JP6173107B2 - ブラシレスモータの駆動装置、及び駆動方法 - Google Patents
ブラシレスモータの駆動装置、及び駆動方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6173107B2 JP6173107B2 JP2013164488A JP2013164488A JP6173107B2 JP 6173107 B2 JP6173107 B2 JP 6173107B2 JP 2013164488 A JP2013164488 A JP 2013164488A JP 2013164488 A JP2013164488 A JP 2013164488A JP 6173107 B2 JP6173107 B2 JP 6173107B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rotational speed
- brushless motor
- energization
- control
- induced voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
Description
図1は、本発明の実施形態における電動オイルポンプの構成例である。
電動オイルポンプ1は、上位ECU2に接続されている。
電動オイルポンプ1は、オイルパン3内に貯留されたオイルを汲み上げ、油圧機器に油圧を付与して供給する。
上位ECU2は、温度センサ4が測定した油温(以下、「測定油温」という。)を取得する。上位ECU2は、測定油温を取得した後、上位ECU2内にある不図示の記憶部に予め記憶してある油温テーブルを参照し、測定油温に対応するモータの回転数を取得する。油温テーブルは、油温と、油温毎の下限回転数を対応させたテーブルである。
以下に、図を用いて、油温テーブルの詳細を説明する。図2は、油温毎の下限回転数を、縦軸に下限回転数、横軸に油温としてプロットしたグラフである。図2に示す通り、下限回転数のグラフは、右肩上がりのグラフになる。油温Ta、Tb、Tcは、Ta<Tb<Tcという関係がある。Na、Nb、Ncは、Na<Nb<Ncという関係がある。図2のデータは、予め実験で求められ、油温テーブルとして不図示の記憶部に記憶されている。
上位ECU2は、油温テーブルより取得したモータの回転数(以下、「テーブル回転数」という。)を、電動ポンプに対する回転数指令に付加して出力する。
電動オイルポンプ1は、オイルポンプ5、センサレス方式のブラシレスモータ6、駆動装置7を備える。
オイルポンプ5は、ブラシレスモータ6とオイル供給先8に接続されている。オイルポンプ5は、ブラシレスモータ6によって駆動されるポンプである。オイルポンプ5は、ブラシレスモータ6に駆動されることによりオイルパン3内のオイルをオイル供給先8に圧送する。
ブラシレスモータ6は、ロータの磁極位置を検出するためのセンサを有しないセンサレスタイプのモータである。ブラシレスモータ6は、永久磁石を有するロータと、3相(U、V、W)それぞれに対応するコイルU、V、Wがロータの回転方向に順に巻装されているステータとを備えている。各相のコイルU、V、Wそれぞれは、一端がモータ端子を介して駆動装置7に接続され、他端が互いに接続されている。
駆動装置7は、上位ECU2とブラシレスモータ6に接続されている。駆動装置7は、上位ECU2から入力される回転数指令に基づいて、ブラシレスモータ6の駆動を制御する。
図3は、本実施形態における駆動装置7の概略ブロック図である。
駆動装置7は、制御装置11と、インバータ回路12と、シャント抵抗13と、誘起電圧I/F回路14と、基準電圧比較回路15と、ゲートドライバ回路16と、平滑コンデンサ17とを備えている。
インバータ回路12は、シャント抵抗13を介して電源装置9から供給される直流電力を交流電力に変換してブラシレスモータ6に印加する。インバータ回路12は、図3に示すように、6つのスイッチング素子121UH、121UL、121VH、121VL、121WH、121WLを有している。インバータ回路12は、スイッチング素子121UH〜121WLのオンとオフとを切り替えて直流電力を交流電力に変換する。
直列に接続されたスイッチング素子121UH、121ULと、直列に接続されたスイ
ッチング素子121VH、121VLと、直列に接続されたスイッチング素子121WH、121WLとは、シャント抵抗13を介して接続された電源装置9の高電位側と接地電位との間に並列に接続されている。また、スイッチング素子121UH、121ULの接続点は、コイルUの一端に接続されている。スイッチング素子121VH、121VLの接続点、及びスイッチング素子121WH、121WLの接続点は、それぞれがコイルVの一端、コイルWの一端に接続されている。
各スイッチング素子121UH〜121WLは、例えば、FET(FieldEffectiveTransistor;電界効果トランジスタ)、あるいはIGBT(InsulatedGateBipolarTransistor;絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)である。各スイッチング素子121UH〜121WLは、還流ダイオードと並列に接続された構成を有している。また、各スイッチング素子121UH〜121WLは、ゲートドライバ回路16を介して、制御装置11から入力されるパルス幅変調信号(駆動信号)に基づいて、オンとオフとが切り替えられる。
号を用いてA、144B、144Cとを有している。
コンパレータ143A〜143Cは、誘起電圧のアナログ信号が等価中性点電位より高いときにローレベルの信号を出力し、誘起電圧のアナログ信号が等価中性点電位以下のときにハイレベルの信号を出力する。これにより、各コンパレータ143A〜143Cは、電気角120度の分解能のパルス信号を生成することになる。コンパレータ143A〜143Cが出力する信号それぞれは、ローパスフィルタ回路144A〜144Cを経て制御装置11に入力される。
基準電圧比較回路15は、電圧降下によりシャント抵抗13の両端に生じる電圧差と目標電圧とを比較し、当該電圧差が目標電圧に達しているか否か判定し、判定結果を示す信号を制御装置11に出力する。ここで、目標電圧は、電源装置9が供給する直流電力の電圧と、目標電流値とに基づいて、予め定められる電圧であり、シャント抵抗13に流れる電流値が目標電流値であるときにおけるシャント抵抗13の両端の電圧である。目標電流値は、ブラシレスモータ6の各相のコイルU、V、Wのいずれか2つのコイルを選択して通電した場合において、選択したコイルが磁気飽和したときに流れる電流の電流値である。
平滑コンデンサ17は、電源装置9の高電位側と接地電位との間に、インバータ回路12と並列に接続され、ブラシレスモータ6の駆動に伴い生じる電圧の変化を抑制する。
制御装置11は、図3に示すように、通電制御部111と、モータ相電流推定部112と、回転磁極位置検出部113と、励磁信号出力部114、判定部115とを有している。なお、制御装置11は、CPUや、メモリ等を用いて構成し、メモリに記憶されているプログラムをCPUに実行させて各機能部として動作させるようにしてもよい。
回転磁極位置検出部113は、誘起電圧I/F回路14から入力される各相に対応するパルス信号に基づいて、ブラシレスモータ6のロータの位置(電気角)を算出し、算出したロータ位置を示す信号を通電制御部111及び励磁信号出力部114に出力する。また、回転磁極位置検出部113は、算出したロータ位置の変化量からロータの回転速度を算出し、算出した回転速度を示す信号を通電制御部111に出力する。
励磁信号出力部114には、インバータ回路12における通電パターン、及びパルス幅変調信号におけるデューティ比を示す信号が制御装置11から入力される。励磁信号出力部114は、制御装置11から入力された信号に基づいて、インバータ回路12が有する各スイッチング素子121UH〜121WLのオンとオフとの切替えを指示する信号を、ゲートドライバ回路16を介してインバータ回路12に出力する。
通電制御部111は、第1作動指令を受信することで、強制転流制御を行う。第1作動指令には、強制転流制御におけるロータの回転数である転流回転数が含まれている。通電制御部111は、転流回転数に応じて、予め決められた転流周波数を励磁信号出力部114に出力する。通電制御部111は、第2作動指令を受信することで、フィードバック制御を行う。第2作動指令には、テーブル回転数が含まれている。通電制御部111は、基準電圧比較回路15から判定結果を示す信号が入力される。また、通電制御部111は、モータ相電流推定部112からモータ相電流値を示す信号が入力される。モータ相電流値を示す信号は、デューティ比決定部117においてパルス幅変調信号のデューティ比を算出する場合に使用される。通電制御部111は、予め定められた複数の通電パターンのうちいずれかを選択する。通電制御部111は、選択した通電パターンにおけるパルス幅変調信号のデューティ比を算出し、選択した通電パターン及び算出したデューティ比を示す信号を励磁信号出力部114に出力する。
図5は、本実施形態における通電パターン#1〜#6を示す概略図である。同図に示す
ように、通電パターン#1〜#6は、ブラシレスモータ6のロータを駆動できるパターンになっている。
通電パターン#1は、U相のコイルUからV相のコイルVに電流を流すUV通電を行う。U相がN極磁化され、V相がS極磁化される。
通電パターン#2は、U相のコイルUからW相のコイルWに電流を流すUW通電を行う。U相がN極磁化され、W相がS極磁化される。
通電パターン#3は、V相のコイルVからW相のコイルWに電流を流すVW通電を行う。V相がN極磁化され、W相がS極磁化される。
通電パターン#4は、V相のコイルVからU相のコイルUに電流を流すVU通電を行う。V相がN極磁化され、U相がS極磁化される。
通電パターン#5は、W相のコイルWからU相のコイルUに電流を流すWU通電を行う。W相がN極磁化され、U相がS極磁化される。
通電パターン#6は、W相のコイルWからV相のコイルVに電流を流すWV通電を行う。W相がN極磁化され、V相がS極磁化される。
受信部115_1は、上位ECU2から回転数指令を受信する。受信部115_1は、回転数指令に含まれるテーブル回転数を抽出する。受信部115_1は、抽出したテーブル回転数を判断部115_2に出力する。
判断部115_2は、受信部115_1からテーブル回転数を受信する。判断部115_2は、テーブル回転数により強制転流を行うか否かを判断する。判断部115_2は、テーブル回転数がNf以上か否かを判定することによって行う。
判断部115_2は、強制転流制御を行うと判断した場合、通電制御部111に強制転流制御を行う第1作動指令を送信する。第1作動指令には、強制転流制御を行う転流回転数が含まれている。転流回転数とは、電動オイルポンプの動作保障における脱調を発生しない温度範囲の下限値の回転数である。電動オイルポンプの動作保障温度とは、例えば−40℃〜60℃に設定されている。その場合、転流回転数は、動作保障温度の下限値である−40℃における下限回転数以下の所定の回転数となる。また、転流回転数は、動作保障温度の下限値の下限回転数以下の回転数であれば特に限定されない。ただし、転流回転数は、下限回転数の近傍であることが好ましい。
駆動装置7において、ブラシレスモータ6が停止しているときに、作動指令が入力されると、制御装置11はブラシレスモータ6のモータ始動処理を開始する。
一方、停止位置の検出を完了している場合(ステップS102:YES)、駆動装置7は、位置決め通電時間が経過したか否かを判定する(ステップS104)。
一方、位置決め通電時間が経過している場合(ステップS104:YES)、判定部115_2は、受信部115_1からテーブル回転数を取得する。判定部115_2は、テーブル回転数がNf以上か否か判定する(ステップS106)。判定部115_2は、テーブル回転数がNf未満の場合(ステップS106:NO)、通電制御部111に第1作動指令を送信し、ステップS107に進む。判定部115_2は、テーブル回転数がNf以上の場合(ステップS106:YES)、通電制御部111に第2作動指令を送信し、ステップS108に進む。
通電制御部111は、デューティ比決定部117で算出したディーティ比と、予め決定されたインバータ回路12における通電パターンを有する強制転流信号を励磁信号出力部114に出力する。励磁信号出力部114は、通電制御部111から入力された強制転流信号に基づいて、インバータ回路12が有する各スイッチング素子121UH〜121WLのオンとオフとの切替えを指示する制御信号を、ゲートドライバ回路16を介してインバータ回路12に出力する。インバータ回路12は、入力される制御信号によりスイッチング素子121UH〜121WLのオンとオフとを切り替えて直流電力を交流電力に変換する。そして、インバータ回路12は、ブラシレスモータ6を交流電力の信号により駆動する。
通電制御部111は、レベルF/B制御における通電が初回であるか否を判定し(ステップS201)、停止磁極位置検出部116が検出したロータの位置に対して、ロータの回転方向に120度位相を進ませた位置に対応する通電パターンを、初回の通電における通電パターンに選択し、選択した通電パターンと、デューティ比決定部117が算出したデューティ比とを示す信号を励磁信号出力部114に出力して、ブラシレスモータ6への通電をインバータ回路12に行わせる(ステップS211)。
このとき、通電制御部111は、誘起電圧I/F回路14が出力するパルス信号において、通電パターンを変更した際に生じるスパイクパルスをマスクする期間であるパルスマスク期間のカウントを開始する(ステップS212)。また、通電制御部111は、ロータが回転することにより得られる各相のパルス信号のレベルの組合せを算出し、算出したレベルの組合せを期待値とする(ステップS213)。また、通電制御部111が算出するパルス信号のレベルの組合せは、現在のロータの位置から回転方向に60度進んだ位置に対応するパルス信号のレベルの組合せである。そして、通電制御部111は、レベルF/B制御を終了させる。
一方、通電制御部111は、回転速度が速度閾値未満である場合(ステップS202:YES)、カウント値を用いて、スパイクパルスのマスク期間であるか否かを判定する(ステップS221)。
一方、スパイクパルスのマスク期間でない場合(ステップS221:NO)、通電制御部111は、回転磁極位置検出部113がパルス信号に基づいて検出したロータの位置を取得し(ステップS222)、現在の通電が、パルス信号に基づいて検出したロータ位置に対応する初回の通電であるか否かを判定する(ステップS223)。
このとき、通電制御部111は、誘起電圧I/F回路14が出力するパルス信号において、通電パターンを変更した際に生じるスパイクパルスをマスクする期間であるパルスマスク期間のカウントを開始する(ステップS242)。また、通電制御部111は、ステップS213と同様に、ロータが回転することにより得られる各相のパルス信号のレベルの組合せを算出し、算出したレベルの組合せを期待値とし(ステップS243)、レベルF/Bを終了させる。
誘起電圧I/F回路14が出力するパルス信号に変化があり、かつ変化後のパルス信号のレベルの組合せが期待値と一致する場合(ステップS224:YES)、通電制御部111は、ステップS251〜ステップS253の各処理を行い、レベルF/B制御を終了させる。ステップS251〜ステップS253の各処理は、ステップS241〜ステップS243の各処理と同じであるので、その説明を省略する。
一方、誘起電圧I/F回路14が出力するパルス信号に変化がないか、あるいは、変化後のパルス信号のレベルの組合せが期待値と一致しない場合(ステップS224:NO)、通電制御部111は、レベルF/B制御を終了させる。
図8は、本実施形態における速度閾値について説明する概略図である。同図において、横軸は時間を示し、縦軸はコイルに発生する電圧値を示している。また、インバータ回路12におけるスイッチング素子121UH〜121WLをオンにするオン期間と、高電位側及び低電位側をともにオフにする開放区間とを示している。ここでは、1つの相のコイルに発生する誘起電圧の波形図が示されている。
速度閾値は、等価中性点電位を基準とした場合における開放区間(電気角で60度)の電圧の電圧変化量に基づいて定められる。ロータの回転速度が速くなり各コイルに生じる誘起電圧が、誘起電圧I/F回路14がパルス信号を生成する際の誤差やばらつきより大きくなる速度を、速度閾値とする。この速度閾値は、シミュレーションや、実機を用いた測定結果に基づいて予め定められる。誘起電圧I/F回路14がパルス信号を生成する際の誤差やばらつきは、例えば、誘起電圧I/F回路14を構成する各素子の誤差や、駆動装置7を用いる環境(温度や湿度など)に応じて各素子の特性変化により生じえるものである。すなわち、各コイルに生じる誘起電圧が、誘起電圧I/F回路14を構成する各素子の誤差等による等価中性点電位のばらつき(電位差)より大きくなる速度を速度閾値としている。
本実施形態における駆動装置7では、上述のように速度閾値を予め定めておくことにより、レベルF/B制御によりロータを回転させ、エッジF/B制御を行うために十分な誘起電圧が各コイルに生じる回転速度に達した後に、エッジF/B制御に切り替えている。これにより、エッジF/B制御において脱調等が生じることを抑制することができる。
次に、制御装置11は、停止磁極位置検出において検出したロータが停止している磁極位置に応じた通電パターン#5(WU通電)を行い、検出した磁極位置にロータを引き込む(位置決め:図6におけるステップS105)。
このとき、制御装置11は、通電パターンを切り替えてから所定の期間であるパルスマスク期間において、パルス信号をマスクしている。すなわち、パルスマスク期間において、制御装置11は、パルス信号のレベルの組合せを検出しない。これにより、通電パターンを切り替えた直後にパルス信号に生じたスパイクパルスで、通電パターンを切り替えないようにする。
そして、制御装置11は、ロータの回転速度が速度閾値以上になるとレベルF/B制御を完了させて、パルス信号のエッジ(変化)に基づく制御、すなわちエッジF/B制御に移行する(図6におけるステップS110)。
また、上述した実施形態において、ブラシレスモータ6は、モータ端子に現れる誘起電圧によりしか回転数を検知できない構成について説明したが、これに限ることなく、ブラシレスモータ6にロータの回転数を検知するためのセンサが設置されていても良い。これにより、強制転流制御時において、モータが転流回転数で駆動しているか否か検知できるため、より安全な強制転流制御を行うことができる。
2 上位ECU
3 オイルパン
4 温度センサ
5 オイルポンプ
6 ブラシレスモータ
7 駆動装置
8 オイル供給先
9 電源装置
11 制御装置
12 インバータ回路
13 シャント抵抗
14 誘起電圧I/F回路
15 基準電圧比較回路
16 ゲートドライバ回路
17 平滑コンデンサ
111 通電制御部
112 モータ相電流推定部
113 回転磁極位置検出部
114 励磁信号出力部
115 判定部
115_1 受信部
115_2 判断部
116 停止磁極位置検出部
117 デューティ比決定部
121UH、121UL、121VH、121VL、121WH、121WL スイッチング素子
141A、141B、141C、144A、144B、144C 1次のCRフィルタ
142 等価中性点電位を検出する回路
143A、143B、143C コンパレータ
Claims (3)
- 電動オイルポンプに使用されるブラシレスモータの駆動装置において、
測定油温毎の脱調が発生しない回転数である下限回転数を前記ブラシレスモータの回転数として、該回転数を含む回転数指令を受信する受信部と、
前記回転数が前記ブラシレスモータの回転磁極位置を検出するために必要なレベルの誘起電圧が発生する回転数である回転数閾値以上か否かを判定する判断部と、
前記回転数が前記回転数閾値未満の場合、所定の温度において前記ブラシレスモータが回転可能な転流回転数であって、下限回転数域の転流回転数による強制転流制御を行い、一方、前記回転数が前記回転数閾値以上の場合、前記誘起電圧によるフィードバック制御を行う通電制御部と、
を有することを特徴とするブラシレスモータの駆動装置。 - 前記ブラシレスモータの始動時において、前記回転数が第1回転数閾値未満であり前記強制転流制御を行い、前記回転数が前記回転数閾値以上となった後に、前記誘起電圧によるフィードバック制御により前記ブラシレスモータの制御を行うことを特徴とする請求項1に記載のブラシレスモータの駆動装置。
- 電動オイルポンプに使用されるブラシレスモータの駆動方法において、
測定油温毎の脱調が発生しない回転数である下限回転数を前記ブラシレスモータの回転数として、該回転数を含む回転数指令を受信する受信ステップと、
前記回転数が前記ブラシレスモータの回転磁極位置を検出するために必要なレベルの誘起電圧が発生する回転数である回転数閾値以上か否かを判定する判断ステップと、
前記回転数が前記回転数閾値未満の場合、所定の温度において前記ブラシレスモータが回転可能な転流回転数であって、下限回転数域の転流回転数による強制転流制御を行い、一方、前記回転数が前記回転数閾値以上の場合、前記誘起電圧によるフィードバック制御を行う通電制御ステップと、
を有することを特徴とするブラシレスモータの駆動方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013164488A JP6173107B2 (ja) | 2013-08-07 | 2013-08-07 | ブラシレスモータの駆動装置、及び駆動方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013164488A JP6173107B2 (ja) | 2013-08-07 | 2013-08-07 | ブラシレスモータの駆動装置、及び駆動方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015035858A JP2015035858A (ja) | 2015-02-19 |
JP6173107B2 true JP6173107B2 (ja) | 2017-08-02 |
Family
ID=52544028
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013164488A Active JP6173107B2 (ja) | 2013-08-07 | 2013-08-07 | ブラシレスモータの駆動装置、及び駆動方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6173107B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR3093139B1 (fr) * | 2019-02-21 | 2021-01-22 | Renault Sas | Procede de controle du demarrage d’une pompe a huile |
JP6942754B2 (ja) | 2019-06-11 | 2021-09-29 | 株式会社ミツバ | 自動車のトランスミッションのクラッチ係合用電動オイルポンプ、自動車のトランスミッションのクラッチ係合用電動オイルポンプ制御方法、車両及び自動車のトランスミッションのクラッチ係合車両用電動オイルポンプ |
JP7497624B2 (ja) | 2020-06-30 | 2024-06-11 | ニデックパワートレインシステムズ株式会社 | センサレス制御装置、電動オイルポンプ装置、及びセンサレス制御方法 |
KR102532659B1 (ko) * | 2021-01-22 | 2023-05-16 | (주)모토닉 | 오일펌프 모터 제어장치 및 제어방법 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01308192A (ja) * | 1988-06-02 | 1989-12-12 | Fujitsu General Ltd | センサレス・ブラシレスモータの起動方法 |
JP2005110345A (ja) * | 2003-09-29 | 2005-04-21 | Aisin Seiki Co Ltd | 油圧ポンプ駆動用センサレスブラシレスdcモータの起動制御方法及び制御装置 |
KR101041076B1 (ko) * | 2004-12-17 | 2011-06-13 | 삼성전자주식회사 | 브러시리스 직류모터의 기동제어방법 |
JP2008092784A (ja) * | 2006-07-28 | 2008-04-17 | Mitsuba Corp | ブラシレスモータの駆動装置及びブラシレスモータの始動方法並びにブラシレスモータのロータ停止位置検出方法 |
JP2010252499A (ja) * | 2009-04-15 | 2010-11-04 | Hitachi Ltd | 同期モータの制御装置および制御方法 |
JP2011217504A (ja) * | 2010-03-31 | 2011-10-27 | Fujitsu General Ltd | モータ駆動装置 |
JP2011234524A (ja) * | 2010-04-28 | 2011-11-17 | Jtekt Corp | トランスミッション用電動ポンプユニット |
-
2013
- 2013-08-07 JP JP2013164488A patent/JP6173107B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015035858A (ja) | 2015-02-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9093931B2 (en) | Driving apparatus and stop position detection method | |
CN101127502B (zh) | 无刷电机的驱动装置和无刷电机的启动方法及无刷电机的转子停止位置检测方法 | |
US8773060B2 (en) | Brushless motor drive device and drive method | |
JP6030466B2 (ja) | ブラシレスモータの駆動装置 | |
CN103023395B (zh) | 无刷电机的驱动装置 | |
US20160233803A1 (en) | Device for driving three-phase brushless motor | |
JP2013081372A (ja) | ブラシレスモータの駆動装置及び制御方法、並びにブラシレスファンモータの駆動装置及び制御方法 | |
JP2008301588A (ja) | ブラシレスモータの駆動装置 | |
JP5561792B2 (ja) | ブラシレスモータの駆動装置 | |
JP6173107B2 (ja) | ブラシレスモータの駆動装置、及び駆動方法 | |
JP5173209B2 (ja) | 並列に接続された複数のブラシレスモータの駆動装置及び並列に接続された複数のブラシレスモータの始動方法並びに並列に接続された複数のブラシレスモータのロータ停止位置検出方法 | |
JP2010088267A (ja) | ブラシレスモータの制御装置及び制御方法 | |
CN110476348B (zh) | 电动机的磁场位置检测方法 | |
JP2011125079A (ja) | ブラシレスモータの駆動装置、及びブラシレスモータの始動方法 | |
JP5745955B2 (ja) | 駆動装置、及び駆動方法 | |
JP5886095B2 (ja) | ブラシレスモータの駆動装置 | |
JP6058449B2 (ja) | ブラシレスモータの駆動装置 | |
JP6150647B2 (ja) | ブラシレスモータの制御装置 | |
JP2021083284A (ja) | モータ制御装置およびモータ制御装置の制御方法 | |
JP2013183550A (ja) | ブラシレスモータの駆動装置 | |
JP6343235B2 (ja) | ブラシレスモータの駆動装置、及び駆動方法 | |
JP2015177697A (ja) | ブラシレスモータの駆動装置、駆動方法 | |
JP2018074710A (ja) | モータの駆動装置 | |
JP6159852B2 (ja) | ブラシレスモータの駆動装置 | |
JP5960783B2 (ja) | ブラシレスモータの駆動装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160616 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170323 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170328 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170518 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170606 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170704 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6173107 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |