JP6171563B2 - 定着装置および画像形成装置 - Google Patents
定着装置および画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6171563B2 JP6171563B2 JP2013109532A JP2013109532A JP6171563B2 JP 6171563 B2 JP6171563 B2 JP 6171563B2 JP 2013109532 A JP2013109532 A JP 2013109532A JP 2013109532 A JP2013109532 A JP 2013109532A JP 6171563 B2 JP6171563 B2 JP 6171563B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording medium
- pressure
- fixing
- roll
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Description
(4)像保持体上に潜像を形成する潜像形成手段と、前記潜像を静電荷像現像用現像剤を用いて現像する現像手段と、現像されたトナー画像を中間転写体を介してまたは介さずに被転写体上に転写する転写手段と、前記被転写体上のトナー画像を定着する定着手段と、を含む画像形成装置であり、前記定着手段が、上記(1)〜(3)のいずれか一項に記載の定着装置からなる、画像形成装置である。
本願請求項4に記載の発明によれば、本構成を有しない場合に比べ、記録媒体のしわ発生が抑制された定着装置を有する画像形成装置が得られる。
まず、本実施の形態における定着装置について、図1を用いて以下に説明する。なお、図1では、未定着トナーと接する側に、回転部材である加熱定着ロールを配し、加圧側に、フィルム管状体であるエンドレスベルトと加圧部材とを配した構成で説明する。但し、定着ロールを加熱する手段が定着ロールの外から加熱する、いわゆる外部加熱手段であってもよく、また、加熱手段がエンドレスベルト側にあっても良く、また、エンドレスベルトを定着ベルトとして記録媒体上のトナー面に接触させ、一方、回転部材を加圧ロールとしてもよい。ここで、以降の記述においては、「加熱定着ロール」を単に「定着ロール」と記す。
図9には、本実施の形態の摺動シートならびに定着装置が適用される画像形成装置の概略構成が示されている。ここでは、一般にタンデム型と呼ぶ中間転写方式の画像形成装置を例に挙げて説明する。
図1に示す定着装置において、エンドレスベルト81と定着ロール70との面圧は、通常、0.15MPa以上0.3MPa以下に設定されていることが多い。そこで、以下の評価では、通常の面圧よりも、高い0.35MPaに設定し、且つ、通常の通紙速度(普通紙に対してはおおよそ0.1〜0.3m/s程度)より遅い、0.07m/sで通紙するとともに、記録媒体として、普通紙(「Ncolor104 ZGAA0239」:富士ゼロックス社製)を用い、高温高湿下で(温度:30℃、相対湿度:75%)、通常の印刷時よりも過酷な条件下で、20枚の両面印刷後のしわの有無および画像の乱れについて、目視にて確認した。また、しわ1本の長さについては1枚の普通紙上で最も長いしわの長さを測定した。
JIS K 7312 軟質ゴム硬度試験法にて、C硬度で20°Hcのシリコーンゴムから成る、図2に示す形状の加圧パッド82aを製造した。実施例1では、ニップ部の入口側および出口側の両方において、加圧パッド82aの長手方向の幅が230mmであるのに対し、長手方向の端部に対し中央部がそれぞれ0.1mm突出した凸状曲面が形成されている。
JIS K 7312 軟質ゴム硬度試験法にて、C硬度で20°Hcのシリコーンゴムから成る、図3に示す形状の加圧パッド82bを製造した。実施例2では、ニップ部の入口側において、加圧パッド82bの長手方向の幅が230mmであるのに対し、長手方向の端部に対し中央部が0.1mm突出した凸状曲面が形成されている。
JIS K 7312 軟質ゴム硬度試験法にて、C硬度で20°Hcのシリコーンゴムから成る、図4に示す形状の加圧パッド82cを製造した。実施例3では、ニップ部の入口側において、加圧パッド82cの長手方向の幅が230mmであるのに対し、長手方向の端部に対し中央部が0.1mm突出した凸状曲面が形成され、一方、ニップ部の出口側において、加圧パッド82cの長手方向の幅が230mmであるのに対し、長手方向の端部に対し中央部が0.1mm凹んだ凹状曲面が形成されている。
JIS K 7312 軟質ゴム硬度試験法にて、C硬度で20°Hcのシリコーンゴムから成る、図6に示す形状の加圧パッド82dを製造した。比較例1では、ニップ部の入口側および出口側の両方において、加圧パッド82dの長手方向の幅が230mmであるのに対し、長手方向の端部に対し中央部がそれぞれ0.1mm凹んだ凹状曲面が形成されている。
JIS K 7312 軟質ゴム硬度試験法にて、C硬度で20°Hcのシリコーンゴムから成る、図7に示す形状の加圧パッド82eを製造した。比較例2では、ニップ部の入口側において、加圧パッド82eの長手方向の幅が230mmであるのに対し、長手方向の端部に対し中央部が0.1mm凹んだ凹状曲面が形成され、一方、ニップ部の出口側において、加圧パッド82eの長手方向の幅が230mmであるのに対し、長手方向の端部に対し中央部が0.1mm突出した凸状曲面が形成されている。
Claims (4)
- 回転可能な回転部材と、
前記回転部材に接触しながら移動可能なフィルム管状体と、
前記フィルム管状体の内側に配置され、前記フィルム管状体を前記回転部材に圧接させて前記回転部材と前記フィルム管状体との間に形成されるニップ部に未定着トナー像を保持した記録媒体を狭持することで前記未定着トナー像を前記記録媒体に定着させるためのニップ圧力を付与する弾性部材からなる加圧部材と、
前記加圧部材を保持する保持部材と、を有し、
前記加圧部材は、前記記録媒体の搬送方向に対する前記ニップ部の入口側に、前記記録媒体の搬送方向に沿った前記加圧部材の両端部の位置より、前記加圧部材の中央部の位置が前記記録媒体の搬送上流側に位置する、凸状曲面が形成されており、
前記回転部材は、芯金と前記芯金の外周面に積層されている離型層とを有し、弾性層を有しないことを特徴とする定着装置。 - さらに、前記加圧部材は、前記記録媒体の搬送方向に対する前記ニップ部の出口側に、前記記録媒体の搬送方向に沿った前記加圧部材の両端部の位置より、前記加圧部材の中央部の位置が前記記録媒体の搬送下流側に位置する、凸状の曲面が形成されていることを特徴とする、請求項1に記載の定着装置。
- さらに、前記加圧部材は、前記記録媒体の搬送方向に対する前記ニップ部の出口側に、前記記録媒体の搬送方向に沿った前記加圧部材の両端部の位置より、前記加圧部材の中央部の位置が前記記録媒体の搬送上流側に位置する、凹状の曲面が形成されていることを特徴とする、請求項1に記載の定着装置。
- 像保持体上に潜像を形成する潜像形成手段と、前記潜像を静電荷像現像用現像剤を用いて現像する現像手段と、現像されたトナー画像を中間転写体を介してまたは介さずに被転写体上に転写する転写手段と、前記被転写体上のトナー画像を定着する定着手段と、を含む画像形成装置であり、
前記定着手段が、請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の定着装置からなることを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013109532A JP6171563B2 (ja) | 2013-05-24 | 2013-05-24 | 定着装置および画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013109532A JP6171563B2 (ja) | 2013-05-24 | 2013-05-24 | 定着装置および画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014228762A JP2014228762A (ja) | 2014-12-08 |
JP6171563B2 true JP6171563B2 (ja) | 2017-08-02 |
Family
ID=52128626
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013109532A Active JP6171563B2 (ja) | 2013-05-24 | 2013-05-24 | 定着装置および画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6171563B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6528568B2 (ja) | 2015-07-07 | 2019-06-12 | 富士ゼロックス株式会社 | 定着装置および画像形成装置 |
JP6844485B2 (ja) * | 2017-09-27 | 2021-03-17 | ブラザー工業株式会社 | 定着装置 |
JP6844484B2 (ja) * | 2017-09-27 | 2021-03-17 | ブラザー工業株式会社 | 定着装置 |
JP2021043277A (ja) * | 2019-09-09 | 2021-03-18 | 富士ゼロックス株式会社 | 定着装置および画像形成装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07181831A (ja) * | 1993-12-22 | 1995-07-21 | Canon Inc | 定着装置 |
JPH08137310A (ja) * | 1994-11-08 | 1996-05-31 | Fuji Xerox Co Ltd | 定着装置 |
JP4981276B2 (ja) * | 2005-08-03 | 2012-07-18 | キヤノン株式会社 | 定着装置 |
JP2008225021A (ja) * | 2007-03-13 | 2008-09-25 | Ricoh Co Ltd | 定着装置、画像形成装置 |
JP2008268374A (ja) * | 2007-04-17 | 2008-11-06 | Fuji Xerox Co Ltd | 定着装置および画像形成装置 |
JP5034874B2 (ja) * | 2007-11-01 | 2012-09-26 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 定着装置 |
JP2009222810A (ja) * | 2008-03-13 | 2009-10-01 | Fuji Xerox Co Ltd | 定着装置及びこれを備えた画像形成装置 |
JP5338152B2 (ja) * | 2008-06-18 | 2013-11-13 | コニカミノルタ株式会社 | 定着装置、及び、画像形成装置 |
JP2010160528A (ja) * | 2010-04-26 | 2010-07-22 | Fuji Xerox Co Ltd | 定着装置 |
JP5568513B2 (ja) * | 2011-06-08 | 2014-08-06 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 定着装置及びこれを備えた画像形成装置 |
JP5900389B2 (ja) * | 2013-03-15 | 2016-04-06 | 富士ゼロックス株式会社 | 定着装置及び画像形成装置 |
-
2013
- 2013-05-24 JP JP2013109532A patent/JP6171563B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014228762A (ja) | 2014-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4595447B2 (ja) | 定着装置、および画像形成装置 | |
JP5217261B2 (ja) | 画像形成装置、定着装置、及び装置 | |
JP5428402B2 (ja) | 定着装置、画像形成装置及び定着用無端ベルト | |
JP6197658B2 (ja) | 定着装置、摺動部材および画像形成装置 | |
JP6171563B2 (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP4534679B2 (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP4539252B2 (ja) | 定着装置、および画像形成装置 | |
JP5040183B2 (ja) | 画像形成装置および定着装置 | |
JP2013195908A (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP2008224835A (ja) | 定着用部材、定着装置及び画像形成装置 | |
JP5028838B2 (ja) | 画像定着装置および画像形成装置 | |
JP2005084484A (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP6019627B2 (ja) | 加熱部材、定着装置及びそれを用いた画像形成装置 | |
JP5867434B2 (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP2005257968A (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP2006126536A (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP4380559B2 (ja) | 記録材冷却装置および画像形成装置 | |
JP5831064B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2005249992A (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP2016070946A (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP2005321462A (ja) | 定着装置、低摩擦シートおよび画像形成装置 | |
JP6398528B2 (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP4609114B2 (ja) | 定着装置、ロール部材および画像形成装置 | |
JP2006065218A (ja) | 定着装置、低摩擦シートおよび画像形成装置 | |
JP2005266716A (ja) | 定着装置および画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160913 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170606 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170619 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6171563 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |