JP6171356B2 - 液晶表示装置及び表示制御方法 - Google Patents
液晶表示装置及び表示制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6171356B2 JP6171356B2 JP2013011788A JP2013011788A JP6171356B2 JP 6171356 B2 JP6171356 B2 JP 6171356B2 JP 2013011788 A JP2013011788 A JP 2013011788A JP 2013011788 A JP2013011788 A JP 2013011788A JP 6171356 B2 JP6171356 B2 JP 6171356B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- period
- liquid crystal
- display period
- duty ratio
- crystal panel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/001—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
- G09G3/003—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to produce spatial visual effects
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/3406—Control of illumination source
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3648—Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/06—Details of flat display driving waveforms
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/06—Adjustment of display parameters
- G09G2320/0626—Adjustment of display parameters for control of overall brightness
- G09G2320/064—Adjustment of display parameters for control of overall brightness by time modulation of the brightness of the illumination source
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
Description
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたもので、その目的の一つは、液晶パネルを用いて画像を表示する場合に、低解像度の表示画像をユーザーにより視認されにくくしつつも、その表示画像の明るさを確保することである。
本発明によれば、画像表示期間に所定の輝度の光を画素に照射する場合に、表示画像の解像度に応じた一部の期間を優先させて光源を点灯させるので、液晶パネルを用いて画像を表示する場合に、低解像度の表示画像をユーザーにより視認されにくくしつつも、その表示画像の明るさを確保することができる。
本発明によれば、画像表示期間における表示画像の解像度に応じた一部の期間で光源を全点灯させて、所定の輝度の光を画素に照射することができる場合には、画像表示期間の他の期間において光源を点灯させないので、低解像度の表示画像をユーザーにより視認されにくくすることができる。
本発明によれば、液晶パネルの全体で高解像度の画像を表示する期間を優先させて光源を点灯させるので、低解像度の表示画像をユーザーにより視認されにくくすることができる。
本発明によれば、液晶パネルの全体で高解像度の画像を表示している期間以外の期間に、光源を点灯させる場合であっても、高解像度の画像の表示領域が大きい期間を優先させて点灯させるので、低解像度の表示画像をユーザーにより視認されにくくすることができる。
本発明によれば、液晶パネルの全体で高解像度の画像を表示している期間がないか、又は、短い場合であっても、特定の領域に高解像度の画像が表示されている期間を優先させて光源を点灯させるので、低解像度の表示画像をユーザーによって視認されにくくすることができる。
本発明によれば、画像表示期間に、K本単位で走査線を選択してデータ信号を書き込む場合に、特定の領域で高解像度の画像が表示されている期間を優先させて光源を点灯させるので、低解像度の表示画像をユーザーによって視認されにくくしつつも、表示画像の明るさを確保することができる。
本発明によれば、3D画像を表示する場合に、画像更新期間では光源を全消灯させることにより、右目用画像がユーザーの左目に入ったり、左目用画像がユーザーの右目に入ったりするクロストークの発生を防ぐことができる。
本発明によれば、2D画像を表示する場合に、画像表示期間に光源を全点灯させても所定の輝度の光を照射することができないときには、画像更新期間に光源を点灯させるので、表示画像の明るさを更に向上させることができる。
<第1実施形態>
本発明の第1実施形態を説明する。
図1は、同実施形態に係る液晶表示装置の全体構成を示すブロック図である。液晶表示装置1は、ユーザーが3Dメガネ30を掛けた状態で、3D画像を知覚することができるように、画像を表示する表示装置である。図1に示すように、液晶表示装置1は、映像信号源2から供給される映像信号Vid−inと同期信号Syncとに基づいて、3D画像をフレームシーケンシャル方式で表示する。
映像信号源2は、同期信号Syncに同期して、映像信号Vid−inを液晶表示装置1に供給する。映像信号Vid−inは、液晶パネル100における各画素の階調レベルをそれぞれ指定するデジタルデータであり、同期信号Syncに含まれる垂直走査信号、水平走査信号及びドットクロック信号(いずれも図示省略)に従った走査の順番で供給される。映像信号Vid−inにより表される画像は、3D画像における右目用画像又は左目用画像のどちらかを表す。
図2に示すように、液晶パネル100は、走査線112とデータ線114との交差に対応して、画素電極118とコモン電極108とで液晶105を挟持した液晶素子120が配列した構成である。液晶パネル100における等価回路では、図2に示すように、液晶素子120に対して並列に補助容量(蓄積容量)125が設けられる。補助容量125は、一端が画素電極118に接続され、他端が容量線115に共通接続されている。容量線115は時間的に一定の電圧に保たれている。
ここで、走査線112がHレベルになると、その走査線にゲート電極が接続されたTFT116がオンとなり、画素電極118がデータ線114に接続される。このため、走査線112がHレベルであるときに、データ線114に階調に応じた電圧のデータ信号を供給すると、そのデータ信号は、オンしたTFT116を介して画素電極118に印加される。走査線112がLレベルになると、TFT116はオフするが、画素電極118に印加された電圧は、液晶素子120の容量及び補助容量125によって保持される。
液晶素子120では、画素電極118及びコモン電極108によって生じる電界に応じて液晶105の分子配向状態が変化する。このため、液晶素子120は、透過型であれば、印加・保持電圧に応じた透過率となる。液晶パネル100では、液晶素子120毎に透過率が変化するので、液晶素子120が画素に相当する。
なお、本実施形態においては、液晶105をVA(Vertical Alignment)方式の液晶とし、液晶素子120が電圧無印加時において黒状態となるノーマリーブラックモードとする。
走査線駆動回路130は、表示制御部10から供給されるスタートパルスDyをクロック信号Clyにしたがって順次シフトし、1、2、3、4、…、m行目の走査線112に、走査信号G1、G2、G3、G4、…、Gmとして供給する。
データ線駆動回路140は、表示制御部10から供給されるスタートパルスDx及びクロック信号Clxに基づいて、1、2、3、…、n列目のデータ線114に、それぞれデータ信号d1、d2、d3、d4、d5、…、dnを供給する。
液晶表示装置1では、走査線駆動回路130とデータ線駆動回路140とを協働させた駆動回路により、走査線112を選択して、選択した走査線112に対応する画素110にデータ信号を書き込む。
映像処理部11は、映像信号源2から供給された映像信号Vid−in及び同期信号Syncに基づいて所定の処理を行う。映像処理部11は、映像信号Vid−inに対し所定の映像処理(例えば、2D/3D変換処理、フレーム補完処理、高解像度化処理、キーストーン補正処理又は色変換処理等)を施し、その映像処理後の映像信号Vdを、垂直同期及び水平同期に用いる同期信号に同期して、液晶パネル制御部12に供給する。また、映像処理部11は、映像信号Vid−inを解析して、この映像信号Vid−inが表す映像の輝度及び色度の平均値やピークを検出し、光源20に対する要求輝度を求める。映像処理部11は、求めた要求輝度を光源制御部13に供給する。また、映像処理部11は、同期信号Syncのうちの少なくとも垂直走査信号を、光源制御部13に供給する。また、映像処理部11は、同期信号Syncに基づいて、映像信号Vdに同期して、3Dメガネ30の液晶シャッター32L、32Rの開閉状態を制御するための同期信号を、メガネ制御部14に供給する。
なお、液晶表示装置1が2D画像を表示する場合、制御信号R(/L)とは無関係に、液晶シャッター32R及び32Lがともに透過状態になる。
図3に示すように、表示制御部10は、相互に視差が付与された左目用画像と右目用画像とを、時分割で液晶パネル100に表示させるように、液晶パネル100及び光源20を制御する(図3の「Vd」の欄参照)。ここにおいて、表示制御部10は、奇数フレームにおいて左目用画像を表示させ、偶数フレームにおいて右目用画像を表示させるための制御を行う。図3には、奇数フレームのうち、左目用画像L0を表示する第1フレームを代表させて示し、偶数フレームのうち、右目用画像R0を表示する第2フレームを代表させて示している。
複数本書込モードWmulは、図4(a)に示すように、m本の走査線112をK本(Kは2以上の整数)単位で選択して、選択した走査線112に対応する画素110にデータ信号を書き込む書込モードである。本実施形態では、K=2である。表示制御部10は、複数本書込モードWmulを選択したときには、隣り合う2本の走査線112を、水平走査期間Hとして同時選択する。よって、液晶パネル100の全ての画素110にデータ信号を書き込むために要する時間は、m/2×Hで表すことができる。
複数本書込モードWmulでのデータ信号の書き込みにより、同時選択された2本の走査線に対応する画素110には、同じデータ信号が書き込まれる。ここでは、表示制御部10は、m本の走査線112のうちの奇数行(1、3、5行目・・・)の走査線112(第1の走査線)に対応する画素の指定階調に応じたデータ信号を書き込むように、液晶パネル100を制御する。指定階調は、映像信号Vd(映像信号Vid−in)によって画素毎に指定された階調レベルである。
液晶パネル100の表示画像の解像度が低い場合とは、具体的には、映像信号Vd(映像信号Vid−in)での指定階調に応じたデータ信号が書き込まれていない画素110による影響を受ける場合のことをいう。液晶パネル100の表示画像の解像度が高い場合とは、この影響を受けず、映像信号Vd(映像信号Vid−in)での指定階調に応じたデータ信号が書き込まれた画素110により画像表示する場合のことをいう。
以上のとおり、画像更新期間では、複数本書込モードWmulが選択されるので、液晶パネル100の縦方向の解像度が、全ての画素110に指定階調に応じたデータ信号が書き込まれた場合の、1/2倍(1/K倍)となる。一方で、液晶パネル100の全体を現フレームの画像に更新するために要する時間は、1本単位で走査線112を選択した場合の、1/2倍(1/K倍)で足りる。
以上のとおり、画像表示期間の前半期間には、縦方向の解像度が高い状態の領域と、縦方向の解像度がその1/2倍(1/K倍)の領域とが混在する。また、画像表示期間の前半期間では、データ信号の書き込みが開始されてから時間経過するほど、縦方向の解像度が高い領域が大きくなる。
表示制御部10は、画像表示期間の後半期間が終了する時刻t5には、3Dメガネ30の液晶シャッター32Lを開状態から閉状態に遷移させるように、制御信号R(/L)を送信する。
以上が、表示制御部10が第1フレーム(奇数フレーム)で行う動作の説明である。
また、表示制御部10は、画像更新期間においては、ユーザーによって液晶パネル100の表示画像が視認されないように、3Dメガネ30の液晶シャッター32L、32Rの双方を閉状態とするように制御する。ただし、表示制御部10は、画像更新期間が終了する時刻t7よりも前の時刻t6に、3Dメガネ30の液晶シャッター32Rを閉状態から開状態に遷移させるように、制御信号R(/L)を送信する。
表示制御部10は、画像表示期間の後半期間が終了する時刻t10には、3Dメガネ30の液晶シャッター32Lを開状態から閉状態に遷移させるように制御信号R(/L)を送信する。
以上が、表示制御部10が第2フレーム(偶数フレーム)で行う動作の説明である。
以降においても、液晶表示装置1は、奇数フレームにおいては、第1フレームの場合と同様に動作し、偶数フレームにおいては、第2フレームの場合と同様に動作する。
同様に、第2フレームにおいて、液晶パネル100の全体で高い解像度の右目用画像(R−Go)が表示されている期間は、時刻t9〜t10までの期間αであり、液晶シャッター32Rが開状態の期間のうちのa%の期間である。また、液晶シャッター32Rが開状態である期間のうち、高い解像度の右目用画像(R−Go)が液晶パネル100の一部で表示されている期間は、時刻t8〜t9までの期間βであり、液晶シャッター32Rが開状態の期間のうちの、100−a%の期間である。
なお、図5に示す要求輝度とデューティー比との関係は、ルックアップテーブルによって規定される態様でなくてもよく、例えば、光源制御部13が演算によって導き出されてもよい。
要求輝度が、期間αで光源20を全点灯させた場合の輝度(閾値)以下の場合には、表示制御部10は、要求輝度の光を液晶パネル100に照射させるために、期間αだけで光源20を点灯させ、期間βでは光源20を全消灯させる。これにより、画像表示期間の前半期間に存在する、低い解像度の表示画像がユーザーによって視認されることがなく、高解像度の表示画像だけをユーザーによって視認させることができる。
要求輝度が閾値以上であっても、表示制御部10は、期間βでの光源20の点灯期間をなるべく少なくすることにより、低解像度の画像をユーザーによって視認されにくくすることができる。
例えば、液晶パネル100で映画を表示する場合には、常に画面が暗い状態であることも少なくない。この場合、液晶表示装置1は、常に、前述の要求輝度A、Bのような低い輝度の光を光源20によって照射するので、低解像度の画像がユーザーによって視認されることがない。
図6及び図7に示すように、表示制御部10は、期間βを4つのサブ期間に分割(ここでは等分割)する。そして、表示制御部10は、閾値よりも高い、要求輝度「E」〜「I」の光を液晶パネル100に照射する場合には、時間軸上で後に位置するサブ期間させて、光源20を点灯させる。
なお、表示制御部10は、他の奇数フレーム及び偶数フレームでも同様にして、期間βに光源20を点灯させるとよい。また、ここでは、表示制御部10は、期間βを4つのサブ期間に分割しているが、2つ、3つ又は5つ以上のサブ期間に時分割してもよい。
この液晶表示装置1によれば、低い解像度の画像を液晶パネル100の一部に表示させる期間に、光源20を点灯させる場合であっても、低解像度の画像をユーザーによって視認されにくくすることができる。
次に、本発明の第2実施形態について説明する。この実施形態では、液晶表示装置1が、液晶パネル100の全体で高い解像度の画像を表示する期間がないか、又は、その期間が短くなるように、動作する。以下の説明において、第1実施形態と同じ構成要素については同一の符号を付して表し、その説明を省略する。
図8に示すように、表示制御部10は、一のフレームを4つの期間に分割して、分割した期間毎に書込モードを選択する。表示制御部10は、画像更新期間では複数本書込モードWmulを選択し、画像表示期間の第1番目の表示期間(第1の表示期間)では、単数本スキップ書込モードWskipを選択する。また、表示制御部10は、画像表示期間の第2番目の表示期間(第2の表示期間)では、複数本書込モードWmulを選択し、画像表示期間の第3番目の表示期間(第3の表示期間)では、単数本スキップ書込モードWskipを選択する(図8の「Write-mode」の欄参照)。
表示制御部10は、上述した第1実施形態と同様、画像更新期間では複数本書込モードWmulを選択し、画像表示期間の第1番目の表示期間では、単数本スキップ書込モードWskipを選択する。この期間(図8の時刻t0〜t2)における表示制御部10の動作、及び液晶パネル100の表示画像の解像度の変化は、上述した第1実施形態と同じである。
第2番目の表示期間が開始すると、表示制御部10は、複数本書込モードWmulを選択して、左目用画像L0を表示するためのデータ信号の書き込みを開始するように、液晶パネル100を制御する。液晶パネル100において、この書き込み開始の直後から、画面最上部においては、高い解像度の左目用画像L0(L−Go)から、低い解像度の左目用画像L0(L−Fa)に遷移する。更に時間経過すると、画面中央部において、高い解像度の左目用画像L0(L−Go)から、低い解像度の左目用画像L0(L−Fa)に遷移する。それよりも更に遅れて、画面最下部において、高い解像度の左目用画像L0(L−Go)から、低い解像度の左目用画像L0(L−Fa)に遷移する。そして、時刻t3の直後には、液晶パネル100の全体で、低い解像度の左目用画像L0が表示される。
第2フレームについての表示制御部10の動作の説明を省略するが、第1フレームの場合と同様に、表示画像の解像度が変化する。
一般に、液晶パネル100の画面中央部付近に、上部及び下部に比べて重要な情報が集まっていることが多く、ユーザーの視線も液晶パネル100の画面中央部付近に向いていることが多い。この場合、液晶パネル100の表示領域101の上部及び下部に表示される画像の解像度が低くても、その低解像度の画像はユーザーによって視認されにくい。そこで、この実施形態では、液晶表示装置1は、液晶パネル100の画面中央部付近の解像度が高い期間を優先させて、光源20を点灯させる。
そこで、表示制御部10は、液晶パネル100に光源20が発した光を照射する場合に、
画面中央部(中央部付近)の画像の解像度が高い期間γを優先させて点灯させるように、光源20をPWM制御する。その際に、表示制御部10は、期間γだけで光源20を点灯させて、要求輝度で光を照射することのできる場合には、期間Δでは光源20を全消灯させる(つまりデューティー比を0%とする)。一方で、表示制御部10は、期間γだけで光源20を点灯(全点灯、デューティー比100%)させても、要求輝度で光を照射することができない場合には、期間Δで光源20を点灯させる(つまりデューティー比を0%よりも高くする)。
図8及び図9に示すように、表示制御部10は、要求輝度が「A」の場合には、期間Δでのデューティー比を0%とし、期間γでのデューティー比をp1%とする。表示制御部10は、要求輝度が「A」よりも明るい「B」の場合、期間Δでのデューティー比を0%とし、期間γでのデューティー比をp2%(ただし、p2>p1)とする。
画面中央部(中央部付近)の画像が低解像度のときに光源20を点灯させなくとも、要求輝度で液晶パネル100に光を照射することができる場合には、表示制御部10は、要求輝度の光を液晶パネル100に照射させるために、期間γだけで光源20を点灯させ、期間Δでは光源20を全消灯させる。
要求輝度が閾値以上であっても、表示制御部10は、期間Δでの光源20の点灯期間をなるべく少なくするので、高い輝度で画像を表示する場合であっても、低解像度の画像がユーザーによって視認されにくくすることができる。
この実施形態の液晶表示装置1によれば、液晶パネル100の全体で高解像度の画像を表示する期間がないか、又は、ほとんどない場合であっても、低解像度の画像をユーザーによって視認されにくくしつつも、表示画像の明るさを確保することができる。
次に、本発明の第3実施形態について説明する。この実施形態では、液晶表示装置1が、2D画像を表示する。以下の説明において、第1実施形態と同じ構成要素については同一の符号を付して表し、その説明を省略する。
なお、この実施形態の液晶表示装置1は、メガネ制御部14に相当する構成等、3D画像の表示に係る構成を有していなくてもよい。
図10及び図3を対比しても分かるように、液晶パネル100の画面最上部、画面中央部及び画面最下部の解像度の時間的変化は、上述した第1実施形態と同じであるから、ここではその説明を省略する。
図10及び図11に示すように、液晶表示装置1が2D画像を表示する場合にも、要求輝度が「A」〜「D」の場合には、上述した第1実施形態と同様に、画像更新期間で光源20を全消灯させつつも、画像表示期間では、前半期間よりも後半期間を優先させて、光源20を点灯させる。これにより、液晶表示装置1が、2D画像を表示する場合には、3D画像を表示する場合に比べて、更に、表示画像の明るさを向上させることもできる。
具体的には、2D画像を表示する場合には、クロストークの発生の問題がないので、表示制御部10は、画像更新期間に光源20を点灯させることも可能である。ただし、画像更新期間には、前フレームの画像が液晶パネル100において一部に残った状態であるから、表示制御部10は、画像表示期間を優先させて、光源20を点灯させる。
なお、この実施形態のように、画像更新期間で光源20を点灯させる構成は、第2実施形態の液晶表示装置1で2D画像を表示する場合に適用することもできる。
本発明は、上述した実施形態と異なる形態で実施することが可能である。また、以下に示す変形例は、各々を適宜に組み合わせてもよい。
上述した各実施形態では、表示制御部10は、複数本書込モードWmulを選択したときには、走査線112を2本単位(つまりK=2)で選択するように液晶パネル100を制御していたが、3本以上の複数本単位(つまりK≧3)で選択させてもよい。複数本書込モードWmulを選択したときに、表示制御部10が同時選択する走査線112の本数を増やすほど、縦方向の解像度が低くなるものの、画像更新期間を短くすることができる。画像更新期間が短いほど、画像表示期間を長くすることができるので、液晶表示装置1の表示画像の明るさを更に向上させるためには、同時選択する走査線112を増やすことが好ましい。
また、表示制御部10は、画像表示期間において、少なくとも1回、液晶パネル100にデータ信号の書き込みを行わせればよい。この場合であっても、表示制御部10が、液晶パネル100の全体で解像度が高い画像を表示する期間や、特定の走査線に対応する画素110の解像度が高い期間等の画像表示期間の一部の期間での点灯を優先させ、この画像表示期間の他の少なくとも一部の期間でのデューティー比よりも高くするようにPWM制御を行えば、低解像度の表示画像をユーザーによって視認されにくくしつつも、その表示画像の明るさを確保することができる。
また、3Dメガネ30は、シャッターとして液晶シャッターを用いていたが、このシャッターは光の遮断と遮断とを制御できるものならばよく、液晶シャッターに限らず機械式のシャッターでもよい。
また、画素110を構成する液晶素子120は、透過型に限られず反射型であってもよい。
次に、上述した液晶表示装置1を用いた電子機器の一例として、液晶表示装置1をライトバルブとして用いたプロジェクターについて説明する。
図12は、本発明の一実施形態に係るプロジェクター2100の構成を示す平面図である。プロジェクター2100は、液晶表示装置1の液晶パネル100をライトバルブとして用いた、液晶プロジェクターである。
なお、B色の光は、他のR色やG色と比較すると、光路が長いので、その損失を防ぐために、入射レンズ2122、リレーレンズ2123及び出射レンズ2124からなるリレーレンズ系2121を介して導かれる。
ライトバルブ100R、100G、100Bによってそれぞれ変調された光は、ダイクロイックプリズム2112に3方向から入射する。そして、このダイクロイックプリズム2112において、R色及びB色の光は90度に屈折する一方、G色の光は直進する。したがって、各色の画像が合成された後、スクリーン2120には、投射レンズ2114によってカラー画像が投射される。
Claims (9)
- 複数本の走査線と複数本のデータ線との各交差に対応して設けられた複数画素を含む液晶パネルと、
PWM制御に応じて前記液晶パネルに光を照射する光源と、
画像更新期間において、前記複数本の走査線をK本(Kは2以上の整数)単位で選択して、選択した走査線に対応する画素にデータ信号を書き込み、
前記画像更新期間の後の画像表示期間において、前記複数本の走査線の少なくとも一部を1本単位で選択して、選択した走査線に対応する画素にデータ信号を書き込むように、前記液晶パネルを制御する液晶パネル制御部と、
所定の輝度の光を前記液晶パネルに照射する場合に、前記画像表示期間の一部の期間におけるデューティー比を、前記画像表示期間の他の期間におけるデューティー比よりも高くするように、前記光源のPWM制御を行う光源制御部と
を備え、
前記液晶パネル制御部は、
前記画像更新期間において、前記複数本の走査線のうちの第1の走査線に対応する画素の指定階調に応じたデータ信号を書き込み、
前記画像表示期間において、第1の表示期間に、前記複数本の走査線のうちの前記第1の走査線以外である第2の走査線を1本単位で選択して、選択した前記第2の走査線に対応する画素の指定階調に応じたデータ信号を書き込み、前記第1の表示期間の後の第2の表示期間に、前記複数本の走査線を1本単位で選択して、選択した走査線に対応する画素にデータ信号を書き込むように制御し、
前記光源制御部は、
前記第2の表示期間におけるデューティー比を、前記第1の表示期間におけるデューティー比よりも高くし、
前記第1の表示期間に前記液晶パネルに光を照射する場合に、当該第1の表示期間を複数のサブ期間に時分割し、時間軸上で後に位置するサブ期間ほどデューティー比を高くする
液晶表示装置。 - 複数本の走査線と複数本のデータ線との各交差に対応して設けられた複数画素を含む液晶パネルと、
PWM制御に応じて前記液晶パネルに光を照射する光源と、
画像更新期間において、前記複数本の走査線をK本(Kは2以上の整数)単位で選択して、選択した走査線に対応する画素にデータ信号を書き込み、
前記画像更新期間の後の画像表示期間において、前記複数本の走査線の少なくとも一部を1本単位で選択して、選択した走査線に対応する画素にデータ信号を書き込むように、前記液晶パネルを制御する液晶パネル制御部と、
所定の輝度の光を前記液晶パネルに照射する場合に、前記画像表示期間の一部の期間におけるデューティー比を、前記画像表示期間の他の期間におけるデューティー比よりも高くするように、前記光源のPWM制御を行う光源制御部と
を備え、
前記液晶パネル制御部は、
前記画像更新期間において、前記複数本の走査線のうちの第1の走査線に対応する画素の指定階調に応じたデータ信号を書き込み、
前記画像表示期間において、第1の表示期間に、前記複数本の走査線のうちの前記第1の走査線以外である第2の走査線を1本単位で選択して、選択した前記第2の走査線に対応する画素の指定階調に応じたデータ信号を書き込み、前記第1の表示期間の後の第2の表示期間に、前記複数本の走査線を1本単位で選択して、選択した走査線に対応する画素にデータ信号を書き込むように制御し、
前記光源制御部は、
前記第2の表示期間におけるデューティー比を、前記第1の表示期間におけるデューティー比よりも高くし、
閾値以下の輝度の光を前記液晶パネルに照射する場合には、前記第1の表示期間におけるデューティー比を0%とし、
前記閾値よりも高い輝度の光を前記液晶パネルに照射する場合には、前記第2の表示期間におけるデューティー比を100%として、前記第1の表示期間におけるデューティー比を0%よりも高くする
液晶表示装置。 - 複数本の走査線と複数本のデータ線との各交差に対応して設けられた複数画素を含む液晶パネルと、
PWM制御に応じて前記液晶パネルに光を照射する光源と、
画像更新期間において、前記複数本の走査線をK本(Kは2以上の整数)単位で選択して、選択した走査線に対応する画素にデータ信号を書き込み、
前記画像更新期間の後の画像表示期間において、前記複数本の走査線の少なくとも一部を1本単位で選択して、選択した走査線に対応する画素にデータ信号を書き込むように、前記液晶パネルを制御する液晶パネル制御部と、
所定の輝度の光を前記液晶パネルに照射する場合に、前記画像表示期間の一部の期間におけるデューティー比を、前記画像表示期間の他の期間におけるデューティー比よりも高くするように、前記光源のPWM制御を行う光源制御部と
を備え、
前記液晶パネル制御部は、
前記画像更新期間において、前記複数本の走査線のうちの第1の走査線に対応する画素の指定階調に応じたデータ信号を書き込み、
前記画像表示期間において、第1の表示期間に、前記複数本の走査線のうちの前記第1の走査線以外である第2の走査線を1本単位で選択して、選択した前記第2の走査線に対応する画素の指定階調に応じたデータ信号を書き込み、前記第1の表示期間の後の第2の表示期間に、前記複数本の走査線をK本単位で選択して、選択した走査線に対応する画素にデータ信号を書き込むように制御し、
前記光源制御部は、
予め定められた走査線に対応する画素について、前記第1の表示期間にデータ信号の書き込みが行われたときから、前記第2の表示期間にデータ信号の書き込みが行われるまでの期間におけるデューティー比を、前記他の期間におけるデューティー比よりも高くする
液晶表示装置。 - 前記液晶パネル制御部は、
前記画像表示期間において、前記第2の表示期間の後の第3の表示期間に、前記第2の走査線を1本単位で選択して、選択した前記第2の走査線に対応する画素の指定階調に応じたデータ信号を書き込むように制御し、
前記光源制御部は、
前記定められた走査線に対応する画素について、前記第3の表示期間にデータ信号の書き込みが行われたときから、当該第3の表示期間が終了するまでの期間におけるデューティー比を、前記他の期間におけるデューティー比よりも高くする
請求項3に記載の液晶表示装置。 - 前記液晶パネル制御部は、
3D画像表示における左目用画像又は右目用画像を表すデータ信号を書き込むように制御し、
前記光源制御部は、
前記画像更新期間におけるデューティー比を0%とする
請求項1から4のいずれか1項に記載の液晶表示装置。 - 前記液晶パネル制御部は、
2D画像を表すデータ信号を書き込むように制御し、
前記光源制御部は、
前記画像表示期間におけるデューティー比が100%の場合に、前記画像更新期間におけるデューティー比を0%よりも高くする
請求項1から4のいずれか1項に記載の液晶表示装置。 - 複数本の走査線と複数本のデータ線との各交差に対応して設けられた複数画素を含む液晶パネルと、
PWM制御に応じて前記液晶パネルに光を照射する光源と
を備える液晶表示装置の表示制御方法であって、
画像更新期間において、前記複数本の走査線をK本(Kは2以上の整数)単位で選択して、選択した走査線に対応する画素にデータ信号を書き込み、
前記画像更新期間の後の画像表示期間において、前記複数本の走査線の少なくとも一部を1本単位で選択して、選択した走査線に対応する画素にデータ信号を書き込み、
所定の輝度の光を前記液晶パネルに照射する場合に、前記画像表示期間の一部の期間におけるデューティー比を、前記画像表示期間の他の期間におけるデューティー比よりも高くするように、前記光源のPWM制御を行い、
前記画像更新期間において、前記複数本の走査線のうちの第1の走査線に対応する画素の指定階調に応じたデータ信号を書き込み、
前記画像表示期間において、第1の表示期間に、前記複数本の走査線のうちの前記第1の走査線以外である第2の走査線を1本単位で選択して、選択した前記第2の走査線に対応する画素の指定階調に応じたデータ信号を書き込み、前記第1の表示期間の後の第2の表示期間に、前記複数本の走査線を1本単位で選択して、選択した走査線に対応する画素にデータ信号を書き込み、
前記第2の表示期間におけるデューティー比を、前記第1の表示期間におけるデューティー比よりも高くし、
前記第1の表示期間に前記液晶パネルに光を照射する場合に、当該第1の表示期間を複数のサブ期間に時分割し、時間軸上で後に位置するサブ期間ほどデューティー比を高くする
表示制御方法。 - 複数本の走査線と複数本のデータ線との各交差に対応して設けられた複数画素を含む液晶パネルと、
PWM制御に応じて前記液晶パネルに光を照射する光源と
を備える液晶表示装置の表示制御方法であって、
画像更新期間において、前記複数本の走査線をK本(Kは2以上の整数)単位で選択して、選択した走査線に対応する画素にデータ信号を書き込み、
前記画像更新期間の後の画像表示期間において、前記複数本の走査線の少なくとも一部を1本単位で選択して、選択した走査線に対応する画素にデータ信号を書き込み、
所定の輝度の光を前記液晶パネルに照射する場合に、前記画像表示期間の一部の期間におけるデューティー比を、前記画像表示期間の他の期間におけるデューティー比よりも高くするように、前記光源のPWM制御を行い、
前記画像更新期間において、前記複数本の走査線のうちの第1の走査線に対応する画素の指定階調に応じたデータ信号を書き込み、
前記画像表示期間において、第1の表示期間に、前記複数本の走査線のうちの前記第1の走査線以外である第2の走査線を1本単位で選択して、選択した前記第2の走査線に対応する画素の指定階調に応じたデータ信号を書き込み、前記第1の表示期間の後の第2の表示期間に、前記複数本の走査線を1本単位で選択して、選択した走査線に対応する画素にデータ信号を書き込み、
前記第2の表示期間におけるデューティー比を、前記第1の表示期間におけるデューティー比よりも高くし、
閾値以下の輝度の光を前記液晶パネルに照射する場合には、前記第1の表示期間におけるデューティー比を0%とし、
前記閾値よりも高い輝度の光を前記液晶パネルに照射する場合には、前記第2の表示期間におけるデューティー比を100%として、前記第1の表示期間におけるデューティー比を0%よりも高くする
表示制御方法。 - 複数本の走査線と複数本のデータ線との各交差に対応して設けられた複数画素を含む液晶パネルと、
PWM制御に応じて前記液晶パネルに光を照射する光源と
を備える液晶表示装置の表示制御方法であって、
画像更新期間において、前記複数本の走査線をK本(Kは2以上の整数)単位で選択して、選択した走査線に対応する画素にデータ信号を書き込み、
前記画像更新期間の後の画像表示期間において、前記複数本の走査線の少なくとも一部を1本単位で選択して、選択した走査線に対応する画素にデータ信号を書き込み、
所定の輝度の光を前記液晶パネルに照射する場合に、前記画像表示期間の一部の期間におけるデューティー比を、前記画像表示期間の他の期間におけるデューティー比よりも高くするように、前記光源のPWM制御を行い、
前記画像更新期間において、前記複数本の走査線のうちの第1の走査線に対応する画素の指定階調に応じたデータ信号を書き込み、
前記画像表示期間において、第1の表示期間に、前記複数本の走査線のうちの前記第1の走査線以外である第2の走査線を1本単位で選択して、選択した前記第2の走査線に対応する画素の指定階調に応じたデータ信号を書き込み、前記第1の表示期間の後の第2の表示期間に、前記複数本の走査線をK本単位で選択して、選択した走査線に対応する画素にデータ信号を書き込み、
予め定められた走査線に対応する画素について、前記第1の表示期間にデータ信号の書き込みが行われたときから、前記第2の表示期間にデータ信号の書き込みが行われるまでの期間におけるデューティー比を、前記他の期間におけるデューティー比よりも高くする
表示制御方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013011788A JP6171356B2 (ja) | 2013-01-25 | 2013-01-25 | 液晶表示装置及び表示制御方法 |
US14/156,870 US9368051B2 (en) | 2013-01-25 | 2014-01-16 | Display device and display control method |
CN201410035019.XA CN103971653B (zh) | 2013-01-25 | 2014-01-24 | 显示装置以及显示控制方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013011788A JP6171356B2 (ja) | 2013-01-25 | 2013-01-25 | 液晶表示装置及び表示制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014142530A JP2014142530A (ja) | 2014-08-07 |
JP6171356B2 true JP6171356B2 (ja) | 2017-08-02 |
Family
ID=51222440
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013011788A Expired - Fee Related JP6171356B2 (ja) | 2013-01-25 | 2013-01-25 | 液晶表示装置及び表示制御方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9368051B2 (ja) |
JP (1) | JP6171356B2 (ja) |
CN (1) | CN103971653B (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8910081B2 (en) * | 2011-04-11 | 2014-12-09 | Microsoft Corporation | Push notifications for updating multiple dynamic icon panels |
CN105139810A (zh) * | 2015-09-28 | 2015-12-09 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示驱动方法及装置、显示装置 |
US9940858B2 (en) * | 2016-05-16 | 2018-04-10 | Unity IPR ApS | System and method for assymetric rendering to eyes in augmented reality and virtual reality devices |
CN106851255B (zh) * | 2017-03-29 | 2018-09-14 | 京东方科技集团股份有限公司 | 立体显示驱动方法、装置和显示设备 |
JP6508244B2 (ja) * | 2017-03-30 | 2019-05-08 | 船井電機株式会社 | 表示装置 |
US11445123B2 (en) | 2020-09-28 | 2022-09-13 | Brompton Technology Ltd. | System and method for PWM control of a video display screen |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004093717A (ja) * | 2002-08-30 | 2004-03-25 | Hitachi Ltd | 液晶表示装置 |
JP4299622B2 (ja) * | 2003-09-24 | 2009-07-22 | Nec液晶テクノロジー株式会社 | 液晶表示装置及び該液晶表示装置に用いられる駆動方法 |
TWI284882B (en) * | 2004-11-25 | 2007-08-01 | Au Optronics Corp | Controller and control method thereof and display utilizing the same |
JP2008033209A (ja) * | 2005-09-28 | 2008-02-14 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | 液晶表示装置 |
TW200933576A (en) * | 2008-01-16 | 2009-08-01 | Au Optronics Corp | Flat display and driving method thereof |
JP5415054B2 (ja) * | 2008-10-28 | 2014-02-12 | セイコーエプソン株式会社 | 駆動方法および電気光学装置 |
RU2498369C2 (ru) * | 2009-07-03 | 2013-11-10 | Шарп Кабусики Кайся | Жидкокристаллическое дисплейное устройство и способ управления источником света |
KR101637490B1 (ko) * | 2009-12-30 | 2016-07-08 | 삼성전자주식회사 | 3차원 영상 표시 방법과 셔터 글래스 제어 방법 및 그 장치 |
CN102695982A (zh) * | 2010-01-06 | 2012-09-26 | 夏普株式会社 | 调光装置和图像显示装置 |
KR20120120310A (ko) * | 2010-02-24 | 2012-11-01 | 샤프 가부시키가이샤 | 화상 표시용 발광 장치, 화상 표시 장치, 및 led 드라이버 |
JP5664017B2 (ja) * | 2010-08-24 | 2015-02-04 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置および電子機器 |
JP5673024B2 (ja) | 2010-11-26 | 2015-02-18 | セイコーエプソン株式会社 | 画像表示装置、画像表示システム及び画像表示方法 |
CN103050098A (zh) * | 2011-10-17 | 2013-04-17 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 背光控制系统及其背光控制方法 |
-
2013
- 2013-01-25 JP JP2013011788A patent/JP6171356B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2014
- 2014-01-16 US US14/156,870 patent/US9368051B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2014-01-24 CN CN201410035019.XA patent/CN103971653B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20140210869A1 (en) | 2014-07-31 |
US9368051B2 (en) | 2016-06-14 |
JP2014142530A (ja) | 2014-08-07 |
CN103971653A (zh) | 2014-08-06 |
CN103971653B (zh) | 2017-04-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9077985B2 (en) | Video display device and system | |
JP6171356B2 (ja) | 液晶表示装置及び表示制御方法 | |
US20140225986A1 (en) | Image display apparatus and method | |
US8184136B2 (en) | Image display device provided with multiple light sources emitting different colors to display color images in color sequential display method | |
US9165530B2 (en) | Three-dimensional image display apparatus | |
JP2008505372A (ja) | 立体映像表示装置およびその駆動方法 | |
JP5266740B2 (ja) | プロジェクションシステム及びプロジェクタ | |
CN111385553A (zh) | 图像投影装置及其控制方法 | |
JP6252031B2 (ja) | 電気光学装置の駆動装置、電気光学装置の駆動方法、電気光学装置及び電子機器 | |
JP4543633B2 (ja) | 画像表示装置とその駆動方法ならびに投射型表示装置 | |
JP5742322B2 (ja) | 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法及び電子機器 | |
JP5879902B2 (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
WO2013153974A1 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2009229553A (ja) | 表示装置、駆動方法および電子機器 | |
JP7593065B2 (ja) | 液晶プロジェクターおよび液晶プロジェクターの制御方法 | |
JP6119105B2 (ja) | 表示制御回路、表示制御方法及び電子機器 | |
JP2018097022A (ja) | 画像表示装置および画像表示方法 | |
JP2010181452A (ja) | 液晶表示装置の駆動方法 | |
JP6508277B2 (ja) | プロジェクター | |
JP2013064919A (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JP2013044831A (ja) | プロジェクター | |
JP2011118067A (ja) | 画像表示装置 | |
JP2012150330A (ja) | 表示装置および表示装置の制御方法 | |
JP2015038559A (ja) | 駆動回路、表示装置、電子機器及び駆動方法 | |
JP2009058886A (ja) | 電気光学装置、その駆動方法およびプロジェクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20150109 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160112 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20160610 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20160624 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160914 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161108 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170606 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170619 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6171356 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |