JP6171566B2 - 増築方法 - Google Patents
増築方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6171566B2 JP6171566B2 JP2013110219A JP2013110219A JP6171566B2 JP 6171566 B2 JP6171566 B2 JP 6171566B2 JP 2013110219 A JP2013110219 A JP 2013110219A JP 2013110219 A JP2013110219 A JP 2013110219A JP 6171566 B2 JP6171566 B2 JP 6171566B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- building
- extension
- upper structure
- seismic isolation
- existing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
Description
前記第1上部構造体と前記第2上部構造体の上端側同士を剛性部材にて連結し、前記第1上部構造体と前記第2上部構造体の下端側同士を剛性部材にて連結し、前記剛性部材にて連結される前記上端側と、前記剛性部材にて連結される前記下端側との間の階は前記剛性部材にて連結しない工程と、
を有し、
前記既存建物の外壁を壊すことなくそのまま利用することを特徴とする増築方法である。
このような増築方法によれば、水平方向の地震力を、第1上部構造体と第2上部構造体のうちの一方から他方へ効率よく伝達させることができ、剛性部材に余分な力を掛けることなく第1上部構造体と第2上部構造体とを一体に振動させることができる。
このような増築方法によれば、第1上部構造体と第2上部構造体の振動方向が異なり交差する場合にも、第1上部構造体と第2上部構造体の交差する方向への相対変位が可能であるため、建物の捩じれを抑えることができる。
このような増築方法によれば、剛性部材に余分な力を掛けることなく第1上部構造体と第2上部構造体とを一体に振動させることができる。
このような増築方法によれば、剛性部材を水平面上に設け易くなり、また、増築建物の免震周期を既存建物の免震周期と同一周期に設定し易くなる。
このような増築方法によれば、第1上部構造体と第2上部構造体のうちの一方の上部構造体の弱軸方向に沿う地震力に対して、その一方の上部構造体の変位を他方の上部構造体で抑えることができ、耐震性を向上させることができる。
このような増築方法によれば、既存建物及び増築建物の採光通風を良好に確保することができる。
12 免震装置、13 上部構造体(第1上部構造体)、
20 増築建物、20a 免震層(第2免震層)、21 免震ピット(第2下部構造体)、
22 免震装置、23 上部構造体(第2上部構造体)、
30 剛性部材、31 鉄骨ブレース、32 ピン、33 ガセットプレート、
40 渡り廊下、50 既存建物、51 上部構造体、52 免震層、53 耐震壁、
60 増築建物、61 上部構造体、62 免震層、63 耐震壁、70 RC躯体、
71 鉄骨ブレース、A 採光通風空間、
Claims (7)
- 第1上部構造体と第1下部構造体との間に第1免震層が介在された既存建物に間隔を空けて隣接するように、第2上部構造体と第2下部構造体との間に第2免震層が介在された増築建物であって、前記第2上部構造体の重量が前記第1上部構造体の重量と異なる前記増築建物を構築する工程と、
前記第1上部構造体と前記第2上部構造体の上端側同士を剛性部材にて連結し、前記第1上部構造体と前記第2上部構造体の下端側同士を剛性部材にて連結し、前記剛性部材にて連結される前記上端側と、前記剛性部材にて連結される前記下端側との間の階は前記剛性部材にて連結しない工程と、
を有し、
前記既存建物の外壁を壊すことなくそのまま利用することを特徴とする増築方法。 - 請求項1に記載の増築方法であって、
前記上端側の前記剛性部材と前記下端側の前記剛性部材とのうちの少なくとも一方を、水平面上に設けることを特徴とする増築方法。 - 請求項1又は請求項2に記載の増築方法であって、
前記上端側の前記剛性部材と前記下端側の前記剛性部材とのうちの少なくとも一方を、水平面上にて回動可能なように前記上部構造体に連結することを特徴とする増築方法。 - 請求項1から請求項3の何れか1項に記載の増築方法であって、
前記増築建物の免震周期を前記既存建物の免震周期と同一周期に設定することを特徴とする増築方法。 - 請求項1から請求項4の何れか1項に記載の増築方法であって、
前記第2免震層を前記第1免震層と同一レベルに設けることを特徴とする増築方法。 - 請求項1から請求項5の何れか1項に記載の増築方法であって、
前記増築建物の強軸を前記既存建物の強軸に交差させることを特徴とする増築方法。 - 請求項1から請求項6の何れか1項に記載の増築方法であって、
前記既存建物と前記増築建物との間に採光通風空間を形成することを特徴とする増築方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013110219A JP6171566B2 (ja) | 2013-05-24 | 2013-05-24 | 増築方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013110219A JP6171566B2 (ja) | 2013-05-24 | 2013-05-24 | 増築方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014227777A JP2014227777A (ja) | 2014-12-08 |
JP6171566B2 true JP6171566B2 (ja) | 2017-08-02 |
Family
ID=52127890
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013110219A Expired - Fee Related JP6171566B2 (ja) | 2013-05-24 | 2013-05-24 | 増築方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6171566B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6850555B2 (ja) * | 2016-06-03 | 2021-03-31 | 株式会社竹中工務店 | 既存構造物の免震改修方法 |
KR102608439B1 (ko) * | 2021-09-27 | 2023-12-01 | 한국건설기술연구원 | 기존 구조체와 수평확장부의 연결부를 후타설하는 리모델링 공법 및 이를 이용하여 시공된 리모델링 건물 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2591336B2 (ja) * | 1990-11-19 | 1997-03-19 | 鹿島建設株式会社 | 弾塑性ダンパの捩れ防止装置 |
JP3816183B2 (ja) * | 1997-04-17 | 2006-08-30 | 大成建設株式会社 | 免震建物の増築方法及び免震建物の新築方法 |
JP2988470B2 (ja) * | 1998-05-29 | 1999-12-13 | 鹿島建設株式会社 | 既存構造物の補強構造及び補強構造物 |
JP3767224B2 (ja) * | 1999-01-19 | 2006-04-19 | 株式会社大林組 | 免震構造物の増築方法 |
JP2001193311A (ja) * | 1999-10-19 | 2001-07-17 | Shimizu Corp | 免震建物 |
JP2002013296A (ja) * | 2000-06-30 | 2002-01-18 | Kajima Corp | 既存構造物の耐震補強構造及び耐震補強構造物 |
JP4722451B2 (ja) * | 2004-10-26 | 2011-07-13 | 株式会社竹中工務店 | 建物の架構構法 |
JP2010037905A (ja) * | 2008-08-08 | 2010-02-18 | Takenaka Komuten Co Ltd | 連結制震構造、及び建物 |
JP5458370B2 (ja) * | 2009-03-05 | 2014-04-02 | 清水建設株式会社 | 連結制震構造 |
IT1395591B1 (it) * | 2009-09-10 | 2012-10-16 | Balducci | Sistema strutturale per protezione sismica di edifici. |
JP5523071B2 (ja) * | 2009-12-01 | 2014-06-18 | トヨタホーム株式会社 | 建築物の制振構造 |
-
2013
- 2013-05-24 JP JP2013110219A patent/JP6171566B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014227777A (ja) | 2014-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2018080569A (ja) | 木質耐震壁 | |
JP2008115567A (ja) | 建築物の制震補強方法及び制震補強構造を有する建築物 | |
JP6245890B2 (ja) | 建物 | |
JP6171566B2 (ja) | 増築方法 | |
KR102309544B1 (ko) | 건축물의 기둥과 보 연결 구조 및 이를 이용한 건축물의 시공방법 | |
JP5827804B2 (ja) | 構造物 | |
JP5827805B2 (ja) | 構造物 | |
JP5866689B1 (ja) | Pcランプウェー建造物 | |
JP6368551B2 (ja) | 既存建物の免震化方法 | |
JP6427315B2 (ja) | 柱補強構造 | |
JP6247117B2 (ja) | 既存建物の免震化施工中の仮設構造 | |
JP6383533B2 (ja) | 既存建物の耐震改修方法 | |
JP7045780B2 (ja) | 木造建築物の補強構造 | |
JP3381066B2 (ja) | 既存建物の免震化工法及び免震建物 | |
JP5456461B2 (ja) | 免震改修構造 | |
JP6422802B2 (ja) | 建築物の架構構造 | |
JP6917720B2 (ja) | 複合吊り構造物の構築方法 | |
JP6123184B2 (ja) | 隣接構造物の連結構造 | |
KR102649999B1 (ko) | 탄성구조체가 구비된 내진블럭을 이용한 건축물 시공구조체 | |
JP6440942B2 (ja) | 鉄骨造建物のブレース使用耐力壁構造 | |
JP5541520B2 (ja) | 地下構法 | |
JP7087255B2 (ja) | 構造物 | |
JP2009013579A (ja) | 建物建て替え工法 | |
JP6095358B2 (ja) | 耐震補強構造 | |
JP2025033040A (ja) | 免震構造物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160420 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170105 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170606 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170619 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6171566 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |