JP2014038945A - Method for setting correction interval pattern for beam drift, method for determining execution period of parts maintenance for charged particle beam drawing device, and charged particle beam drawing device - Google Patents
Method for setting correction interval pattern for beam drift, method for determining execution period of parts maintenance for charged particle beam drawing device, and charged particle beam drawing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014038945A JP2014038945A JP2012180641A JP2012180641A JP2014038945A JP 2014038945 A JP2014038945 A JP 2014038945A JP 2012180641 A JP2012180641 A JP 2012180641A JP 2012180641 A JP2012180641 A JP 2012180641A JP 2014038945 A JP2014038945 A JP 2014038945A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- correction interval
- correction
- amount
- drift
- pattern
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012937 correction Methods 0.000 title claims abstract description 164
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 59
- 239000002245 particle Substances 0.000 title claims description 28
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 title claims description 18
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 68
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 32
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 24
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 14
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 10
- 238000002039 particle-beam lithography Methods 0.000 claims 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 48
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 10
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 3
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000000609 electron-beam lithography Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 1
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electron Beam Exposure (AREA)
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
Abstract
【目的】スループットへの影響をできるだけ少なくするように補正間隔を設定する方法を提供する。
【構成】本発明の一態様のビームドリフトの補正間隔パターンの設定方法は、イベントが生じた場合にビームドリフトを補正するための補正間隔パターンを参照する工程と、補正間隔パターンに定義された補正間隔毎に、ビームドリフト量を測定し、ビームドリフト補正を実行する工程と、描画終了後、描画開始から描画終了までに測定されたビームドリフト量の変化量が補正間隔パターンに定義された補正間隔を決定する基になる変化量よりも大きいか、或いは小さいかを判定する工程と、判定の結果、ビームドリフト量の変化量が補正間隔の基になる変化量よりも大きい場合には補正間隔を短く、小さい場合には補正間隔を長くするように補正間隔パターンを再設定する工程と、を備えたことを特徴とする。
【選択図】図4[Objective] To provide a method for setting a correction interval so as to minimize the influence on throughput.
A beam drift correction interval pattern setting method according to an aspect of the present invention includes a step of referring to a correction interval pattern for correcting a beam drift when an event occurs, and a correction defined in the correction interval pattern. A step of measuring the beam drift amount at every interval and executing the beam drift correction, and a correction interval in which the change amount of the beam drift amount measured from the start of drawing to the end of drawing after drawing is defined in the correction interval pattern The step of determining whether the change amount is larger or smaller than the change amount that is a basis for determining the difference, and as a result of the determination, if the change amount of the beam drift amount is larger than the change amount that is the basis of the correction interval, the correction interval is set. And a step of resetting the correction interval pattern so as to lengthen the correction interval when it is short and small.
[Selection] Figure 4
Description
本発明は、荷電粒子ビームドリフトの補正間隔パターンの設定方法、荷電粒子ビーム描画装置の部品メンテナンスの実施時期判定方法、及び荷電粒子ビーム描画装置に係り、例えば、電子ビームを用いて試料に所定のパターンを描画する描画装置における電子ビームの位置ドリフト補正の補正間隔パターンの設定および部品メンテナンスの実施時期判定を行なう手法に関する。 The present invention relates to a charged particle beam drift correction interval pattern setting method, a charged particle beam drawing apparatus component maintenance timing determination method, and a charged particle beam drawing apparatus. For example, a predetermined sample is applied to a sample using an electron beam. The present invention relates to a technique for setting a correction interval pattern for position drift correction of an electron beam in a drawing apparatus that draws a pattern and determining a time for performing component maintenance.
半導体デバイスの微細化の進展を担うリソグラフィ技術は半導体製造プロセスのなかでも唯一パターンを生成する極めて重要なプロセスである。近年、LSIの高集積化に伴い、半導体デバイスに要求される回路線幅は年々微細化されてきている。これらの半導体デバイスへ所望の回路パターンを形成するためには、高精度の原画パターン(レチクル或いはマスクともいう。)が必要となる。ここで、電子線(電子ビーム)描画技術は本質的に優れた解像性を有しており、高精度の原画パターンの生産に用いられる。 Lithography technology, which is responsible for the progress of miniaturization of semiconductor devices, is an extremely important process for generating a pattern among semiconductor manufacturing processes. In recent years, with the high integration of LSI, circuit line widths required for semiconductor devices have been reduced year by year. In order to form a desired circuit pattern on these semiconductor devices, a highly accurate original pattern (also referred to as a reticle or a mask) is required. Here, the electron beam (electron beam) drawing technique has an essentially excellent resolution, and is used for producing a high-precision original pattern.
図8は、可変成形型電子線描画装置の動作を説明するための概念図である。
可変成形型電子線(EB:Electron beam)描画装置は以下のように動作する。第1のアパーチャ410には、電子線330を成形するための矩形例えば長方形の開口411が形成されている。また、第2のアパーチャ420には、第1のアパーチャ410の開口411を通過した電子線330を所望の矩形形状に成形するための可変成形開口421が形成されている。荷電粒子ソース430から照射され、第1のアパーチャ410の開口411を通過した電子線330は、偏向器により偏向され、第2のアパーチャ420の可変成形開口421の一部を通過して、所定の一方向(例えば、X方向とする)に連続的に移動するステージ上に搭載された試料に照射される。すなわち、第1のアパーチャ410の開口411と第2のアパーチャ420の可変成形開口421との両方を通過できる矩形形状が、X方向に連続的に移動するステージ上に搭載された試料340の描画領域に描画される。第1のアパーチャ410の開口411と第2のアパーチャ420の可変成形開口421との両方を通過させ、任意形状を作成する方式を可変成形方式(VSB方式)という。
FIG. 8 is a conceptual diagram for explaining the operation of the variable shaping type electron beam drawing apparatus.
The variable shaped electron beam (EB) drawing apparatus operates as follows. In the
ここで、例えば、描画開始により照射された上述した電子線が試料に照射することにより反射電子が発生する。発生した反射電子は、試料装置内の光学系や検出器等に衝突し、チャージアップされ、これにより新たな電界が発生する。そして、発生した新たな電界により試料へ偏向される電子線の軌道が変化する。描画時は、かかる要因を一例とする電子線の軌道の変化、すなわち、ビーム位置ドリフトが生じる。かかるビーム位置ドリフトは、一定ではないため測定せずに予測してこれを補正することが困難である。そこで、従来、ある期間を決めて、その期間経過ごとにビーム位置ドリフト量を測定の上、これを補正していた(例えば、特許文献1参照)。 Here, for example, reflected electrons are generated by irradiating the sample with the above-described electron beam irradiated at the start of drawing. The generated reflected electrons collide with the optical system and detector in the sample apparatus and are charged up, thereby generating a new electric field. Then, the trajectory of the electron beam deflected to the sample is changed by the generated new electric field. At the time of drawing, a change in the trajectory of the electron beam, i.e., a beam position drift occurs, taking this factor as an example. Such beam position drift is not constant and is difficult to predict and correct without measurement. Therefore, conventionally, a certain period is determined, and the beam position drift amount is measured and corrected for each period (see, for example, Patent Document 1).
昨今のパターンの微細化/高精度化に伴って、かかるビーム位置ドリフト補正を頻繁に実施する必要が生じている。しかしながら、ビーム位置ドリフト補正を行うには、描画処理を停止させて行うため、スループットを劣化させる要因になる。しかし、補正を実施しなければ描画精度を劣化させてしまう。 With the recent miniaturization / higher accuracy of patterns, it is necessary to frequently perform such beam position drift correction. However, the correction of the beam position drift is performed by stopping the drawing process, which causes a deterioration in throughput. However, if correction is not performed, the drawing accuracy is degraded.
上述したように、ビーム位置ドリフト補正を頻繁に実施するとスループットを劣化させるため、補正間隔をどのように設定するかはスループットにおいて大きく影響する。また、ビーム位置ドリフトが進むと、いずれ装置内の部品交換やメンテナンスが必要となるが、かかる行為もスループットを劣化させる要因となる。しかしながら、従来、スループットへの影響をできるだけ少なくするように補正間隔を設定する手法については、十分な手法が存在していなかった。 As described above, if the beam position drift correction is frequently performed, the throughput is deteriorated. Therefore, how the correction interval is set greatly affects the throughput. Further, as the beam position drift progresses, it will eventually be necessary to replace the parts in the apparatus and to perform maintenance, but this action also causes the throughput to deteriorate. However, conventionally, there has not been a sufficient method for setting the correction interval so as to minimize the influence on the throughput.
そこで、本発明は、かかる問題点を克服し、スループットへの影響をできるだけ少なくするように補正間隔を設定する方法および描画装置を提供することを目的とする。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a method and a drawing apparatus for overcoming such problems and setting a correction interval so as to minimize the influence on throughput.
本発明の一態様のビームドリフトの補正間隔パターンの設定方法は、
描画処理に関係する予め設定された状態変化が生じた場合に荷電粒子ビームのビームドリフトを補正するための補正間隔が定義された補正間隔パターンを参照する工程と、
補正間隔パターンに定義された補正間隔毎に、荷電粒子ビームのビームドリフト量を測定し、ビームドリフト補正を実行する工程と、
描画終了後、描画開始から描画終了までに測定されたビームドリフト量の変化量が補正間隔パターンに定義された補正間隔を決定する基になる変化量よりも大きいか、或いは小さいかを判定する工程と、
判定の結果、ビームドリフト量の変化量が補正間隔の基になる変化量よりも大きい場合には補正間隔を短く、小さい場合には補正間隔を長くするように補正間隔パターンを再設定する工程と、
を備えたことを特徴とする。
A method for setting a beam drift correction interval pattern according to an aspect of the present invention includes:
A step of referring to a correction interval pattern in which a correction interval for correcting a beam drift of a charged particle beam is defined when a preset state change related to the drawing process occurs;
Measuring the beam drift amount of the charged particle beam at each correction interval defined in the correction interval pattern, and executing beam drift correction; and
A step of determining whether the change amount of the beam drift amount measured from the start of drawing to the end of drawing after drawing is larger or smaller than the change amount based on which the correction interval defined in the correction interval pattern is determined When,
A step of resetting the correction interval pattern so that the correction interval is shortened if the change amount of the beam drift amount is larger than the change amount that is the basis of the correction interval as a result of the determination; ,
It is provided with.
また、本発明の一態様の荷電粒子ビーム描画装置の部品メンテナンスの実施時期判定方法は、
上述した、荷電粒子ビームのビームドリフトの補正間隔パターンに応じて複数レベルの閾値が設定され、
測定されたビームドリフト量の変化量が超える閾値のレベルに応じて、対応するレベルの警告を発生し、
最小レベルの警告により、装置部品のメンテナンス準備をユーザに促し、
最大レベルの警告により、装置部品のメンテナンスを実施することを特徴とする。
In addition, the method for determining the timing of component maintenance of the charged particle beam drawing apparatus according to one aspect of the present invention includes:
Multiple levels of thresholds are set according to the beam drift correction interval pattern described above,
Depending on the threshold level that exceeds the measured beam drift variation, a corresponding level warning is generated,
The minimum level of warning prompts the user to prepare for equipment part maintenance,
It is characterized in that maintenance of equipment parts is carried out with the maximum level of warning.
また、本発明の一態様の荷電粒子ビーム描画装置は、
荷電粒子ビームを用いて試料にパターンを描画する描画部と、
描画処理に関係する予め設定された状態変化が生じた場合に荷電粒子ビームのビームドリフトを補正するための補正間隔が定義された補正間隔パターンを記憶する記憶部と、
補正間隔パターンを参照する参照処理部と、
補正間隔パターンに定義された補正間隔毎に、ビームドリフト補正を実行する実行処理部と、
ビームドリフト補正に伴って、荷電粒子ビームのビームドリフト量を測定する測定部と、
描画終了後、描画開始から描画終了までに測定されたビームドリフト量の変化量が補正間隔パターンに定義された補正間隔を決定する基になる変化量よりも大きいか、或いは小さいかを判定する判定部と、
判定の結果、ビームドリフト量の変化量が補正間隔の基になる変化量よりも大きい場合には補正間隔を短く、小さい場合には補正間隔を長くするように補正間隔パターンを再設定する設定部と、
を備えたことを特徴とする。
The charged particle beam drawing apparatus of one embodiment of the present invention includes:
A drawing unit for drawing a pattern on a sample using a charged particle beam;
A storage unit that stores a correction interval pattern in which a correction interval for correcting a beam drift of a charged particle beam is defined when a preset state change related to the drawing process occurs;
A reference processing unit for referring to the correction interval pattern;
An execution processing unit that performs beam drift correction for each correction interval defined in the correction interval pattern;
Along with the beam drift correction, a measurement unit that measures the beam drift amount of the charged particle beam,
Judgment whether the change amount of the beam drift amount measured from the start of drawing to the end of drawing after drawing is larger or smaller than the change amount based on which the correction interval defined in the correction interval pattern is determined And
As a result of determination, a setting unit that resets the correction interval pattern so that the correction interval is shortened when the change amount of the beam drift amount is larger than the change amount that is the basis of the correction interval, and when the change amount is small, the correction interval pattern is lengthened. When,
It is provided with.
本発明の一態様によれば、スループットへの影響をできるだけ少なくするように補正間隔を設定できる。また、本発明の他の一態様によれば、装置部品のメンテナンス時期を正確に把握できる。その結果、描画精度を維持しながら描画処理のスループットを向上させることができる。 According to one aspect of the present invention, the correction interval can be set so as to minimize the influence on the throughput. In addition, according to another aspect of the present invention, it is possible to accurately grasp the maintenance time of device parts. As a result, it is possible to improve the throughput of the drawing process while maintaining the drawing accuracy.
以下、実施の形態では、荷電粒子ビームの一例として、電子ビームを用いた構成について説明する。但し、荷電粒子ビームは、電子ビームに限るものではなく、イオンビーム等の荷電粒子を用いたビームでも構わない。また、荷電粒子ビーム装置の一例として、可変成形型の描画装置について説明する。 Hereinafter, in the embodiment, a configuration using an electron beam will be described as an example of a charged particle beam. However, the charged particle beam is not limited to an electron beam, and a beam using charged particles such as an ion beam may be used. Further, a variable shaping type drawing apparatus will be described as an example of the charged particle beam apparatus.
実施の形態1.
図1は、実施の形態1における描画装置の構成を示す概念図である。図1において、描画装置100は、描画部150と制御部160を備えている。描画装置100は、荷電粒子ビーム描画装置の一例である。特に、可変成形型の描画装置の一例である。描画部150は、電子鏡筒102と描画室103を備えている。電子鏡筒102内には、電子銃201、照明レンズ202、第1のアパーチャ203、投影レンズ204、偏向器205、第2のアパーチャ206、対物レンズ207、偏向器208、および検出器209が配置されている。描画室103内には、XYステージ105が配置される。XYステージ105上には、描画時には描画対象となるマスク等の試料101が配置される。試料101には、半導体装置を製造する際の露光用マスクが含まれる。また、試料101には、まだ何も描画されていないマスクブランクスが含まれる。また、XYステージ105上には、試料101を配置する位置とは異なる位置にマーク152が配置されている。また、XYステージ105上には、試料101を配置する位置とは異なる位置にミラー104が配置されている。
Embodiment 1 FIG.
FIG. 1 is a conceptual diagram illustrating a configuration of a drawing apparatus according to the first embodiment. In FIG. 1, the
制御部160は、メモリ51、モニタ53、インターフェース回路55、制御計算機110、偏向制御回路120、検出回路130、磁気ディスク装置等の記憶装置140,142,144、及びレーザ測長装置300を有する。メモリ51、モニタ53、インターフェース回路55、制御計算機110、偏向制御回路120、検出回路130、記憶装置140,142,144、及びレーザ測長装置300は、図示しないバスを介して互いに接続されている。
The
制御計算機110内には、描画データ処理部50、イベント判定部52、実行処理部54、ビームドリフト量測定部56、補正値演算部58、参照処理部60、判定部61,62,63、設定部65、警告発生部67、ジョブ(JOB)制御部66、及び描画制御部68が配置される。描画データ処理部50、イベント判定部52、実行処理部54、ビームドリフト量測定部56、補正値演算部58、参照処理部60、判定部61,62,63、設定部65、警告発生部67、ジョブ(JOB)制御部66、及び描画制御部68といった機能は、それぞれ電気回路等のハードウェアで構成されてもよい、或いは、これらの機能を実行するプログラム等のソフトウェアで構成されてもよい。或いは、ハードウェアとソフトウェアの組み合わせにより構成されてもよい。描画データ処理部50、イベント判定部52、実行処理部54、ビームドリフト量測定部56、補正値演算部58、参照処理部60、判定部61,62,63、設定部65、警告発生部67、ジョブ(JOB)制御部66、及び描画制御部68に入出力される情報および演算中の情報はメモリ51にその都度格納される。
In the
偏向制御回路120内には、加算器72、位置演算部76、及び偏向量演算部78が配置される。加算器72、位置演算部76、及び偏向量演算部78は、それぞれ電気回路等のハードウェアで構成されてもよいし、これらの機能を実行するプログラム等のソフトウェアで構成されてもよい。或いは、ハードウェアとソフトウェアの組み合わせにより構成されてもよい。加算器72、位置演算部76、及び偏向量演算部78に入出力される情報および演算中の情報は図示しないメモリにその都度格納される。
In the
記憶装置140には、レイアウトデータとなる描画データが装置外部から入力され、格納される。例えば、チップAのチップデータ、チップBのチップデータ、チップCのチップデータ、・・・が格納される。各チップはパターン形成される。また、記憶装置144には、予め設定された状態変化(イベント)が生じた場合に電子ビーム200のビームドリフトを補正するための補正間隔が定義された補正間隔パターン(診断パターン)を記憶する。
In the
ここで、図1では、実施の形態1を説明する上で必要な構成を記載している。描画装置100にとって、通常、必要なその他の構成を備えていても構わない。例えば、位置偏向用には、偏向器208を用いているが、主副2段の多段偏向器を用いても好適である。或いは3段以上の多段偏向器を用いても好適である。
Here, FIG. 1 shows a configuration necessary for explaining the first embodiment. The
描画処理の際、描画データ処理部50は、記憶装置140から描画データを読み出し、複数段のデータ変換処理を行なって、描画装置100用のフォーマットのショットデータを生成する。描画装置100で図形パターンを描画するためには、1回のビームのショットで照射できるサイズにチップ1のパターンデータに定義された図形パターンを分割する必要がある。そこで、描画データ処理部50は、実際に描画するために、各図形パターンを1回のビームのショットで照射できるサイズに分割してショット図形を生成する。そして、ショット図形毎にショットデータを生成する。ショットデータには、例えば、図形種、図形サイズ、及び照射位置といった図形データが定義される。その他、照射量に応じた照射時間が定義される。生成されたショットデータは記憶装置142に格納される。そして、かかるショットデータを用いて描画が行なわれる。
During the drawing process, the drawing
図示しない制御手段により所定の電流密度Jに制御された電子銃201から放出された電子ビーム200は、照明レンズ202により矩形の穴を持つ第1のアパーチャ203全体を照明する。ここで、電子ビーム200をまず矩形に成形する。そして、第1のアパーチャ203を通過した第1のアパーチャ像の電子ビーム200は、投影レンズ204により第2のアパーチャ206上に投影される。かかる第2のアパーチャ206上での第1のアパーチャ像の位置は、偏向器205によって制御され、ビーム形状と寸法を変化させることができる。そして、第2のアパーチャ206を通過した第2のアパーチャ像の電子ビーム200は、対物レンズ207により焦点を合わせ、偏向制御回路120により制御された偏向器208により偏向されて、移動可能に配置されたXYステージ105上の試料101の所望する位置に照射される。XYステージ105の位置は、レーザ測長装置300からレーザをミラー104に照射し、ミラー104からの反射光を受光して測長される。
An
図2は、XYステージ移動の様子を説明するための図である。試料101に描画する場合には、XYステージ105を図示していない駆動部によりX方向に連続移動させながら、描画(露光)面を電子ビーム200が偏向可能な短冊状の複数のストライプ領域に仮想分割された試料101の1つのストライプ領域上を電子ビーム200が照射する。XYステージ105のX方向の移動と同時に電子ビーム200のショット位置もステージ移動に追従させる。そして連続移動させることで描画時間を短縮させることができる。そして、1つのストライプ領域を描画し終わったら、XYステージ105をY方向にステップ送りしてX方向(例えば今度は逆向き)に次のストライプ領域の描画動作を行なう。各ストライプ領域の描画動作を蛇行させるように進めることでXYステージ105の移動時間を短縮することができる。
FIG. 2 is a diagram for explaining the movement of the XY stage. When drawing on the
図3は、図1のXYステージの上面概念図である。図3に示すように、試料101が載置されるXYステージ105上には、電子ビーム200のビームドリフト量を検査するためのマーク152が設けられている。マーク152は、電子ビーム200で走査することで位置を検出しやすいように例えば十字型の形状に形成される。
FIG. 3 is a conceptual top view of the XY stage of FIG. As shown in FIG. 3, a
図4は、実施の形態1におけるビームドリフトの補正間隔パターンの設定方法の要部工程を示すフローチャート図である。図4において、実施の形態1におけるビームドリフトの補正間隔パターンの設定方法は、補正実行工程(S101)と、描画開始/イベント発生工程(S102)と、診断パターン参照工程(S106)と、判定工程(S108)と、補正実行工程(S112)と、判定工程(S114)と、ドリフト変化判定工程(S116)と、再設定工程(S118)と、警告発生工程(S120)と、いう一連の工程を実施する。 FIG. 4 is a flowchart showing main steps of the method for setting the beam drift correction interval pattern in the first embodiment. In FIG. 4, the beam drift correction interval pattern setting method in the first embodiment includes a correction execution step (S101), a drawing start / event generation step (S102), a diagnostic pattern reference step (S106), and a determination step. (S108), a correction execution step (S112), a determination step (S114), a drift change determination step (S116), a resetting step (S118), and a warning generation step (S120). carry out.
電子ビーム200の照射を開始すると、電子ビームはビームドリフトを起こす。
図5は、実施の形態1におけるビームドリフトと時間との関係と補正間隔パターンの一例を示す図である。図5に示すように、照射開始直後は、電子ビーム自身が持つ、或いは電子ビーム照射に起因するビームドリフト(初期ドリフト)が生じる。初期ドリフトが生じる初期ドリフト期は、ビームドリフトの変化量が大きく、時間の経過と共に、その変化量が小さくなる傾向がある。図5では、変化量が小さくなった領域を安定期として記載している。
When irradiation with the
FIG. 5 is a diagram showing an example of the relationship between the beam drift and time and the correction interval pattern in the first embodiment. As shown in FIG. 5, immediately after the start of irradiation, a beam drift (initial drift) of the electron beam itself or due to electron beam irradiation occurs. In the initial drift period in which the initial drift occurs, the amount of change in the beam drift is large, and the amount of change tends to decrease with time. In FIG. 5, the region where the amount of change is small is described as the stable period.
そこで、実施の形態1では、ビームドリフトの変化量が大きい照射開始直後、言い換えると描画開始直後は、ビーム位置ドリフト補正を行なう時期の間隔を短くし、時間の経過と共に描画が進むにつれてドリフト補正を行なう時期の間隔を長くするように補正間隔パターン(診断パターン)を設定する。図5の例では、ドリフト補正ステップ(1)として、期間t1の間隔で3回補正し、その後、ドリフト補正ステップ(2)として、t1より長い期間である期間t2の間隔で4回補正し、その後、ドリフト補正ステップ(3)として、t2より長い期間である期間t3の間隔で3回補正した後、ドリフト補正ステップ(4)として、t3より長い期間である期間t4の間隔で補正する。例えば、ドリフト補正ステップ(1)では、初期のビームドリフトが大きいので補正間隔の期間t1を5分に設定する。ドリフト補正ステップ(2)では、ある程度ビームドリフトが減ってくるので補正間隔の期間t2を10分に設定する。ドリフト補正ステップ(3)では、さらにビームドリフトが減ってくるので補正間隔の期間t3を30分に設定する。ドリフト補正ステップ(4)では、ほとんどビームドリフトがないので補正間隔の期間t4を60分に設定する。ここで、ドリフト補正ステップを何ステップに分けるかは、所望する最適と思われる任意のステップ数で構わない。そして、各ドリフト補正ステップにおける期間tの長さも所望する最適と思われる任意の長さで構わない。同様に、各ドリフト補正ステップにおける補正回数も所望する最適と思われる任意の回数で構わない。 Therefore, in the first embodiment, immediately after the start of irradiation with a large amount of change in beam drift, in other words, immediately after the start of drawing, the interval of the timing for performing the beam position drift correction is shortened, and drift correction is performed as drawing progresses over time. A correction interval pattern (diagnostic pattern) is set so as to lengthen the interval of the timing to be performed. In the example of FIG. 5, the drift correction step (1) is corrected three times at the interval of the period t1, and then the drift correction step (2) is corrected four times at the interval of the period t2, which is a period longer than t1. Thereafter, as a drift correction step (3), correction is performed three times at an interval of a period t3 that is a period longer than t2, and then, as a drift correction step (4), correction is performed at an interval of a period t4 that is a period longer than t3. For example, in the drift correction step (1), since the initial beam drift is large, the correction interval period t1 is set to 5 minutes. In the drift correction step (2), since the beam drift is reduced to some extent, the correction interval period t2 is set to 10 minutes. In the drift correction step (3), since the beam drift further decreases, the correction interval period t3 is set to 30 minutes. In the drift correction step (4), since there is almost no beam drift, the correction interval period t4 is set to 60 minutes. Here, the number of steps of the drift correction step may be any number of steps that seems to be optimum. In addition, the length of the period t in each drift correction step may be an arbitrary length considered to be optimum. Similarly, the number of corrections in each drift correction step may be any desired number that seems to be optimal.
図5に示すビーム位置ドリフト補正を行なう時期の間隔は、ビーム位置ドリフトの単位時間あたりの変化量が許容量を超えないように設定すると好適である。例えば、単位時間あたりの変化量が許容量の90%になる時点を次の補正時期として、補正間隔を設定するとよい。但し、これに限るものではない。補正間隔は、ビーム位置ドリフトの単位時間あたりの変化量が許容量を超えない範囲で次の補正が実施できる間隔であればよい。 5 is preferably set so that the amount of change in the beam position drift per unit time does not exceed the allowable amount. For example, the correction interval may be set with the time when the amount of change per unit time becomes 90% of the allowable amount as the next correction time. However, the present invention is not limited to this. The correction interval may be an interval at which the next correction can be performed within a range in which the change amount per unit time of the beam position drift does not exceed the allowable amount.
ビーム位置ドリフトが生じる要因は上述したように期間経過だけではなく、その他の予め補正を行うべき時刻を正確に知ることが難しくビーム位置ドリフト補正を行なう時期の設定が困難なある状態変化でも生じる。例えば、ユーザによる人為的な操作により描画動作を一時停止した状態、描画中に他の基板を搬送するために一時描画を停止した状態、描画前に行なわれる前処理時の状態、パターンのパターン密度が急激に変化した状態、及びステージ速度(描画速度)が急激に変化した状態、等になった後に描画を行なうとビームドリフトに起因した位置誤差が生じ得る。その他、温度が単位時間あたりに許容量以上に変化した状態、及び、気圧が単位時間あたりに許容量以上に変化した状態、等になった後に描画を行なうとビームドリフトに起因した位置誤差が生じ得る。そこで、実施の形態1では、これらの状態をイベントとして検知して、これらの状態に他の状態から変化した際に、図5の補正間隔パターンが最初から改めて進むように制御される。また、図5に示した補正間隔パターン(診断パターン)は、イベント種毎に、設定されると好適である。よって、記憶装置144には、イベント種毎に、ビーム位置ドリフト補正を行う補正間隔パターン(診断パターン)の情報が格納される。また、描画開始もイベントの1つとなる。
As described above, the cause of the beam position drift is not only due to the passage of the period, but also due to other state changes in which it is difficult to accurately know the time to be corrected in advance and it is difficult to set the timing for performing the beam position drift correction. For example, a state in which a drawing operation is temporarily stopped by an artificial operation by a user, a state in which a temporary drawing is stopped to transport another substrate during drawing, a state at the time of preprocessing performed before drawing, and a pattern density of a pattern If drawing is performed after the state has changed abruptly, the stage speed (drawing speed) has changed abruptly, or the like, a position error due to beam drift may occur. In addition, if drawing is performed after the temperature has changed more than the permissible amount per unit time, or the atmospheric pressure has changed more than the permissible amount per unit time, a position error due to beam drift occurs. obtain. Therefore, in the first embodiment, when these states are detected as events and changed from these states to other states, the correction interval pattern in FIG. 5 is controlled to advance from the beginning. Further, it is preferable that the correction interval pattern (diagnostic pattern) shown in FIG. 5 is set for each event type. Therefore, the
補正実行工程(S101)として、描画処理を開始するにあたり、まず、描画前にビーム位置ドリフト補正を実施する。描画制御部68は、ビーム位置ドリフト補正を実行するように制御する。具体的には、実行処理部54は、ビームドリフト補正のための動作を実行(開始)するように実行指示(コマンド)を出力して、各制御回路に動作させる。
In the correction execution step (S101), when starting the drawing process, first, beam position drift correction is performed before drawing. The
描画装置100内では、実行指示を受けて、描画開始前に、試料101とは別にXYステージ105上に設置されたビームキャリブレーション用のマーク152が対物レンズ207の中心位置に合うようにXYステージ105を移動させる。そして、マーク152の十字を電子ビーム200で走査して、マーク152からの反射電子を検出器209で検出し、検出回路130で増幅し、デジタルデータに変換した上で、測定データをビームドリフト量測定部56に出力する。ビームドリフト量測定部56は、入力された測定データから電子ビーム200のドリフト量を測定する。
In the
図6は、実施の形態1におけるマークの位置の測定の仕方について説明するための図である。図6に示すように、XYステージ105を移動させることでマーク152を所望する偏向領域10内の各位置に移動させる。例えば、偏向器208で偏向可能な領域を偏向領域10として設定すればよい。そして、偏向器208で偏向領域10内の各位置に電子ビーム200を偏向してマーク152上を走査してマーク位置を計測し、各位置において設定された偏向位置との残差を電子ビーム200の位置ドリフト量として求める。ここでは、例えば、所定の偏向領域10内を5点×5点の合計25箇所で行なう。主副2段偏向を行なう場合には、さらに、偏向領域10を副偏向器で偏向可能はサブフィールド(SF)に分割して、各SFの基準位置(例えば中心)に主偏向器で位置を調整したうえで、副偏向器でSF内の各位置に電子ビーム200を偏向してマーク152上を走査してマーク位置を計測し、各位置において設定された偏向位置との残差を電子ビーム200の位置ドリフト量として求めればよい。
FIG. 6 is a diagram for explaining how to measure the mark position in the first embodiment. As shown in FIG. 6, by moving the
補正値演算部58は、ビームドリフト量測定部56により測定された位置ドリフト量に基づいて、ビーム位置ドリフト補正用の補正値を演算する。そして、補正部の一例となる加算器72に出力し、補正値を更新する。加算器72にて、後述するショットデータから得られる元々の設計値のデータと補正値のデータとを加算して合成し、設計データを書き換えることによりビーム位置ドリフトを補正する。そして、補正された設計データとレーザ測長装置300により測定され、位置演算部76により演算されたXYステージ105の位置データとを用いて偏向量演算部78は、偏向電圧に相当する偏向量を演算し、偏向量信号を出力し、図示しないアンプでアナログデータに変化し増幅後、偏向器208に偏向電圧として印加する。かかる電圧に基づいて偏向器208は、電子ビーム200を偏向させることになる。以上のようにして、測定された電子ビームのビームドリフト量を用いて電子ビームを偏向させる偏向量が補正される。
The correction
描画開始/イベント発生工程(S102)として、まず、描画処理が開始される。描画部150は、電子ビームを用いて試料101にパターンを描画する。その際、偏向制御回路120での偏向量信号は、上述したビーム位置ドリフト量が補正された値となる。そして、偏向量信号を図示しないアンプでアナログデータに変化し増幅後、偏向器208に偏向電圧として印加することになる。かかる電圧に基づいて偏向器208は、電子ビーム200を偏向させることになる。以上のようにして、測定された電子ビームのビーム位置ドリフト量を用いて電子ビームを偏向させる偏向量が補正される。
As a drawing start / event generation step (S102), drawing processing is started first. The
描画が開始されると、JOB制御部66は、かかる状態の情報をイベント情報(状態情報)の1つとしてイベント判定部52に出力する。
When drawing is started, the
ここで、上述したように、描画開始以外に、描画処理中には、上述した各イベントが発生する。JOB制御部66は、描画装置100に与えられたジョブ内容を制御し、例えば、上述した前処理や搬送処理やユーザによる人為的な操作を制御する。そこで、JOB制御部66は、例えば、ユーザによる人為的な操作により描画動作を一時停止する動作、描画中に他の基板を搬送するために一時描画を停止する動作、及び描画前に行なわれる前処理を実施する動作等を行なった際に、その都度、各動作によって生じた状態を示す情報をイベント情報(状態情報)の1つとしてイベント判定部52に出力する。例えば、これらの情報は常時或いは定期的に出力する。例えば、0.1〜1sの間隔で出力する。
Here, as described above, in addition to the start of drawing, the above-described events occur during the drawing process. The
また、描画制御部68は、試料101を描画する際に描画データ処理部50や偏向制御回路120や描画部150等を制御して、描画処理自体を制御する。そのために、描画データから描画されるパターンのパターン密度や各ショットの照射時間等のショット情報を取得する。そこで、描画制御部68は、例えば、パターンのパターン密度が急激に変化した場合、及びステージ速度(描画速度)が急激に変化した場合等に、かかる状態の情報をイベント情報(状態情報)の1つとしてイベント判定部52に出力する。例えば、これらの情報は常時或いは定期的に出力する。例えば、0.1〜1sの間隔で出力する。その他、図示しない温度センサや気圧センサ等から温度、気圧等のデータがイベント情報として、イベント判定部52に入力されてもよい。
Further, the
以上のようにして、イベント判定部52は、期間経過ではなく、その他の時期が予測しにくい状態変化を検知する。イベント判定部52は、上述したイベント情報が入力されると、入力されたイベント情報に基づいてビーム位置ドリフトによる偏向量補正が必要かどうかを判定する。具体的には、以下のように判定する。例えば、温度、気圧、パターン密度、およびステージ速度については、それぞれの閾値を予め設定しておき、所定の期間内での変化量がそれぞれ閾値を超えたかどうかを判定する。一方、ユーザによる人為的な操作による、描画開始の動作、描画動作を一時停止する動作、描画中に他の基板を搬送するために一時描画を停止する動作、及び描画前に行なわれる前処理を実施する動作については、いずれかのイベント情報が入力された時点でビーム補正が必要と判定する。そして、イベント判定部52からイベントが発生したことを示すイベント発生情報(信号)を参照処理部52に出力する。
As described above, the
診断パターン参照工程(S106)として、参照処理部60は、描画開始時、或いは、描画開始後、予め設定された状態変化(イベント)が生じた場合に、電子ビームのビームドリフトを補正するための補正間隔が定義された補正間隔パターン(診断パターン)を参照する。具体的には、参照処理部60は、イベント判定部52からのイベント発生情報を入力すると、記憶装置144に記憶された診断パターンを参照する。診断パターンは、イベント種毎に作成され、記憶装置144に格納されるため、イベント発生情報に示すイベント種に対応する診断パターンを参照する。
As the diagnostic pattern reference step (S106), the
判定工程(S108)として、判定部61は、イベントが生じた時点を起点として、診断パターンに定義された補正間隔が経過したかどうを判定する。経過した場合には、補正実行工程(S112)に進む。経過していない場合には、経過するまで判定工程(S108)に戻る。
As a determination step (S108), the
補正実行工程(S112)として、イベントが生じた時点を起点として、診断パターンに定義された補正間隔毎に、電子ビーム200のビームドリフト量を測定し、ビームドリフト補正を実行する。具体的には以下のように動作する。まず、描画制御部68は、描画動作を一時停止させるように描画部150を制御する。実行処理部54は、ビームドリフト補正のための動作を実行(開始)するように実行指示(コマンド)を出力して、各制御回路に動作させる。以下、補正実行工程(S101)と同様に動作する。これにより、ビームドリフト量測定部56によって、電子ビーム200のドリフト量が測定される。また、補正部の一例となる加算器72で加算されるビーム位置ドリフト補正用の補正値が更新される。
In the correction execution step (S112), the beam drift amount of the
判定工程(S114)として、判定部62は、描画処理が終了したかどうかを判定する。描画処理が終了していない場合には、描画処理を再開した上で、判定工程(S108)に戻る。そして、描画処理が終了するまで、判定工程(S108)から判定工程(S114)までを繰り返す。或いは、途中で新たなイベントが発生した場合には、描画開始/イベント発生工程(S102)に戻り、描画開始/イベント発生工程(S102)から判定工程(S114)までを繰り返す。
As a determination step (S114), the
上述したように、診断パターンはイベントごとに異なるため、新たなイベントが発生した場合には、診断パターン参照工程(S106)において、新たなイベントの診断パターンが参照される。また、判定工程(S108)において、新たなイベントの診断パターンに定義された補正間隔が経過したかどうが判定される。描画処理が終了した場合には、ドリフト変化判定工程(S116)に進む。 As described above, since the diagnostic pattern differs for each event, when a new event occurs, the diagnostic pattern of the new event is referred to in the diagnostic pattern reference step (S106). In the determination step (S108), it is determined whether the correction interval defined in the diagnostic pattern for the new event has elapsed. When the drawing process is completed, the process proceeds to the drift change determination step (S116).
ドリフト変化判定工程(S116)として、判定部63は、描画終了後、描画開始から描画終了までに測定されたビームドリフト量の変化量が補正間隔パターン(診断パターン)に定義された補正間隔を決定する基になる変化量よりも大きいか、或いは小さいかを判定する。 As the drift change determination step (S116), the determination unit 63 determines a correction interval in which the change amount of the beam drift amount measured from the start of drawing to the end of drawing is defined as a correction interval pattern (diagnostic pattern) after drawing is completed. It is determined whether the amount of change is larger or smaller than the base change amount.
図7は、実施の形態1におけるドリフト量と時間との関係を示す図である。記憶装置144に記憶された診断パターンには、図7に示すように、時間とビームドリフト量との関係が定義される(期待値)。その他、複数レベルの閾値(しきい値1,2,3)が設定される。また、図7に示すように、イベント種毎に、診断パターンが定義される。そして、複数レベルの閾値は、イベント種毎に、診断パターンに応じて設定される。判定部63は、イベント種毎に、現在、定義される時間とビームドリフト量との関係データ(期待値)に対して、実測されたビームドリフト量の変化量が大きいか、或いは小さいかを判定する。
FIG. 7 is a diagram showing the relationship between the drift amount and time in the first embodiment. In the diagnostic pattern stored in the
再設定工程(S118)として、設定部65は、イベント種毎に、判定の結果、ビームドリフト量の変化量が現在診断パターンに定義されている補正間隔の基になる変化量よりも大きい場合には補正間隔を短く、小さい場合には補正間隔を長くするように補正間隔パターン(診断パターン)を再設定(更新)する。そして、再設定された診断パターンは、記憶装置144に格納される。例えば、ビームドリフト量の変化量が許容値の90%(期待値)を下回る場合には、ビームドリフト量の変化量が許容値の90%になる補正間隔に延ばす。例えば、ビームドリフト量の変化量が許容値の90%(期待値)を上回る場合には、ビームドリフト量の変化量が許容値の90%になる補正間隔に短縮する。補正間隔の計算は、線形比例で求めてもよいし、過去の実績等から得られる近似関数を用いて求めてもよい。そして、再設定された時間とビームドリフト量との関係が、次の期待値になる。
As the resetting step (S118), for each event type, the setting unit 65 determines that the amount of change in the beam drift amount is larger than the amount of change that is the basis of the correction interval currently defined in the diagnostic pattern as a result of determination. The correction interval pattern (diagnostic pattern) is reset (updated) so that the correction interval is short, and when the correction interval is small, the correction interval is lengthened. Then, the reset diagnostic pattern is stored in the
以上のように再設定を繰り返すことで、実際のドリフト量に沿った補正間隔に設定できる。よって、スループットへの影響をできるだけ少なくするように補正間隔を設定できる。その結果、描画精度を維持しながら描画処理のスループットを向上させることができる。 By repeating the resetting as described above, it is possible to set the correction interval along the actual drift amount. Therefore, the correction interval can be set so as to minimize the influence on the throughput. As a result, it is possible to improve the throughput of the drawing process while maintaining the drawing accuracy.
警告発生工程(S120)として、警告発生部67は、測定されたビームドリフト量の変化量が閾値よりも大きい場合には、警告を発生する。また、測定されたビームドリフト量の変化量が超える閾値のレベルに応じて、対応するレベルの警告を発生する。測定されたビームドリフト量の変化量がしきい値1(最小閾値)を超える場合には、最小レベルの警告を発生する。また、測定されたビームドリフト量の変化量がしきい値2(中間閾値)を超える場合には、中間レベルの警告を発生する。また、測定されたビームドリフト量の変化量がしきい値3(最大閾値)を超える場合には、最大レベルの警告を発生する。
As the warning generation step (S120), the
各警告はモニタ53に表示する。或いは、データとしてインターフェース回路55から外部に出力される。このように、実施の形態1における電子ビーム描画装置の部品メンテナンスの実施時期判定方法では、測定されたビームドリフト量の変化量が超える閾値のレベルに応じて、対応するレベルの警告を発生する。そして、最小レベルの警告により、装置部品の交換或いはメンテナンス準備をユーザに促す。また、中間レベルの警告により、装置部品の交換或いはメンテナンス準備ができているかどうかをユーザに確認させる。また、最大レベルの警告により、装置部品の交換或いはメンテナンスを実施する。
Each warning is displayed on the
以上のように実施の形態1によれば、装置部品のメンテナンス時期を正確に把握できる。よって、突然の部品不良による描画停止を回避できる。また、メンテナンス準備ができるため、装置停止時間を最小限に抑えることができる。その結果、描画精度を維持しながら描画処理のスループットを向上させることができる。 As described above, according to the first embodiment, it is possible to accurately grasp the maintenance time of apparatus parts. Therefore, it is possible to avoid drawing stop due to sudden component failure. In addition, since the maintenance can be prepared, the apparatus stop time can be minimized. As a result, it is possible to improve the throughput of the drawing process while maintaining the drawing accuracy.
以上、具体例を参照しつつ実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。 The embodiments have been described above with reference to specific examples. However, the present invention is not limited to these specific examples.
また、装置構成や制御手法等、本発明の説明に直接必要しない部分等については記載を省略したが、必要とされる装置構成や制御手法を適宜選択して用いることができる。例えば、描画装置100を制御する制御部構成については、記載を省略したが、必要とされる制御部構成を適宜選択して用いることは言うまでもない。
In addition, although descriptions are omitted for parts and the like that are not directly required for the description of the present invention, such as a device configuration and a control method, a required device configuration and a control method can be appropriately selected and used. For example, although the description of the control unit configuration for controlling the
その他、本発明の要素を具備し、当業者が適宜設計変更しうる全てのビームドリフトの補正間隔パターンの設定方法、荷電粒子ビーム描画装置の部品メンテナンスの実施時期判定方法、及び荷電粒子ビーム描画装置は、本発明の範囲に包含される。 In addition, a method for setting all beam drift correction interval patterns that include elements of the present invention and can be appropriately modified by those skilled in the art, a method for determining the timing of component maintenance of a charged particle beam drawing apparatus, and a charged particle beam drawing apparatus Are included within the scope of the present invention.
10 偏向領域
50 描画データ処理部
51 メモリ
52 イベント判定部
53 モニタ
54 実行処理部
55 インターフェース回路
56 ビームドリフト量測定部
58 補正値演算部
60 参照処理部
61,62,63 判定部
65 設定部
66 JOB制御部
67 警告発生部
68 描画制御部
72 加算器
76 位置演算部
78 偏向量演算部
100 描画装置
101,340 試料
102 電子鏡筒
103 描画室
104 ミラー
105 XYステージ
110 制御計算機
120 偏向制御回路
130 検出回路
140,142,144 記憶装置
150 描画部
152 マーク
160 制御部
200 電子ビーム
201 電子銃
202 照明レンズ
203,410 第1のアパーチャ
204 投影レンズ
205,208 偏向器
206,420 第2のアパーチャ
207 対物レンズ
209 検出器
300 レーザ測長装置
330 電子線
411 開口
421 可変成形開口
430 荷電粒子ソース
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記補正間隔パターンに定義された補正間隔毎に、荷電粒子ビームのビームドリフト量を測定し、ビームドリフト補正を実行する工程と、
描画終了後、描画開始から描画終了までに測定されたビームドリフト量の変化量が前記補正間隔パターンに定義された補正間隔を決定する基になる変化量よりも大きいか、或いは小さいかを判定する工程と、
判定の結果、ビームドリフト量の変化量が前記補正間隔の基になる変化量よりも大きい場合には前記補正間隔を短く、小さい場合には前記補正間隔を長くするように前記補正間隔パターンを再設定する工程と、
を備えたことを特徴とするビームドリフトの補正間隔パターンの設定方法。 A step of referring to a correction interval pattern in which a correction interval for correcting a beam drift of a charged particle beam is defined when a preset state change related to the drawing process occurs;
Measuring a beam drift amount of the charged particle beam at each correction interval defined in the correction interval pattern, and executing beam drift correction;
After completion of drawing, it is determined whether the change amount of the beam drift amount measured from the start of drawing to the end of drawing is larger or smaller than the change amount based on which the correction interval defined in the correction interval pattern is determined. Process,
As a result of the determination, if the change amount of the beam drift amount is larger than the change amount that is the basis of the correction interval, the correction interval pattern is regenerated so that the correction interval is shortened, and when the change amount is smaller, the correction interval is lengthened. A setting process;
A method for setting a correction interval pattern for beam drift, comprising:
状態変化毎に、測定されたビームドリフト量の変化量が、対応する補正間隔パターンに定義された補正間隔を決定する基になる変化量よりも大きいか、或いは小さいかが判定され、
状態変化毎に、判定の結果、ビームドリフト量の変化量が、対応する補正間隔パターンの補正間隔の基になる変化量よりも大きい場合には前記補正間隔を短く、小さい場合には前記補正間隔を長くするように前記補正間隔パターンが再設定されることを特徴とする請求項1又は2記載のビームドリフトの補正間隔パターンの設定方法。 The correction interval pattern is set for each state change with respect to a plurality of preset state changes,
For each state change, it is determined whether the amount of change in the measured beam drift amount is larger or smaller than the amount of change based on which the correction interval defined in the corresponding correction interval pattern is determined,
As a result of determination for each state change, the correction interval is shortened when the change amount of the beam drift amount is larger than the change amount serving as the basis of the correction interval of the corresponding correction interval pattern, and when the change amount is small, the correction interval is shortened. 3. The beam drift correction interval pattern setting method according to claim 1, wherein the correction interval pattern is reset so as to lengthen the length of the beam drift.
測定されたビームドリフト量の変化量が超える閾値のレベルに応じて、対応するレベルの警告を発生し、
最小レベルの警告により、装置部品のメンテナンス準備をユーザに促し、
最大レベルの警告により、装置部品のメンテナンスを実施することを特徴とする荷電粒子ビーム描画装置の部品メンテナンスの実施時期判定方法。 Multiple levels of thresholds are set according to the beam drift correction interval pattern of the charged particle beam according to any one of claims 1 to 3,
Depending on the threshold level that exceeds the measured beam drift variation, a corresponding level warning is generated,
The minimum level of warning prompts the user to prepare for equipment part maintenance,
A method for determining the timing of component maintenance of a charged particle beam lithography system, wherein the maintenance of the device component is performed by a maximum level warning.
描画処理に関係する予め設定された状態変化が生じた場合に荷電粒子ビームのビームドリフトを補正するための補正間隔が定義された補正間隔パターンを記憶する記憶部と、
前記補正間隔パターンを参照する参照処理部と、
前記補正間隔パターンに定義された補正間隔毎に、ビームドリフト補正を実行する実行処理部と、
ビームドリフト補正に伴って、荷電粒子ビームのビームドリフト量を測定する測定部と、
描画終了後、描画開始から描画終了までに測定されたビームドリフト量の変化量が前記補正間隔パターンに定義された補正間隔を決定する基になる変化量よりも大きいか、或いは小さいかを判定する判定部と、
判定の結果、ビームドリフト量の変化量が前記補正間隔の基になる変化量よりも大きい場合には前記補正間隔を短く、小さい場合には前記補正間隔を長くするように前記補正間隔パターンを再設定する設定部と、
を備えたことを特徴とする荷電粒子ビーム描画装置。 A drawing unit for drawing a pattern on a sample using a charged particle beam;
A storage unit that stores a correction interval pattern in which a correction interval for correcting a beam drift of a charged particle beam is defined when a preset state change related to the drawing process occurs;
A reference processing unit for referring to the correction interval pattern;
An execution processing unit that performs beam drift correction for each correction interval defined in the correction interval pattern;
Along with the beam drift correction, a measurement unit that measures the beam drift amount of the charged particle beam,
After completion of drawing, it is determined whether the change amount of the beam drift amount measured from the start of drawing to the end of drawing is larger or smaller than the change amount based on which the correction interval defined in the correction interval pattern is determined. A determination unit;
As a result of the determination, if the change amount of the beam drift amount is larger than the change amount that is the basis of the correction interval, the correction interval pattern is regenerated so that the correction interval is shortened, and when the change amount is smaller, the correction interval is lengthened. A setting section to be set;
A charged particle beam drawing apparatus comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012180641A JP2014038945A (en) | 2012-08-16 | 2012-08-16 | Method for setting correction interval pattern for beam drift, method for determining execution period of parts maintenance for charged particle beam drawing device, and charged particle beam drawing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012180641A JP2014038945A (en) | 2012-08-16 | 2012-08-16 | Method for setting correction interval pattern for beam drift, method for determining execution period of parts maintenance for charged particle beam drawing device, and charged particle beam drawing device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014038945A true JP2014038945A (en) | 2014-02-27 |
Family
ID=50286848
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012180641A Pending JP2014038945A (en) | 2012-08-16 | 2012-08-16 | Method for setting correction interval pattern for beam drift, method for determining execution period of parts maintenance for charged particle beam drawing device, and charged particle beam drawing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014038945A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021180224A (en) * | 2020-05-12 | 2021-11-18 | 株式会社ニューフレアテクノロジー | Charged particle beam drawing method and charged particle beam drawing apparatus |
JP7619123B2 (en) | 2021-03-30 | 2025-01-22 | 株式会社ニューフレアテクノロジー | Charged particle beam drawing method and charged particle beam drawing apparatus |
-
2012
- 2012-08-16 JP JP2012180641A patent/JP2014038945A/en active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021180224A (en) * | 2020-05-12 | 2021-11-18 | 株式会社ニューフレアテクノロジー | Charged particle beam drawing method and charged particle beam drawing apparatus |
WO2021229966A1 (en) * | 2020-05-12 | 2021-11-18 | 株式会社ニューフレアテクノロジー | Charged particle beam drawing method and charged particle beam drawing device |
KR20220101689A (en) * | 2020-05-12 | 2022-07-19 | 가부시키가이샤 뉴플레어 테크놀로지 | Charged particle beam writing method and charged particle beam writing apparatus |
TWI795758B (en) * | 2020-05-12 | 2023-03-11 | 日商紐富來科技股份有限公司 | Charged particle beam drawing method and charged particle beam drawing device |
JP7516846B2 (en) | 2020-05-12 | 2024-07-17 | 株式会社ニューフレアテクノロジー | Charged particle beam drawing method and charged particle beam drawing apparatus |
KR102797357B1 (en) * | 2020-05-12 | 2025-04-21 | 가부시키가이샤 뉴플레어 테크놀로지 | Charged particle beam writing method and charged particle beam writing device |
JP7619123B2 (en) | 2021-03-30 | 2025-01-22 | 株式会社ニューフレアテクノロジー | Charged particle beam drawing method and charged particle beam drawing apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9508528B2 (en) | Method for correcting drift of accelerating voltage, method for correcting drift of charged particle beam, and charged particle beam writing apparatus | |
KR101495684B1 (en) | Method for obtaining deflection form error of charged particle beam and method of charged particle beam writing | |
US8859997B2 (en) | Charged particle beam writing apparatus and charged particle beam writing method | |
KR20190038327A (en) | Multi charged particle beam writing apparatus and multi charged particle beam writing method | |
KR101442080B1 (en) | Charged particle beam writing method, storage medium storing charged particle beam writing program and charged particle beam writing apparatus | |
JP6791051B2 (en) | Multi-charged particle beam drawing device and multi-charged particle beam drawing method | |
KR102440642B1 (en) | Charged particle beam writing apparatus and charged particle beam writing method | |
JP2011066054A (en) | Charged particle beam drawing apparatus | |
US9536705B2 (en) | Method for correcting drift of charged particle beam, and charged particle beam writing apparatus | |
KR102675531B1 (en) | Charged particle beam drawing device, charged particle beam drawing method, and recording medium | |
JP2020027866A (en) | Charged particle beam lithography apparatus and charged particle beam drawing method | |
JP5566219B2 (en) | Charged particle beam drawing apparatus and charged particle beam drawing method | |
JP2014038945A (en) | Method for setting correction interval pattern for beam drift, method for determining execution period of parts maintenance for charged particle beam drawing device, and charged particle beam drawing device | |
JP2014041862A (en) | Charged particle beam correction method and charged particle beam drawing device | |
JP6869695B2 (en) | Charged particle beam drawing device and charged particle beam drawing method | |
JP5758325B2 (en) | Charged particle beam drawing apparatus and charged particle beam drawing method | |
US9269532B2 (en) | Charged particle beam writing apparatus, and method for detecting irregularities in dose of charged particle beam | |
JP6174862B2 (en) | Charged particle beam drawing method and charged particle beam drawing apparatus | |
JP2011066236A (en) | Charged particle beam lithographic apparatus and charged particle beam lithographic method | |
JP6040046B2 (en) | Charged particle beam drawing apparatus and charged particle beam drawing method | |
JP2012109483A (en) | Charged particle beam drawing apparatus and charged particle beam drawing method | |
JP2010147066A (en) | Coordinate measuring apparatus and charged particle beam drawing equipment | |
JP5871557B2 (en) | Charged particle beam drawing apparatus and charged particle beam drawing method | |
JP6665818B2 (en) | Charged particle beam writing method and charged particle beam writing apparatus | |
JP5010513B2 (en) | Alignment mark determination apparatus, alignment mark generation apparatus, drawing apparatus, and drawing method |