JP2005249992A - 定着装置および画像形成装置 - Google Patents
定着装置および画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005249992A JP2005249992A JP2004058537A JP2004058537A JP2005249992A JP 2005249992 A JP2005249992 A JP 2005249992A JP 2004058537 A JP2004058537 A JP 2004058537A JP 2004058537 A JP2004058537 A JP 2004058537A JP 2005249992 A JP2005249992 A JP 2005249992A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- endless belt
- belt
- roll
- fixing
- fixing device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 98
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 27
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 claims description 15
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 13
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 claims description 12
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 12
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 6
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 6
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 83
- 238000000034 method Methods 0.000 description 25
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 20
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 11
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 10
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 10
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 9
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 9
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 7
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 7
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 7
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 6
- 229920006015 heat resistant resin Polymers 0.000 description 6
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 6
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 5
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 5
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 5
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 5
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 5
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 5
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 4
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 4
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 3
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 3
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 2
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 2
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000005422 blasting Methods 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 238000003705 background correction Methods 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 238000009529 body temperature measurement Methods 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000010073 coating (rubber) Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 1
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 239000012798 spherical particle Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Abstract
【解決手段】 定着ロール61と、定着ロール61に接触しながら移動可能なエンドレスベルト62と、エンドレスベルト62の内側に配置され、エンドレスベルト62を定着ロール61に圧接させて定着ロール61とエンドレスベルト62との間に用紙Pが通過するニップ部Nを形成する圧力パッド64とを備えており、エンドレスベルト62は、曲面形状の凸部が外表面に形成されている。
【選択図】 図2
Description
しかし、荷重を大きくする方法や、弾性体層の厚さを厚くする方法では、ロールの撓みに起因するニップ幅の形状がロール軸に沿って不均一になることから、定着むらや紙しわが生じる等といった画像品質上の問題が発生する。また、ロール径を大きくする方法では、装置の大型化を招くとともに、ロールを室温から定着可能温度に上昇させるまでの時間(ウォームアップタイム)が長くなるという問題がある。
しかしながら、画像形成装置が高速化するのに伴ってエンドレスベルトの回動速度も速くなると、エンドレスベルトを幅方向へ移動させる力(スラスト力)もそれに比例して大きくなる。そのため、エンドレスベルトのベルトウォークを規制して片寄りを抑える際に、エンドレスベルトの端部と規制部材との摩擦力も大きなものとなって、エンドレスベルトの両端部で折れや挫屈、亀裂等の破損が生じ易くなるという新たな問題が生じる。かかるエンドレスベルトの両端部における折れや挫屈、亀裂等の破損は、エンドレスベルトの円滑な回動を妨げて紙しわや画像不良を引き起こすばかりでなく、最終的にエンドレスベルト自体の破断を生じさせるおそれがある。
また、エンドレスベルトは、外表面の表層部に平均粒径が1.0〜10.0μmの楕円体状また球状の微細粒子が内添された構成とすることができる。この微細粒子は、表層部に5〜20重量%内添されることを特徴とすることができる。また、この微細粒子は、硫酸バリウムであることを特徴とすることもできる。さらに、エンドレスベルトは、外表面の表層部がフッ素樹脂で形成される構成とすることができる。
また、回動部材を加熱する加熱部材、またはエンドレスベルトを加熱する加熱部材をさらに備えたことを特徴とすることができる。
[実施の形態1]
図1は本実施の形態が適用される画像形成装置を示した概略構成図である。図1に示す画像形成装置は、一般にタンデム型と呼ばれる中間転写方式の画像形成装置であって、電子写真方式により各色成分のトナー像が形成される複数の画像形成ユニット1Y,1M,1C,1K、各画像形成ユニット1Y,1M,1C,1Kにより形成された各色成分トナー像を中間転写ベルト15に順次転写(一次転写)させる一次転写部10、中間転写ベルト15上に転写された重畳トナー画像を記録材(記録紙)である用紙Pに一括転写(二次転写)させる二次転写部20、二次転写された画像を用紙P上に定着させる定着装置60を備えている。また、各装置(各部)の動作を制御する制御部40を有している。
二次転写部20は、中間転写ベルト15のトナー像担持面側に配置される二次転写ロール22と、バックアップロール25とによって構成される。このバックアップロール25は、中間転写ベルト15の裏面側に配置されて二次転写ロール22の対向電極を構成し、二次転写バイアスが安定的に印加される金属製の給電ロール26が当接配置されている。そして、二次転写ロール22は中間転写ベルト15を挟んでバックアップロール25に圧接配置され、さらに二次転写ロール22は接地されてバックアップロール25との間に二次転写バイアスが形成され、二次転写部20に搬送される用紙P上にトナー像を二次転写する。
一方、用紙Pへの転写が終了した後、中間転写ベルト15上に残った残留トナーは、中間転写ベルト15の回動に伴ってクリーニング部まで搬送され、クリーニングバックアップロール34および中間転写ベルトクリーナ35によって中間転写ベルト15上から除去される。
定着ロール61の内部には、発熱源としてのハロゲンランプ66が配設されている。一方、定着ロール61の表面には温度センサ69が接触して配置されている。画像形成装置の制御部40は、この温度センサ69による温度計測値に基づいてハロゲンランプ66の点灯を制御し、定着ロール61の表面温度が所定の設定温度(例えば、150℃)を維持するように調整している。
エンドレスベルト62は、内部に配置された圧力パッド64とベルト走行ガイド63、さらには後段で述べる両端部に配置されたエッジガイド80によって回動自在に支持されている。そして、ニップ部Nにおいて定着ロール61に対して圧接されて配置されている。
特に、定着ロール61の歪みを局所的に大きくすることによって、小さい歪み量で高い剥離性能を得ることが可能となる。そのため、定着ロール61の離型層613として、薄膜の耐熱性樹脂を用いた場合においても、用紙Pにおける紙しわの発生を抑制することができる。また、耐熱性弾性体層612と離型層613との間の剥がれ等も発生し難く、剥離性能の維持と併せて長期に亘る部品性能の信頼性を向上させることができる。
なお、剥離の補助手段として、定着ロール61のニップ部Nの下流側に、剥離部材70を配設することも可能である。剥離部材70は、剥離バッフル71が定着ロール61の回転方向と対向する向き(カウンタ方向)に定着ロール61と近接する状態でホルダ72によって保持されている。
耐熱性弾性体層612としては、耐熱性の高い弾性体であればどのような材料を用いることも可能である。特に、ゴム硬度が25〜40°(JIS−A)程度のゴム、エラストマ等の弾性体を用いるのが好ましく、具体的には、シリコーンゴム、フッ素ゴム等を挙げることができる。
剥離ニップ部材64bは、PPS(ポリフェニレンサルファイド)、ポリイミド、ポリエステル、ポリアミド等の耐熱性を有する樹脂、または鉄、アルミニウム、SUS等の金属で形成されている。剥離ニップ部材64bの形状としては、ニップ部Nにおける外面形状が一定の曲率半径を有する凸曲面状に形成されている。
ベルト走行ガイド63には、定着装置60の長手方向に亘って、潤滑剤塗布部材67が配設されている。潤滑剤塗布部材67は、エンドレスベルト62内周面に対して接触するように配置され、アミノ変性シリコーンオイル等の潤滑剤を適量供給する。これにより、エンドレスベルト62と低摩擦シート68との摺動部に潤滑剤を供給し、低摩擦シート68を介したエンドレスベルト62と圧力パッド64との摺動抵抗をさらに低減して、エンドレスベルト62の円滑な回動を図っている。
図3は、エンドレスベルト62が支持された状態を説明する定着装置60の端部を含んだ一部分の断面図であり、用紙Pの搬送方向下流側から見た図である。
図3に示すように、ホルダ65の両端部にはエッジガイド80が配設されている。エッジガイド80は、ニップ部Nとその近傍に対応する部分に切り欠きが形成された円筒状、すなわち断面がC形状のベルト走行ガイド部801、ベルト走行ガイド部801の外側に設けられ、エンドレスベルト62の内径よりも大きな外径で形成されたフランジ部802、さらにフランジ部802の外側に設けられ、エッジガイド80を定着装置60本体に位置決めして固定するための保持部803で構成されている。
エッジガイド80は、ホルダ65の両端部にフランジ部802の内側面が固定されるようにして支持されている。その際、ベルト走行ガイド部801は、ホルダ65の端部にオーバーラップするように構成されている。
また、フランジ部802は、ホルダ65の両端部において対向するように配置された両フランジ部802の内側面が、エンドレスベルト62の幅と略一致する間隔を持つように配置されている。そして、エンドレスベルト62が回動する際には、エンドレスベルト62の端部がフランジ部802の内側面に当接することによって、エンドレスベルト62の幅方向への移動(ベルトウォーク)が規制されている。このように、エンドレスベルト62は、エッジガイド80によって片寄りが規制されるように設定されている。
そして、本実施の形態のエンドレスベルト62では、定着ロール61側の面(外表面)に滑らかな凹凸が形成されている。滑らかな凹凸とは、角の無い曲面形状の凸部によって凹凸が形成され、鋭角的なエッジ状の突起が殆ど形成されていない表面形状という意味である。このような凹凸面の形成方法としては、ベース層621の定着ロール61側の面に曲面形状の凸部を形成して滑らかな凹凸とするとともに、その上に一様な層厚の離型層622を塗布する方法や、ベース層621の定着ロール61側の面は一様な平面に形成するとともに、その上の離型層622に曲面形状の凸部を形成して滑らかな凹凸とする方法を採用することができる。
さらに、離型層622に曲面形状の凸部を形成して滑らかな凹凸とする方法として、図4(b)に示したように、離型層622の材料となる例えばPFAに、滑らかな表面を有する楕円体状または球状の微細粒子を内添しておき、これをベース層621の定着ロール61側の面に塗布する方法を用いることができる。内添する楕円体状または球状の微細粒子は、ベース層621に塗布される際に、内添粒子の長軸がベース層621の表面と平行になるように離型層622表面を均すように仕上げることによって、曲面形状の凸部で形成された滑らかな凹凸面とすることができる。また、離型層622の厚さを内添粒子の長軸の数倍程度に薄く形成することによって、内添粒子の長軸がベース層621の表面と平行になるように形成することもできる。
本実施の形態のエンドレスベルト62では、ベース層621の定着ロール61側の面は一様な平面に形成し、その上の離型層622として、平均粒径5μmの硫酸バリウム(BaSO4)粒子を9重量%だけ内添したPFAを塗布した。これによって、エンドレスベルト62の定着ロール61側の面を、Ra(算術平均粗さ)が0.1〜1.0μmの曲面形状の凸部で形成された滑らかな凹凸面とすることができる。
エンドレスベルト62に対する定着ロール61からの摩擦力が低減されると、エンドレスベルト62を幅方向へ移動させる力(スラスト力)もそれに比例して小さくなる。図5は、定着ロール61側の面の表面粗さRaが異なるエンドレスベルト62を用いて、それぞれについて定着ロール61から受けるスラスト力を測定して比較した図である。図5に示すように、エンドレスベルト62の定着ロール61側の面が平滑な場合(平滑ベルト:Ra≦0.05μm)では、スラスト力は5.9Nを平均値として5.1〜6.7Nと大きいのに対し、エンドレスベルト62の定着ロール61側の面をRa=0.1μmの平滑な凹凸で形成した場合には、スラスト力は3.8Nを平均値として2.4〜4.4Nに低減することができ、さらにRa=0.9μmの平滑な凹凸で形成した場合には、スラスト力は3.3Nを平均値として1.9〜4.3Nに低減することができる。
また、本実施の形態のエンドレスベルト62では、離型層622には楕円体状の硫酸バリウム(BaSO4)粒子を内添したPFAを用いたが、内添する物質として、球状の酸化鉄(Fe2O3)、酸化チタン(TiO2)粒子等を用いることもできる。
また、微細粒子の平均粒径は1.0〜10.0μmのものを用いることが好ましい。平均粒径が1.0μm以下では、Raを0.1μm以上に形成することが難しく、平均粒径が10.0μm以上では、薄層に形成される離型層622から剥がれ落ち易くなるからである。
さらには、エンドレスベルト62は高温に加熱された定着ロール61と接触するため、微細粒子は、高温環境化においても原形を維持できる材質が適している。
実施の形態1では、加熱手段として発熱源を有する定着ロール61を用い、加圧手段として圧力パッド64が押圧されたエンドレスベルト62を用いた定着装置60が搭載された画像形成装置について説明した。実施の形態2では、図1に示した画像形成装置に搭載する定着装置であって、加熱手段として発熱源が押圧された定着ベルトを用い、加圧手段として加圧ロールを用いた定着装置について説明する。尚、実施の形態1と同様な構成については同様な符号を用い、ここではその詳細な説明を省略する。
さらに、定着ベルト92内周面とセラミックヒータ82との間には、定着ベルト92の内周面とセラミックヒータ82との摺動抵抗を小さくするため、低摩擦シート68が配設されている。この低摩擦シート68は、セラミックヒータ82と別体に構成しても、セラミックヒータ82と一体的に構成しても、いずれでもよい。
さらに、本実施の形態の定着装置90では、定着ベルト92は、原形が円筒形状に形成された無端ベルトであり、ベース層と、このベース層の加圧ロール91側の面または両面に被覆された離型層とから構成されている。
また、剥離の補助手段として、定着ベルト92のニップ部Nの下流側に、剥離部材70を配設することも可能である。剥離部材70は、剥離バッフル71が定着ベルト92の回転方向と対向する向き(カウンタ方向)に定着ベルト92と近接する状態でホルダ72によって保持されている。
なお、本実施の形態の定着装置90では、定着ベルト92は用紙Pのトナー像担持体面と直接的に接触するため、定着ベルト92の加圧ロール91側の面の表面粗さ(Ra)は、1.0μm以下に形成している。このように構成することで、定着ベルト92表面の粗さに起因して、トナー像に定着不良や光沢むら等の画像不良が発生するのを抑制している。
実施の形態1では、加熱手段として発熱源を有する定着ロール61を用い、加圧手段として圧力パッド64が押圧されたエンドレスベルト62を用いた定着装置60が搭載された画像形成装置について説明した。実施の形態3では、図1に示した画像形成装置に搭載する定着装置であって、加熱手段として発熱源を有する定着ロールを用い、加圧手段として3本のロールにより張架された加圧ベルトを用いた定着装置について説明する。尚、実施の形態1と同様な構成については同様な符号を用い、ここではその詳細な説明を省略する。
加圧ベルト620は、インレットロール631、圧力ロール632および張架ロール633の3本のロールにより張架されている。そして、加圧ベルト620は、定着ロール61が矢印E方向へ回転するのに伴い、定着ロール61に従動して矢印F方向に回動する。その進行速度は、定着ロール61の表面速度と同じである。
また、加圧ベルト620は、ベース層とその表面(定着ロール61側の面、または両面)に被覆された離型層とから構成されている。そして、ベース層としては、耐熱強度の高い樹脂で形成され、例えばポリイミド、ポリアミド、ポリアミドイミド等が適している。ベース層の厚さは、例えば50〜125μm程度に形成される。ベース層の表面に形成される離型層としては、フッ素樹脂、例えばPFA等が5〜20μmの厚さでコーティングされたものが好ましい。さらには、必要であればベース層と離型層との間に厚さ100〜200μmの弾性層を積層させた構成を採ることもできる。弾性層の材料としては、シリコーンゴム等を使用することができる。
また、圧力ロール632には、両端部にフランジ632aが配設され、圧力ロール632の両端部において対向するように配置された両フランジ632aの内側面が、加圧ベルト620の幅と略一致する間隔を持つように設定されている。そして、加圧ベルト620が回動する際には、加圧ベルト620の端部がフランジ632aの内側面に当接することによって、加圧ベルト620の幅方向への移動(ベルトウォーク)が規制されている。このように、加圧ベルト620は、圧力ロール632の両端部に配置された両フランジ632aによって片寄りが規制されるように設定されている。
なお、圧力ロール632のほか、インレットロール631および張架ロール633の両方、またはいずれか一方においても、ベルトウォークを規制するため、両端部にフランジを配設してもよい。
なお、圧力パッド64としては、本実施の形態のようにパッド状に成型されたものの他に、例えば、ロール状に成型されたものを用いることもでき、加圧ベルト620を介して定着ロール61表面に付勢させて従動回転させてもよい。ただし、本実施の形態のようにパッド状に成型された圧力パッド64の方が、当接するニップ部N全域に亘って、広く均一にニップ圧を付与することができる。
なお、剥離の補助手段として、定着ロール61のニップ部Nの下流側に、剥離部材70を配設することも可能である。剥離部材70は、剥離バッフル71が定着ロール61の回転方向と対向する向き(カウンタ方向)に定着ロール61と近接する状態でホルダ72によって保持されている。
Claims (9)
- 記録材に担持されたトナー像を定着する定着装置であって、
回動可能な回動部材と、
前記回動部材に接触しながら移動可能なエンドレスベルトと、
前記エンドレスベルトの内側に配置され、当該エンドレスベルトを前記回動部材に圧接させて当該回動部材と当該エンドレスベルトとの間に記録材が通過するニップ部を形成する圧力部材とを備え、
前記エンドレスベルトは、曲面形状の凸部が外表面に形成されたことを特徴とする定着装置。 - 前記エンドレスベルトは、外表面の表面粗さ値がRa≧0.1μmで形成されたことを特徴とする請求項1記載の定着装置。
- 前記エンドレスベルトは、外表面の表面粗さ値がRa≦2.0μmで形成されたことを特徴とする請求項2記載の定着装置。
- 前記エンドレスベルトは、外表面の表層部に平均粒径が1.0〜10.0μmの楕円体状また球状の微細粒子が内添されたことを特徴とする請求項1記載の定着装置。
- 前記微細粒子は、前記表層部に5〜20重量%内添されることを特徴とする請求項4記載の定着装置。
- 前記微細粒子は、硫酸バリウムであることを特徴とする請求項4記載の定着装置。
- 前記エンドレスベルトは、外表面の表層部がフッ素樹脂で形成されることを特徴とする請求項1記載の定着装置。
- 前記回動部材を加熱する加熱部材、または前記エンドレスベルトを加熱する加熱部材をさらに備えたことを特徴とする請求項1記載の定着装置。
- トナー像を形成するトナー像形成手段と、
前記トナー像形成手段によって形成されたトナー像を記録材上に転写する転写手段と、
前記記録材上に転写されたトナー像を当該記録材に定着する定着手段とを含み、
前記定着手段は、
回動可能な回動部材と、
前記回動部材に接触しながら移動可能であって、外表面に表面粗さ値Ra=0.1〜2.0μmの凹凸が形成されたエンドレスベルトと、
前記エンドレスベルトの内側に配置され、当該エンドレスベルトを前記回動部材に圧接させて当該回動部材と当該エンドレスベルトとの間に記録材が通過するニップ部を形成する圧力部材と
を備えたことを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004058537A JP2005249992A (ja) | 2004-03-03 | 2004-03-03 | 定着装置および画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004058537A JP2005249992A (ja) | 2004-03-03 | 2004-03-03 | 定着装置および画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005249992A true JP2005249992A (ja) | 2005-09-15 |
Family
ID=35030537
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004058537A Pending JP2005249992A (ja) | 2004-03-03 | 2004-03-03 | 定着装置および画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005249992A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007079492A (ja) * | 2005-09-16 | 2007-03-29 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像定着方法及び画像形成方法 |
JP2009198788A (ja) * | 2008-02-21 | 2009-09-03 | Ricoh Co Ltd | 定着部材、それを用いた定着装置及び画像形成装置 |
CN102692856A (zh) * | 2011-03-25 | 2012-09-26 | 富士施乐株式会社 | 定影装置和图像形成设备 |
CN102692855A (zh) * | 2011-03-25 | 2012-09-26 | 富士施乐株式会社 | 定影装置和图像形成设备 |
JP2012201030A (ja) * | 2011-03-25 | 2012-10-22 | Fuji Xerox Co Ltd | 金型装置およびインサート成形品の製造方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07199700A (ja) * | 1993-12-28 | 1995-08-04 | Canon Inc | 加熱装置用耐熱性フィルム及び加熱装置 |
JP2003149976A (ja) * | 2001-11-15 | 2003-05-21 | Fuji Xerox Co Ltd | 定着用回転体、加圧用回転体および定着装置 |
JP2003195666A (ja) * | 2001-12-21 | 2003-07-09 | Ricoh Co Ltd | ベルト及び定着ベルト又はそのベルトからなる定着ベルトを具備する定着装置並びにその定着装置を具備する画像形成装置 |
-
2004
- 2004-03-03 JP JP2004058537A patent/JP2005249992A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07199700A (ja) * | 1993-12-28 | 1995-08-04 | Canon Inc | 加熱装置用耐熱性フィルム及び加熱装置 |
JP2003149976A (ja) * | 2001-11-15 | 2003-05-21 | Fuji Xerox Co Ltd | 定着用回転体、加圧用回転体および定着装置 |
JP2003195666A (ja) * | 2001-12-21 | 2003-07-09 | Ricoh Co Ltd | ベルト及び定着ベルト又はそのベルトからなる定着ベルトを具備する定着装置並びにその定着装置を具備する画像形成装置 |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007079492A (ja) * | 2005-09-16 | 2007-03-29 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像定着方法及び画像形成方法 |
JP2009198788A (ja) * | 2008-02-21 | 2009-09-03 | Ricoh Co Ltd | 定着部材、それを用いた定着装置及び画像形成装置 |
CN102692856A (zh) * | 2011-03-25 | 2012-09-26 | 富士施乐株式会社 | 定影装置和图像形成设备 |
CN102692855A (zh) * | 2011-03-25 | 2012-09-26 | 富士施乐株式会社 | 定影装置和图像形成设备 |
JP2012203258A (ja) * | 2011-03-25 | 2012-10-22 | Fuji Xerox Co Ltd | 定着装置および画像形成装置 |
JP2012201030A (ja) * | 2011-03-25 | 2012-10-22 | Fuji Xerox Co Ltd | 金型装置およびインサート成形品の製造方法 |
JP2012203259A (ja) * | 2011-03-25 | 2012-10-22 | Fuji Xerox Co Ltd | 定着装置および画像形成装置 |
CN102692856B (zh) * | 2011-03-25 | 2015-11-04 | 富士施乐株式会社 | 定影装置和图像形成设备 |
CN102692855B (zh) * | 2011-03-25 | 2017-03-01 | 富士施乐株式会社 | 定影装置和图像形成设备 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7398045B2 (en) | Fixing unit and image forming apparatus | |
JP4586392B2 (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP4595447B2 (ja) | 定着装置、および画像形成装置 | |
JP5217261B2 (ja) | 画像形成装置、定着装置、及び装置 | |
JP5428402B2 (ja) | 定着装置、画像形成装置及び定着用無端ベルト | |
JP2005173441A (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP4534679B2 (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP2006243471A (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP4539252B2 (ja) | 定着装置、および画像形成装置 | |
JP5040183B2 (ja) | 画像形成装置および定着装置 | |
JP6171563B2 (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP5028838B2 (ja) | 画像定着装置および画像形成装置 | |
JP2005084484A (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP2005249992A (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP2005257968A (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP4428030B2 (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP2006091182A (ja) | 定着装置、ベルト管状体および画像形成装置 | |
CN104076662B (zh) | 定影装置及图像形成装置 | |
JP2006126536A (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP2005221652A (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP2005274888A (ja) | 定着装置、ベルトおよび画像形成装置 | |
JP2005266716A (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP4609114B2 (ja) | 定着装置、ロール部材および画像形成装置 | |
JP2005265993A (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP2005148544A (ja) | 定着装置および画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090901 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091027 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100112 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100311 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100518 |