JP6162544B2 - Throw-away tip, throw-away cutting tool, and method of manufacturing cut workpiece - Google Patents
Throw-away tip, throw-away cutting tool, and method of manufacturing cut workpiece Download PDFInfo
- Publication number
- JP6162544B2 JP6162544B2 JP2013175293A JP2013175293A JP6162544B2 JP 6162544 B2 JP6162544 B2 JP 6162544B2 JP 2013175293 A JP2013175293 A JP 2013175293A JP 2013175293 A JP2013175293 A JP 2013175293A JP 6162544 B2 JP6162544 B2 JP 6162544B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- throw
- away
- away tip
- main surface
- cutting edge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
Description
本発明は、溝入れ加工やねじ切り加工等の切削加工に用いる、スローアウェイチップ、スローアウェイ式切削工具及び切削加工物の製造方法に関する。 The present invention relates to a throw-away tip, a throw-away cutting tool, and a method for manufacturing a cut product, which are used for cutting such as grooving and threading.
従来、溝入れ加工やねじ切り加工に用いるスローアウェイ式切削工具として、略三角形状のスローアウェイチップをホルダに固定した形状が知られている(例えば、下記特許文献1参照)。略三角形状のスローアウェイチップは、切刃が三ケ所に設けられており、一つの切刃が摩耗すると、ホルダに対して別の切刃を使用できるように取り付けなおすことができる。なお、略三角形状のスローアウェイチップは、一般的にホルダに拘束するための拘束面が、三辺の側面に設けられている。
Conventionally, as a throw-away cutting tool used for grooving or threading, a shape in which a substantially triangular throw-away tip is fixed to a holder is known (for example, see
ただし、略三角形状のスローアウェイチップは、切刃が三ケ所にしかないため、略四角形状のスローアウェイチップ(例えば、下記特許文献2参照)と比較して、コストパフォーマンスが悪い。
However, since the generally triangular throw-away tip has only three cutting edges, the cost performance is poor as compared to a substantially square-shaped throw-away tip (see, for example,
略四角形状のスローアウェイチップは、略三角形状のスローアウェイチップと比較して、コストパフォーマンスが優れているものの、被削材を削った際に発生する切屑が、ホルダに拘束されていない、表面が露出した状態の拘束面に当たりやすくなる。そして、表面が露出した拘束面に切屑が当たり、当該拘束面に切屑が固着する虞がある。仮に、表面が露出した拘束面に切屑が固着した状態で、別の切刃を使用するために、ホルダに取り付けなおそうとすると、切屑が固着した拘束面をホルダに所望する状態で固定することができない。 The surface of the throwaway tip that has a substantially rectangular shape is superior in cost performance to the throwaway tip that has a substantially triangular shape, but the chips generated when the work material is shaved are not restrained by the holder. It becomes easy to hit the constraining surface in a state where is exposed. And there exists a possibility that chips may hit the constraining surface whose surface is exposed, and the chips may adhere to the constraining surface. If you want to use another cutting blade with chips fixed to the constraining surface with exposed surface, fix the constraining surface with the chips fixed to the holder in the desired state. I can't.
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、拘束面に切屑が固着するのを抑制することが可能なスローアウェイチップ、スローアウェイ式切削工具および切削加工物の製造方法を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above problems, and provides a throw-away tip, a throw-away cutting tool, and a method for manufacturing a cut workpiece that can suppress chips from adhering to a constraining surface. There is.
本発明の一態様に基づくスローアウェイチップは、平面視して、4つのコーナー部を有する第1主面と、平面視して、前記第1主面と外縁が一致する第2主面と、前記第1主面と前記第2主面の外縁同士をつなぐ側面とを備えた、スローアウェイチップであって、前記側面には、前記4つのコーナー部の一つから隣接する前記4つのコーナー部の一つの間までに、切刃、すくい面および拘束面が順番に設けられているとともに、前記拘束面は、前記4つのコーナー部同士の間にそれぞれ設けられ、平面視して、前記拘束面に沿った第1仮想延長線は、隣接する拘束面に沿った第2仮想延長線と直交する角度で形成され、前記すくい面と前記拘束面との間に、両面を隔てるように外方に向かって突出した凸部が設けられており、平面視して、前記切刃と前記拘束面の前記凸部から離れた端部とを結んだ第5仮想延長線に対して、前記凸部の頂部が1mm以内に位置していることを特徴とする。
A throw-away tip according to an aspect of the present invention includes a first main surface having four corner portions in plan view, and a second main surface having an outer edge that matches the first main surface in plan view, A throw-away tip comprising a side surface connecting outer edges of the first main surface and the second main surface, wherein the side surface includes the four corner portions adjacent to one of the four corner portions. A cutting edge, a rake face and a restraint surface are provided in order until one of the two, and the restraint surface is provided between each of the four corner portions, and the restraint surface in plan view. A first virtual extension line along the second constraining surface is formed at an angle perpendicular to the second virtual extension line along the adjacent constraining surface, and outwardly so as to separate both surfaces between the rake surface and the constraining surface toward the convex portion is provided that protrudes, in plan view, before Against fifth virtual extended line connecting the far end from the projecting portion of the cutting edge and the restraint surface, a top portion of the convex portion is characterized by being located within 1 mm.
本発明の一態様に基づくスローアウェイ式切削工具は、先端側にインサートポケットを有するホルダと、前記複数の切刃の一つが前記ホルダの先端側から外方に突出するように前記インサートポケットに装着された、前記スローアウェイチップを備えたことを特徴とする。 A throw-away cutting tool according to an aspect of the present invention is mounted on the insert pocket such that a holder having an insert pocket on the tip side and one of the plurality of cutting blades protrudes outward from the tip side of the holder. The throwaway tip is provided.
本発明の一態様に基づく切削加工物の製造方法は、被削材を回転させる工程と、回転している前記被削材に前記スローアウェイ式切削工具の前記切刃を接触させる工程と、前記スローアウェイ式切削工具の前記切刃を前記被削材から離す工程を備えたことを特徴とする。 The manufacturing method of the cut material based on one mode of the present invention includes a step of rotating a work material, a step of bringing the cutting blade of the throw-away cutting tool into contact with the rotating work material, A step of separating the cutting edge of the throw-away cutting tool from the work material is provided.
本発明によれば、拘束面に切屑が固着するのを抑制することが可能なスローアウェイチップ、スローアウェイ式切削工具および切削加工物の製造方法を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a throw-away tip, a throw-away cutting tool, and a method for manufacturing a cut workpiece that can suppress chips from adhering to the constraining surface.
<スローアウェイチップ>
以下、一実施形態のスローアウェイチップ1について、図1〜6を用いて説明する。図4は、図3のスローアウェイチップ1の一部を切り取って拡大した上面図であって、図4には図3の一部を切り取った縁が一点鎖線で図示されている。図1〜6に示すように、本実施形態のスローアウェイチップ1は、上面視して、4つの切削部A(コーナー部)を有する第1主面2と、上面視して、第1主面2と外縁が一致する第2主面3と、第1主面2と第2主面3の外縁同士をつなぐ側面4とを備えている。また、スローアウェイチップ1は、側面4には、4つの切削部Aの一つから隣接する4つの切削部Aの一つの間までに、切刃5、すくい面6および拘束面7が順番に設けられている。また、拘束面7は、4つの切削部A同士の間にそれぞれ設けられ、上面視して、拘束面7に沿った第1仮想延長線L1は、隣接する拘束面7に沿った第2仮想延長線L2と直交する角度で形成され、すくい面6と拘束面7との間に、両面を隔てるように外方に向かって突出した凸部8が設けられている。なお、本実施形態では、第1主面2を上面とし、第2主面3を下面とする。
<Throw away tip>
Hereinafter, a throw-
スローアウェイチップ1は、上面視して、略四角形状の板状体であって、角に切削部A
Aが設けられている。そして、切削部Aに、切刃5およびすくい面6が設けられている。ここで、上面視とは、スローアウェイチップ1の4つの切削部Aを見ることをいう。
The throw-away
A is provided. The
スローアウェイチップ1の第1主面2および第2主面3は、上面視して外縁が一致している。また、スローアウェイチップ1は、上下に貫通する貫通孔Hが形成されている。貫通孔Hは、第1主面2の中央部分から第2主面3の中央部分にかけて形成されている。貫通孔Hは、固定ねじ104を通す穴であって、固定ねじ104をホルダ102にねじ止めして、スローアウェイチップ1をホルダ102に固定するのに用いる。なお、貫通孔Hは上面視して円形状であって、例えば直径が4〜7mmである。
The first
スローアウェイチップ1の材質としては、例えば、超硬合金あるいはサーメットなどが挙げられる。超硬合金の材料としては、例えば、炭化タングステン(WC)にコバルト(Co)の粉末を加えて焼結して生成されるWC−Co、WC−Coに炭化チタン(TiC)を添加したWC−TiC−Co、あるいはWC−TiC−Coに炭化タンタル(TaC)を添加したWC−TiC−TaC−Coがある。また、サーメットは、セラミック成分に金属を複合させた焼結複合材料であり、具体的には、炭化チタン(TiC)、または窒化チタン(TiN)を主成分としたチタン化合物が挙げられる。
Examples of the material of the throw-
スローアウェイチップ1の表面は、化学蒸着(CVD)法または物理蒸着(PVD)法を用いて被膜でコーティングされていてもよい。被膜の材料としては、炭化チタン(TiC)、窒化チタン(TiN)、炭窒化チタン(TiCN)またはアルミナ(Al2O3)などが挙げられる。
The surface of the throw-
スローアウェイチップ1は、第1主面2または第2主面3の最大幅が15〜25mmである。また、第1主面2から第2主面3までの高さは2〜8mmである。つまり、スローアウェイチップ1の厚みが、2〜8mmである。なお、上面3および下面2の形状としては、上記の形態に限定されるものではない。例えば、全体として略四角形状であればよく、切削部Aが外方に突出して、切削部Aに凹凸が形成された形状であってもよい。
In the throw-
側面4は、略四角形状のスローアウェイチップ1の4面に形成されている。側面4は、図1,2,5に示すように、切削部Aに相当する箇所に、切刃5が形成されている。4つの切削部Aは、貫通孔Hを中心に回転対称に設けられている。回転対称に設けられていることで、ホルダ102に対する切刃5の交換を一方向に回転させることができる。切刃5は、回転する被削材200と直接接触して、回転する被削材200を切削することができる。切刃5は、4つの切削部Aのそれぞれに、第1主面2から第2主面3に向けた厚み方向に沿って形成されている。切刃5は、略四角形状のスローアウェイチップ1の側面4において、2面同士の交わる交線部のそれぞれに形成されている。そして、4つの切刃5のそれぞれが、図5に示すように、第1主面2および第2主面3に対して傾斜している。なお、切刃5と第1主面2のなす角が、1〜3°の角度に設定されている。スローアウェイチップ1をホルダ102に取り付けた状態で、被削材200に対する溝入れ加工の際に、被削材200にできる溝の底面に対して切刃5が平行となるように設定される。このとき、第1主面2が被削材200の溝内の内壁面から離れるように調整するために、切刃5が第1主面に対して傾斜している。なお、切刃5は、厚み方向に沿って、2〜8mmに形成されている。
The
また、側面4の4面同士の交線部は、2つの面が交わることによる厳密な線形状ではない。4面同士の交差する部分が鋭角に尖っていると、切刃5の耐久性が低下する。そのため、4面同士が交わる部分がわずかに曲面形状となっている、いわゆるホーニング加工が施されていても良い。
Further, the intersecting line portion between the four surfaces of the
側面4には、切刃5に沿って幅狭のランド9が設けられている。ランド9は、第1主面2と第2主面3との間に、スローアウェイチップ1の厚み方向に形成されている。ランド9は、切刃5の強度を高めるためのものである。ランド9は、切刃5とすくい面6との間に形成されている。なお、ランド9は、厚み方向に沿った長さが、2〜8mmに形成されている。また、ランドの幅は、切削条件によって適宜設定されるが、0.05〜0.5mmの範囲で設定される。なお、本実施形態ではランド9を設けるが、ランド9が無いスローアウェイチップ1であってもよい。
A
側面4には、ランド9と連続してすくい面6が形成されている。すくい面6は、ランド9と連続した箇所であって、切刃5からランド9に向かった方向に形成されている。すくい面6は、切削を営む主体となる面であって、被削材の切屑がこの面上を擦過する。すくい面6は、切刃5と凸部8の間において切刃5から凸部8に向かって内方に傾斜している。つまり、すくい面6は、側面4に設けられており、切刃5から凸部8に向かった方向において、内方に傾斜した傾斜面である。すくい面6は、周囲の面よりも凹んでいることから、切刃5で切削した切屑が、すくい面6にてすくい上げられる。なお、すくい面6は、切刃5が設けられた面に対して、5〜30°の範囲で設定される。すくい面6は、傾斜角度の互いに異なる複数の領域によって構成されていてもよく、また、凹曲線形状となっていてもよい。なお、本実施形態では、すくい面6には、ブレーカ突起61が設けられている。ブレーカ突起61とは、切屑の飛ばす方向を調整するものである。ブレーカ突起61は、すくい面6上にあって、拘束面7上には無い。
A
側面4のうち、切刃5と連続した箇所であって、ランド9から切刃5に向かった方向(前方)に、逃げ面10が形成されている。逃げ面10は、被削材200の仕上げ面との不必要な接触を避けるために逃がした面である。そして、逃げ面10とすくい面6との交線部に切刃5が形成される。なお、逃げ面10は、第1主面2と第2主面3との間に、スローアウェイチップ1の厚み方向に沿った長さが、2〜8mmに形成されている。逃げ面10は、側面4の周方向の長さが、1〜5mmに形成されている。
A
拘束面7は、4つの切削部A同士の間にそれぞれ設けられている。拘束面7は、側面4には、4つ設けられている。4つの拘束面7のうち、一つの拘束面7と、それと隣接する拘束面7とは、一つの拘束面7に沿った第1仮想延長線L1が、隣接する拘束面7に沿った第2仮想延長線L2に直交する角度で形成されている。よって、各拘束面7は、90°ずれており、各拘束面7に沿った仮想線をつなげた形状は正四角形となる。そのため、本実施形態に係るスローアウェイチップ1は、ホルダ102の取り付け箇所に回転対称に移動させて、切刃5を交換することができる。
The restraint surfaces 7 are respectively provided between the four cutting portions A. Four restraint surfaces 7 are provided on the
スローアウェイチップ1は、被削材200を切削時に、被削材200からスローアウェイチップ1に対して力が加わる。そして、スローアウェイチップ1は、貫通孔Hを中心として回転しようとする力が加わる。スローアウェイチップ1は、ホルダ102に取り付けたときに、4つの拘束面7のうち、二つをホルダ102に当接させることによって、安定してスローアウェイチップ1をホルダ102に固定することができる。つまり、スローアウェイチップ1は、拘束面7が平坦面状に形成されているため、拘束面が凹曲面状に形成されているものと比較して、拘束面7をホルダ102に面接触させることができる。その結果、スローアウェイチップ1を安定してホルダ102に固定することができる。
The throw-
拘束面7は、側面4のうち、すくい面6と間をあけて設けられている。仮に、拘束面をすくい面と連続して設けた場合は、すくい面にてすくい上げられた切屑が拘束面に当たりやすくなる。切屑は、被削材200を切刃によって高速で切削したものであり、摩擦によって熱が発生し、熱を持った切屑が拘束面に固着する虞が大きい。そして、拘束面に切屑が固着してしまうと、拘束面から切屑をはがすのは難しく、切刃を交換しようとしてもホ
ルダに切屑が固着した拘束面を取り付けにくくなり、ひいては、所望する角度でスローアウェイチップをホルダに取り付けられず、被削材200を所望する条件で切削することができなくなる。その結果、切刃が必要以上に摩耗して、ホルダ102に対してスローアウェイチップの交換作業が多くなり、生産効率が低下してしまう。あるいは、切屑が拘束面に当たって、拘束面が摩耗する虞が大きい。そこで、本実施形態に係るスローアウェイチップ1は、拘束面7をすくい面6から離すことで、拘束面7に切屑を固着しにくくすることができる。なお、拘束面7は、第1主面2と第2主面3との間に、スローアウェイチップ1の厚み方向に沿った長さが、2〜8mmに形成されている。拘束面7は、上面視して直線状であって、側面4の周方向の長さが、5〜15mmに形成されている。
The restraining
凸部8は、側面4のうち、すくい面6と拘束面7との間に設けられている。凸部8は、上面視して、貫通孔Hから離れる方向である、外方に向かって突出している。凸部8は、すくい面6にてすくい上げられた切屑が拘束面7に向かって飛ばないように、切屑を遮るものである。
The
凸部8は、図4に示すように、上面視して、切刃5から凸部8の切刃5寄りの根元までを結んだ第3仮想延長線L3に対する、凸部8の切刃5寄りの根元から凸部8の頂部8P
までを結んだ第4仮想延長線L4のなす角は、50〜60°に設定されている。すくい面6ですくい上げられた切屑が、拘束面7に向かって飛んできても、凸部8が切刃5やすくい面6のある面に対して、50〜60°に切り立っているため、すくい面6から拘束面7に向かって切屑が直接飛ぶことができないようにすることができる。その結果、拘束面7に切屑が固着するのを抑制することができる。
As shown in FIG. 4, the
The angle formed by the fourth virtual extension line L4 connecting the above is set to 50 to 60 °. Even if the chips scooped up on the
凸部8の頂部8Pは、第1仮想延長線L1に対する垂直方向において、凸部8の切刃5寄りの根元よりも平面視して外方に位置している。仮に、頂部8Pが、垂直方向において、凸部8の切刃5寄りの根元よりも内方に位置しているとすると、すくい面6にてすくい上げられた切屑が、凸部8で遮られず、凸部8の表面に沿って拘束面7に到達しやすくなる。そこで、本実施形態に係るスローアウェイチップ1は、凸部8の頂部8Pを外方に位置させることで、切屑が拘束面7に到達しにくくすることができ、拘束面7に切屑が固着するのを抑制することができる。なお、頂部8Pは、第1仮想延長線L1に対する垂直方向において、第1仮想延長線L1を基準にして、垂直方向の長さが、0.5〜1.5mmに設定されている。
The
凸部8の頂部8Pは、図4に示すように、上面視して、切刃5と拘束面7の凸部8から離れた端部とを結んだ第5仮想延長線L5に対して、1mm以内の範囲に収まる箇所に位置している。さらに、凸部8の頂部8Pは、第5仮想延長線L5上に一致していてもよい。凸部8の頂部8Pが、第5仮想延長線L5上に重なるように位置することで、切刃5と頂部8Pとを結んだ仮想線内にすくい面6が位置するように設定される。そして、すくい面6にて切屑がすくい上げられても、凸部8Pに切屑が当たりやすくなるため、拘束面7にまで切屑が飛ぶのを抑制することができる。なお、ブレーカ突起61によって、切屑をより凸部8に当てやすくし、拘束面7に飛びにくくすることができる。
As shown in FIG. 4, the
第2主面3には、図6に示すように、基部11が設けられている。基部11の一部は、ホルダ102に取り付けるときに、ホルダ102と当接してスローアウェイチップ1を固定するものである。基部11は、スローアウェイチップ1の下面に位置する、第2主面3に設けられており、下面視して、スローアウェイチップ1の外縁に収まる大きさである。基部11は、図6に示すように、略四角形状であって貫通孔Hと一致する孔を有する。また、基部11は、下面視して、一つの拘束面7からそれと隣接する拘束面7にかけて内側に凹むように湾曲した外縁を有している。基部11は、スローアウェイチップ1の厚み方向に沿った長さが、2〜8mmに形成されている。そして、基部11が存在する箇所が、
スローアウェイチップ1の厚みにおいて、最も厚みが大きな部分になる。すなわち、切削部分の厚みが大きくなるのでスローアウェイチップ1の耐久性を向上させることができる。
As shown in FIG. 6, a
The thickness of the throw-
また、切削部Aは、厚みが薄い部分にのみ設けられており、仮に、切刃5が破損して切削部Aに亀裂が入っても、スローアウェイチップ1の厚みが薄い個所にしか亀裂が入らず、スローアウェイチップ1の厚みが厚い基部11と重なる箇所には亀裂が進行しないようにすることができる。その結果、破損した切刃5とは異なる、新しい切刃5を使用可能な状態に維持することができる。
Moreover, the cutting part A is provided only in the thin part, and even if the
また、基部11は、側面4に沿って連続した面が拘束面として機能することができる。つまり、拘束面7の一部が幅方向に広がっていることで、広い拘束面積を確保でき、安定してホルダ102に固定することができる。また、基部11は、下面視して、スローアウェイチップ1の内側における外縁が湾曲しているため、切削部Aの根元の強度を増すことができる。
Further, the
本実施形態に係るスローアウェイチップ1は、4つの切削部Aを有し、各切削部A同士の間に拘束面7が設けられている。そして、隣接する拘束面7同士が直交する角度で形成されており、すくい面6と拘束面7との間に、両面を隔てるように外方に向かって突出した凸部8が設けられている。このように構成したことで、切刃5で切削した切屑が、すくい面6上に沿って流れて、凸部8に衝突して、それよりも上方に位置する拘束面8に到達しにくくすることができ、拘束面8に切屑が固着するのを抑制することができる。
The throw-
なお、本発明は上述の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更、改良等が可能である。 In addition, this invention is not limited to the above-mentioned form, A various change, improvement, etc. are possible in the range which does not deviate from the summary of this invention.
<スローアウェイ式切削工具>
本発明の一実施形態のスローアウェイ式切削工具100について図7〜10を用いて説明する。なお、図7は、スローアウェイ式切削工具100のスローアウェイチップ1を取り付けた状態を示す外観斜視図である。図8は、スローアウェイ式切削工具100のスローアウェイチップ1を取り外した状態を示す外観斜視図である。図9は、スローアウェイ式切削工具100におけるスローアウェイチップ1が取り付けられた先端側を拡大した拡大側面図である。図10は、図9のスローアウェイ式切削工具100のスローアウェイチップ1の一部を拡大した拡大側面図である。
<Throwaway cutting tool>
A throw-away
本実施形態に係るスローアウェイ式切削工具100は、図7に示すように、先端側にインサートポケット101を有するホルダ102と、複数の切刃5の一つがホルダ102の先端側から外方に突出するようにインサートポケット101に装着されたスローアウェイチップ1とを備えている。
As shown in FIG. 7, the throw-away
ホルダ102は、細長く伸びた棒形状をなしている。そして、ホルダ102の先端側には、インサートポケット101が1つ設けられている。インサートポケット101は、スローアウェイチップ1が装着される部分であり、ホルダ102の先端面および側面に対して開口している。このとき、インサートポケット101がホルダ102の側面に対しても開口していることによって、スローアウェイチップ1の装着を容易に行うことができる。
The
インサートポケット101は、図9に示すように、ホルダ102の先端部にスローアウェイチップ1の側面4の外形状に切り取られた当接面103を有している。そして、インサートポケット101の当接面103にスローアウェイチップ1の側面4のうち拘束面7が当接して、スローアウェイチップ1がホルダ102に取り付けられる。なお、スローア
ウェイチップ1は、複数の切刃5の1つがホルダ102の先端側に突出するように装着される。
As shown in FIG. 9, the
本実施形態においては、スローアウェイチップ1は、固定ねじ104によって、ホルダ102に装着されている。すなわち、スローアウェイチップ1の貫通孔Hに固定ねじ104を挿入し、この固定ねじ104の先端をインサートポケット101に形成されたネジ孔に挿入してネジ部同士を螺合させることによって、スローアウェイチップ1がホルダ102に装着されている。なお、ホルダ102としては、鋼または鋳鉄などを用いることができる。特に、これらの部材の中で靱性の高い鋼を用いることが好ましい。
In this embodiment, the throw-
本実施形態に係るスローアウェイ式切削工具100は、図9に示すように、ホルダ102に取り付けられ、ホルダ102に取り付けられた状態では、スローアウェイチップ1のすくい面6よりも上方に凸部8が位置する。そして、図10に示すように、すくい面6の下端と拘束面7の上端とを結んだ第6仮想延長線L6との間に凸部8が位置する。その結果、すくい面6によってすくい上げられた切屑は、凸部8に衝突して、露出する拘束面7に到着しにくくすることができ、拘束面7に切屑が固着するのを抑制することができる。
As shown in FIG. 9, the throw-away
<切削加工物の製造方法>
次に、本発明の一実施形態の切削加工物の製造方法について図11〜13を用いて説明する。切削加工物は、被削材200を切削加工することによって作製される。本実施形態における切削加工物の製造方法は、以下の工程を備えている。すなわち、
(1)被削材200を回転させる工程と、
(2)回転している被削材200に上記実施形態に代表されるスローアウェイ式切削工具100における複数の切刃5の1つを接触させる工程と、
(3)スローアウェイ式切削工具100を被削材200から離す工程と、
を備えている。
<Manufacturing method of cut product>
Next, the manufacturing method of the cut workpiece of one Embodiment of this invention is demonstrated using FIGS. The cut workpiece is produced by cutting the
(1) rotating the
(2) contacting one of the plurality of
(3) a step of separating the throw-away
It has.
より具体的には、まず、図11に示すように、被削材200を軸Yの周りで回転させるとともに、被削材200にスローアウェイ式切削工具100を相対的に近付ける。次に、図12に示すように、スローアウェイ式切削工具100における複数の切刃5の1つを被削材200に接触させて、被削材200を切削する。そして、図13に示すように、スローアウェイ式切削工具100を被削材200から相対的に遠ざける。
More specifically, first, as shown in FIG. 11, the
本実施形態においては、軸Yを固定するとともに被削材200を回転させた状態でスローアウェイ式切削工具100を近づけている。また、図12においては、回転している被削材200にスローアウェイチップ1における複数の切刃11の1つを接触させることによって被削材200を切削している。また、図13においては、被削材200を回転させた状態でスローアウェイ式切削工具100を遠ざけている。
In the present embodiment, the throw-away
本実施形態の製造方法における切削加工では、それぞれの工程において、スローアウェイ式切削工具100を動かすことによって、スローアウェイ式切削工具100を被削材200に接触させる、あるいは、スローアウェイ式切削工具100を被削材200から離しているが、当然ながらこのような形態に限定されるものではない。例えば、(1)の工程において、被削材200をスローアウェイ式切削工具100に近づけてもよい。同様に、(3)の工程において、被削材200をスローアウェイ式切削工具100から遠ざけてもよい。切削加工を継続する場合には、スローアウェイ式切削工具100を回転させた状態を維持して、被削材200の異なる箇所にスローアウェイチップ1における複数の切刃11の1つを接触させる工程を繰り返せばよい。なお、被削材200の材質の代表例としては、炭素鋼、合金鋼、ステンレス、鋳鉄または非鉄金属などを用いることができる。
In the cutting in the manufacturing method of the present embodiment, the throw-away
1 スローアウェイチップ
2 第1主面
3 第2主面
4 側面
5 切刃
6 すくい面
61 ブレーカ突起
7 拘束面
8 凸部
8P 頂部
9 ランド
10 逃げ面
11 基部
100 スローアウェイ式切削工具
101 インサートポケット
102 ホルダ
103 当接面
104 固定ねじ
200 被削材
A コーナー部
L1 第1仮想延長線
L2 第2仮想延長線
L3 第3仮想延長線
L4 第4仮想延長線
L5 第5仮想延長線
L6 第6仮想延長線
H 貫通孔
DESCRIPTION OF
Claims (8)
平面視して、前記第1主面と外縁が一致する第2主面と、
前記第1主面と前記第2主面の外縁同士をつなぐ側面とを備えた、スローアウェイチップであって、
前記側面には、前記4つのコーナー部の一つから隣接する前記4つのコーナー部の一つの間までに、切刃、すくい面および拘束面が順番に設けられているとともに、
前記拘束面は、前記4つのコーナー部同士の間にそれぞれ設けられ、
平面視して、前記拘束面に沿った第1仮想延長線は、隣接する拘束面に沿った第2仮想延長線と直交する角度で形成され、
前記すくい面と前記拘束面との間に、両面を隔てるように外方に向かって突出した凸部が設けられており、
平面視して、前記切刃と前記拘束面の前記凸部から離れた端部とを結んだ第5仮想延長線に対して、前記凸部の頂部が1mm以内に位置していることを特徴とするスローアウェイチップ。 In plan view, a first main surface having four corner portions;
A second main surface having an outer edge that coincides with the first main surface in plan view;
A throw-away tip comprising a side surface connecting outer edges of the first main surface and the second main surface,
The side surface is provided with a cutting edge, a rake face and a constraining surface in order from one of the four corner portions to one of the four corner portions adjacent to each other.
The constraining surfaces are respectively provided between the four corner portions,
In plan view, the first virtual extension line along the constraint surface is formed at an angle orthogonal to the second virtual extension line along the adjacent constraint surface,
Between the rake face and the constraining face, a convex portion protruding outward is provided so as to separate both faces ,
The top of the convex portion is located within 1 mm with respect to a fifth virtual extension line connecting the cutting edge and the end portion of the restraining surface away from the convex portion in plan view. And throw away chips.
前記切刃は、前記4つのコーナー部のそれぞれに、前記第1主面から前記第2主面に向けた厚み方向に沿って形成されていることを特徴とするスローアウェイチップ。 The throw-away tip according to claim 1,
The throw-away tip, wherein the cutting edge is formed in each of the four corner portions along a thickness direction from the first main surface to the second main surface.
前記すくい面は、前記切刃と前記凸部の間において前記切刃から前記凸部に向かって内方に傾斜していることを特徴とするスローアウェイチップ。 The throw-away tip according to claim 1 or 2,
The throw-away tip, wherein the rake face is inclined inward from the cutting edge toward the convex part between the cutting edge and the convex part.
平面視して、前記第1主面と外縁が一致する第2主面と、
前記第1主面と前記第2主面の外縁同士をつなぐ側面とを備えた、スローアウェイチップであって、
前記側面には、前記4つのコーナー部の一つから隣接する前記4つのコーナー部の一つの間までに、切刃、すくい面および拘束面が順番に設けられているとともに、
前記拘束面は、前記4つのコーナー部同士の間にそれぞれ設けられ、
平面視して、前記拘束面に沿った第1仮想延長線は、隣接する拘束面に沿った第2仮想延長線と直交する角度で形成され、
前記すくい面と前記拘束面との間に、両面を隔てるように外方に向かって突出した凸部が
設けられており、
平面視して、前記切刃から前記凸部の前記切刃寄りの根元までを結んだ第3仮想延長線に対する、前記凸部の前記切刃寄りの根元から前記凸部の頂部までを結んだ第4仮想延長線のなす角は、50〜60°に設定されていることを特徴とするスローアウェイチップ。 In plan view, a first main surface having four corner portions;
A second main surface having an outer edge that coincides with the first main surface in plan view;
A throw-away tip comprising a side surface connecting outer edges of the first main surface and the second main surface,
The side surface is provided with a cutting edge, a rake face and a constraining surface in order from one of the four corner portions to one of the four corner portions adjacent to each other.
The constraining surfaces are respectively provided between the four corner portions,
In plan view, the first virtual extension line along the constraint surface is formed at an angle orthogonal to the second virtual extension line along the adjacent constraint surface,
Between the rake face and the constraining face, there is a convex part protruding outward so as to separate both faces.
Provided,
In plan view, the third virtual extension line connecting the cutting edge to the root of the convex portion near the cutting edge is connected to the top of the convex portion from the root of the convex portion near the cutting edge. The throw-away tip, characterized in that the angle formed by the fourth virtual extension line is set to 50 to 60 ° .
前記凸部の頂部は前記第5仮想延長線上に位置していることを特徴とするスローアウェイチップ。 The throw-away tip according to claim 1 ,
A throw-away tip, wherein a top portion of the convex portion is located on the fifth virtual extension line.
前記4つのコーナー部は、回転対称に設けられていることを特徴とするスローアウェイチップ。 The throw-away tip according to any one of claims 1 to 5 ,
The throw-away tip, wherein the four corner portions are provided rotationally symmetrically.
前記複数の切刃の一つが前記ホルダの先端側から外方に突出するように前記インサートポケットに装着された、請求項1ないし請求項6のいずれかに記載のスローアウェイチップを備えたことを特徴とするスローアウェイ式切削工具。 A holder having an insert pocket on the tip side;
The throwaway tip according to any one of claims 1 to 6 , wherein one of the plurality of cutting blades is attached to the insert pocket so as to protrude outward from a front end side of the holder. Characteristic throw-away cutting tool.
回転している前記被削材に請求項7に記載のスローアウェイ式切削工具の前記切刃を接触させる工程と、
前記スローアウェイ式切削工具の前記切刃を前記被削材から離す工程を備えたことを特徴とする切削加工物の製造方法。 A step of rotating the work material;
Contacting the cutting edge of the throw-away cutting tool according to claim 7 with the rotating work material;
A method for manufacturing a cut product, comprising a step of separating the cutting edge of the throw-away cutting tool from the work material.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013175293A JP6162544B2 (en) | 2013-08-27 | 2013-08-27 | Throw-away tip, throw-away cutting tool, and method of manufacturing cut workpiece |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013175293A JP6162544B2 (en) | 2013-08-27 | 2013-08-27 | Throw-away tip, throw-away cutting tool, and method of manufacturing cut workpiece |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015044242A JP2015044242A (en) | 2015-03-12 |
JP6162544B2 true JP6162544B2 (en) | 2017-07-12 |
Family
ID=52670244
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013175293A Active JP6162544B2 (en) | 2013-08-27 | 2013-08-27 | Throw-away tip, throw-away cutting tool, and method of manufacturing cut workpiece |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6162544B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6048715B1 (en) * | 2015-05-20 | 2016-12-21 | 株式会社タンガロイ | Cutting inserts, tool bodies and cutting tools |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SE454248B (en) * | 1986-08-18 | 1988-04-18 | Sandvik Ab | HAPPENS FOR SAVING AND CUTTING |
DE19527696A1 (en) * | 1995-07-28 | 1997-01-30 | Widia Gmbh | Lancing insert |
JP3237057B2 (en) * | 1996-10-07 | 2001-12-10 | 三菱マテリアル株式会社 | Indexable tip |
-
2013
- 2013-08-27 JP JP2013175293A patent/JP6162544B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015044242A (en) | 2015-03-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6330082B2 (en) | Cutting insert, cutting tool, and method of manufacturing cut workpiece | |
JP6356781B2 (en) | Cutting insert, cutting tool, and manufacturing method of cut workpiece | |
JP6122341B2 (en) | CUTTING TOOL AND PROCESS FOR PRODUCING CUT WORK | |
JP4897836B2 (en) | Drill insert and drill, and work material cutting method | |
JP6462845B2 (en) | Insert, drill, and method of manufacturing a cut product using the same | |
JP5591409B2 (en) | Cutting insert, cutting tool and method of manufacturing workpiece | |
JP6467035B2 (en) | Insert, drill, and method of manufacturing a cut product using the same | |
JP6420239B2 (en) | Cutting insert, cutting tool, and method of manufacturing cut workpiece | |
JP6609638B2 (en) | CUTTING TOOL AND MANUFACTURING METHOD OF CUT WORK | |
JP6228229B2 (en) | Cutting insert, cutting tool, and manufacturing method of cut workpiece | |
JP6185376B2 (en) | Cutting insert, cutting tool and method of manufacturing workpiece | |
JP6334684B2 (en) | CUTTING TOOL AND MANUFACTURING METHOD OF CUT WORK | |
JP6162544B2 (en) | Throw-away tip, throw-away cutting tool, and method of manufacturing cut workpiece | |
JP6352639B2 (en) | Cutting insert, cutting tool, and method of manufacturing cut workpiece | |
CN110198800B (en) | Cutting insert, drill, and method of manufacturing a machined product using the drill | |
JP5815858B2 (en) | Cutting insert, cutting tool and method of manufacturing workpiece | |
JP2014124719A (en) | Cutting insert, cutting tool, and method of manufacturing cutting workpiece | |
JP6717951B2 (en) | Manufacturing method of cutting insert, cutting tool, and cut product | |
CN110234453B (en) | Cutting insert, drill, and method for manufacturing cut product | |
JP6363355B2 (en) | Cutting insert, cutting tool and method of manufacturing workpiece | |
JP5956307B2 (en) | Cutting insert, cutting tool and method of manufacturing workpiece |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161122 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170516 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170615 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6162544 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |