[go: up one dir, main page]

JP6167342B2 - セルロースの糖化方法 - Google Patents

セルロースの糖化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6167342B2
JP6167342B2 JP2013069233A JP2013069233A JP6167342B2 JP 6167342 B2 JP6167342 B2 JP 6167342B2 JP 2013069233 A JP2013069233 A JP 2013069233A JP 2013069233 A JP2013069233 A JP 2013069233A JP 6167342 B2 JP6167342 B2 JP 6167342B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cellulose
lignin
saccharification
aqueous solution
pulverization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013069233A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014187991A (ja
Inventor
憲人 種田
憲人 種田
白石 剛一
剛一 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Equos Research Co Ltd
Original Assignee
Equos Research Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Equos Research Co Ltd filed Critical Equos Research Co Ltd
Priority to JP2013069233A priority Critical patent/JP6167342B2/ja
Publication of JP2014187991A publication Critical patent/JP2014187991A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6167342B2 publication Critical patent/JP6167342B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、バイオマス原料に含まれるセルロースを糖化する糖化方法に関する。
近年、サトウキビやトウモロコシ等のバイオマスを原料としたバイオ燃料の生産は、原料が食料品であるため、その競業が問題とされている。このため、食料との競業のない木片や古着などのセルロース系のバイオマスを原料としてバイオ燃料を生産することが研究されている。
例えば、アルカリ蒸解法でパルプ化し、さらに漂白によって脱リグニン化したセルロース系バイオマスを糖化酵素液や糖化酵素産生菌の培養液で糖化し、エタノール発酵菌でエタノール発酵させるものが提案されている(特許文献1参照)。このエタノールの製造方法では、アルカリ蒸解法としてソーダ法やクラフト法を用いている。ここで、ソーダ法とは、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム等のアルカリ薬品を使用し、リグノセルロース系バイオマスからリグニンを除去する方法であり、クラフト法とは、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム等のアルカリ薬品と硫化ナトリウム、硫酸ナトリウムなどのイオウを含む薬品を共用し、リグノセルロース系バイオマスからリグニンを除去する方法である。
パルプ中のリグニンに紫外光を照射することによりリグニンを分解することも提案されている(特許文献2参照)。紫外光の照射によるリグニンの分解反応機構は、次式に示すように、(1)リグニンが酸素雰囲気で紫外光により励起されてリグニンラジカルになり、(2)このリグニンラジカルがリグニン骨格の他の部分を酸化分解することによりキノン系化合物を生じ、(3)キノン系化合物は、更に、ベンゾキノン誘導体に変化する、ものである。
Figure 0006167342
特開2010−136702号公報 国際公開WO2004/042139A1
上述したように、セルロース系バイオマス原料に含まれるリグニンは、セルロースの可溶化やその後の糖化を阻害する因子であるため、その分解・除去が必要となるが、リグニン除去にアルカリ薬品や酸薬品を用いる場合、リグニンの分解・除去後に中和等の溶媒管理が必要となる。また、紫外光の照射も有効と考えられるが、固体としてのバイオマス原料への紫外光の照射では表面のリグニンは分解できても、内部のリグニンは分解できず、バイオ燃料の生産性が著しく低下してしまう。
本発明のセルロースの糖化方法は、セルロースを含むバイオマス原料を効率よく糖化することを主目的とする。
本発明のセルロースの糖化方法は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明のセルロースの糖化方法は、
バイオマス原料に含まれるセルロースを糖化する糖化方法であって、
前記バイオマス原料に対してセルロースを可溶化する結晶化度と分子量となるまで粉砕する粉砕工程と、
前記粉砕工程により得られた可溶物の水溶液に対して該水溶液に含まれるリグニンを分解するリグニン分解工程と、
を有することを特徴とする。
この本発明のセルロースの糖化方法では、粉砕工程によりセルロースを非結晶化および低分子量化して可溶物とし、リグニン分解工程により、この可溶物の水溶液に含まれるリグニンを分解する。可溶物の水溶液に対してリグニンの分解処理を行なうから、リグニンの分解を迅速に種々の手法を用いることができる。特に、リグニン分解工程として、粉砕工程により得られた可溶物の水溶液に対して紫外線を照射するものとすれば、アルカリや酸を用いる場合に比して、中和などの溶媒管理をする必要がなく、非接触で且つ均一にリグニンを分解することができる。
粉砕工程としては、バイオマス原料を飽和蒸気圧未満の雰囲気で加熱して粉砕するものを用いることができる。例えば、粗粉砕したバイオマスを100℃〜300℃程度で飽和蒸気圧未満の雰囲気で常圧近傍で数時間に亘って粉砕する加熱粉砕処理を用いることができる。この手法は出願人が考案したものであり、その詳細については、特願2011−144953や特願2011−261362に記載されている。なお、粉砕工程としては、セルロースを可溶化する結晶化度と分子量となるまで粉砕するものであればよいから、加熱せずに粉砕するものとしてもよいし、添加物を添加して粉砕するものとしてもよい。
本実施形態のセルロースの糖化方法の工程を示す工程図である。 本実施形態における加熱粉砕の実施条件を説明する説明図である。
次に、本発明を実施するための形態について説明する。図1は、本実施形態のセルロースの糖化方法の工程を示す工程図である。本実施形態のセルロースの糖化方法は、図1の工程図に示すように、セルロース((C6105n:nは10数〜)やでん粉,ヘミセルロース,ペクチンなどのセルロースを含むバイオマス原料を扱いやすくするために数mm〜数十mm程度に粗粉砕する(粗粉砕工程S1)。セルロース系のバイオマス原料としては、例えば、草類(稲わらや麦わら,バガスなど),間伐材(竹や笹など),木材加工木屑(おがくずやチップ,端材など),木質系(街路樹剪定材や木質建築廃材,樹皮,流木など),セルロース製品(綿や紙,衣類など)などを用いることができる。
次に、粗粉砕されたバイオマス原料に熱を加えてセルロースが可溶化する結晶化度と分子量となるまで機械的に粉砕する(加熱粉砕工程S2)。この加熱粉砕は、図2に示すように、100℃〜300℃程度で飽和蒸気圧未満の雰囲気で常圧近傍で数時間に亘って機械的に粉砕し、セルロースを非晶質化および低分子化させて、水溶性のオリゴ糖((C6105n:nは数〜10数)などまでに粉砕する。従来、セルロース糖化プロセスにおいて、100℃以上で臨界点以下の加圧熱水(飽和蒸気圧以上に加圧されて液体状態で存在するいわゆる亜臨界水)によってセルロースを水に可溶な低分子量多糖類とする水熱処理が考えられている(例えば、特開2010−166831号公報や特開2010−279255号公報参照)。しかしながら、こうした水熱処理では、セルロースの含水率が高いために、過分解が生じて、オリゴ糖以外の物質が生成されやすく、セルロースからグルコースへの転化率(グルコースの糖収率)の向上を図るのが困難であった。本実施形態の加熱粉砕では、飽和蒸気圧未満の雰囲気で加熱粉砕することにより、過分解が生じるのを抑制して、水溶性のオリゴ糖などをより十分に生成することができる。なお、加熱粉砕には、実験室ではボールミルを用いることができ、より大規模には粉砕エネルギが比較的小さいタンデムミル粉砕機を用いるのが好適である。
加熱粉砕処理を終了すると、加熱粉砕により得られる可溶物を水に溶かして水溶液として取り出す(取出工程S3)。具体的には、加熱粉砕後に粉砕機に注水し、撹拌して取り出すことにより行なう。このとき、撹拌には粉砕機の粉砕動作を用いることができる。
続いて、粉砕機から取り出した可溶物の水溶液に紫外線を照射してリグニンを分解する(リグニン分解工程S4)。照射する紫外線としては、波長が180nm〜800nm、好ましくは200nm〜500nm程度であることが好ましい。これは、リグニンやパラキノン、オルソキノンの最大吸収波長がそれぞれ280nm、360nm、390nm〜410nmであることに基づく。紫外線照射の光源としては、低圧水銀灯や高圧水銀灯、キセノン灯などの光源や、各種エキシマランプや各種レーザー光源なども用いることができる。高速処理を考慮すれば、レーザー光源が好ましい。レーザー光源としては、特に制限はなくパルス光でも連続照射光でもよい。具体的には、エキシマレーザー(ArFエキシマレーザー、KrFエキシマレーザー、XeClエキシマレーザー、XeFエキシマレーザーなど)や、アルゴンイオンレーザー、クリプトンイオンレーザー、YAGレーザーの第2および第3高調波などが好適である。紫外線の照射強度としては、特に制限はないが、パルス光では0.1mJ/パルス・cm2〜1.0kJ/パルス・cm2が好適であり、連続照射光では0.1mW/cm2〜10kW/cm2が好適である。紫外線の照射時間としては、1分〜60分程度が好適であるが、可溶物の水溶液に含まれるリグニンの量に応じて調節するのが好ましい。なお、リグニンの紫外線照射による分解反応機構については背景技術の欄で説明した。
そして、水溶液をカーボン固体酸や有機酸(例えば酢酸や蟻酸など)などの酸触媒を用いて150℃程度で数時間処理することによってグルコースまで糖化させて(糖化工程S5)、セルロースの糖化プロセスを終了する。
以上説明した実施形態のセルロースの糖化方法によれば、セルロースを含むバイオマス原料に対してセルロースを非晶質化および低分子化させてオリゴ糖程度の分子量の可溶物となるまで粉砕し、この可溶物を水に溶かした水溶液に紫外線を照射して水溶液中のリグニンを分解することにより、アルカリや酸を用いてリグニンを分解する場合に比して、中和などの溶媒管理を行なう必要がなく、非接触で且つ短時間に効率よくリグニンを分解することができる。この結果、リグニンが混在することによって生じる糖化工程における糖化率の低下を抑制し、セルロースを効率よく糖化することができる。
実施形態のセルロースの糖化方法では、セルロースを非晶質化および低分子化させてオリゴ糖程度の分子量の可溶物となるまで粉砕するのに100℃〜300℃程度で飽和蒸気圧未満の雰囲気で常圧近傍で数時間に亘って機械的に粉砕する加熱粉砕を用いたが、加熱せずに機械的に粉砕するものとしたり、例えばカオリナイトなどの添加物を添加して機械的に粉砕するものとしたりするなど、セルロースを非晶質化および低分子化させてオリゴ糖程度の分子量の可溶物となるまで粉砕することができる手法であれば如何なる手法を用いてもよい。
以上、本発明を実施するための形態について説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本発明は、セルロースから糖を製造する産業に利用可能である。

Claims (2)

  1. バイオマス原料に含まれるセルロースを糖化する糖化方法であって、
    前記バイオマス原料に対してセルロースを可溶化する結晶化度と分子量となるまで粉砕する粉砕工程と、
    前記粉砕工程により得られた可溶物に水を混合して水溶液を作成し、前記水溶液に対して紫外線を照射して該水溶液に含まれるリグニンを分解するリグニン分解工程と、
    を有するセルロースの糖化方法。
  2. 請求項1記載のセルロースの糖化方法であって、
    前記粉砕工程は、前記バイオマス原料を飽和蒸気圧未満の雰囲気で加熱して粉砕する工程である、
    セルロースの糖化方法。
JP2013069233A 2013-03-28 2013-03-28 セルロースの糖化方法 Active JP6167342B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013069233A JP6167342B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 セルロースの糖化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013069233A JP6167342B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 セルロースの糖化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014187991A JP2014187991A (ja) 2014-10-06
JP6167342B2 true JP6167342B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=51834973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013069233A Active JP6167342B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 セルロースの糖化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6167342B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014195769A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 株式会社エクォス・リサーチ 加熱粉砕装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2593392B2 (ja) * 1992-10-20 1997-03-26 本州製紙株式会社 パルプの漂白方法
CN1720369A (zh) * 2002-11-07 2006-01-11 日本制纸株式会社 纸浆褪色性的改善方法和褪色性得到了改善的纸浆
JP2006149343A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Daitoo Fujitekku:Kk 木質系バイオマスからのグルコース生成物とグルコース生成物製造方法
JP4134250B1 (ja) * 2007-07-03 2008-08-20 崎 隆 川 セルロース系物質よる単糖類並びにエタノールの製造方法
JP5714396B2 (ja) * 2011-04-18 2015-05-07 株式会社日本触媒 バイオマスの糖化方法
JP5849464B2 (ja) * 2011-04-28 2016-01-27 株式会社エクォス・リサーチ セルロースから水可溶性成分を抽出する抽出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014187991A (ja) 2014-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Li et al. Lignocellulose pretreatment by deep eutectic solvents and related technologies: a review
Ho et al. Potential use of alkaline hydrogen peroxide in lignocellulosic biomass pretreatment and valorization–a review
Zhao et al. Synergistic effect of hydrogen peroxide and ammonia on lignin
Tan et al. Deep eutectic solvent for lignocellulosic biomass fractionation and the subsequent conversion to bio-based products–A review
Ong et al. A combined pretreatment with ultrasound-assisted alkaline solution and aqueous deep eutectic solvent for enhancing delignification and enzymatic hydrolysis from oil palm fronds
Sołowski et al. Production of hydrogen and methane from lignocellulose waste by fermentation. A review of chemical pretreatment for enhancing the efficiency of the digestion process
de CM Miranda et al. Pineapple crown delignification using low-cost ionic liquid based on ethanolamine and organic acids
ES2741961T3 (es) Método novedoso para procesar material que contiene lignocelulosa
Ahmed et al. Pathways of lignocellulosic biomass deconstruction for biofuel and value-added products production
Xu et al. Recent advances in alkaline pretreatment of lignocellulosic biomass
JP4958166B2 (ja) 酸素存在下におけるアルコールによる植物系バイオマスの処理方法
Sindhu et al. A novel sono-assisted acid pretreatment of chili post harvest residue for bioethanol production
Trinh et al. Optimization of ionic liquid pretreatment of mixed softwood by response surface methodology and reutilization of ionic liquid from hydrolysate
Bi et al. Enhanced enzymatic saccharification of sugarcane bagasse pretreated by combining O2 and NaOH
Xie et al. 1-Butyl-3-methylimidazolium chloride pretreatment of cotton stalk and structure characterization
Hermansyah et al. Delignification of oil palm empty fruit bunch using peracetic acid and alkaline peroxide combined with the ultrasound
Gu et al. Hydrothermal liquefaction conversion of lignocelluloses with enhanced fungal pretreatment
Driscoll et al. Ionizing radiation and a wood-based biorefinery
Sathendra et al. Refining lignocellulose of second-generation biomass waste for bioethanol production
Hidalgo et al. Torrefaction at low temperature as a promising pretreatment of lignocellulosic biomass in anaerobic digestion
JP6167342B2 (ja) セルロースの糖化方法
JP4619917B2 (ja) リグノセルロースの前処理方法
ES2612009T3 (es) Procedimiento para producir etanol a partir de biomasa con contenido en lignocelulosa
CN107904271A (zh) 一种微波强化碱石灰预处理木质纤维素的方法
Wunna et al. Enhancement of delignification and glucan content of sugarcane bagasse by alkali pretreatment for bioethanol production

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6167342

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250