JP6170969B2 - Food direction change device - Google Patents
Food direction change device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6170969B2 JP6170969B2 JP2015136999A JP2015136999A JP6170969B2 JP 6170969 B2 JP6170969 B2 JP 6170969B2 JP 2015136999 A JP2015136999 A JP 2015136999A JP 2015136999 A JP2015136999 A JP 2015136999A JP 6170969 B2 JP6170969 B2 JP 6170969B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- food
- conveyor
- sandwich
- unit
- conveyance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 235000013305 food Nutrition 0.000 title claims description 112
- 230000008859 change Effects 0.000 title claims description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 22
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 21
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 13
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 21
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 9
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 6
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 240000001973 Ficus microcarpa Species 0.000 description 1
- 235000008429 bread Nutrition 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000005549 size reduction Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65G—TRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
- B65G47/00—Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
- B65G47/22—Devices influencing the relative position or the attitude of articles during transit by conveyors
- B65G47/24—Devices influencing the relative position or the attitude of articles during transit by conveyors orientating the articles
- B65G47/244—Devices influencing the relative position or the attitude of articles during transit by conveyors orientating the articles by turning them about an axis substantially perpendicular to the conveying plane
- B65G47/2445—Devices influencing the relative position or the attitude of articles during transit by conveyors orientating the articles by turning them about an axis substantially perpendicular to the conveying plane by means of at least two co-operating endless conveying elements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65G—TRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
- B65G43/00—Control devices, e.g. for safety, warning or fault-correcting
- B65G43/08—Control devices operated by article or material being fed, conveyed or discharged
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Details Of Cutting Devices (AREA)
- Attitude Control For Articles On Conveyors (AREA)
- General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
- Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)
Description
本発明は、サンドイッチなどの食品の向きを変更する食品の向き変更装置に関する。 The present invention relates to a food direction changing apparatus for changing the direction of food such as a sandwich.
従来、製品の品質向上に対応して食品の所望箇所をより正確に切断することが求められている。このために、食品の向きまたは食品を切断する刃の向きを変えて、食品の切断位置と刃の位置とを調整している。たとえば、特許文献1および2に示す食品切断装置では、食品の搬送面に対して平行に延びるレシプロカッタを搬送方向に対して所定角度、回転移動させて、レシプロカッタを切断予定線に一致させている。そして、レシプロカッタを食品の搬送面に対して平行に往復運動させることにより、レシプロカッタで食品を切断している。 Conventionally, there has been a demand for cutting a desired portion of food more accurately in response to an improvement in product quality. Therefore, the food cutting position and the blade position are adjusted by changing the direction of the food or the direction of the blade for cutting the food. For example, in the food cutting apparatus shown in Patent Documents 1 and 2, the reciprocating cutter extending parallel to the food conveying surface is rotated by a predetermined angle with respect to the conveying direction, so that the reciprocating cutter matches the planned cutting line. Yes. Then, the reciprocating cutter is reciprocated in parallel with the food conveyance surface to cut the food with the reciprocating cutter.
上記特許文献1および2の食品切断装置では、レシプロカッタが、搬送面に対して平行に延び、搬送面に平行に往復運動して食品を切断している。このため、食品が柔らかかったり、搬送面に対して垂直な方向に積み上げられた積層構造を有していたりすると、切断によって食品が型崩れし易い。この結果、不適合品の割合が増え、作業効率が低下してしまうおそれがある。 In the food cutting apparatuses of Patent Documents 1 and 2, the reciprocating cutter extends in parallel with the conveyance surface and reciprocates in parallel with the conveyance surface to cut the food. For this reason, if the food is soft or has a laminated structure stacked in a direction perpendicular to the conveyance surface, the food tends to lose its shape due to cutting. As a result, the proportion of nonconforming products may increase and work efficiency may decrease.
これに対し、食品を切断する刃を搬送面に対して垂直に延ばし、搬送面に垂直に移動して食品を切断することにより、切断による食品の型崩れを防止することが考えられる。しかしながら、この場合、食品の切断位置に沿ってバンドソーなどの刃を移動させることが困難である。 On the other hand, it is conceivable to prevent the food from being deformed by cutting by extending a blade for cutting food vertically to the conveyance surface and moving the blade perpendicular to the conveyance surface to cut the food. However, in this case, it is difficult to move a blade such as a band saw along the cutting position of the food.
そこで、レシプロカッタなどの刃の方向でなく、食品の向きを調節することも考え得る。たとえば、搬送路の途中にターンテーブルを設けて、ターンテーブルにより食品の向きを変える。この場合、食品を搬送路からターンテーブルに移し、さらに、転向後の食品をターンテーブルから搬送路に戻す工程が必要になる。また、搬送路とは別にターンテーブルを備える必要がある。このため、作業効率の低下、および、製品コストの上昇を招く。 Therefore, it is conceivable to adjust the direction of the food instead of the direction of the blade of a reciprocating cutter or the like. For example, a turntable is provided in the middle of the conveyance path, and the direction of food is changed by the turntable. In this case, a process of transferring the food from the conveyance path to the turntable and returning the turned food to the conveyance path from the turntable is necessary. Moreover, it is necessary to provide a turntable separately from the conveyance path. For this reason, work efficiency decreases and product cost increases.
本発明はこのような課題を解決するためになされたものであり、切断効率の低下および製品コストの上昇を抑えた食品の向き変更装置を提供することを目的としている。 The present invention has been made to solve such a problem, and an object of the present invention is to provide a food direction changing device that suppresses a decrease in cutting efficiency and an increase in product cost.
本発明のある態様に係る食品の向き変更装置は、食品の一部分が載置される第1搬送面を第1方向に移動させる第1コンベヤと、前記第1コンベヤに隣り合って設けられ、かつ、前記食品の他の部分が載置される第2搬送面を前記第1方向に移動させる第2コンベヤと、前記第1コンベヤおよび前記第2コンベヤをそれぞれ独立して制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記第1搬送面の所定時間内の移動量と前記第2搬送面の所定時間内の移動量との相対量を制御して、前記食品の向きを調節するように構成されている。 A food direction changing apparatus according to an aspect of the present invention is provided adjacent to the first conveyor for moving a first conveying surface on which a part of the food is placed in a first direction, and the first conveyor, and A second conveyor that moves a second transport surface on which the other part of the food is placed in the first direction, and a control unit that controls the first conveyor and the second conveyor independently. And the control unit controls a relative amount of a movement amount of the first conveyance surface within a predetermined time and a movement amount of the second conveyance surface within a predetermined time so as to adjust the direction of the food. It is configured.
食品の向き変更装置では、前記制御部は、前方向へ前記食品を搬送しつつ前記相対量を制御して前記食品の向きを調整する第1調整処理を実行した後に、前記第1搬送面および前記第2搬送面のうちの一方を前方向へ移動させると共に他方を後方向へ移動させて、前記食品の向きをさらに調整する第2調整処理を実行するように構成されていてもよい。 In the food orientation changing apparatus, the control unit performs the first adjustment process of adjusting the direction of the food by controlling the relative amount while transporting the food in the forward direction. One of the second transport surfaces may be moved forward and the other may be moved backward to perform a second adjustment process for further adjusting the direction of the food.
食品の向き変更装置は、前記第1搬送面および前記第2搬送面の上方に配置され、前記食品の画像を撮影する撮影部をさらに備え、前記制御部は、前記画像に基づいて前記第2調整処理を行うよう構成されていてもよい。 The food direction changing device is further disposed above the first transport surface and the second transport surface, and further includes a photographing unit that captures an image of the food, and the control unit is configured to perform the second operation based on the image. You may be comprised so that adjustment processing may be performed.
食品の向き変更装置は、前記第1搬送面および前記第2搬送面に対して平行であり、かつ、前記第1方向に対して直交する第2方向に前記第1搬送面および前記第2搬送面を移動させる位置調整部をさらに備え、前記制御部は、前記画像に基づいて前記第2方向における前記食品の位置を調整するように前記位置調整部を制御するように構成されていてもよい。 The food direction changing device is parallel to the first transport surface and the second transport surface, and in the second direction orthogonal to the first direction, the first transport surface and the second transport A position adjustment unit for moving the surface may be further provided, and the control unit may be configured to control the position adjustment unit so as to adjust the position of the food in the second direction based on the image. .
本発明は、以上に説明した構成を有し、切断効率の低下および製品コストの上昇を抑えた食品の向き変更装置を提供することができるという効果を奏する。 The present invention has the configuration described above, and provides an effect that it is possible to provide a food direction changing device that suppresses a decrease in cutting efficiency and an increase in product cost.
本発明の上記目的、他の目的、特徴および利点は、添付図面参照の下、以下の好適な実施態様の詳細な説明から明らかにされる。 The above object, other objects, features and advantages of the present invention will become apparent from the following detailed description of preferred embodiments with reference to the accompanying drawings.
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら具体的に説明する。なお、以下では全ての図面を通じて同一または相当する要素には同一の参照符号を付して、その重複する説明を省略する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be specifically described with reference to the drawings. In the following description, the same or corresponding elements are denoted by the same reference symbols throughout the drawings, and redundant description thereof is omitted.
(実施の形態1)
まず、実施の形態1に係る食品の向き変更装置10について、図1および図2を参照しながら説明する。図1は、食品の搬送方向の下流側(前側)から見た食品の向き変更装置10を概略的に示す図である。図2は、図1の右側から見た食品の向き変更装置10を概略的に示す図である。なお、以下の説明では、食品の向き変更装置10において図2の一点鎖線で示す矢印の方向(搬送方向)の上流側を後側とし、搬送方向の下流側を前側とする。また、この前側から食品の向き変更装置10を見て左右方向を定義している。左右方向は、前後方向(搬送方向)および上下方向に対して直交する方向である。
(Embodiment 1)
First, a food
食品の向き変更装置10は、食品が載置される搬送部において食品の向きを変更する装置である。この食品として、以下の説明でサンドイッチ11を例示するが、ケーキなどのサンドイッチ11以外の食品にも適応可能である。
The food
食品の向き変更装置10は、第1コンベヤ20、第2コンベヤ30および制御部40を備えている。さらに、食品の向き変更装置10は、筐体50、供給コンベヤ60および送出コンベヤ70を備えていてもよい。筐体50には、その後側側面に開口する供給口51、および、前側側面に開口する送出口52が設けられている。第1コンベヤ20および第2コンベヤ30は、筐体50内において、互いに隣接して配置されている。供給コンベヤ60は第1コンベヤ20および第2コンベヤ30より後側に配置されており、供給コンベヤ60の前側の部分は筐体50内に設けられ、供給コンベヤ60の後側の部分は供給口51から筐体50の外側に突出して設けられている。送出コンベヤ70は第1コンベヤ20および第2コンベヤ30より前側に配置されており、送出コンベヤ70の後側の部分は筐体50内に設けられ、送出コンベヤ70の前側の部分は送出口52から筐体50の外側に突出して設けられている。
The food
制御部40は、プロセッサなどの演算処理装置により構成されており、たとえば、筐体50の上部に配置されている。制御部40は、食品の向きを変更するように、第1コンベヤ20および第2コンベヤ30をそれぞれ独立して制御している。たとえば、制御部40は、第1コンベヤ20の第1搬送部21の所定時間内の移動量と第2コンベヤ30の第2搬送部31の所定時間内の移動量との相対量を制御して、各搬送部21、31における食品の向きを調節している。
The
この相対量は、所定時間において第1搬送部21が移動する距離と所定時間において第2搬送部31が移動する距離との差である。この所定時間内における各搬送部21、31の移動距離の差は、各搬送部21、31の移動速度および/または移動時間を制御すること生じる。つまり、各搬送部21、31の移動速度が等しいとき、制御部40は、所定時間内における各搬送部21、31の移動時間を制御する。この移動時間の差により、所定時間における各搬送部21、31の移動距離の差が調節される。一方、後者の場合、所定時間内における各搬送部21、31の移動時間が等しいとき、制御部40は、各搬送部21、31の移動速度を制御する。この移動速度の差(相対速度)により、所定時間における各搬送部21、31の移動距離の差が調節される。
This relative amount is the difference between the distance that the
この各搬送部21、31の移動距離の差が0でない場合、各搬送部21、31の相対運動により第1搬送部21側と第2搬送部31側とで食品が移動する距離が異なるため、食品は回転して向きを変化させる。一方、距離の差が0である場合、各搬送部21、31の相対運動により第1搬送部21側と第2搬送部31側とで食品が移動する距離が同じであるため、食品は回転せずに、食品の向きは変化しない。なお、この詳細は後述する。
If the difference between the moving distances of the
次に、食品の向き変更装置10の各部について、図3〜図6を参照しながら説明する。図3は、上側から見た各コンベヤ20、30、60、70を示す図である。図4は、前側から見た第1コンベヤ20および第2コンベヤ30を示す図である。図5は、上側から見た各コンベヤ20、30、60、70を示す図である。図6は、右側から見た各コンベヤ20、60、70を示す図である。
Next, each part of the food
第1コンベヤ20は、第2コンベヤ30と協働して、サンドイッチ11を搬送すると共に、サンドイッチ11の向きを変更するコンベヤである。第1コンベヤ20は、第1駆動ローラ22、第1従動ローラ23および第1ベルト24を有している。第1駆動ローラ22は、ステッピングモータやブラシレスモータ等の電動モータ28により駆動されるローラである。第1従動ローラ23は、たとえば、第1駆動ローラ22より後側に設けられている。第1駆動ローラ22および第1従動ローラ23は、各軸心が左右方向に延び、また、各上端部分が同一水平面に位置するように配置されている。第1ベルト24は、シート状の無限循環帯であって、複数の第1従動ローラ23および第1駆動ローラ22のそれぞれに掛けられている。第1駆動ローラ22と第1従動ローラ23との間を直接的に結ぶ第1ベルト24の部分(第1搬送部)21は水平で前後方向に延びている。この第1搬送部21の上側の表面(第1搬送面)は、サンドイッチ11が載置されて搬送される面として用いられる。サンドイッチ11の搬送および向き変更には、サンドイッチ11と第1搬送部21との間に摩擦が必要である。このため、この摩擦力を考慮して第1ベルト24の素材や表面の形状が適宜定められる。この実施の形態では、第1ベルト24は樹脂で形成されており、第1搬送部21は平らに形成されている。
The
第2コンベヤ30は、第1コンベヤ20と協働して、サンドイッチ11を搬送すると共に、サンドイッチ11の向きを変更するコンベヤである。第2コンベヤ30は、第2駆動ローラ32、第2従動ローラ33および第2ベルト34を有している。第2駆動ローラ32は第1駆動ローラ22と同様であり、第2従動ローラ33は第1従動ローラ23と同様であり、第2ベルト34は第1ベルト24と同様であるため、これらの説明を省略する。
The
第1コンベヤ20および第2コンベヤ30は、互いに隣接して設けられている。第1ベルト24および第2ベルト34は、第1搬送部21が移動する方向(第1方向)と第2搬送部31の移動方向(第1方向)とが互いに平行になるように設けられている。ここでは、第1方向は前後方向に設定されている。第1搬送部21の上側表面(第1搬送面)と第2搬送部31の上側表面(第2搬送面)は、互いに等しい高さで同一水平面に位置するように設けられている。また、第1駆動ローラ22および第2駆動ローラ32はそれらの軸心が一直線上に並ぶように配置され、第1従動ローラ23および第2従動ローラ33はそれらの軸心が一直線上に並ぶように配置されている。第1搬送部21と第2搬送部31とは重ならないように配置される。第1搬送部21と第2搬送部31との間は空いていてもよい。ただし、この隙間が広すぎると、サンドイッチ11の搬送および向き変更が安定して行えない。このため、第1搬送部21と第2搬送部31との隙間は狭い方が好ましい。食品の搬送基準線Lは、第1方向に対して平行であって、第1搬送部21と第2搬送部31との隙間を左右方向に二等分するセンターラインに位置するように設定される。
The
供給コンベヤ60は、サンドイッチ11を製造する作業コンベヤ(図示せず)などから第1コンベヤ20および第2コンベヤ30へサンドイッチ11を搬入するコンベヤである。供給コンベヤ60は、第1コンベヤ20および第2コンベヤ30より後側に配置されている。供給コンベヤ60は、供給駆動ローラ61、供給従動ローラ62および供給ベルト63を有している。供給駆動ローラ61は、第1従動ローラ23および第2従動ローラ33に近接し、各軸心が互いに平行になるように配置されている。供給ベルト63の供給搬送部64は、第1搬送部21および第2搬送部31と同じ高さに設けられる。供給搬送部64を左右方向に二等分するセンターラインは、食品の搬送基準線L上に延びる。供給駆動ローラ61は第1駆動ローラ22と同様であり、供給従動ローラ62は第1従動ローラ23と同様であり、供給ベルト63は第1ベルト24と同様であるため、これらの説明を省略する。
The
送出コンベヤ70は、第1コンベヤ20および第2コンベヤ30から切断装置(図示せず)などへサンドイッチ11を搬出するコンベヤである。送出コンベヤ70は、第1コンベヤ20および第2コンベヤ30より前側に配置されている。送出コンベヤ70は、送出駆動ローラ71、送出従動ローラ72および送出ベルト73を有している。送出従動ローラ72は、第1駆動ローラ22および第2駆動ローラ32に近接し、各軸心が互いに平行になるように配置されている。送出ベルト73の送出搬送部74は、第1搬送部21および第2搬送部31と同じ高さに設けられる。送出搬送部74を左右方向に二等分するセンターラインは、食品の搬送基準線L上に延びている。送出駆動ローラ71は第1駆動ローラ22と同様であり、送出従動ローラ72は第1従動ローラ23と同様であり、送出ベルト73は第1ベルト24と同様であるため、これらの説明を省略する。
The
センサ12は、第1コンベヤ20および第2コンベヤ30に搬入されるサンドイッチ11を検知するセンサであって、第1コンベヤ20および第2コンベヤ30の上流端またはその近傍に配置されている。センサ12は、赤外線センサなどにより構成されており、サンドイッチ11を検知すると、この検知信号を制御部40に出力する。
The
次に、食品の向き変更装置10の動作について図1〜図6を参照して説明する。ここでは、たとえば、作業コンベヤで正姿勢のサンドイッチ11を製造し、このサンドイッチ11をその対角線で切断装置によって切断するために、食品の向き変更装置10において正姿勢から斜め姿勢にサンドイッチ11の向きを変更する場合について説明する。なお、正姿勢とは、たとえば、上側から見た平面視において長方形状のサンドイッチ11の2組の対辺のうちの一方の対辺が搬送基準線Lに平行またはほぼ平行になっているサンドイッチ11の向きである。また、斜め姿勢とは、たとえば、上側から見た平面視において長方形状のサンドイッチ11の2本の対角線のうちの一方の対角線が搬送基準線Lに平行またはほぼ平行になっているサンドイッチ11の向きである。
Next, operation | movement of the
食品の向き変更装置10の動作は、たとえば、制御部40が第1駆動ローラ22および第2駆動ローラ32のそれぞれの回転角度、回転方向、始動および停止を制御することにより実行される。たとえば、第1駆動ローラ22および第2駆動ローラ32にステッピングモータが用いられている場合、各駆動ローラ22、32のパルス数を制御することにより、各搬送部21、31の移動量を調節する。つまり、各駆動ローラ22、32についてステップ角度が予め定まっているため、パルス数を指定することにより各駆動ローラ22、32の回転量(回転角度)が設定される。この回転量により各搬送部21、31の移動距離(移動量)が定まる。また、制御部40が第1駆動ローラ22および第2駆動ローラ32の回転方向を制御することにより、各搬送部21、31は、後側から前側への順方向、および、前側から後側への逆方向に移動する。なお、供給駆動ローラ61および送出駆動ローラ71のそれぞれは、所定の回転速度で順方向に回転するように制御されている。
Operation | movement of the
まず、食品の向き変更装置10の動作の前に、作業コンベヤでスライスパンおよび具材を積層させて、正姿勢のサンドイッチ11を組み立てる作業が行われる。この作業は手作業で行われるため、作業コンベヤの搬送部は低速度で順方向に移動する。この搬送部においてサンドイッチ11の中心または重心が搬送基準線L上に位置し、サンドイッチ11どうしが狭い間隔で載置されている。このサンドイッチ11の前端が供給コンベヤ60の後端に達すると、サンドイッチ11は、作業コンベヤの搬送部から供給搬送部64に載り、食品の向き変更装置10へ搬入される。このとき、供給搬送部64はその所定速度で順方向に移動し、サンドイッチ11は供給搬送部64により搬送される。この供給搬送部64の移動速度は作業コンベヤの搬送部より速いため、供給搬送部64上のサンドイッチ11と作業コンベヤの搬送部上のサンドイッチ11との間隔が開けられる。
First, prior to the operation of the food
続いて、サンドイッチ11の前端が第1コンベヤ20および第2コンベヤ30の後端に達すると、サンドイッチ11がセンサ12により検出される。制御部40は、この検出を受けて、第1駆動ローラ22および第2駆動ローラを制御する。なお、サンドイッチ11の中心または重心は搬送基準線Lに載っているため、サンドイッチ11の右半分は第1搬送部21の第1搬送面に載り、左半分は第2搬送部31の第2搬送面に載る。
Subsequently, when the front end of the
ここで、制御部40は、第1駆動ローラ22を所定の第1回転量、順方向に駆動し、第2駆動ローラ32を所定の第2回転量、順方向に駆動する。この所定の第1回転量は所定の第2回転量より大きく設定されている。たとえば、第1搬送部21の所定時間内の移動距離が150mmになり、第2搬送部31の所定時間内の移動距離が50mmになるように、第1回転量および第2回転量が定められる。
Here, the
この場合、各搬送部21、31が50mm移動するまで、各搬送部21、31は同じ移動速度で移動する。各搬送部21、31の移動距離が50mmに達すると、第2搬送部31が停止し、第1搬送部21が100mmさらに移動して停止する。このような所定時か内の移動距離の差(相対量)によって、第2搬送部31上のサンドイッチ11は、第1搬送部21上のサンドイッチ11より長く移動する。このため、第1搬送部21および第2搬送部31上において左側(上側から見て時計回りに)に回転して向きを変化させる。なお、所定時間内における第1移動距離と第2移動距離との差(相対量)と、サンドイッチ11の回転角度との関係は、実験や計算などにより予め取得されている。このため、サンドイッチ11の移動および回転が止まったとき、サンドイッチ11の一方の対角線が搬送基準線Lに載るサンドイッチ11の回転角度になるように、第1回転量および第2回転量が定められる。よって、サンドイッチ11は、その対角線が搬送基準線Lに載った斜め姿勢となる。
In this case, each
続いて、制御部40は、第1駆動ローラ22および第2駆動ローラ32をそれぞれ所定の回転量で順方向に駆動する。このときの所定時間における第1回転量は所定時間における第2回転量と等しく設定される。このため、第1搬送部21の移動速度と第2搬送部31の移動速度とが一致し、サンドイッチ11は、左右方向に回転することなく、前側に移動する。
Subsequently, the
そして、サンドイッチ11は、その前端が送出コンベヤ70の後端に達すると、第1搬送部21および第2搬送部31から送出搬送部74に移動する。この送出搬送部74によりサンドイッチ11は前方向へ搬送されて、たとえば、切断装置などに送出される。この送出搬送部74の移動速度が第1搬送部21および第2搬送部31の各移動速度と切断装置の搬送部の移動速度との間の値になるように定められる。これにより、サンドイッチ11は、第1搬送部21および第2搬送部31から送出搬送部74を介して切断装置の搬送部にスムーズに搬出される。
When the front end of the
上記構成によれば、制御部40は、第1搬送部21の所定時間内の移動距離と第2搬送部31の所定時間内の移動距離との差(相対量)を制御して、食品の向きを調節している。これにより、第1搬送部21および第2搬送部31の各移動量(移動距離)を制御するだけで、第1搬送部21および第2搬送部31において食品の向きを変更することができる。この結果、食品の切断位置が刃の位置になるように、食品の向きを調整できるため、食品を均等に切断することができ、不適合品の割合を減らし、作業効率の低下を抑制することができる。
According to the said structure, the
また、第1搬送部21および第2搬送部31において食品の向きを変更している。よって、食品を搬送するための搬送部とは別に、ターンテーブルなど食品の向きを変更するための装置が必要ない。よって、製品コストの上昇を抑えることができる。また、食品を搬送するための搬送部と、食品の向きを変更するためのターンテーブルなどの装置との間で食品を移動させる必要がない。よって、作業工程が増えず、作業効率の低下を抑制することができる。
In addition, the direction of the food is changed in the
さらに、第1搬送部21および第2搬送部31の所定時間内の移動量、ならびに、この相対量を0より大きくすることにより、食品の搬送と連続して食品の向き変更を行うことができる。一方、第1搬送部21および第2搬送部31の所定時間内の移動速度を0より大きくし、この相対量を0にすることにより、食品の向きを変更せずに搬送することができる。このように、所定時間内の移動量および相対量を制御することにより、食品の向き変更および/または搬送を行うことができる。
Furthermore, by changing the amount of movement of the
(実施の形態2)
実施の形態2に係る食品の向き変更装置10は、実施の形態1に係る食品の向き変更装置10の各構成要素に加え、図1、図2、図4および図6に示す撮影部80をさらに備えている。撮影部80は、第1搬送部21および第2搬送部31の上方に配置され、食品の画像を撮影する。撮影部80は、カメラ部81および画像処理部82を備えている。
(Embodiment 2)
The food
カメラ部81は、第1搬送部21および第2搬送部31に載置されたサンドイッチ11を撮影してその画像を取得する。この撮影範囲は、たとえば、撮影基準点Pを中心に、第1搬送部21および第2搬送部31を合わせた範囲に設定されている。撮影基準点Pは、搬送基準線L上であって、たとえば、第1搬送部21および第2搬送部31を合わせた範囲の中央に設定される。この中央は、第1搬送部21および第2搬送部31の後端と前端とから等しい距離にある前後方向の中心であって、第1搬送部21の右端と第2搬送部31の左端とからそれぞれ等しい距離にある左右方向の中心に位置する。
The
画像処理部82は、カメラ部81が取得した画像を処理する部であって、演算部および記憶部を有している。この記憶部に記憶されたプログラムに従って演算部が実行することにより、カメラ部81が所得した画像から、サンドイッチ11の角の位置などの情報(画像情報)が取得されて制御部40に出力される。
The
制御部40は、撮影部80からの画像情報に基づいて第1コンベヤ20および第2コンベヤ30のそれぞれの制御を行う。たとえば、制御部40は、撮影部80からの画像に基づいて食品の向きを調整するように相対量を制御する。なお、撮影部80の画像処理部82は制御部40と共に1つのプロセッサで構成されていてもよい。
The
また、制御部40は、第1調整処理を実行した後に、第2調整処理を実行するように構成されている。この第1調整処理は、第1方向の一方(前方向)へ食品を搬送しつつ相対量を制御して、食品の向きを調整する処理である。第2調整処理は、第1搬送面および第2搬送面のうちの一方を前方向へ移動させると共に他方を第1方向の他方(後方向)へ移動させて、食品の向きをさらに調整する処理である。この第2調整処理の際に、撮影部80からの画像を用いてもよい。
Further, the
次に、食品の向き変更装置10の動作について図1〜図6を参照して説明する。サンドイッチ11は、作業コンベヤから供給コンベヤ60を介して第1コンベヤ20および第2コンベヤ30へ搬入される。ここで、制御部40は、第1駆動ローラ22を所定の第1回転量で順方向に駆動し、第2駆動ローラ32を所定の第2回転量で順方向に駆動する。これにより、前方向へサンドイッチ11が搬送されつつ、サンドイッチ11の向きが調整されて、第1調整処理が実行される。このサンドイッチ11の向きの調整の際、この所定時間内の第1回転量を所定時間内の第2回転量より大きくすることにより、第1搬送部21の所定時間内の移動距離が第2搬送部31の所定時間内の移動距離より長くなる。このため、サンドイッチ11は第1搬送部21および第2搬送部31上において左側に回転して向きを変化させる。
Next, operation | movement of the
このサンドイッチ11の回転角度は、サンドイッチ11の一方の対角線が搬送基準線Lに沿って、サンドイッチ11が斜め姿勢になるように設定されている。しかしながら、サンドイッチ11の回転には不確定な要素を含んでいるため、サンドイッチ11が斜め姿勢にならないことがある。この不確定な要素には、たとえば、回転前の第1搬送部21および第2搬送部31におけるサンドイッチ11の向き、および、第1搬送部21および第2搬送部31とサンドイッチ11との摩擦力などの個体差が挙げられる。
The rotation angle of the
このため、回転後のサンドイッチ11の画像に基づいてサンドイッチ11の向きを修正する。具体的には、所定時間後、制御部40は第1駆動ローラ22および第2駆動ローラ32を停止する。このとき、サンドイッチ11がカメラ部81の下方に来る。ここで、サンドイッチ11をカメラ部81により撮影し、サンドイッチ11の画像を画像処理部82により処理して、サンドイッチ11の角の位置を取得する。この画像処理は、任意の方法を採用し得る。たとえば、サンドイッチ11の色を識別することにより、サンドイッチ11の角を検出する。そして、撮影基準点Pに基づいて前後方向および左右方向における、サンドイッチ11の角の座標位置を取得する。ここでは、サンドイッチ11の前方右側の第1角の座標位置、および、第1角に対向する後方左側の第2角の座標位置を取得する。
Therefore, the orientation of the
そして、サンドイッチ11の向きを取得する。たとえば、サンドイッチ11の向きは、サンドイッチ11の対角線と角度基準線(図示せず)とより定められる角度である。この角度基準線は、第1方向に対して平行であって、搬送基準線Lより右側または左側に設定される。ここでは、角度基準線は、搬送基準線Lより左側であって、サンドイッチ11の左端より左側が位置するように設定されている。ただし、サンドイッチ11の角位置が特定できれば、角度基準線の位置は、これに限定されず、搬送基準線L上であってもよい。
Then, the orientation of the
続いて、左右方向における第1角と角度基準線との第1間隔、および、左右方向における第2角と角度基準線との第2間隔を算出する。この第1間隔および第2間隔に基づいてサンドイッチ11の向きを取得する。たとえば、第1間隔と第2間隔とが等しければ、第1角と第2角とを結ぶサンドイッチ11の対角線は、角度基準線に平行であり、サンドイッチ11は斜め姿勢になっていると判定することができる。
Subsequently, a first interval between the first angle and the angle reference line in the left-right direction and a second interval between the second angle and the angle reference line in the left-right direction are calculated. The orientation of the
一方、第1間隔と第2間隔とが等しくなければ、サンドイッチ11は斜め姿勢に未だなっていないため、サンドイッチ11の向きを修正する。たとえば、第1間隔と第2間隔との差(角度誤差)を算出し、この角度誤差が0になるように第1駆動ローラ22および/または第2駆動ローラ32を制御する。ここで、第1間隔が第2間隔より大きければ、サンドイッチ11の実際の回転角度が所定の回転角度(つまり、正姿勢から斜め姿勢になる回転角度)より小さい。このため、第1間隔が第2間隔と等しくなるように、第1駆動ローラ22および/または第2駆動ローラ32を駆動する。たとえば、第2駆動ローラ32を駆動せず、第1駆動ローラ22を順方向に駆動する。または、第1駆動ローラ22を駆動せず、第2駆動ローラ32を逆方向に駆動する。または、所定時間内の第1回転量が所定時間内の第2回転量より大きくなるように、第1駆動ローラ22および第2駆動ローラ32を順方向に駆動する。たとえば、第1駆動ローラ22を順方向へ駆動し、第2駆動ローラ32を逆方向に駆動することにより、第1搬送面が前方向へ移動されると共に、第2搬送面が後方向へ移動されて、第2調整処理が実行される。
On the other hand, if the first interval and the second interval are not equal, the
なお、この際の相対量を、先に各駆動ローラ22、32を回転させた際の相対量とサンドイッチ11の回転角度および角度誤差との関係から補正してもよい。つまり、サンドイッチ11の回転角度が所定の回転角度より小さければ、相対量を先の相対量より増加させる。この際、角度誤差が大きいほど、相対量を増加させる割合を大きくする。これにより、個体差による回転角度への影響を考慮してサンドイッチ11の向きを補正することができる。
In addition, you may correct | amend the relative amount in this case from the relationship between the relative amount at the time of rotating each
それから、サンドイッチ11をカメラ部81により撮影する。この撮影は、たとえば、先のカメラ部81による撮影から所定時間後であってもよいし、第1駆動ローラ22および第2駆動ローラ32の停止後であってもよい。このサンドイッチ11の画像を画像処理部82により処理して、サンドイッチ11の角の位置を再び取得する。そして、第1間隔が第2間隔に等しくなるまで、第1駆動ローラ22および/または第2駆動ローラ32を駆動する。
Then, the
これにより、第1間隔と第2間隔とが等しくなれば、サンドイッチ11は斜め姿勢になったと判定される。このため、制御部40は、第1駆動ローラ22および第2駆動ローラ32をそれぞれ所定の回転量で、この相対量が0で、順方向に駆動させる。これにより、サンドイッチ11は、左右方向に回転することなく、前側に移動する。そして、サンドイッチ11は、第1搬送部21および第2搬送部31から送出搬送部74に移動し、送出搬送部74により切断装置などへ送出される。
Accordingly, if the first interval and the second interval are equal, it is determined that the
上記構成によれば、制御部40は、第1調整処理を実行した後に、第2調整処理を実行している。このように、第1調整処理により回転したサンドイッチ11の向きを、第2調整処理により補正している。これにより、サンドイッチ11の向きを所望の向きに調整することができ、作業効率の低下を抑制することができる。
According to the above configuration, the
また、食品の向き変更装置10に撮影部80がさらに設けられ、撮影部80による画像に基づいて相対量を制御し、食品の向きを調整している。これにより、サンドイッチ11の回転に不確定要素を含むような場合においても、サンドイッチ11の画像に基づいてサンドイッチ11の向きを補正し、作業効率の低下抑制がさらに図られる。
Further, the food
(実施の形態3)
実施の形態3に係る食品の向き変更装置10は、実施の形態2に係る食品の向き変更装置10の各構成要素に加え、図1および図5に示す位置調整部90をさらに備えている。位置調整部90は、第1方向に対して直交する第2方向に第1搬送部21および第2搬送部31を移動させる機構である。この第2方向は、第1搬送部21の第1搬送面および第2搬送部31の第2搬送面に対して平行であり、この実施の形態では、左右方向である。
(Embodiment 3)
The food
位置調整部90は、たとえば、駆動モータ91、駆動ロッド92、保持部93および固定部94を備えている。駆動モータ91は、その軸心が左右方向に延び、軸心を中心に時計回りおよび反時計周りに回転可能である。駆動ロッド92は、棒状部材であって、その表面には螺旋状のねじ山が形成されている。駆動ロッド92は、その軸心が左右方向に延びて駆動モータ91の軸心に一致するように駆動モータ91に接続されている。よって、駆動ロッド92は、駆動モータ91の回転運動に応じて回転する。
The
保持部93は、たとえば、円筒部材であって、内部に円柱形状の空間を有している。保持部93の内周面には螺旋状の溝が形成されており、この溝に駆動ロッド92のねじ山が嵌る。このため、駆動ロッド92が回転することにより、保持部93が左右方向に移動することができる。固定部94は、第1コンベヤ20および第2コンベヤ30を支持して、これらを保持部93に固定する部材であって、この実施の形態では、2本の棒状部材で構成される。固定部94は、その長手方向が左右方向に延び、保持部93に固定されている。よって、保持部93が左右方向に移動することに伴い、固定部94を介して第1コンベヤ20および第2コンベヤ30も左右方向に移動することができる。
The holding
制御部40は、撮影部80からの画像に基づいて第2方向(左右方向)における食品の位置を調整するように位置調整部90を制御する。たとえば、サンドイッチ11の対角線が搬送基準線Lに載るように、駆動モータ91を駆動して、第1コンベヤ20および第2コンベヤ30に載置されるサンドイッチ11の位置を調整する。
The
次に、食品の向き変更装置10の動作について図1〜図6を参照して説明する。サンドイッチ11は、供給コンベヤ60から第1コンベヤ20および第2コンベヤ30へ搬入される。ここで、制御部40は、第1駆動ローラ22を所定の第1回転量で順方向に駆動し、第2駆動ローラ32を所定の第2回転量で順方向に駆動する。この所定時間内の第1回転量を所定時間内の第2回転量より大きくすることにより、サンドイッチ11は第1搬送部21および第2搬送部31上において左側に回転して向きを変化させる。
Next, operation | movement of the
そして、第1間隔と第2間隔とが等しければ、サンドイッチ11は、その一方の対角線が搬送基準線Lに沿った斜め姿勢になっている。しかしながら、第1間隔と第2間隔とが等しくなければ、サンドイッチ11は斜め姿勢になっていないため、サンドイッチ11の画像に基づいてサンドイッチ11の向きを修正する。この結果、第1間隔と第2間隔とが等しくなれば、サンドイッチ11は斜め姿勢になったと判定される。
And if the 1st space | interval and the 2nd space | interval are equal, the
ここで、サンドイッチ11の対角線は、搬送基準線Lに平行になるが、搬送基準線L上に載っていない可能性がある。このため、制御部40は、第1間隔および第2間隔に基づいて対角線が搬送基準線Lに一致するか否かを判定する。
Here, the diagonal line of the
具体的には、制御部40は、第1間隔および第2間隔が、搬送基準線Lと角度基準線との間隔(基準間隔)になっているか否かを判定する。各間隔が基準間隔と等しければ、対角線が搬送基準線Lに一致している。
Specifically, the
一方、各間隔が基準間隔も等しくなければ、対角線が搬送基準線Lからずれている。よって、制御部40は、各間隔と基準間隔との差(位置誤差)が0になるように、位置調整部90を制御する。ここで、各間隔が基準間隔より大きければ、サンドイッチ11の対角線は搬送基準線Lより右側に位置している。このため、各コンベヤ20、30が位置誤差分だけ左側に移動するように、制御部40は駆動モータ91を回転する。これにより、駆動ロッド92が回転して、駆動ロッド92と組み合わされている保持部93が左側に移動し、保持部93に固定されている固定部94も左側に移動する。よって、固定部94により固定されている各コンベヤ20、30が左側に移動し、各コンベヤ20、30の各搬送部21、31に載置されているサンドイッチ11が左に寄せられる。
On the other hand, if each interval is not equal to the reference interval, the diagonal line is deviated from the conveyance reference line L. Therefore, the
それから、サンドイッチ11をカメラ部81により撮影する。この撮影は、たとえば、先のカメラ部81による撮影から所定時間後であってもよいし、位置調整部90の停止後であってもよい。このサンドイッチ11の画像を画像処理部82により処理して、サンドイッチ11の角の位置を再び取得する。そして、各間隔が基準間隔に等しくなるまで、駆動モータ91を駆動する。
Then, the
そして、各間隔が基準間隔に等しくなれば、サンドイッチ11の対角線は搬送基準線Lに一致したと判定される。このため、制御部40は、第1駆動ローラ22および第2駆動ローラ32をそれぞれ所定の回転量で、この相対量が0になるように、順方向に駆動させる。これにより、サンドイッチ11は、左右方向に回転することなく、前側に移動する。そして、サンドイッチ11は、第1搬送部21および第2搬送部31から送出搬送部74に移動し、送出搬送部74により切断装置などへ送出される。
If each interval becomes equal to the reference interval, it is determined that the diagonal line of the
上記構成によれば、食品の向き変更装置10に位置調整部90がさらに備えられ、制御部40は、画像に基づいて第2方向における食品の位置を調整するように位置調整部90を制御している。これにより、サンドイッチ11の画像に基づいてサンドイッチ11の位置を補正し、サンドイッチ11の位置を所望の位置に調整することができる。よって、さらに、不適合品の割合を減らし、作業効率の低下を抑制することができる。
According to the above configuration, the food
(実施の形態4)
実施の形態4に係る食品の向き変更装置10は、上記全ての実施の形態に係る食品の向き変更装置10の各構成要素に加え、図6および図7に示す折り曲げ機構をさらに備えていている。図7は、折り曲げ機構により折り曲げた第1コンベヤ20を示す斜視図である。
(Embodiment 4)
The food
折り曲げ機構は、第1コンベヤ20および第2コンベヤ30に設けられており、第1コンベヤ20および第2コンベヤ30をそれぞれ前後方向に折り曲げる機構である。第1コンベヤ20は、第1駆動ローラ22、第1従動ローラ23および第1ベルト24に加えて、第1後側支持部25、第1前側支持部26、および、第1軸部27を有している。第1後側支持部25および第1前側支持部26は、その平らな上面において第1ベルト24を支持する台であり、第1後側支持部25は第1前側支持部26より後側に位置している。第1軸部27は、軸心が左右方向に延び、第1後側支持部25の前部を貫通して設けられている。
The bending mechanism is provided on the
第2コンベヤ30は、第2駆動ローラ32、第2従動ローラ33および第2ベルト34に加えて、第2後側支持部35、第2前側支持部36、および、第2軸部37を有している。第2軸部37は第1軸部27と同様であり、第2後側支持部35は第1後側支持部25と同様であり、第2前側支持部36は第1前側支持部26と同様であえるため、これらの説明を省略する。また、以下の第2コンベヤ30の折り曲げ機構の作用も第1コンベヤ20の折り曲げ機構の作用と同様であるため、その説明を省略する。
The
図6に示すように、食品の向き変更装置10の動作時には、第1前側支持部26および第1後側支持部25のそれぞれの上面は、前後方向および左右方向に拡がり、第1駆動ローラ22および第1従動ローラ23の各上端部分と同一水平面上に位置する。これにより、第1ベルト24の第1搬送部21は、第1前側支持部26および第1後側支持部25の各上面により支持されて、前後方向にスムーズに移動することができる。
As shown in FIG. 6, during the operation of the food
この食品の向き変更装置10において、第1ベルト24を取り外す際には、図7に示すように、第1従動ローラ23を前側上方に移動させる。これにより、第1軸部27を中心に第1後側支持部25に対して第1前側支持部26が折り曲げられる。このため、第1前側支持部26は上下方向および左右方向に拡がり、第1従動ローラ23が第1前側支持部26より上側に位置する。よって、折り曲げ後における第1駆動ローラ22と第1従動ローラ23と第1軸部27との間の周囲の長さが、折り曲げ前の第1駆動ローラ22と第1従動ローラ23との間の周囲の長さより短くなる。よって、第1ベルト24が第1駆動ローラ22および第1従動ローラ23から外れる。
In the food
上記構成によれば、第1コンベヤ20および第2コンベヤ30に折り曲げ機構を設けることにより、第1ベルト24および第2ベルト34を取り外し易くなる。よって、第1ベルト24および第2ベルト34を洗浄して衛生的に保つことができる。
According to the said structure, it becomes easy to remove the
また、サンドイッチ11の向きを変更する際、所定時間内の第1回転量を所定時間内の第2回転量より大きく、この第2回転量を0より大きく設定する。これにより、サンドイッチ11を前側へ移動させると共に回転させることができる。よって、第1コンベヤ20および第2コンベヤ30に折り曲げ機構を設けることにより、第1搬送部21および第2搬送部31が前後方向に長くなっても、各搬送部21、31で搬送される時間が長くなることを抑えることができる。よって、移動距離の長くなることによる作業効率の低下を抑制することができる。
Further, when the orientation of the
(その他の実施の形態)
上記全ての実施の形態では、制御部40は、所定時間内における各搬送部21、31の移動時間を制御することにより、所定時間における各搬送部21、31の移動距離の差(相対量)を調節した。これに対して、所定時間内における各搬送部21、31の移動時間が等しいとき、制御部40は、各搬送部21、31の移動速度の差(相対速度)を制御することにより、相対量を調節してもよい。
(Other embodiments)
In all the embodiments described above, the
上記全ての実施の形態では、サンドイッチ11の向きを変える際に、所定時間内の第1回転量を所定時間内の第2回転量より大きく設定して、サンドイッチ11を左側に回転させるようにした。これに対し、サンドイッチ11の回転方向はこれに限定されない。よって、第2回転量を第1回転量より大きく設定して、サンドイッチ11を右側に回転させるようにしてもよい。この場合も、左側に回転させた場合と同様の作用を奏する。
In all the above embodiments, when changing the direction of the
上記全ての実施の形態では、サンドイッチ11の向きを変える際に、所定時間内の第1回転量は所定時間内の第2回転量より大きく、この第2回転量を0より大きく設定した。このため、サンドイッチ11は移動しながら回転させた。これに対し、第2回転量を0に設定してもよい。これにより、サンドイッチ11は前後方向に移動せずに、サンドイッチ11が回転する。よって、第1搬送部21および第2搬送部31の面積をサンドイッチ11が回転するための範囲に抑えることができ、食品の向き変更装置10の小型化が図られる。
In all the above embodiments, when changing the orientation of the
上記実施の形態2〜3では、撮影部80からの画像に基づいて第2調整処理を実行した。ただし、第2調整処理の基準になるものであれば、画像に限定されない。たとえば、測距センサにより検出された距離に基づいて食品の向きを調整してもよい。
In the second to third embodiments, the second adjustment process is executed based on the image from the
なお、上記全実施の形態は、互いに相手を排除しない限り、互いに組み合わせてもよい。また、上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施の形態が明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を逸脱することなく、その構造および/または機能の詳細を実質的に変更できる。 Note that all the above embodiments may be combined with each other as long as they do not exclude each other. From the above description, many modifications and other embodiments of the present invention are obvious to those skilled in the art. Accordingly, the foregoing description should be construed as illustrative only and is provided for the purpose of teaching those skilled in the art the best mode of carrying out the invention. The details of the structure and / or function may be substantially changed without departing from the spirit of the invention.
本発明の食品の向き変更装置は、切断効率の低下および製品コストの上昇を抑えた食品の向き変更装置等として有用である。 The food direction changing apparatus of the present invention is useful as a food direction changing apparatus or the like that suppresses a decrease in cutting efficiency and an increase in product cost.
10 :食品の向き変更装置
11 :サンドイッチ
20 :第1コンベヤ
21 :第1搬送部
30 :第2コンベヤ
31 :第2搬送部
40 :制御部
80 :撮影部
90 :位置調整部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10:
Claims (3)
前記第1コンベヤに隣り合って設けられ、かつ、前記食品の他の部分が載置される第2搬送面を前記第1方向に移動させる第2コンベヤと、
前記第1コンベヤおよび前記第2コンベヤをそれぞれ独立して制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、
前記第1搬送面の所定時間内の移動量と前記第2搬送面の所定時間内の移動量との相対量を制御して、前方向へ前記食品を搬送しつつ前記食品を回転させて前記食品の向きを変える向き変更処理を実行し、
前記向き変更処理の実行後に、前記第1搬送面および前記第2搬送面のうちの一方を前方向へ移動させると共に他方を後方向へ移動させて、前記相対量を制御し、前記食品の向きを修正する向き修正処理を実行し、
前記向き変更処理における前記相対量と前記食品の回転角度との関係に基づき前記向き修正処理における相対量を補正するように構成されている、食品の向き変更装置。 A first conveyor for moving a first conveying surface on which a part of the food is placed in a first direction;
A second conveyor that is provided adjacent to the first conveyor and moves a second conveying surface on which another portion of the food is placed in the first direction;
A controller for independently controlling the first conveyor and the second conveyor,
The controller is
The relative amount of the movement amount of the first conveyance surface within a predetermined time and the movement amount of the second conveyance surface within a predetermined time is controlled to rotate the food while conveying the food in the forward direction. Execute direction change processing to change the direction of food,
After performing the orientation changing process, one of the first transport surface and the second transport surface is moved forward and the other is moved backward to control the relative amount, and the direction of the food Execute orientation correction processing to correct
A food direction change device configured to correct the relative amount in the direction correction process based on a relationship between the relative amount in the direction change process and the rotation angle of the food.
前記制御部は、前記画像に基づいて前記向き修正処理を行うよう構成されている、請求項1に記載の食品の向き変更装置。 The camera further includes a photographing unit that is disposed above the first transport surface and the second transport surface and captures an image of the food.
The food direction changing apparatus according to claim 1 , wherein the control unit is configured to perform the direction correction processing based on the image.
前記制御部は、前記画像に基づいて前記第2方向における前記食品の位置を調整するように前記位置調整部を制御するように構成されている、請求項2に記載の食品の向き変更装置。 A position adjusting unit that moves the first transport surface and the second transport surface in a second direction that is parallel to the first transport surface and the second transport surface and orthogonal to the first direction. Further comprising
The food direction changing apparatus according to claim 2 , wherein the control unit is configured to control the position adjusting unit to adjust the position of the food in the second direction based on the image.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015136999A JP6170969B2 (en) | 2015-07-08 | 2015-07-08 | Food direction change device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015136999A JP6170969B2 (en) | 2015-07-08 | 2015-07-08 | Food direction change device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017019599A JP2017019599A (en) | 2017-01-26 |
JP6170969B2 true JP6170969B2 (en) | 2017-07-26 |
Family
ID=57887627
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015136999A Active JP6170969B2 (en) | 2015-07-08 | 2015-07-08 | Food direction change device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6170969B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3964460A1 (en) * | 2020-09-08 | 2022-03-09 | Maschinenfabrik Möllers GmbH | Device and method for aligning piece goods |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6647502B1 (en) * | 2019-05-16 | 2020-02-14 | 冨士島工機株式会社 | Food orientation changing device |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4518488B2 (en) * | 2004-11-29 | 2010-08-04 | 株式会社前川製作所 | Slice bread aligning device |
DE602004019117D1 (en) * | 2004-12-03 | 2009-03-05 | Bobst Sa | Apparatus and method for aligning flat objects |
JP5372465B2 (en) * | 2008-10-23 | 2013-12-18 | レンゴー株式会社 | Alignment transport device |
-
2015
- 2015-07-08 JP JP2015136999A patent/JP6170969B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3964460A1 (en) * | 2020-09-08 | 2022-03-09 | Maschinenfabrik Möllers GmbH | Device and method for aligning piece goods |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017019599A (en) | 2017-01-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11554887B2 (en) | Conveyor device for conveying food products | |
JP2010534600A (en) | Alignment of food products | |
KR101163405B1 (en) | Device for separating and carrying of pie | |
JP6170969B2 (en) | Food direction change device | |
US20240182249A1 (en) | Method of operating an alignment station for slices, and an alignment station for performing said method | |
JP5240957B1 (en) | Storage device | |
JP2015085422A (en) | Food cutting apparatus | |
KR20170030397A (en) | Baggage position control system that can handle adjacent baggage | |
JP7072190B2 (en) | Sliced food transport equipment | |
JP6705216B2 (en) | Belt carrier | |
JP2009179438A (en) | Article direction changing device and direction changing method | |
JP6613023B2 (en) | Box making method and box making system | |
JP5838001B1 (en) | Food cutting equipment | |
JP4297265B2 (en) | Dry food quantitative supply equipment | |
JP7146303B2 (en) | Slicing device | |
JP5873940B1 (en) | Sandwich cutting equipment | |
JP2014101152A (en) | Paper conveyance mechanism | |
JP6647502B1 (en) | Food orientation changing device | |
JP6254845B2 (en) | Conveying apparatus and conveying method | |
JP2020045201A (en) | Media ejection device, media processing device, and recording system | |
JP3188998U (en) | Transport device | |
JP7216993B2 (en) | Food and drink conveying equipment | |
JP5542860B2 (en) | Auto feeder device | |
JP2024146586A (en) | Cutting method and cutting device | |
JP4999976B2 (en) | Auto feeder device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161114 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20161114 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20170105 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170228 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170315 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170620 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170703 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6170969 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |