクスが含まれる。
FIG. 1 is a conceptual diagram illustrating a configuration of a drawing apparatus according to the first embodiment. In FIG. 1, the
制御部160は、制御計算機110、メモリ111、偏向制御回路120、DAC(デジタル・アナログコンバータ)アンプ130,132、及び磁気ディスク装置等の記憶装置140,142,144を有している。制御計算機110、メモリ111、偏向制御回路120、及び記憶装置140,142,144は、図示しないバスを介して接続されている。
The
制御計算機110内には、描画データ処理部60、描画制御部62、及び偏向幅設定部64が配置される。描画データ処理部60、描画制御部62、及び偏向幅設定部64といった機能は、電気回路等のハードウェアで構成されてもよいし、これらの機能を実行するプログラム等のソフトウェアで構成されてもよい。或いは、ハードウェアとソフトウェアの組み合わせにより構成されてもよい。描画データ処理部60、描画制御部62、及び偏向幅設定部64に入出力される情報および演算中の情報はメモリ111にその都度格納される。
In the
偏向制御回路120内には、偏向制御部70、設定部72、計測部74、判定部76、及び移動処理部78が配置される。偏向制御部70、設定部72、計測部74、判定部76、及び移動処理部78といった機能は、電気回路等のハードウェアで構成されてもよいし、これらの機能を実行するプログラム等のソフトウェアで構成されてもよい。或いは、ハードウェアとソフトウェアの組み合わせにより構成されてもよい。偏向制御部70、設定部72、計測部74、判定部76、及び移動処理部78に入出力される情報および演算中の情報は図示しないメモリにその都度格納される。
In the deflection control circuit 120, a
ここで、図1では、実施の形態1を説明する上で必要な構成を記載している。描画装置100にとって、通常、必要なその他の構成を備えていても構わない。例えば、位置偏向用には、主偏向器208と副偏向器209の主副2段の多段偏向器を用いているが、1段の偏向器或いは3段以上の多段偏向器によって位置偏向を行なう場合であってもよい。また、描画装置100には、マウスやキーボード等の入力装置、モニタ装置、及び外部インターフェース回路等が接続されていても構わない。
Here, FIG. 1 shows a configuration necessary for explaining the first embodiment. The
図2は、実施の形態1における各領域を説明するための概念図である。図2において、試料101の描画領域10は、主偏向器208のy方向偏向可能幅である短冊状の複数のストライプ領域20に仮想分割される。各ストライプ領域20内では、主偏向器208は、y方向偏向可能幅と、同程度の幅のx方向偏向可能幅で囲まれた矩形の主偏向可能領域22(偏向可能領域の一例)内において電子ビームを偏向可能となる。また、各ストライプ領域20は、副偏向器209の偏向可能サイズである複数のサブフィールド(SF)30(小領域)に仮想分割される。そして、各SF30の各ショット位置にショット図形52,54,56が描画される。
FIG. 2 is a conceptual diagram for explaining each region in the first embodiment. In FIG. 2, the
偏向制御部70から図示しないブランキング制御用のDACアンプに対して、ブランキング制御用のデジタル信号が出力される。そして、ブランキング制御用のDACアンプでは、デジタル信号をアナログ信号に変換し、増幅させた上で偏向電圧として、ブランキング偏向器212に印加する。かかる偏向電圧によって電子ビーム200が偏向させられ、各ショットの照射時間(照射量)が制御される。
A digital signal for blanking control is output from the
偏向制御部70からDACアンプ132に対して、主偏向制御用のデジタル信号が出力される。そして、DACアンプ132では、デジタル信号をアナログ信号に変換し、増幅させた上で偏向電圧として、主偏向器208に印加する。かかる偏向電圧によって電子ビーム200が偏向させられ、各ショットのビームがメッシュ状に仮想分割された、目標となるSF30の基準位置に偏向される。
A digital signal for main deflection control is output from the
偏向制御部70からDACアンプ130に対して、副偏向制御用のデジタル信号が出力される。そして、DACアンプ130では、デジタル信号をアナログ信号に変換し、増幅させた上で偏向電圧として、副偏向器209に印加する。かかる偏向電圧によって電子ビーム200が偏向させられ、各ショットのビームが対象となるSF30内の各ショット位置に偏向される。
A digital signal for sub-deflection control is output from the
描画装置100では、複数段の多段偏向器を用いて、ストライプ領域20毎に描画処理を進めていく。ここでは、一例として、主偏向器208、及び副偏向器209といった2段偏向器が用いられる。XYステージ105が例えば−x方向に向かって連続移動しながら、1番目のストライプ領域20についてx方向に向かって描画を進めていく。そして、1番目のストライプ領域20の描画終了後、同様に、或いは逆方向に向かって2番目のストライプ領域20の描画を進めていく。以降、同様に、3番目以降のストライプ領域20の描画を順に進めていく。
In the
XYステージ105の移動に伴って、見かけ上、主偏向可能領域22の位置がストライプ領域20上を順に移動していくことになる。例えば、上述したように、x方向に描画が進む場合には、主偏向可能領域22の位置もストライプ領域20上をx方向に移動していく。そして、主偏向器208が、主偏向可能領域22内において、描画対象となるSF30の基準位置Aに電子ビーム200を偏向する。その際、XYステージ105の移動に追従するように、主偏向可能領域22内において、描画対象となるSF30の基準位置Aに電子ビーム200を偏向し続ける。主偏向器208が描画対象となるSF30の基準位置Aに電子ビーム200を偏向し続けている間に、副偏向器209が、各SF30の基準位置Aから当該SF30内に照射されるビームの各ショット位置に電子ビーム200を偏向する。このように、主偏向器208、及び副偏向器209は、サイズの異なる偏向領域をもつ。そして、SF30は、かかる複数段の偏向器の偏向領域のうち、最小偏向領域となる。描画対象となっていたSF30内の描画が終了すると、主偏向器208は次のSF30の基準位置Aへと偏向対象を移動させる。以降、同様の動作によって、各SF30内の図形パターンが順次描画される。
As the
図3は、実施の形態1における偏向可能領域と偏向枠の一例を示す図である。図3では、例えば、主偏向器208の主偏向可能領域22について示している。従来の描画処理では、対象ストライプ領域20を描画する際、XYステージ105が例えば−x方向に移動するのに伴って描画対象SF30が主偏向可能領域22内に入ってくると、それ以前のSF30への描画が終了していれば直ちに描画対象SF30への描画を開始する。そのため、従来の描画処理では、図3の主偏向可能領域22のうち、主偏向器208が実際の描画処理において偏向している偏向領域は、例えばx方向の右端部から幅L1程度の領域(図3では、偏向枠24aで示す)内に過ぎない。幅L1は、主偏向可能領域22のx方向偏向可能幅L0の例えば1/5程度に過ぎない。そのため、主偏向器208は、かかる右端部から幅L1程度の領域内での偏向を繰り返し行うことになる。逆に、XYステージ105が例えばx方向に移動しながら描画する場合には、主偏向可能領域22のうち、主偏向器208が実際の描画処理において偏向している偏向領域は、−x方向の左端部から幅L1程度の領域(図示せず)内に過ぎない。
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a deflectable region and a deflection frame in the first embodiment. FIG. 3 shows the main
経験的に、すべてのストライプ領域20の描画処理をx方向に進めるフォワード(FWD)/フォワード(FWD)動作を行った場合の主偏向器208のコンタミネーション(以下、コンタミという)の付着箇所は複数の描画装置において似た傾向を示す。また、すべてのストライプ領域20の描画処理を−x方向に進めるバックワード(BWD)/バックワード(BWD)動作を行った場合の主偏向器208のコンタミの付着箇所も複数の描画装置において似た傾向を示す。さらに、各ストライプ領域20の描画処理をx方向と−x方向とに交互に進めるフォワード(FWD)/バックワード(BWD)動作を行った場合の主偏向器208のコンタミの付着箇所は複数の描画装置において似た傾向を示す。また、同様に、フォワード(FWD)/フォワード(FWD)動作を行った場合のビームドリフトの劣化の傾向が複数の描画装置において似た傾向を示す。同様に、バックワード(BWD)/バックワード(BWD)動作を行った場合のビームドリフトの劣化の傾向が複数の描画装置において似た傾向を示す。同様に、フォワード(FWD)/バックワード(BWD)動作を行った場合のビームドリフトの劣化の傾向が複数の描画装置において似た傾向を示す。
Empirically, there are a plurality of attachment points of contamination (hereinafter referred to as contamination) of the
具体的には、主偏向器208が実際の描画処理において偏向している偏向領域の位置によって、主偏向器208に付着するコンタミの付着箇所が主偏向器208の一部に局所的に偏ってしまう。そのため、主偏向器208のその他の箇所にはコンタミ等の付着がほとんど見られないにも関わらず、かかる偏在する付着箇所への汚染が集中してしまう。その結果、かかる偏在する付着箇所のコンタミ等の増加によってビームドリフトが引き起こされてしまう。そこで、実施の形態1では、かかる主偏向器208の汚染箇所を局所的な位置に偏在させないようにする。そのために、実施の形態1では、図3の偏向枠24の位置を最初は主偏向可能領域22の右端(図3では、偏向枠24aで示す)に設定し、描画処理の途中の段階で、後述する所定のしきい値を超えた場合にその他の位置(図3では、例えば、中央左よりの偏向枠24bで示す)に移動させる。これにより、主偏向器208のコンタミ等の付着箇所を順次変化させることができる。これにより、コンタミ等の付着を局所的に集中させることを回避できる。その結果、主偏向器208のコンタミ汚染等を原因とするビームドリフトが生じるまでの期間を延ばすことができる。
More specifically, depending on the position of the deflection area where the
図4は、実施の形態1における描画方法の要部工程を示すフローチャート図である。図4において、実施の形態1における描画方法では、偏向幅設定工程(S102)と、偏向枠設定工程(S104)と、描画工程(S106)と、判定工程(S108)と、判定工程(S110)と、判定工程(S112)と、偏向枠移動工程(S114)と、ログ出力工程(S116)という一連の工程を実施する。 FIG. 4 is a flowchart showing main steps of the drawing method according to the first embodiment. 4, in the drawing method according to the first embodiment, the deflection width setting step (S102), the deflection frame setting step (S104), the drawing step (S106), the determination step (S108), and the determination step (S110). Then, a series of steps of a determination step (S112), a deflection frame moving step (S114), and a log output step (S116) are performed.
偏向幅設定工程(S102)として、偏向幅設定部64は、主偏向可能領域22のうち、主偏向器208が実際の描画処理において偏向に使用する偏向領域の幅L1(図3の例では、x方向幅)を設定する。y方向については、主偏向可能領域22のy方向偏向可能幅をそのまま使用する。かかる幅は、過去の実績等に基づいて設定すると好適である。実施の形態1では、過去に描画した各レイアウトに対して、実際に主偏向器208が偏向に使用した偏向領域の幅(x方向幅)をログ情報として記憶装置144に記憶しておく。偏向幅設定部64は、記憶装置144からログ情報を読み出し、偏向に使用した偏向領域の幅の平均値、中央値、或いは、最大値を幅L1として設定する。或いは、描画対象となるレイアウトの描画データと同じ描画データで過去に描画した際に使用した偏向領域の幅があれば、その値を設定しても好適である。
As the deflection width setting step (S102), the deflection
偏向枠設定工程(S104)として、設定部72は、電子ビーム200を偏向する主偏向器208(偏向器の一例)の主偏向可能領域22のx方向偏向可能幅L0のうち描画処理に使用する偏向枠24(偏向幅L1の領域)を主偏向可能領域22内に設定する。偏向枠24は、x方向幅が偏向幅L1でy方向幅が主偏向可能領域22のy方向偏向可能幅となる矩形の領域で設定される。ここでは、図3に示すように、最初の位置として、例えば、主偏向可能領域22の右端に設定する。
As a deflecting frame setting step (S104), setting unit 72, used to draw processing in the x-direction deflectable width L 0 of the
描画工程(S106)として、描画部150は、主偏向器208等を用いて電子ビーム200を、設定されている位置での偏向枠24内で偏向することによって試料101上にパターンを描画する。具体的には次のように動作する。まず、描画データ処理部60は、記憶装置140から描画データを読み出し、複数段のデータ変換処理を行って描画装置100固有のショットデータを生成する。描画データは、例えば、描画対象チップのチップ領域を短冊上に仮想分割されたフレーム領域毎にファイル構成されている。そして、描画データ処理部60は、かかるフレーム領域毎のデータファイルを順次読み込み、ショットデータを生成する。また、チップには複数の図形パターンが配置されるが、描画装置100では、1回のビームショットで形成可能なサイズが限られている。そのため、データ変換処理の中で、各図形パターンは、1回のビームショットで形成可能なショット図形に分割される。そして、各ショット図形の図形種、サイズ、位置等がショットデータとして生成される。その他、ショットデータとして、照射量(照射時間)が定義される。ショットデータは、順次、記憶装置142に格納される。
In the drawing step (S106), the
描画制御部62は、偏向制御回路120や図示しないその他の制御回路を制御して、描画部150に描画動作を実施させる。偏向制御回路120内では、偏向制御部70がショットデータを記憶装置142から読み出し、ショットデータに定義される照射位置データに応じて、ショット図形毎に、主偏向データと副偏向データを生成する。主偏向データは、DACアンプ132に出力される。副偏向データは、DACアンプ130に出力される。また、偏向制御部70は、ショットデータに定義される照射時間に応じて、ショット図形毎に、ブランキングデータを生成し、図示しないブランキング用のDACアンプに出力する。また、偏向制御部70は、ショットデータに定義される図形種および図形サイズに応じて成形データを生成し、図示しないビーム成形用のDACアンプに出力する。そして、偏向制御回路120から制御された各DACアンプからの信号および図示しないその他の制御回路からの制御情報に基づいて、描画部150は、電子ビーム200を用いて、当該図形パターンを試料100に描画する。具体的には、以下のように動作する。
The
電子銃201(放出部)から放出された電子ビーム200は、ブランキング偏向器212内を通過する際にブランキング用のDACアンプからの偏向信号によって制御されるブランキング偏向器212によって、ビームONの状態では、ブランキングアパーチャ214を通過するように制御され、ビームOFFの状態では、ビーム全体がブランキングアパーチャ214で遮へいされるように偏向される。ビームOFFの状態からビームONとなり、その後ビームOFFになるまでにブランキングアパーチャ214を通過した電子ビーム200が1回の電子ビームのショットとなる。ブランキング偏向器212は、通過する電子ビーム200の向きを制御して、ビームONの状態とビームOFFの状態とを交互に生成する。例えば、ビームONの状態では電圧を印加せず、ビームOFFの際にブランキング偏向器212に電圧を印加すればよい。かかる各ショットの照射時間tで試料101に照射される電子ビーム200のショットあたりの照射量が調整されることになる。
The
以上のようにブランキング偏向器212とブランキングアパーチャ214を通過することによって生成された各ショットの電子ビーム200は、照明レンズ202により矩形の穴を持つ第1の成形アパーチャ203全体を照明する。ここで、電子ビーム200をまず矩形に成形する。そして、第1の成形アパーチャ203を通過した第1のアパーチャ像の電子ビーム200は、投影レンズ204により第2の成形アパーチャ206上に投影される。偏向器205によって、かかる第2の成形アパーチャ206上での第1のアパーチャ像は偏向制御され、ビーム形状と寸法を変化させる(可変成形を行なう)ことができる。かかる可変成形はショット毎に行なわれ、通常ショット毎に異なるビーム形状と寸法に成形される。そして、第2の成形アパーチャ206を通過した第2のアパーチャ像の電子ビーム200は、対物レンズ207により焦点を合わせ、主偏向器208及び副偏向器209によって偏向され、連続的に移動するXYステージ105に配置された試料101の所望する位置に照射される。図1では、位置偏向に、主副2段の多段偏向を用いた場合を示している。かかる場合には、主偏向器208でSF30の基準位置にステージ移動に追従しながら該当ショットの電子ビーム200を偏向し、副偏向器209でSF内の各照射位置にかかる該当ショットのビームを偏向すればよい。かかる動作を繰り返し、各ショットのショット図形を繋ぎ合わせることで、描画データに定義された図形パターンを描画する。
The
描画処理は、ストライプ領域20単位で実施される。また、描画工程(S106)中に、計測部74は、ショットしたショット図形のショット数(所定の計測値の一例)を計測する。或いは、計測部74は、描画処理を開始後の描画時間T(所定の計測値の他の一例)を計測しても好適である。或いは、計測部74は、描画した総照射量を計測しても好適である。総照射量は、ショット図形の面積Sと電流密度Jと照射時間tの積を累積加算して算出すればよい。 The drawing process is performed in units of 20 stripe regions. Further, during the drawing step (S106), the measuring unit 74 measures the number of shots of the shot figure (an example of a predetermined measurement value). Alternatively, the measurement unit 74 is preferably capable of measuring a drawing time T (another example of a predetermined measurement value) after starting the drawing process. Or the measurement part 74 is suitable also if it measures the drawn total irradiation amount. The total irradiation amount may be calculated by accumulating the product of the area S of the shot figure, the current density J, and the irradiation time t.
判定工程(S108)として、描画制御部62は対象ストライプ領域20の描画が終了したかどうかを判定する。対象ストライプ領域20の描画が終了していない場合には、対象ストライプ領域20の描画が終了するまで描画工程(S106)を継続する。対象ストライプ領域20の描画が終了した場合には、次の判定工程(S110)に進む。
As a determination step (S108), the
判定工程(S110)として、描画制御部62は、すべてのストライプ領域20の描画が終了したかどうかを判定する。言い換えれば、描画処理が終了したかどうかを判定する。描画処理が終了していない場合には、判定工程(S112)に進む。描画処理が終了した場合にはログ出力工程(S116)に進む。
As a determination step (S110), the
判定工程(S112)として、判定部76は、電子ビーム200のショット数がしきい値(ショット数しきい値)を超えたかどうかを判定する。電子ビーム200のショット数がしきい値を超えていない場合には描画工程(S106)に戻る。そして、電子ビーム200のショット数がしきい値を超えるまで、順次、次のストライプ領域20に対して描画工程(S106)から判定工程(S112)までを繰り返す。電子ビーム200のショット数がしきい値を超えた場合に、偏向枠移動工程(S114)に進む。描画工程(S106)に戻った場合に、計測部74は計測したショット数を一旦リセットして、再度、計測を開始する。
As a determination step (S112), the
或いは、計測部74が描画処理を開始後の描画時間Tを計測する場合には、判定工程(S112)として、判定部76は、描画処理を開始後、描画時間Tがしきい値(描画時間しきい値)を超えたかどうかを判定する。そして、描画時間Tがしきい値を超えていない場合には描画工程(S106)に戻る。そして、描画時間Tがしきい値を超えるまで、順次、次のストライプ領域20に対して描画工程(S106)から判定工程(S112)までを繰り返す。描画時間Tがしきい値を超えた場合に、偏向枠移動工程(S114)に進む。描画工程(S106)に戻った場合に、計測部74は計測した描画時間を一旦リセットして、再度、計測を開始する。
Alternatively, when the measurement unit 74 measures the drawing time T after starting the drawing process, as a determination step (S112), the
或いは、計測部74が総照射量を計測する場合には、判定工程(S112)として、判定部76は、総照射量がしきい値(総照射量しきい値)を超えたかどうかを判定する。そして、総照射量がしきい値を超えていない場合には描画工程(S106)に戻る。そして、総照射量がしきい値を超えるまで、順次、次のストライプ領域20に対して描画工程(S106)から判定工程(S112)までを繰り返す。総照射量がしきい値を超えた場合に、偏向枠移動工程(S114)に進む。描画工程(S106)に戻った場合に、計測部74は計測した総照射量を一旦リセットして、再度、計測を開始する。
Alternatively, when the measurement unit 74 measures the total dose, as a determination step (S112), the
偏向枠移動工程(S114)として、移動処理部78は、偏向枠24の位置を主偏向可能領域22内で移動させる。そして、描画工程(S106)に戻り、描画工程(S106)から偏向枠移動工程(S114)までを繰り返す。
In the deflection frame moving step (S114), the
以上のように、実施の形態1では、電子ビーム200のショット数がしきい値を超えた場合に、偏向枠24の位置を主偏向可能領域22内で移動させる。或いは、描画処理を開始後の描画時間Tがしきい値を超えた場合に、偏向枠24の位置を主偏向可能領域22内で移動させる。なお、偏向枠24の位置を移動させる場合には、ストライプ領域20単位で移動させると好適である。これにより、同じストライプ領域20内の途中で偏向枠24の位置を移動させることによる描画動作の停滞が発生するリスクを回避できる。また、同じストライプ領域20内の途中で偏向枠24の位置を移動させても、ストライプ領域20間で偏向枠24の位置を移動させても、主偏向器208のコンタミ付着箇所の状況に大きな差は生じない。このように、実施の形態1では、偏向枠24の位置を主偏向可能領域22内で移動させながら、主偏向器208等を用いて電子ビームを偏向することによって試料101上にパターンを描画する。
As described above, in the first embodiment, when the number of shots of the
ログ出力工程(S116)として、描画制御部62は、描画処理を実施したデータをログ情報として記憶装置144に格納する。かかるログ情報には、上述したように、主偏向器208が偏向に使用した偏向領域の幅(x方向幅)が含まれる。
As the log output step (S116), the
図5は、実施の形態1における偏向枠の移動手法の一例を示す図である。移動処理部78は、偏向幅L1における前述のしきい値が所定のしきい値以下かどうかを判定する。そして、偏向幅L1がしきい値以下であれば、以下のように分割する。まず、分割数の閾値をあらかじめ設定しておく。そして、主偏向可能領域22のx方向偏向可能幅L0を用いて、偏向幅L1が次の式
L0/n≧L1>L0/(n+1)
を満たし、かつ、n≧”分割数の閾値”となるような自然数nで分割する。例えば、分割数の閾値を4とする。また、L0は100μmとする。L1が仮に18μmとすると、n=5は、
100/5≧18>100/(5+1)を満たす。さらに、n=5は、n>4(閾値)を満たすので、5分割とする。よって、かかる分割を行う場合には、偏向幅設定工程(S102)において偏向幅L1を設定する際に、L1は20μmと設定されると好適である。なお、上述した条件を満たす分割数が存在しない場合には、後述する移動手法を実施すればよい。
そして、移動処理部78は、図5に示すように、例えば、主偏向可能領域22の右端部からa,b,c,d,e・・・と描画方向と逆の方向(−x方向)に向かって偏向枠24を順に移動させる(直前の偏向枠と異なる偏向枠に移動させる)。或いは、主偏向可能領域22の左端部からe,d,c,b,a・・・と描画方向と同じ方向(x方向)に向かって偏向枠24を順に移動させてもよい。或いは、ランダムに偏向枠24を順に移動させてもよい。
FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a deflection frame moving method according to the first embodiment.
And a natural number n such that n ≧ “threshold number of division” is satisfied. For example, the threshold for the number of divisions is 4. L 0 is set to 100 μm. If L 1 is 18 μm, n = 5 is
100/5 ≧ 18> 100 / (5 + 1) is satisfied. Furthermore, since n = 5 satisfies n> 4 (threshold value), it is divided into five. Therefore, when performing such division, it is preferable that L 1 is set to 20 μm when setting the deflection width L 1 in the deflection width setting step (S102). In addition, when there is no division number that satisfies the above-described conditions, a moving method described later may be performed.
Then, as shown in FIG. 5, for example, the movement processing unit 78 a, b, c, d, e... From the right end of the main
図6は、実施の形態1における偏向枠の移動手法の他の一例を示す図である。偏向幅L1がしきい値以下でない場合に、移動処理部78は、図6に示すように、偏向枠24が互いに一部が重なるように、偏向枠24を順に移動させる。例えば、主偏向可能領域22の右端部からa,b・・・と描画方向と逆の方向(−x方向)に向かって偏向枠24を一部が重なるように順に移動させる。或いは、主偏向可能領域22の左端部から描画方向と同じ方向(x方向)に向かって偏向枠24を一部が重なるように順に移動させてもよい。或いは、ランダムに偏向枠24を一部が重なるように順に移動させてもよい。偏向幅L1が大きい場合には、かかる動作を行うことで、偏向枠24の移動回数が少なくならないようにできる。その結果、汚染箇所が局所的な位置に偏らないようにできる。
FIG. 6 is a diagram illustrating another example of the deflection frame moving method according to the first embodiment. When deflection width L 1 is not less than the threshold value, the
以上のように、実施の形態1によれば、ビームドリフトを引き起こす程度まで偏向器の汚染等を生じさせない、或いは、かかる程度まで偏向器の汚染等が生じるまでの期間を延ばすことができる。その結果、描画精度を高精度に維持できる。また、主偏向器のメンテナンス周期を長くできるので、装置の稼働率を向上させることができる。 As described above, according to the first embodiment, the contamination of the deflector is not caused to such an extent that the beam drift is caused, or the period until the deflector is caused to such an extent can be extended. As a result, the drawing accuracy can be maintained with high accuracy. Moreover, since the maintenance period of the main deflector can be lengthened, the operating rate of the apparatus can be improved.
以上、具体例を参照しつつ実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。上述した例では、主副2段の2段偏向について、主偏向の偏向枠24を移動させる場合を示したがこれに限るものではない。3段偏向以上の場合においても、最小偏向領域以外については、同様に、適用できる。 The embodiments have been described above with reference to specific examples. However, the present invention is not limited to these specific examples. In the above-described example, the case where the main deflection deflection frame 24 is moved is shown for the two-stage deflection of the main and sub stages. However, the present invention is not limited to this. Even in the case of three or more stages of deflection, it can be similarly applied except for the minimum deflection region.
また、装置構成や制御手法等、本発明の説明に直接必要しない部分等については記載を省略したが、必要とされる装置構成や制御手法を適宜選択して用いることができる。例えば、描画装置100を制御する制御部構成については、記載を省略したが、必要とされる制御部構成を適宜選択して用いることは言うまでもない。
In addition, although descriptions are omitted for parts and the like that are not directly required for the description of the present invention, such as a device configuration and a control method, a required device configuration and a control method can be appropriately selected and used. For example, although the description of the control unit configuration for controlling the
その他、本発明の要素を具備し、当業者が適宜設計変更しうる全ての荷電粒子ビーム描画方法、および荷電粒子ビーム描画装置は、本発明の範囲に包含される。 In addition, all charged particle beam writing methods and charged particle beam writing apparatuses that include elements of the present invention and whose design can be appropriately changed by those skilled in the art are included in the scope of the present invention.
10 描画領域
20 ストライプ領域
22 主偏向可能領域
24 偏向枠
30 SF
52,54,56 ショット図形
60 描画データ処理部
62 描画制御部
64 偏向幅設定部
70 偏向制御部
72 設定部
74 計測部
76 判定部
78 移動処理部
100 描画装置
101,340 試料
102 電子鏡筒
103 描画室
105 XYステージ
110 制御計算機
111 メモリ
120 偏向制御回路
130,132 DACアンプ
140,142,144 記憶装置
150 描画部
160 制御部
200 電子ビーム
201 電子銃
202 照明レンズ
203,410 第1のアパーチャ
204 投影レンズ
205 偏向器
206,420 第2のアパーチャ
207 対物レンズ
208 主偏向器
209 副偏向器
212 ブランキング偏向器
214 ブランキングアパーチャ
330 電子線
411 開口
421 可変成形開口
430 荷電粒子ソース
10
52, 54, 56 Shot figure 60 Drawing
Claims (6)
前記偏向器に付着する汚染の量と相関がある所定の計測値がしきい値を超えた場合のタイミングで前記偏向幅の領域の位置を前記偏向可能領域内で移動させながら、前記偏向器を用いて荷電粒子ビームを偏向することによって試料上にパターンを描画する工程と、
を備えたことを特徴とする荷電粒子ビーム描画方法。 A step of setting, within the deflectable region, a deflection width region to be used for the drawing process among the deflectable region widths of the deflector for deflecting the charged particle beam;
The deflector is moved while moving the position of the deflection width region within the deflectable region at a timing when a predetermined measurement value correlated with the amount of contamination adhering to the deflector exceeds a threshold value. Drawing a pattern on the sample by using and deflecting the charged particle beam;
A charged particle beam drawing method comprising:
所定の計測値がしきい値を超えた場合のタイミングで前記偏向幅の領域の位置を前記偏向可能領域内で移動させながら、前記偏向器を用いて荷電粒子ビームを偏向することによって試料上にパターンを描画する工程と、By deflecting a charged particle beam using the deflector while moving the position of the deflection width region within the deflectable region at a timing when a predetermined measurement value exceeds a threshold value, Drawing a pattern;
を備え、With
前記所定の計測値として、前記荷電粒子ビームのショット数と前記描画処理を開始後の描画時間と描画した総照射量とのうちのいずれかが用いられることを特徴とする荷電粒子ビーム描画方法。Any one of the number of shots of the charged particle beam, the drawing time after the drawing process is started, and the drawn total irradiation amount is used as the predetermined measurement value.
前記荷電粒子ビームのショット数がしきい値を超えた場合に、前記偏向幅の領域の位置を前記偏向可能領域内で移動させることを特徴とする請求項1又は2記載の荷電粒子ビーム描画方法。 The number of shots of the charged particle beam is used as the predetermined measurement value,
3. The charged particle beam drawing method according to claim 1, wherein when the number of shots of the charged particle beam exceeds a threshold value, the position of the deflection width region is moved within the deflectable region. .
前記描画時間がしきい値を超えた場合に、前記偏向幅の領域の位置を前記偏向可能領域内で移動させることを特徴とする請求項1又は2記載の荷電粒子ビーム描画方法。 The drawing time after starting the drawing process is used as the predetermined measurement value,
3. The charged particle beam writing method according to claim 1, wherein when the writing time exceeds a threshold value, the position of the deflection width region is moved in the deflectable region.
前記ストライプ領域単位で前記偏向幅の領域の位置を前記偏向可能領域内で移動させることを特徴とする請求項1〜4いずれか記載の荷電粒子ビーム描画方法。 The drawing area of the sample is virtually divided into a plurality of strip-shaped stripe areas,
Claim 1-4 charged particle beam writing method of any characterized in that moving the location of the region of the deflection width by the deflectable region in the stripe region units.
前記荷電粒子ビームのショット数を計測する計測部と、
計測されたショット数がしきい値を超えたかどうかを判定する判定部と、
前記ショット数がしきい値を超えた場合に、前記偏向幅の領域の位置を前記偏向可能領域内で移動させる移動処理部と、
前記偏向器を用いて荷電粒子ビームを、設定されている位置での前記偏向幅の領域内で偏向することによって試料上にパターンを描画する描画部と、
を備えたことを特徴とする荷電粒子ビーム描画装置。 Of the width of the deflectable area of the deflector that deflects the charged particle beam, a setting unit that sets the area of the deflection width used when performing the drawing process in the deflectable area;
A measurement unit for measuring the number of shots of the charged particle beam;
A determination unit that determines whether the measured number of shots exceeds a threshold;
A movement processing unit that moves the position of the deflection width region within the deflectable region when the number of shots exceeds a threshold;
A drawing unit that draws a pattern on a sample by deflecting a charged particle beam within the deflection width region at a set position using the deflector;
A charged particle beam drawing apparatus comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013007820A JP6174862B2 (en) | 2013-01-18 | 2013-01-18 | Charged particle beam drawing method and charged particle beam drawing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013007820A JP6174862B2 (en) | 2013-01-18 | 2013-01-18 | Charged particle beam drawing method and charged particle beam drawing apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014138183A JP2014138183A (en) | 2014-07-28 |
JP6174862B2 true JP6174862B2 (en) | 2017-08-02 |
Family
ID=51415503
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013007820A Active JP6174862B2 (en) | 2013-01-18 | 2013-01-18 | Charged particle beam drawing method and charged particle beam drawing apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6174862B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6869695B2 (en) * | 2016-10-28 | 2021-05-12 | 株式会社ニューフレアテクノロジー | Charged particle beam drawing device and charged particle beam drawing method |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5691445U (en) * | 1979-12-17 | 1981-07-21 | ||
JPS5748230A (en) * | 1980-09-04 | 1982-03-19 | Jeol Ltd | Electron ray exposure |
JPS61164222A (en) * | 1985-01-16 | 1986-07-24 | Fujitsu Ltd | Electron beam exposure method |
JPH05267144A (en) * | 1992-03-24 | 1993-10-15 | Hitachi Ltd | Electron beam lithography equipment |
JPH06196394A (en) * | 1992-09-30 | 1994-07-15 | Hitachi Ltd | Electron-beam lithography apparatus |
JPH09306803A (en) * | 1996-05-10 | 1997-11-28 | Toshiba Corp | Charged particle beam device and its washing method |
JP2012069661A (en) * | 2010-09-22 | 2012-04-05 | Nuflare Technology Inc | Charged particle beam lithography apparatus and charged particle beam lithography method |
-
2013
- 2013-01-18 JP JP2013007820A patent/JP6174862B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014138183A (en) | 2014-07-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4945380B2 (en) | Charged particle beam drawing apparatus and charged particle beam drawing method | |
JP6545437B2 (en) | Multi-charged particle beam drawing apparatus and multi-charged particle beam drawing method | |
JP6253924B2 (en) | Charged particle beam drawing apparatus and charged particle beam drawing method | |
JP6057797B2 (en) | How to get settling time | |
JP6285660B2 (en) | Charged particle beam drawing method and charged particle beam drawing apparatus | |
JP5693981B2 (en) | Charged particle beam drawing apparatus and charged particle beam drawing method | |
KR20200121349A (en) | Charged particle beam drawing apparatus and charged particle beam drawing method | |
JP5607413B2 (en) | Charged particle beam drawing apparatus and charged particle beam drawing method | |
TWI457970B (en) | Charge particle beam drawing device and charged particle beam drawing method | |
JP6322011B2 (en) | Charged particle beam drift correction method and charged particle beam drawing apparatus | |
JP6262007B2 (en) | How to get settling time | |
JP2016100445A (en) | Charged particle beam drawing apparatus and charged particle beam drawing method | |
KR102675531B1 (en) | Charged particle beam drawing device, charged particle beam drawing method, and recording medium | |
JP2011100818A (en) | Charged particle beam lithography apparatus and charged particle beam lithography method | |
JP6174862B2 (en) | Charged particle beam drawing method and charged particle beam drawing apparatus | |
JP6039970B2 (en) | Settling time setting method, charged particle beam drawing method, and charged particle beam drawing apparatus | |
JP2016149400A (en) | Evaluation method of charged particle beam lithography system | |
JP2018073978A (en) | Charged particle beam drawing apparatus and charged particle beam drawing method | |
JP5758325B2 (en) | Charged particle beam drawing apparatus and charged particle beam drawing method | |
JP6294758B2 (en) | Charged particle beam drawing apparatus and charged particle beam dose amount detection method | |
JP6590542B2 (en) | Charged particle beam drawing method and charged particle beam drawing apparatus | |
JP2014038945A (en) | Method for setting correction interval pattern for beam drift, method for determining execution period of parts maintenance for charged particle beam drawing device, and charged particle beam drawing device | |
JP2014041862A (en) | Charged particle beam correction method and charged particle beam drawing device | |
JP5687838B2 (en) | Charged particle beam drawing apparatus and charged particle beam drawing method | |
JP6478782B2 (en) | How to measure the amount of beam drift |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151203 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160817 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160823 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161020 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170117 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170310 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170627 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170707 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6174862 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |