JP6165621B2 - 電子写真機器用導電性組成物およびこれを用いた電子写真機器用導電性ロール - Google Patents
電子写真機器用導電性組成物およびこれを用いた電子写真機器用導電性ロール Download PDFInfo
- Publication number
- JP6165621B2 JP6165621B2 JP2013266280A JP2013266280A JP6165621B2 JP 6165621 B2 JP6165621 B2 JP 6165621B2 JP 2013266280 A JP2013266280 A JP 2013266280A JP 2013266280 A JP2013266280 A JP 2013266280A JP 6165621 B2 JP6165621 B2 JP 6165621B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductive
- roll
- layer
- shaft body
- composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/02—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
- G03G15/0208—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus
- G03G15/0216—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers
- G03G15/0233—Structure, details of the charging member, e.g. chemical composition, surface properties
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/75—Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B1/00—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
- H01B1/20—Conductive material dispersed in non-conductive organic material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B1/00—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
- H01B1/20—Conductive material dispersed in non-conductive organic material
- H01B1/22—Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00953—Electrographic recording members
- G03G2215/00957—Compositions
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
電子写真機器用導電部材の構成材料に用いられる極性ポリマーを含む導電性組成物であって、
導電性付与剤として、下記[式1]で示される第四級アンモニウム塩を含有することを要旨とするものである。
[式1]においてR1〜R3はC1〜C14のアルキル基であり、R4はメタクリレート基又はアクリレート基であり、X−はビストリフルオロメタンスルホンイミドアニオン、トリフラートアニオン又はフルオロスルホニルイミドアニオンであり、Aはアルキレン基である。
[式2]
M+ X−
[式2]において、Mで表わされる金属は、ナトリウム、リチウム、カリウムから選択されるいずれか1種以上であり、X−で表わされるアニオンは、ビストリフルオロメタンスルホンイミド、フルオロスルホニルイミド、過塩素酸イオンから選択されるいずれか1種以上である。
軸体と軸体の外周に形成されている弾性層を有する電子写真機器用導電性ロールであって、
前記弾性層が、上記の導電性組成物から形成されたものである。
軸体と軸体の外周に形成されている弾性層と、該弾性層の外周の最外層に形成されている表層を有する電子写真機器用導電性ロールであって、
前記表層が、上記の導電性組成物から形成されたものである。
軸体と軸体の外周に形成されている弾性層と、該弾性層の外周の最外層に形成されている表層と、前記弾性層と前記表層との間に形成されている中間層を有する電子写真機器用導電性ロールであって、
前記中間層が、上記の導電性組成物から形成されたものである。
[式2]において、Mで表わされる金属は、ナトリウム、リチウム、カリウムから選択されるいずれか1種以上であり、X−で表わされるアニオンは、ビストリフルオロメタンスルホンイミド、フルオロスルホニルイミド、過塩素酸イオンから選択されるいずれか1種以上である。[式2]のイオン導電剤として例えば表2に示すイオン導電剤E〜Hが挙げられる。
(A)ポリオール
(B)整包剤
(C)水(発泡剤)
(D)触媒
(E)イソシアネート系硬化剤
実施例、比較例で使用したイオン導電剤は下記の通りである。
[イオン導電剤]
上記[式1]のアンモニウム塩として、表1に示すイオン導電剤A〜Dを用い、[式2]のイオン導電剤として、表2に示すイオン導電剤E〜Hを用いた。また[式1]、[式2]のイオン導電剤以外のイオン導電剤として、表3に示すイオン導電剤I〜Jを用いた。
表4〜6に示す配合割合(単位:質量部)となるように各成分を配合し、撹拌機により混合して、実施例、比較例のウレタンフォームの組成物を調製した。表4〜6に示す材料の詳細は下記の通りである。
(ポリエーテルポリオール)
・三洋化成社製、商品名「サンニックスFA703」、EO含有率:10%、OHv:33mgKOH/g
・旭硝子社製、商品名「EXCENOL3021」、EO含有率:0%、OHv:34mgKOH/g
(シリコーン整泡剤)
・東レダウコーニング社製、商品名「SRX274DL」
(発泡剤)
・蒸留水:OHv:6233mgKOH/g
(イオン導電剤):表1〜表3参照
(触媒)
・東ソー社製、商品名「TEDA L33」
・東ソー社製、商品名「TOYOCAT ET」
(ポリイソシアネート)
・トルエンジイソシアネート(TDI):日本ポリウレタン社製、商品名「コロネートT80」、NCO含有量(48質量%)
・ポリメリックイソシアネート:日本ポリウレタン社製、商品名「ミリオネートMR200」、NCO含有量(31質量%)
円筒状成形金型の中心に芯金(直径6mm)を挿入し、表4〜6に示すウレタン組成物を、実施例1−1〜1−7、比較例1−1〜1−4は発泡比重が0.11g/cm3となるように注入し、実施例1−8〜1−14は発泡比重が0.14g/cm3となるように注入した後、90℃で30分間加熱して発泡硬化させた後、脱型して、軸体の外周面にウレタン発泡層が形成された直径13.2mmのトナー供給ロールを得た。
初期の抵抗値として、導電性ロールの抵抗測定を行った。測定はN/N環境(23℃、RH50%)において、導電性ロールを両端部に荷重500gで芯金端部より200Vの直流電圧を印加し、回転速度30rpmでの1分間のロール抵抗値を測定した。
上記の体積抵抗率測定条件にて、1分後と30分後の抵抗値を測定し、上昇幅を抵抗変動幅として、抵抗変動幅の桁数で表わして、通電耐久の評価とした。
画出し評価の初期印刷画像は、導電性ロールをトナー供給ロールとして、リコー社製、商品名「IPUSIO CX3000」機に組み付け、LL環境下(15℃、RH10%)でベタ画像を印刷して、画出しを行い、印刷画像の濃淡のむらを調査した。濃淡のむらが有る場合を不良(×)とし、濃淡のむらが無い場合を良好(○)と評価した。
上記画出し評価の設定で、5000枚耐久後、ベタ画像を印刷し、初期印刷画像の画出し評価と同様に濃淡のむらを評価して、濃淡のむらが有る場合を不良(×)とし、トナーが転写されず紙面の白色部がある場合を使用不可(××)とし、濃淡のむらが無い場合を良好(○)とし、濃度が特に均一な場合を優良(◎)と評価した。
表7に示す配合割合(単位:質量部)となるように各成分を配合し、撹拌機により混合して、実施例、比較例のベース配合と、塗膜配合の組成物を調製した。表7に示す材料の詳細は下記の通りである。
・ECO:ダイソー社製、商品名「エピクロマーCG102」
・カーボンブラック:東海カーボン社製、商品名「シースト116」
・パーオキサイド:2,5‐ジメチル‐2,5‐ジ(t‐ブチルパーオキシ)ヘキサン:日油社製、商品名「パーヘキサ25B40」
・イオン導電剤:表1、表3参照
・N−メトキシメチル化ナイロン
・クエン酸
・メタノール
・イオン導電剤:表1、表3参照
(基層の形成)
円筒状成形金型の中心に芯金(直径6mm)を挿入し、上記ベース配合の組成物を注入し、170℃で30分間加熱した後、冷却、脱型して、芯金の外周に、厚さ2mmの基層を形成した。
上記基層の表面に、上記塗膜配合の組成物をロールコートし、150℃で30分間加熱して、基層の外周に、厚さ10μmの表層を形成して、帯電ロールを得た。
ロール抵抗として、金属ドラムで200rpmで回転させ、1000V印加での抵抗値を測定した。
上記の体積抵抗率測定条件にて、1分後と30分後の抵抗値を測定し、上昇幅を抵抗変動幅として、抵抗変動幅の桁数で表わして、通電耐久の評価とした。
画出し評価の初期印刷画像は、導電性ロールを帯電ロールとして、リコー社製、商品名「IPUSIO CX3000」機に組み付け、ベタ画像を印刷して、画出しを行い、印刷の濃淡のむらを目視で評価した。印刷に濃淡のむらが有る場合を不良(×)とし、濃淡のむらが無い場合を良好(○)と評価した。
上記画出し評価の設定で、10000枚ハーフトーンの画像を印刷し画出しを行った後、ベタ画像を印刷し、初期印刷画像の画出し評価と同様に濃淡のむらを目視で評価した。濃淡のむらが有る場合を不良(×)とし、濃淡のむらが無い場合を良好(○)と評価した。
表8に示す配合割合(単位:質量部)となるように各成分を配合し、撹拌機により混合して、実施例、比較例のベース配合と、塗膜配合の組成物を調製した。表8に示す材料の詳細は下記の通りである。
・NBR:日本ゼオン社製、商品名「ニポールDN202」
・カーボンブラック:東海カーボン社製、商品名「シースト116」
・パーオキサイド:2,5‐ジメチル‐2,5‐ジ(t‐ブチルパーオキシ)ヘキサン:日油社製、商品名「パーヘキサ25B40」
・イオン導電剤:表1、表3参照
・ポリウレタン:日本ポリウレタン社製、商品名「ニッポラン5199」
・有機樹脂粒子:根上工業社製、商品名「アートパールC400BM」
・溶媒:MEK
・イオン導電剤:表1、表3参照
(基層の形成)
円筒状成形金型の中心に芯金(直径6mm)を挿入し、上記ベース配合の組成物を注入し、170℃で30分間加熱した後、冷却、脱型して、芯金の外周に、厚さ5mmの基層を形成した。
上記基層の表面に、上記塗膜配合の組成物をロールコートし、160℃で30分間加熱して、基層の外周に、厚さ10μmの表層を形成して、現像ロールを得た。
ロール抵抗として、金属ドラムで200rpmで回転させ、1000V印加での抵抗値を測定した。
上記の体積抵抗率測定条件にて、1分後と30分後の抵抗値を測定し、上昇幅を抵抗変動幅として、抵抗変動幅の桁数で表わして、通電耐久の評価とした。
画出し評価の初期印刷画像は、導電性ロールを帯電ロールとして、キヤノン社製、商品名「LBP2510」機に組み付け、ベタ画像を印刷して、画出しを行い、印刷の濃淡のむらを目視で評価した。印刷に濃淡のむらが有る場合を不良(×)とし、濃淡のむらが無い場合を良好(○)と評価した。
上記画出し評価の設定で、10000枚ハーフトーンの画像を印刷し画出しを行った後、ベタ画像を印刷し、初期印刷画像の画出し評価と同様に濃淡のむらを目視で評価した。濃淡のむらが有る場合を不良(×)とし、濃淡のむらが無い場合を良好(○)と評価した。
2 軸体
3 基層
4 表層
5 中間層
Claims (7)
- 導電性付与剤として、更に下記[式2]で示される金属塩を含有することを特徴とする請求項1記載の導電性組成物。
[式2]
M+ X−
[式2]において、Mで表わされる金属は、ナトリウム、リチウム、カリウムから選択されるいずれか1種以上であり、X−で表わされるアニオンは、ビストリフルオロメタンスルホンイミド、フルオロスルホニルイミド、過塩素酸イオンから選択されるいずれか1種以上である。 - 前記極性ポリマーが、ポリオールとポリイソシアネートを含むウレタン発泡体組成物であることを特徴とする請求項1又は2に記載の導電性組成物。
- 前記極性ポリマーが、ポリウレタンゴム、ヒドリンゴム、アクリロニトリルブタジエンゴム、ポリアミド、から選択されるいずれか1種以上であることを特徴とする請求項1又は2に記載の導電性組成物。
- 軸体と軸体の外周に形成されている弾性層を有する電子写真機器用導電性ロールであって、
前記弾性層が、前記請求項1〜4のいずれか1項に記載の導電性組成物から形成されたものであることを特徴とする電子写真機器用導電性ロール。 - 軸体と軸体の外周に形成されている弾性層と、該弾性層の外周の最外層に形成されている表層を有する電子写真機器用導電性ロールであって、
前記表層が、前記請求項1〜4のいずれか1項に記載の導電性組成物から形成されたものであることを特徴とする電子写真機器用導電性ロール。 - 軸体と軸体の外周に形成されている弾性層と、該弾性層の外周の最外層に形成されている表層と、前記弾性層と前記表層との間に形成されている中間層を有する電子写真機器用導電性ロールであって、
前記中間層が、前記請求項1〜4のいずれか1項に記載の導電性組成物から形成されたものであることを特徴とする電子写真機器用導電性ロール。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013266280A JP6165621B2 (ja) | 2013-03-29 | 2013-12-25 | 電子写真機器用導電性組成物およびこれを用いた電子写真機器用導電性ロール |
CN201480002714.4A CN104769506B (zh) | 2013-03-29 | 2014-03-25 | 电子照相设备用导电性组合物及使用其的电子照相设备用导电性辊 |
PCT/JP2014/058317 WO2014157219A1 (ja) | 2013-03-29 | 2014-03-25 | 電子写真機器用導電性組成物およびこれを用いた電子写真機器用導電性ロール |
US14/694,491 US20150227074A1 (en) | 2013-03-29 | 2015-04-23 | Conductive composition for electrophotographic apparatus and conductive roll for electrophotographic apparatuses using the same |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013071776 | 2013-03-29 | ||
JP2013071776 | 2013-03-29 | ||
JP2013266280A JP6165621B2 (ja) | 2013-03-29 | 2013-12-25 | 電子写真機器用導電性組成物およびこれを用いた電子写真機器用導電性ロール |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014209177A JP2014209177A (ja) | 2014-11-06 |
JP6165621B2 true JP6165621B2 (ja) | 2017-07-19 |
Family
ID=51624188
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013266280A Active JP6165621B2 (ja) | 2013-03-29 | 2013-12-25 | 電子写真機器用導電性組成物およびこれを用いた電子写真機器用導電性ロール |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20150227074A1 (ja) |
JP (1) | JP6165621B2 (ja) |
CN (1) | CN104769506B (ja) |
WO (1) | WO2014157219A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6666031B2 (ja) | 2014-12-26 | 2020-03-13 | キヤノン株式会社 | 電子写真用部材、その製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 |
JP2016186510A (ja) * | 2015-03-27 | 2016-10-27 | 住友理工株式会社 | 電子写真機器用導電性発泡ロール |
EP3341799B1 (en) | 2016-01-27 | 2020-06-17 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Liquid electrophotographic ink developer unit |
CN108700841A (zh) * | 2016-01-27 | 2018-10-23 | 惠普发展公司,有限责任合伙企业 | 导电辊 |
US10983459B2 (en) | 2016-01-27 | 2021-04-20 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Liquid electrophotographic ink developer unit |
US10331054B2 (en) | 2016-05-11 | 2019-06-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic member, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus |
JP2018017943A (ja) * | 2016-07-29 | 2018-02-01 | 住友理工株式会社 | 電子写真機器用導電性ロール |
JP6789771B2 (ja) * | 2016-11-16 | 2020-11-25 | キヤノン株式会社 | 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 |
CN110192156B (zh) * | 2017-01-20 | 2022-10-11 | 惠普深蓝有限责任公司 | 用于液体电子照相印刷的显影器辊 |
KR102276920B1 (ko) * | 2017-09-29 | 2021-07-14 | 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. | 화상형성장치용 대전롤러 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001312136A (ja) * | 2000-04-28 | 2001-11-09 | Ricoh Co Ltd | トナー担持体及びその製造方法 |
JP2005031203A (ja) * | 2003-07-08 | 2005-02-03 | Tokai Rubber Ind Ltd | 帯電ロール |
JP4925665B2 (ja) * | 2003-11-17 | 2012-05-09 | 株式会社ブリヂストン | 導電性高分子部材、転写ローラおよび画像形成装置 |
JP2007529781A (ja) * | 2004-04-19 | 2007-10-25 | エルジー・ケム・リミテッド | イオン性液体を用いたゲルポリマー電解質及びこれを用いたエレクトロクロミック素子 |
JP5085030B2 (ja) * | 2004-12-24 | 2012-11-28 | 東海ゴム工業株式会社 | 現像ロールおよびその製法 |
JP5065640B2 (ja) * | 2006-09-05 | 2012-11-07 | 住友電工ファインポリマー株式会社 | 画像形成装置用ベルトまたはローラ |
CN102089718B (zh) * | 2008-07-10 | 2014-08-06 | 株式会社普利司通 | 电荷受控聚氨酯泡沫及使用其的调色剂输送辊 |
JP6030449B2 (ja) * | 2009-08-28 | 2016-11-24 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 帯電防止コーティングを有する光学デバイス |
JP5632396B2 (ja) * | 2010-02-04 | 2014-11-26 | 株式会社ブリヂストン | 導電性エンドレスベルト |
TWI510049B (zh) * | 2010-03-11 | 2015-11-21 | Htc Corp | 可自動切換手持模式/非手持模式之手持式裝置及其相關控制方法 |
US20120214097A1 (en) * | 2010-09-06 | 2012-08-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Magnetic carrier and two-component developer |
JP5881317B2 (ja) * | 2011-06-14 | 2016-03-09 | Kjケミカルズ株式会社 | 不飽和第4級アンモニウム塩化合物の製造方法及びそれからなる帯電防止剤と帯電防止組成物 |
JP5520895B2 (ja) * | 2011-07-28 | 2014-06-11 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 静電潜像現像用現像剤、及び画像形成方法 |
JP5780652B2 (ja) * | 2011-08-22 | 2015-09-16 | 住友理工株式会社 | 電子写真機器用現像ロール |
JP5972150B2 (ja) * | 2011-12-19 | 2016-08-17 | キヤノン株式会社 | 電子写真用導電性部材、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置 |
JP5892490B2 (ja) * | 2012-03-19 | 2016-03-23 | 国立大学法人横浜国立大学 | 硫黄系二次電池 |
-
2013
- 2013-12-25 JP JP2013266280A patent/JP6165621B2/ja active Active
-
2014
- 2014-03-25 WO PCT/JP2014/058317 patent/WO2014157219A1/ja active Application Filing
- 2014-03-25 CN CN201480002714.4A patent/CN104769506B/zh active Active
-
2015
- 2015-04-23 US US14/694,491 patent/US20150227074A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2014157219A1 (ja) | 2014-10-02 |
CN104769506B (zh) | 2018-10-26 |
CN104769506A (zh) | 2015-07-08 |
US20150227074A1 (en) | 2015-08-13 |
JP2014209177A (ja) | 2014-11-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6165621B2 (ja) | 電子写真機器用導電性組成物およびこれを用いた電子写真機器用導電性ロール | |
JP7299733B2 (ja) | 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 | |
JP5146983B2 (ja) | 導電性ゴム部材 | |
JP5146982B2 (ja) | 導電性ゴム部材 | |
JP3829877B2 (ja) | 帯電部材 | |
WO2012026355A1 (ja) | 電子写真機器用導電性部材 | |
JP2011048272A (ja) | 導電性ローラ用組成物、導電性ローラ、帯電装置、画像形成装置およびプロセスカートリッジならびに導電性ローラの製造方法 | |
JP2011164177A (ja) | 転写ローラ | |
JP5687135B2 (ja) | 電子写真機器用導電性ゴム組成物およびこれを用いた電子写真機器用帯電ロール | |
JP2008274286A (ja) | 導電性ポリマー組成物 | |
JP6576709B2 (ja) | 電子写真機器用導電性部材 | |
JP5334092B2 (ja) | 導電性ゴム部材及びその製造方法 | |
JP2011033838A (ja) | トナー供給ロール | |
JP5190876B2 (ja) | 導電性ゴム部材 | |
JP2005120158A (ja) | 導電性ポリウレタン樹脂及び該樹脂の製造方法並びに該樹脂を用いた電子写真装置用導電性部材 | |
JP5724087B2 (ja) | 導電性ゴム部材及び帯電ロール | |
JP2006053544A (ja) | 帯電ロール及びその製造方法 | |
JP2004175945A (ja) | 導電性ポリマー組成物 | |
JP3804476B2 (ja) | 帯電部材 | |
JP2007199599A (ja) | 帯電ローラ | |
JP2016157014A (ja) | 導電性ロール及びその製造方法 | |
JP5718180B2 (ja) | 現像ローラ | |
JP2019045601A (ja) | 電子写真機器用帯電部材 | |
JP2005031203A (ja) | 帯電ロール | |
JP2008107622A (ja) | 導電性ローラ及び導電性ローラの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20151020 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160905 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170613 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170621 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6165621 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |