[go: up one dir, main page]

JP6166583B2 - 果菜自動選別箱詰め装置 - Google Patents

果菜自動選別箱詰め装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6166583B2
JP6166583B2 JP2013095487A JP2013095487A JP6166583B2 JP 6166583 B2 JP6166583 B2 JP 6166583B2 JP 2013095487 A JP2013095487 A JP 2013095487A JP 2013095487 A JP2013095487 A JP 2013095487A JP 6166583 B2 JP6166583 B2 JP 6166583B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fruit
vegetables
vegetable
belt
boxing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013095487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014213311A (ja
Inventor
宮田 和男
和男 宮田
Original Assignee
日本協同企画株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本協同企画株式会社 filed Critical 日本協同企画株式会社
Priority to JP2013095487A priority Critical patent/JP6166583B2/ja
Publication of JP2014213311A publication Critical patent/JP2014213311A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6166583B2 publication Critical patent/JP6166583B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sorting Of Articles (AREA)
  • Container Filling Or Packaging Operations (AREA)
  • Discharge Of Articles From Conveyors (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Description

本発明は、果菜を等階級別に判別し、判別された果菜を等階級別に仕分けし、仕分けされた果菜を連続して箱詰めするまでの一連の作業を、連続して、自動的に行うことができる果菜自動選別箱詰め装置に関する。
トマト、みかん、オレンジ、タマネギ、キウイ、柿等の丸玉系の果菜(丸物果菜)、ナス、胡瓜等の長尺系の果菜(長物果菜)、メロン、西瓜等の大きなサイズの果菜、桃、イチゴのように傷み易い果菜等々の各種果菜は、収穫後に選果場に持ち込まれ、選果場で傷の有無、色付き具合、変形等を作業者が目視で選別し、形状、サイズ、糖度等を計測器で計測して等階級別に判別し、判別後の果菜を等階級別に仕分けし、仕分けされた果菜を等階級別に箱詰めして出荷している。以下の説明では前記計測による判別及び判別後の仕分けをまとめて選別といい、形状、サイズ等を等階級という。
前記果菜の選別作業には果菜自動選別装置が使用されている。果菜自動選別装置として、本件出願人が開発した果菜自動選別装置がある(例えば、特許文献1〜5)。
特開2011−173122号公報 特開2011−102175号公報 特開2011−037550号公報 特開2010−115654号公報 特開2008−285328号公報
従来の果菜自動選別装置は、果菜を精度良く且つ効率良く判別でき、判別された果菜を等階級別に仕分けすることができるが、果菜は種類によっても形状、大小、長短等が異なり、傷つき易い、傷つきにくいといった違いがあるため、一台の果菜自動選別装置で全ての種類の果菜を選別するには限度がある。そのため、各種果菜を選別するには、果菜に適した自動選別装置を導入して選果場に設置する必要があり、選別する果菜の種類が多い選果場では、導入する自動選別装置の種類が多くなり、コストが嵩むという難点があった。また、導入コストに問題がなくても、自動選別装置を設置するのに十分な広さのスペースを確保できない場合は導入することができなかった。
本発明の目的は、一台で、丸物果菜、長物果菜といった各種果菜の形状、サイズ(等階級)の判別から等階級別の仕分け、箱詰めまでの作業を連続して自動的に行うことができ、各種果菜を選別するために異なる自動選別機を別々に導入する必要がなく、自動選別機とは別に箱詰め装置を導入する必要も無く、選別機導入コストを抑えることができ、設置スペースが狭くても導入可能な果菜自動選別箱詰め装置を提供することにある。
本発明の果菜自動選別箱詰め装置は、無端走行回転体に複数のベルトコンベア式の果菜載せ体が取付けられた果菜搬送体の当該果菜載せ体の上に果菜を載せて搬送し、その搬送中に果菜載せ体上の果菜を計測器により計測して等階級を判別し、当該計測器での判別結果に基づいて当該果菜載せ体上の果菜を振り分けて搬送方向側方に送り出す果菜自動選別装置と、搬送方向側方(真横、斜め後方、斜め前方を含む)に送り出された果菜を箱詰めする箱詰め装置とを備えた果菜自動選別箱詰め装置において、前記果菜搬送体と箱詰め装置の間に、中継装置及び数量調節装置が設けられ、前記中継装置は、前記果菜搬送体の側方に送り出された果菜を引き継いで、その果菜を前記数量調節装置に送ることができ、前記数量調節装置は、前記中継装置から果菜を引き継ぎ、前記箱詰め装置に送る果菜の数量を調節して前記箱詰め装置に送り出すことができることを特徴とするものである。
前記果菜自動選別箱詰め装置は、前記果菜自動選別箱詰め装置において、中継装置を果菜搬送体の先方に縦向き(斜め縦向きを含む)に配置し、その縦方向に回転して、中継装置の下方に配置された箱詰め装置に果菜を送り込めるようにすることもできる。
前記果菜自動選別箱詰め装置は、前記いずれかの果菜自動選別箱詰め装置において、箱詰め装置の先方に箱内の果菜を計量する計量装置を設け、当該計量装置によって箱内の果菜を計量しながら果菜が箱詰めされるようにすることもできる。
前記果菜自動選別箱詰め装置は、前記いずれかの果菜自動選別箱詰め装置において、数量調節装置がベルトコンベア式であり、横幅の異なるコンベア又は同じコンベアが横に二列以上配置され、果菜送り込み当初は二列以上のベルトコンベアが回転して果菜を箱詰め装置へ送り込み、箱詰め装置で詰められた箱内の果菜が多くなると、一部のベルトコンベアだけが回転して箱詰装置への果菜搬送数量を少なくすることができるようにすることもできる。
前記果菜自動選別箱詰め装置は、前記いずれかに記載の果菜自動選別箱詰め装置において、果菜搬送体の側方であって中継装置の手前にプールコンベアが設けられ、前記プールコンベアは、前記果菜搬送体から果菜搬送方向側方に送り出される果菜を引き継いで、当該プールコンベアからその回転方向先方に設けた中継装置に送り込み可能なものとすることもできる。
前記果菜自動選別箱詰め装置は、前記いずれかの果菜自動選別箱詰め装置において、果菜載せ体は、無端走行回転体に取付けられるフレームと、当該フレームに取り付けられた回転ローラと、当該回転ローラの外周に回転可能に周回されたベルトを備えたベルトコンベア式であり、前記複数の果菜載せ体は、隣接する二以上の果菜載せ体に跨がせて果菜を載せることができるように接近して無端走行回転体に取付けられ、果菜が載せられた二以上の果菜載せ体のベルトが、判別結果に基づいて、同期して往復回転するものとしてもよい。
前記果菜自動選別箱詰め装置は、前記いずれかの果菜自動選別箱詰め装置において、果菜載せ体は、無端走行回転体に取付けられるフレームと、当該フレームに取り付けられた回転ローラと、当該回転ローラの外周に回転可能に周回されたベルトを備えたベルトコンベア式であり、前記ベルトの上面に果菜を載せる果菜載せ部が設けられ、前記果菜載せ部の後方直近にベルトの往復回転と同期して往復移動可能な支持具が設けられたものとすることもできる。
前記果菜自動選別箱詰め装置は、前記果菜自動選別箱詰め装置において、前記支持具は、果菜載せ部に果菜を載せる際の位置決めの目安となり、果菜載せ部に載せた果菜を支持して搬送中の果菜の位置ずれや転倒等を防止することができ、ベルトの回転で側方に送り出す果菜を押し出せるものとすることができる。
前記果菜自動選別箱詰め装置は、前記いずれかの果菜自動選別箱詰め装置において、箱詰め装置は、箱の中の果菜の多寡に応じて自動的に昇降(首振りを含む)して箱の底側から開口部側まで箱詰めすることができるものとしてもよい。
本発明の果菜自動選別箱詰め装置は次のような効果がある。
(1)各種形状、サイズの果菜を1台で選別可能であるため、選別する果菜の形状、サイズに合わせて2以上の自動選別機を導入する必要がなく、導入コストを抑制でき、広い設置スペースを必要としない。
(2)箱詰め装置を備えているため、果菜自動選別機と箱詰め機を別々に導入する必要がなく、導入コストを抑制でき、広い設置スペースを必要としない。
(3)箱詰め装置が昇降可能であるため、果菜を箱の全般に詰め易い。
(4)中継装置と箱詰め設置の間に、横幅の異なるベルト又は同じベルトを二列以上配置した数量調節装置を配置してあるので、果菜を必要本数のベルトコンベアで搬送できるため、箱詰め装置へ送り出す果菜の数量(重量:以下同じ)を調整し易い。
(5)中継装置を縦向きに配置すれば、果菜搬送体よりも下方に配置した箱詰め装置で果菜を箱詰めすることができるため、果菜搬送体と箱詰め装置を上下に配置して狭い選果場を有効活用できる。
(6)重量計を設ければ、果菜の重量(数量)を計測しながら箱詰めできるため、重量にバラツキのない箱詰めができる。
(7)果菜載せ体のベルトを往復移動可能とすれば、果菜送り出し後にベルトコンベアが自動的に元の位置に戻って次に果菜を載せる状態に待機するため、果菜載せ体へ果菜を載せるだけで果菜が一列に揃って搬送されて、測定装置の下或いは横を一列に通過でき、測定精度が向上する。
本発明の果菜自動選別箱詰め装置の一例を示す平面図。 本発明の果菜自動選別箱詰め装置における果菜搬送体の側面図。 図1の果菜自動選別箱詰め装置の正面図。 本発明の果菜自動選別箱詰め装置の他例を示す平面図。 図4の果菜自動選別箱詰め装置の正面図。 本発明の果菜自動選別箱詰め装置における数量調節装置の一例を示すもので、(a)は部分斜視図、(b)は(a)のS矢視図。 本発明の果菜自動選別箱詰め装置における箱詰め装置の一例を示すもので、(a)は斜視図、(b)は側面図、(c)は首振り状態の説明図。 本発明の果菜自動選別箱詰め装置における箱詰め装置の一例を示すもので、(a)は箱詰め装置を略垂直に下向きにして箱内に果菜を送る場合の斜視図、(b)は箱詰め装置の下部を少し上向きに首振りさせて箱内に果菜を少し送り込んだ場合の斜視図、(c)は箱詰め装置の下部を上向きにして、箱の開口部付近まで果菜を送り込んだ場合の斜視図。 本発明の果菜自動選別箱詰め装置における果菜自動選別機の一例を示す平面図。 果菜自動選別機における果菜搬送体の手前に手動判別スイッチ(トラッキングスイッチ)を配置した状態の説明図。 果菜自動選別機における果菜載せ体の一例を示す表面斜視図。 果菜自動選別機における果菜載せ体の一例を示す底面斜視図。 果菜自動選別機における果菜載せ体をチェーンに取付けた状態を示す斜視図。 果菜自動選別機における果菜載せ体のベルトの移動説明図。
(実施形態1)
本発明の果菜自動選別箱詰め装置(以下「選別箱詰め装置」と記す。)1の実施形態を図1及び図3を参照して説明する。これら図に示す選別箱詰め装置1は、果菜搬送体9や計測器Bを備えた果菜自動選別機2と、プールコンベア3と、仕分けされた果菜Aを引き継ぐ中継装置4と、箱Dに送り込む果菜の数量を調節可能な数量調節装置5と、数量調節装置5から送り込まれる果菜Aを引き継いで箱Dに詰めることのできる箱詰め装置6を備える。
(果菜搬送体)
前記果菜搬送体9は平行な二本の無端走行回転体7に、ベルトコンベア式の果菜載せ体8が一列に多数並べて取付けられている。無端走行回転体7にはチェーン、タイミングベルト等を使用し、それらを、モータMで回転する駆動ホイールH1、従動ホイールH2の外周に巻回されて、それらホイールH1、H2の回転に伴って回転可能としてある。この場合、走行中の無端走行回転体7は一方のホイール(従動ホイール)H2の外側を上から下に廻り込んで方向転換して回転し、他方のホイール(駆動ホイール)H1の外側を下から上に廻り込んで方向転換して循環回転するようにしてある。
果菜搬送体9の長さは選果場の広さによっても異なるが、通常は数十メートル、場合によっては100m以上も長く、図1の左側(搬送方向手前側)から右側(搬送方向先方)に、順に、果菜Aを載せる果菜載せエリア10、搬送中の果菜Aの形状や大きさ等を計測して等階級別に判別する判別エリア11、判別された果菜Aを搬送中に等階級別に送り出して仕分けする仕分けエリア12を備えている。
(果菜載せエリア)
前記果菜載せエリア10は、作業者が果菜Aを一個ずつ手作業で果菜載せ体8に載せる場所(スペース)であり、数人の作業者を配置できる長さにしてある。
(選別エリア)
前記判別エリア11は、果菜載せ体8載せて搬送中の果菜Aの形状、大きさ、糖度等を計測する場所(スペース)であり、計測器Bが配置されている。計測器Bは判別エリア11の上方に配置して、搬送中の果菜Aを上方から計測できるようにすることも、判別エリア11の側方に配置して、搬送中の果菜Aを側方から計測できるようにすることも、その他の位置に配置して異なる方向から計測できるようにすることもできる。計測器Bには光学式計測器をはじめとして、各種方式の計測器を使用することができる。
(仕分けエリア)
前記仕分けエリア12は、判別エリア11の計測器Bで計測されて、等階級判別された果菜Aを、果菜搬送方向側方に送り出して、果菜Aを等階級別に仕分け(振り分ける)場所(スペース)である。この仕分けエリア12において、選別済みの果菜Aを果菜載せ体8からプールコンベア3に送り出して仕分けする。選別済みの果菜Aはプールコンベア3以外の箇所に送り出して仕分けすることもできる。
果菜載せ体
果菜載せ体8はベルトコンベア式であり、金属、硬質樹脂、FRP等で成型されたフレーム13(図2)に取付けられた二個一対の回転ローラ14の外周にベルト15が回転可能に巻かれている。ベルト15の横幅及び長さは載せる果菜Aによっても異なるが、果菜Aを載せるのに適する横幅、例えばトマトの場合は10〜15cm程度、胡瓜の場合は30cm前後が適する。西瓜、メロン等のサイズの大きな果菜Aの場合は幅を広くし、長さを長くする必要がある。果菜載せ体8は無端走行回転体7の走行回転に伴ってその走行方向に移動して、ベルト15の上に載せた果菜Aが図1の矢印a方向に搬送できるようにしてある。夫々のベルト15の上面には、図1及び図2のように、果菜載せ部16が設定され、その後方直近に支持具17が設けられている。
果菜載せ体8は図1のように、前記果菜載せ部16が果菜搬送体9の搬送方向に一列に揃うように無端走行回転体7に取付けてある。ベルト15は果菜搬送体9による果菜搬送方向側方に往復回転可能であり、前記等階級判別後に判別結果に応じて果菜搬送方向側方に回転(往回転)して、果菜載せ部16の上の果菜Aを果菜搬送方向側方に送り出して仕分けすることができる。仕分けを終えたベルト15は、果菜載せ体8が無端走行回転体7のその後の走行回転に伴って走行を続けて、果菜載せエリア10に戻るまでの間に前記往回転と逆回転(復回転)して、果菜送り出し前の元の位置に戻って、数の果菜載せ体8の果菜載せ部16が図1のように一列(略一列を含む)に揃うようにしてある。
図1に示す果菜載せ体8は、一つのフレーム13にそれとほぼ同じ横幅のベルト15が一枚巻かれているが、果菜載せ体8は図11に示すように、一つのフレーム13に横幅の狭いベルト巻回部18を複数本(図11では四本)設け、夫々のベルト巻回部18に取付けた二個一対の回転ローラ14の外周に、幅の細いベルト15を回転可能に巻いたものでもよい。図11では一つのフレーム13の四箇所のベルト巻回部18を斜めにし、その先端部及び後端部に段差を設けて、それらベルト巻回部18の外周に巻いたベルト15が斜めになって段差がつくようにしてある。この果菜載せ体8は図10のように無端走行回転体7に取付けて斜め後方向きにしてある。図11のベルト巻回部18の横幅、長さ、ベルト15の横幅、長さは自在設計可能であるが、例えば、ベルト巻回部18の横幅は2cm前後、ベルト15の横幅はそれより多少細めにしてある。
ベルト15の横幅が図1のように広い場合は、果菜Aを個々のベルト(一本のベルト)15に一個ずつ載せることができるが、図11のように狭い場合は、横に隣接する二本以上のベルト15の上に一個の果菜Aを跨がせて載せることができる。
本発明における果菜載せ体8は、個々のフレーム13の横幅を、例えば、図11のベルト巻回部18の横幅と同じ程度の狭い横幅にし、そのベルト巻回部18の前端部と後端部に二個一対の回転ローラ14を設け、その回転ローラ14の外周に横幅の細い回転ベルトを回転可能に巻いたものであってもよい。この場合のフレーム13の横幅、回転ベルトの横幅も適宜寸法に設計することができる。この場合も、横に隣接する二本以上のベルト15の上に一個の果菜Aを跨がせて載せることができる。
幅の狭いベルト15を多数本配列した場合は、隣接する二本或いは数本のベルト15を一組のユニットとすることもできる。この場合は、夫々のユニット別に果菜Aを載せ、果菜Aを載せたユニットのベルト15を同時に同方向に往回転させて果菜Aを送り出し、ユニットごとに復回転させてベルト15の果菜載せ部16を元の位置に一列に揃えることもできる。
(支持具)
前記支持具17はベルト15の上面よりも上方に突出している。この支持具17はベルト15の側方への往復回転と同期して往復移動可能であり、果菜載せ部16に果菜Aを載せる際の位置決めの目安となり、果菜載せ部16に載せた果菜Aを支持して搬送中の果菜Aの位置ずれや転倒等を防止することができ、ベルト15の回転で側方に送り出す果菜Aを押し出すこともできる。
支持具17はベルト15と別体に成型したものを、ベルト15に直に又は間接的に取付けることも、ベルト15と一体とすることもできる。支持具17の横幅はベルト15の横幅と同じ(略同じを含む)にしてあり、いずれの場合もベルト15の上面よりも上方に突出している。支持具17は果菜Aをベルト15の上に載せる際の目印となり、ベルト15の上に載せた果菜Aをその後方から支持して、果菜Aが搬送中に後方に転倒したり、位置ずれしたりするのを防止することができる。また、果菜Aをベルト15から側方のプールコンベア3へ送り出すときの押し具としての機能もある。
(果菜載せ部)
果菜載せ部16はベルト15の上面に目印となるマークを付けるとか、何も付けずにそのままにしておいてもよいが、ベルト15の上面の一部を果菜Aが転倒し難い構造としたり、滑り難い材質製としたりすることもできる。いずれにしても果菜載せ部16の位置は、そこに載せた果菜Aの後方の支持具17に接触して支持具17で支持される位置か、支持具17の先方に僅かに離れる程度の先方位置(先方直近位置)に設定するのが望ましい。
(ピン(突起))
図2、図12に示すように、前記夫々のベルト15の下方にはピン(突起)Pが設けられ、フレーム13の下方に突出している。夫々の突起Pの下方突出部は果菜搬送中に果菜搬送体9の下に配置されている送りガイドレール(往ガイドレール:図示しない)に案内されて斜め後方に移動(往移動)できるようにしてあり、その突起Pの移動に伴ってベルト15が同方向に回転(斜め後方に回転:往回転)して、果菜載せ部16の上の果菜Aが果菜搬送中に斜め後方のプールコンベア3(図1、図3)に送り出されるようにしてある。また、前記突起Pの下方突出部は、果菜載せ体8のベルト15が回転して果菜Aを送り出した後に、果菜載せ体8が果菜搬送方向に移動を続けて元の位置(果菜載せエリア10)に戻る間に、果菜搬送体9の下に配置されている戻りガイドレール(復ガイドレール:図示せず)に案内されて逆方向に戻り移動(復移動)できるようにしてある。この往移動に伴ってベルト15が同方向に回転(往回転)して、数の果菜載せ体8のベルト15の果菜載せ部16が前記往回転前の元の位置に戻って一列又は略一列に整列するようにしてある。この実施形態では、突起Pをベルト15の上側(上走行部)に設けているが、突起Pは図2のようにベルト15の下側(下走行部)に設けることもできる。この場合、往ガイドレールの移動方向とベルト15の移動方向は逆向きとなるため、ベルト15を斜め後方に移動させる場合には、突起Pを斜め前方に移動させることになる。
(トラッキングスイッチ)
果菜搬送体9の果菜載せエリア10の手前にはトラッキングスイッチ23(図1、図10)が配置されている。トラッキングスイッチ23は二つ一組としてあり、多数組のトラッキングスイッチ23がチェーン、タイミングベルト等の無端走行体24(図1、図10)に取付けられて、無端走行体24が走行回転すると、トラッキングスイッチ23が同方向に移動して循環回転するようにしてある。トラッキングスイッチ23は、果菜載せエリア10において、果菜載せ体8に載せる果菜Aを粗選別するものであり、例えば、果菜Aに傷ついていたり、果菜Aの色が悪かったり、果菜Aが変形していたりした場合に、各組みのトラッキングスイッチ23のいずれか一方或いは双方を押して粗選別できるようにしてある。トラッキングスイッチ23を押すとその信号が判別エリア11の制御部に送信されて果菜選別情報となるようにしてある。
(往ガイドレール)
仕分けエリア12のうち、プールコンベア3の配置箇所であって、果菜搬送体9の下方には、往ガイドレール(図示せず)が配置されている。往ガイドレールは果菜搬送体9の搬送方向に対して後方斜め向きに配置されている。夫々の往ガイドレールの搬送方向手前には切換レバーが配置されており、切換レバーは前記判別エリア11での判別結果に基づいて、果菜載せ体8の突起Pの移動方向を切り替えて、果菜載せ体8のベルト15を果菜搬送方向側方に回転移動させるものである。切換レバーは通常位置と切り替え位置とに切替え可能であり、通常位置にあるときは突起Pを果菜搬送方向にそのまま通過(直進)させ、判別エリア11での判別結果に基づいて切り替えられると、突起Pが果菜搬送方向斜め後方に移動するように突起Pの進路を切り替えるものである。
突起Pがそのまま直進したときは、果菜載せ体8のベルト15は回転せず、その上の果菜Aは側方に送り出されずに、往ガイドレールを通過する。果菜載せ体8の搬送が進んで、果菜載せ体8が果菜送り出し位置まで到来すると、切換レバーが切り替えられて、突起Pがその位置にある往ガイドレールに沿って果菜搬送方向斜め後方に移動する。この移動に伴って、突起Pと連結しているベルト15が突起Pの移動方向と同方向、即ち、果菜搬送方向斜め後方に移動して、ベルト15の上に載せてある果菜Aが果菜搬送方向側方に配置されているプールコンベア3に送り込まれるようにしてある。この場合、果菜搬送体9で搬送される搬送方向へのスピード(慣性)が低減されるため、プールコンベア3に送り込まれる果菜Aが転倒し難くなる。
前記切換レバーの切り替え制御は、前記判別エリア11での判別結果に基づいて、制御装置によって行われる。
(復ガイドレール)
果菜搬送体9の仕分けエリア12よりも搬送方向先方であって、果菜搬送体9の下方には、復ガイドレール(戻し用案内体:図示せず)が配置されている。復ガイドレールは前記往ガイドレールとは逆向き斜めに配置されている。果菜Aをプールコンベア3に送り出した果菜載せ体8が無端走行回転体7の走行に伴ってそのまま走行を続けて、果菜載せエリア10に戻る間に、果菜Aを送り出した果菜載せ体8の突起Pが復ガイドレールに案内されて、前記往移動時とは逆方向に移動する。突起Pのこの移動に伴ってベルト15が同方向に回転し、果菜送り出し前の位置に戻って、数の果菜載せ体8の果菜載せ部16(図1)が一列(略一列を含む)に揃うようにしてある。
(プールコンベア)
プールコンベア3もベルトコンベア式であり、果菜Aを多数個プールできる長さと横幅にしてある。プールコンベア3は果菜載せ体8から果菜Aが送り出される度に回転して果菜を1個ずつ引き継ぐことができるようにしてある。この回転により果菜Aを一個ずつ中継装置4に送り出すことができるようにしてある。プールコンベア3は果菜Aが所定数量プールされてから移動するようにすることもできる。
図1の場合は、プールコンベア3が果菜搬送体9の側方の二箇所以上の箇所の側方に、果菜搬送体9と直交させて平行に配置してある。図1ではプールコンベア3は果菜Aの等階級の数だけ設けて、夫々のプールコンベア3に果菜Aを等階級別に送り出すことできるようにしてある。プールコンベア3は果菜搬送体9に対して多少斜め後方又は斜め前方に向けて配置することもできる。
全てのプールコンベア3はベルトの本数、幅、長さ等を同じにする必要はなく、数の多い等階級の果菜Aを引き継ぐプールコンベア3は本数を多くしたり、横幅を広くしたり、長さを長くしたりすると多くの果菜Aを確実にプールすることができる。果菜Aの数が少ない等階級の果菜Aを引き継ぐプールコンベア3は本数を少なくしたり、横幅を狭くしたり、短くしたりしても、果菜Aを確実にプールすることができる。
プールコンベア3は常時回転させておくことも可能であるが、果菜Aが送り込まれないときは一時停止にして待機させておき、果菜載せ体8から果菜Aが送り込まれるときに果菜一個分だけ回転して果菜Aが載るスペースが確保されるように制御することもできる。プールコンベア3の回転制御も、前記判別エリア11での判別結果に基づいて、制御装置によって行われる。
(果菜選別)
果菜搬送体9の果菜載せエリア10において、果菜載せ体8のベルト15の果菜載せ部16の上に載せた果菜Aは、無端走行回転体7の走行回転により図1の矢印a方向に搬送され、判別エリア11において計測器(測定器)Bで形状、大きさ等が自動的に計測されて等階級別に判別され、判別後にベルト15が判別結果に応じて、果菜搬送方向斜め後方に回転して、ベルト15の上の果菜Aが等階級別にその回転方向に送り出され、果菜搬送体9の側方に配置されたプールコンベア(物品受体)3に引き継がれて等階級別に仕分けされる。
図1ではプールコンベア3が等階級別に三本ずつ配置されている。図1のプールコンベア3は果菜搬送体9の側方に直交状に配置されているが、果菜搬送体9に対するプールコンベア3の向きは後方又は前方に向けて斜めに配置することもできる。
図1、図10のように、無端走行回転体7に斜め後方向きに取付けた果菜載せ体8は、ベルト15が斜め後方に回転すると、果菜載せ部16に載せてある果菜Aが同方向に送り出されてプ―ルコンベア3に乗り移る(引き継がれる)ため、果菜Aは送り出し速度が減速されて、プ―ルコンベア3への乗り移り時に、送り出し時の慣性が低減し、果菜Aが転倒しにくくなる(しない)。
果菜Aが、隣接する数本のベルト15に跨って載っている場合は、果菜Aが載っている数本のベルト15を同時に同方向に回転させて送り出す。
前記果菜Aの選別は、果菜載せ体8が無端走行回転体7に対して斜め後方向きに取付けた場合の説明であるが、果菜載せ体8は無端走行回転体7に対して直交状に取付けることも、多少でれば斜め前方に向けて取付けることも可能である。これらの場合は、果菜載せ体8から送り出される果菜Aの速度が減速されて、プ―ルコンベア3への乗り移り時に、送り出し時の慣性が低減し、果菜Aが転倒しにくくなるように、果菜載せ体8とプ―ルコンベア3との間に減速体を設けるとか、他の手段、例えば、果菜載せ体8の先方(プ―ルコンベア3側)側を次第に高くなる上り傾斜にする等するのが望ましい。
(中継装置)
中継装置4はプールコンベア3の先方に設けられて、プールコンベア3から送り出される果菜Aを引き継いで、プールコンベア3よりも下段の数量調節装置5(図3)に送り込むものである。
図3に示す中継装置4は、二つ一対の回転ローラ31a、31bの外周にベルト32を巻いたベルトコンベアであり、ベルト32の外周に果菜Aを支持するための果菜支持片33が等間隔で取付けられている。図3に示す例では、同構造の中継装置4を縦向きの状態で対向配置させ、両中継装置4の間に果菜Aが支持されるようにしてある。両中継装置4は、一方(図3の左側の中継装置)が時計回りに、他方(図3の右側の中継装置)が反時計回りに回転するようにしてあり、その回転中に、上段のプールコンベア3から送られる果菜Aを両中継装置4の果菜支持片33で支持しながら、数量調節装置5に送り込むことができるようにしてある。中継装置4は連続回転式とすることも間欠回転式とすることもできる。例えば、前記プールコンベア3が間欠回転して果菜Aを一個ずつ送り込む度に間欠回転(プールコンベア3と同期して間欠回転)させると、プールコンベア3から送り込まれる果菜Aが落下せずに果菜支持片33に支持することができる。中継装置4は、二つを対向配置させることなく、単体(一つ)で果菜Aを支持して数量調節装置5に送り込めるようにすることもできる。
(数量調節装置)
数量調節装置5もベルトコンベア式である。数量調節装置5は図1に示すように幅の広い広幅コンベア40aと、その広幅コンベア40aよりも幅の狭い狭幅コンベア40bが並列に配置されている。広幅コンベア40aと狭幅コンベア40bは同速で同期回転させることも、別々に回転させることも、一方だけを回転させることもできる。箱詰め装置6に送り出す果菜Aの数量を多くする場合は、両コンベア40a、40bを回転させ、送り出し数量を少なくする場合は一方のコンベア(例えば、狭幅コンベア40b)だけを回転させることによって、果菜Aの送り出し量を調整することができる。数量調節装置5は幅の異なるベルトを三本以上設けてもよく、幅の同じベルトを二本以上設けてもよく、一本のコンベアであってもよい。一本のコンベアの場合は、送り出し数量を少なする場合は回転速度を遅くする。
(箱詰め装置)
数量調節装置5の搬送方向先方には箱詰め装置6が配置されている。箱詰め装置6もベルトコンベア方式であり、図3に示すように二個一対の回転ローラ50a、50bの外周にベルト51が巻かれており、ベルト51に果菜受け片52が一定間隔で設けられている。この箱詰め装置6は斜め下向きに配置されており、上方の回転ローラ50aの軸を回転軸として、下端側が上下(図3の矢印X―Y方向)に首振りできるようにしてある。ベルト51は数量調節装置5から送り込まれる果菜Aを引き継いで果菜受け片52に支持して下方に搬送し、ベルト51の先端部から箱(容器)D内に送り込んで箱詰めすることができる。箱詰め装置5の先端側は箱D内の果菜Aの数量が少ないときは箱Dの内底側に下向きになり、果菜Aの数量が多くなるにつれて上向きになる(上に首振りする)ようにしてある。首振りして箱詰めすることにより、落下による果菜Aの傷つきを防止することができる。箱詰め装置5は首振りではなく全体が水平に昇降するようにすることもできる。
(箱、計量器)
箱Dには段ボール箱、その他の材質製の包装箱やコンテナ等を使用することができる。箱Dは箱搬送コンベア60により搬送されて、箱詰め装置6の下に配置されている計量器(コンベア兼用)61の上に送り込まれる。箱搬送コンベア60にはベルトコンベア、ローラコンベアト等の各種コンベアを使用することができる。計量器61は果菜Aを箱詰めしながら軽量可能である。計量器61はコンベアとは別に設けて、箱詰め完了後に計量することもできる。
計量器61の先方には、搬送体62が配置されている。搬送体62は計量器61から送り出された果菜収容済み箱を次の作業場所に搬送するためのものであり、ベルトコンベアやローラコンベア等が使用される。
(実施形態2)
本発明の果菜自動選別箱詰め装置1の他の実施形態を、図4及び図5を参照して説明する。この果菜自動選別箱詰め装置1は基本的構造において前記実施形態1の果菜自動選別箱詰め装置1と同様であり、異なるのは、プールコンベア3(図1、図3)の代わりに果菜停留部65を設け、その果菜停留部65の先方に中継装置4を設けたことである。
前記果菜停留部65は、等階級ごとに仕分けされた果菜Aを貯留しておくためのものであり、ベルトコンベアが使用され、果菜Aが所定数溜まると回転して、溜まった果菜Aを一度に中継装置4に送り出すことができるようにしてある。そのベルトコンベアの長さと幅は果菜Aを必要数溜めることができる寸法に設計する。
果菜停留部(ベルトコンベア)65の上面外周に周壁を設けて、ベルトコンベア65の上に溜まった果菜Aが不用意に側方に落下しないようにしてある。
ベルトコンベア65は果菜載せ体8から果菜Aを送りこむときは回転を停止しておき、所定数量の果菜Aがベルトコンベア65の上に貯蓄されるとベルトコンベア65が回転してその上の果菜Aが中継装置4に送り出され、送り出しが終わると回転を停止するようにしてある。ベルトコンベア65の停止、回転開始(間欠回転)の制御は制御部で自動的に行われるようにしておく。
前記果菜停留部65の構造及び動作は一例であり、これ以外の構造、動作とすることもできる。
(使用例)
実施形態1に示す果菜自動選別箱詰め装置1の使用例について、図1及び図3を参照して説明する。果菜自動選別箱詰め装置1で果菜Aを等階級別に判別し、等階級別に仕分けし、等階級別に箱詰めする場合の例である。
(1)果菜載せエリア10において、走行中の果菜載せ体8の果菜載せ部16に、作業員が果菜Aを一個ずつ載せる。この場合、果菜Aの形状、サイズ等により、一つの果菜Aを一つの果菜載せ体8の果菜載せ部16に載せたり、二以上の果菜載せ体8の果菜載せ部16に跨がせて載せたりする。このとき、作業者が、果菜Aを目視して傷の有無、変形、色付き具合等を判別して果菜載せ体8に載せ、判別結果に応じてトラッキングスイッチ23(図1、図10)を押す。例えば、載せた果菜に少しの傷がある場合は二つ一対のトラッキングスイッチ23のいずれか一方を押し、色付きに難点がある場合は二つ一対のトラッキングスイッチ23の双方を押す等する。極度の傷があるとか極端に変形したりして、商品として販売できないような果菜Aは果菜載せ体8に載せない。
(2)果菜載せエリア10で載せた果菜Aは果菜搬送体9で搬送されて判別エリア11に到達すると、計測器Bで大きさ、形状等が計測されて、自動的に等階級が判別される。
(3)計測された果菜Aは無端走行回転体7の走行により仕分けエリア12に搬送される。仕分けエリア12において、前記判別結果に基づいて、どの果菜載せ体8の果菜Aをどのプールコンベア3に送り出すか指示され、この指示に基づいて、切換レバーが進路変更位置に切換えられ、送り出す果菜Aが載っている果菜載せ体8の突起Pが往ガイドレールに案内される。果菜Aが二以上の果菜載せ体8に跨がって載っている場合は、二以上の切換レバ―が同期して動作して、二以上の果菜載せ体8の突起Pが二以上の往ガイドレールに案内される。
(4)果菜載せ体8の突起Pが往ガイドレールに案内されると、果菜載せ体8のベルト15の上面(上走行部)が突起Pと同方向に移動し、上走行部の果菜載せ部16(図1、図2)に載せてある果菜Aがプールコンベア3へ送り出される(等級別に仕分けされる)。このとき、プールコンベア3は果菜一個分だけ回転して、果菜Aを一個だけ載せるスペースが確保される。
(5)前記(3)において、果菜載せ体8をそのまま搬送する旨の指示があったときは、切り替レバーは作動せずに進路不変位置に停止したままとなり、果菜Aを載せた果菜載せ体8の突起Pが往ガイドレールを通過する。通過して当該果菜Aの仕分け位置まで搬送されると、前記計測結果に基づいて切換レバーが進路変更位置に切り替えられて、その果菜載せ体8の突起Pが往ガイドレールに案内されて、果菜載せ体8の突起Pとベルト15が前記(4)の場合と同様に回転して、果菜Aが果菜搬送側方のプールコンベア3に送り出される。
(6)前記(4)(5)の繰返しにより、判別済みの果菜Aは、仕分けエリア12において、等階級別にプールコンベア3に送り込まれて、等階級別に仕分けされる。
(7)果菜載せ体8が果菜搬送体9の搬送方向斜め後方を向いている場合は、果菜載せ体8の上の果菜Aは斜め後方に送り出されて送り出し速度が減速されるため、プールコンベア3に送り出されるときに、送り出し慣性により勢いが付きすぎて転倒するとか、プールコンベア3に先にプールされている果菜Aに衝突するといったことがなく、果菜Aに傷がつきにくくなる。
(8)果菜Aを送り出した果菜載せ体8は無端走行回転体7の走行回転によってそのまま走行を継続して果菜載せエリア10に戻る。戻る前に、突起Pが果菜搬送体9の途中下方に配置されている復ガイドレールに案内されて、突起Pが果菜Aを送り出す前の元の位置まで自動的に戻される。これに伴って果菜載せ体8のベルト15も果菜Aを送り出す前の元の位置まで自動的に戻って、数の果菜載せ体8の果菜載せ部16(図1、2)が一列に揃う。
(9)プールコンベア3に送り出された果菜Aは一定数量になるまでプールされてから、プールコンベア3の回転によって中継装置4に送り込まれる。
(10)中継装置4に送り込まれた果菜は、数量調節装置5へ送られ、数量調節装置5から箱詰め装置6に送られる。数量調節装置5が二本以上のベルトを揃えている場合は、箱詰め装置6に送られる果菜Aが所定の数量以上になると、一部のベルトだけが回転して、搬送される果菜Aの数量が減少し、その果菜Aが箱詰め装置6に送り込まれる。
(11)箱詰め装置6に送られた果菜Aは空の箱D内に箱詰めされる。この場合、箱詰め装置6の下端側が上下に首振りして、箱D内の下から上に順次詰めながら計量器61で計量する。
(12)所定数量詰められた果菜収容済みの箱は、その先の搬送体62に送り出されて、次の作業エリアに搬送される。
図1〜図5に示す実施形態は、果菜自動選別機2の下方に箱詰め装置6を配置した場合であり、選果場の装置設置スペースが狭い場合に適するが、選果場の設置スペースが広い場合は果菜自動選別機2と箱詰め装置6を同じ高さに設置することもできる。この場合は箱詰め装置6の先端側を斜め下がりにし、箱Dをその先端部よりも低い位置に配置すれば箱詰めし易くなる。
1 果菜自動選別箱詰め装置
2 果菜自動選別機
3 プールコンベア
4 中継装置
5 数量調節装置
6 箱詰め装置
7 無端走行回転体
果菜載せ体
9 果菜搬送体
10 果菜載せエリア
11 判別エリア
12 仕分けエリア
13 フレーム
14 回転ローラ
15 ベルト
16 果菜載せ部
17 支持具
18 ベルト巻回部
23 トラッキングスイッチ
24 無端走行体
31a、31b 回転ローラ
32 ベルト
33 果菜支持片
40a 広幅コンベア
40b 狭幅コンベア
50a、50b 回転ローラ
51 ベルト
52 果菜受け片
60 箱搬送コンベア
61 計量器
62 搬送体
65 果菜停留部
A 果菜
B 計測器
D 箱
H1 駆動ホイール
H2 従動ホイール
M モータ
P ピン(突起)

Claims (9)

  1. 無端走行回転体に複数のベルトコンベア式の果菜載せ体が取付けられた果菜搬送体の当該果菜載せ体の上に果菜を載せて搬送し、その搬送中に果菜載せ体上の果菜を計測器により計測して等階級を判別し、当該計測器での判別結果に基づいて当該果菜載せ体上の果菜を振り分けて搬送方向側方に送り出す果菜自動選別装置と、搬送方向側方に送り出された果菜を箱詰めする箱詰め装置とを備えた果菜自動選別箱詰め装置において、
    前記果菜搬送体と箱詰め装置の間に、中継装置及び数量調節装置が設けられ、
    前記中継装置は、前記果菜搬送体の側方に送り出された果菜を引き継いで、その果菜を前記数量調節装置に送ることができ、
    前記数量調節装置は、前記中継装置から果菜を引き継ぎ、前記箱詰め装置に送る果菜の数量を調節して前記箱詰め装置に送り出すことができる、
    ことを特徴とする果菜自動選別箱詰め装置。
  2. 請求項記載の果菜自動選別箱詰め装置において、
    中継装置が果菜搬送体の先方に縦向き(斜め縦向きを含む)に配置され、その縦方向に回転して、中継装置の下方に配置された箱詰め装置に果菜を送り込むことができる、
    ことを特徴とする果菜自動選別箱詰め装置。
  3. 請求項1又は請求項2記載の果菜自動選別箱詰め装置において、
    箱詰め装置の先方に、内の果菜を計量する計量装置設けられ
    前記計量装置によって、箱内の果菜を計量しながら果箱詰めされる、
    ことを特徴とする果菜自動選別箱詰め装置。
  4. 請求項から請求項のいずれか1項に記載の果菜自動選別箱詰め装置において、
    数量調節装置がベルトコンベア式であり、横幅の異なるコンベア又は同じコンベアが横に二列以上配置され、果菜送り込み当初は二列以上のベルトコンベアが回転して果菜を箱詰め装置へ送り込み、箱詰め装置で詰められた箱内の果菜が多くなると、一部のベルトコンベアだけが回転して箱詰装置への果菜搬送数量を少なくすることができるようにした、
    ことを特徴とする果菜自動選別箱詰め装置。
  5. 請求項1から請求項のいずれかに記載の果菜自動選別箱詰め装置において、
    果菜搬送体の側方であって中継装置の手前にプールコンベア設けられ
    前記プールコンベアは、前記果菜搬送体から果菜搬送方向側方に送り出される果菜を引き継いで、当該プールコンベアからその回転方向先方に設けた中継装置に送り込み可能である、
    ことを特徴とする果菜自動選別箱詰め装置。
  6. 請求項1から請求項のいずれか1項に記載の果菜自動選別箱詰め装置において、
    果菜載せ体無端走行回転体に取付けられるフレーム当該フレームに取り付けられた回転ローラと、当該回転ローラの外周に回転可能に周回されたベルトを備えたベルトコンベア式であり、
    前記複数の果菜載せ体は、隣接する二以上の果菜載せ体に跨がせて果菜を載せることができるように接近して無端走行回転体に取付けられ、
    果菜が載せられた二以上の果菜載せ体のベルトが、判別結果に基づいて、同期して往復回転する、
    ことを特徴とする果菜自動選別箱詰め装置。
  7. 請求項1から請求項のいずれか1項に記載の果菜自動選別箱詰め装置において、
    果菜載せ体無端走行回転体に取付けられるフレーム当該フレームに取り付けられた回転ローラと、当該回転ローラの外周に回転可能に周回されたベルトを備えたベルトコンベア式であり、
    前記ベルトの上面に果菜を載せる果菜載せ部が設けられ、
    前記果菜載せ部の後方直近にベルトの往復回転と同期して往復移動可能な支持具が設けられた、
    ことを特徴とする果菜自動選別箱詰め装置。
  8. 請求項7記載の果菜自動選別箱詰め装置において、
    支持具は、果菜載せ部に果菜を載せる際の位置決めの目安となり、果菜載せ部に載せた果菜を支持して搬送中の果菜の位置ずれや転倒等を防止することができ、ベルトの回転で側方に送り出す果菜を押し出すこともできる、
    ことを特徴とする果菜自動選別箱詰め装置。
  9. 請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の果菜自動選別箱詰め装置において、
    箱詰め装置は、箱の中の果菜の多寡に応じて自動的に昇降して箱の底側から開口部側まで箱詰めすることができる、
    ことを特徴とする果菜自動選別箱詰め装置。
JP2013095487A 2013-04-30 2013-04-30 果菜自動選別箱詰め装置 Active JP6166583B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013095487A JP6166583B2 (ja) 2013-04-30 2013-04-30 果菜自動選別箱詰め装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013095487A JP6166583B2 (ja) 2013-04-30 2013-04-30 果菜自動選別箱詰め装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014213311A JP2014213311A (ja) 2014-11-17
JP6166583B2 true JP6166583B2 (ja) 2017-07-19

Family

ID=51939597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013095487A Active JP6166583B2 (ja) 2013-04-30 2013-04-30 果菜自動選別箱詰め装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6166583B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108688848A (zh) * 2018-04-23 2018-10-23 迈夫诺达机械设备(烟台)有限公司 一种果蔬大箱自动填充装置
CN110976327B (zh) * 2019-12-30 2024-08-16 华东交通大学 一种水果分选及装箱机

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53121271U (ja) * 1977-03-01 1978-09-27
JPS5873517A (ja) * 1981-10-20 1983-05-02 株式会社イシダ 物品の供給装置
JP3519784B2 (ja) * 1994-07-26 2004-04-19 株式会社マキ製作所 青果物の自動計量箱詰装置
JP4469912B2 (ja) * 2006-09-19 2010-06-02 日本協同企画株式会社 果菜搬送方法、果菜搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014213311A (ja) 2014-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5657629B2 (ja) 果菜搬送方法及び果菜搬送装置
JP6641431B2 (ja) 果菜自動選別方法と、果菜載せ体と、果菜自動選別装置
JP2009274878A5 (ja)
JP6867006B2 (ja) 果菜自動選別方法と果菜自動選別装置
JP6166583B2 (ja) 果菜自動選別箱詰め装置
JP2011037550A (ja) 果菜自動選別装置及び果菜自動選別方法
JP6253910B2 (ja) 果菜自動選別装置
WO2009048904A1 (en) Improved plant product conveyor system and method
JP2013056724A (ja) 物品仕分装置
JPS61149282A (ja) 物品の選別装置
JP6312371B2 (ja) 果菜自動選別方法と果菜自動選別装置と果菜キャリア
JP6173051B2 (ja) 物品仕分装置
JP6502827B2 (ja) 果菜自動選別装置
JP2014234300A (ja) 物品仕分装置
JP7595989B2 (ja) 果菜受体及び果菜自動選別装置
JP7462927B2 (ja) 果菜載せ体と果菜自動選別装置
JP5844174B2 (ja) 物品仕分装置
JP5319155B2 (ja) 物品仕分け装置
JP6742647B2 (ja) 果菜載せ体及び果菜自動選別装置
JP2010115654A (ja) 果菜自動選別装置
JP4904648B2 (ja) 長物野菜選別箱詰装置
JPH04243721A (ja) 作物の選別用搬送装置
JP2002096028A (ja) 果菜自動選別装置
JP2013176769A (ja) 果菜自動選別方法及び果菜自動選別装置
JP2014087730A (ja) 果菜選別装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6166583

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250