JP6162372B2 - 車両用シートのクッション材構造 - Google Patents
車両用シートのクッション材構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6162372B2 JP6162372B2 JP2012145333A JP2012145333A JP6162372B2 JP 6162372 B2 JP6162372 B2 JP 6162372B2 JP 2012145333 A JP2012145333 A JP 2012145333A JP 2012145333 A JP2012145333 A JP 2012145333A JP 6162372 B2 JP6162372 B2 JP 6162372B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bottom plate
- cushion material
- recesses
- recessed
- vehicle seat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 160
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 80
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims description 7
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 12
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 11
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 7
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 7
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 7
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 6
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 6
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 5
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 5
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 5
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 3
- QNRATNLHPGXHMA-XZHTYLCXSA-N (r)-(6-ethoxyquinolin-4-yl)-[(2s,4s,5r)-5-ethyl-1-azabicyclo[2.2.2]octan-2-yl]methanol;hydrochloride Chemical compound Cl.C([C@H]([C@H](C1)CC)C2)CN1[C@@H]2[C@H](O)C1=CC=NC2=CC=C(OCC)C=C21 QNRATNLHPGXHMA-XZHTYLCXSA-N 0.000 description 2
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 230000037396 body weight Effects 0.000 description 1
- 239000006261 foam material Substances 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000007779 soft material Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
Description
また、特許文献1に記載のクッション材は中実であり、かつ、その下面はボトムプレートの上面形状に対応した形状に形成され、該ボトムプレートの上面に密接している。
前記クッション材は、空間部を備え、
前記空間部は、前記クッション材の裏面に形成され、前記ボトムプレート側に開口する凹部であり、
前記凹部は、前記クッション材に対して複数形成されており、
前記クッション材の裏面のうち前記複数の凹部が形成された部位を除いた面が、前記ボトムプレートの上面に当接する基準面とされ、
前記ボトムプレートは、該ボトムプレートの裏面において突出するとともに、該ボトムプレートの表面において凹むようにして形成された補強部を備え、
前記補強部と上下方向に対向する位置に、前記基準面が配置されており、
前記基準面の少なくとも一部の一端側が前記ボトムプレートに接しており、他端側が前記ボトムプレートから離間し、かつ、当該他端側に対向する位置に前記補強部における凹み部分が配置されていることを特徴とする。
前記クッション材は、空間部を備え、
前記空間部は、前記クッション材の裏面に形成され、前記ボトムプレート側に開口する凹部であり、
前記凹部は、前記クッション材に対して複数形成されており、
前記クッション材の裏面のうち前記複数の凹部が形成された部位を除いた面が、前記ボトムプレートの上面に当接する基準面とされ、
前記ボトムプレートは、該ボトムプレートの裏面において突出するとともに、該ボトムプレートの表面において凹むようにして形成された補強部を備え、
前記補強部と上下方向に対向する位置に、前記基準面が配置されており、
前記基準面の少なくとも一部に対向する位置に、前記補強部における凹み部分が配置され、前記基準面の少なくとも一部と前記凹み部分は離間していることを特徴とする。
前記複数の凹部のうち、前記基準面の少なくとも一部を挟んで隣り合う二つの凹部に対向して、前記補強部における前記凹み部分が配置され、
前記補強部における前記凹み部分は、前記隣り合う二つの凹部間に位置する前記基準面の少なくとも一部よりも幅が広く設定され、
前記隣り合う二つの凹部は、前記補強部における前記凹み部分を介して空気が連通可能とされていることを特徴とする。
前記クッション材は、空間部を備え、
前記空間部は、前記クッション材の裏面に形成され、前記ボトムプレート側に開口する凹部であり、
前記凹部は、前記クッション材に対して複数形成されており、
前記クッション材の裏面のうち前記複数の凹部が形成された部位を除いた面が、前記ボトムプレートの上面に当接する基準面とされ、
前記ボトムプレートは、該ボトムプレートの裏面において突出するとともに、該ボトムプレートの表面において凹むようにして形成された補強部を備え、
前記補強部と上下方向に対向する位置に、前記基準面が配置されており、
前記複数の凹部のうち、いずれかの凹部に対向して前記補強部における凹み部分が配置され、当該凹み部分の幅は、前記いずれかの凹部の幅よりも広く設定されていることを特徴とする。
前記複数の凹部のうち、いずれか複数の凹部は、前記複数の補強部及び前記交差部に対向して配置されていることを特徴とする。
前記複数の凹部は、それぞれの凹部の中心軸線が、前記ボトムプレートの上面における起伏に関わりなく、鉛直方向に沿うようにして前記クッション材に形成されていることを特徴とする。
前記中空部は、前記クッション材の製造段階で生じる無数の細孔とは異なるものであって、かつ、微小なものではなく、前記クッション材に対して意図的に形成されたものであることを特徴とする。
図1において符号1は、車両用シートを示す。本実施の形態の車両用シート1は、自動二輪車に用いられるものとする。
なお、車両用シートとは、本実施の形態のように自動二輪車だけに適用されるものではなく、二輪車、すなわち陸上のオートバイ、スクーターや、雪上のスノーモービル、水上バイク用のシートを含み、また三輪バギー車等や跨座式乗物、或いは建機シート、或いは四輪車に関する乗物用シートをも含むものとする。
なお、本実施の形態のボトムプレート10は、例えばポリプロピレンを材料としたものであり、前記自動二輪車の車体2に固定するため、特に硬質とされている。また、前記ボトムプレート10に対しては、前記自動二輪車の車体2に固定するのに必要な金具等が取り付けられていてもよい。
また、前記クッション材20は、前記ボトムプレート10の上面に支持されるため、このクッション材20の下面の形状は、前記ボトムプレート10の上面の形状が反映されたものとなっている。これによって、前記クッション材20を、前記ボトムプレート10の上面によって安定的に支持することができる。また、前記ボトムプレート10と前記クッション材20とが互いに接する面、すなわち、前記ボトムプレート10の上面と前記クッション材20の下面はそれぞれ基準面10a,20aとされている。
また、前記クッション材20は、前記自動二輪車を運転する乗員が座る部分の上面が、側面視において他の部分よりも低くなるように形成されている。この部分は、前記車両用シート1の前後方向に沿った該車両用シート1の幅方向中心部C2のうち最も低い位置1aとされている。また、前記最も低い位置1a付近は、前記自動二輪車を運転する乗員の坐骨位置にも対応する部分であり、前記車両用シート1のうちで最も乗員による荷重がかかる最大荷重部とされる。
前記表皮材3の端末3aは、図3に示すように、前記ボトムプレート10の裏面側へと折り込まれ、このボトムプレート10の裏面に、ステープル4によって固定されている。
なお、前記表皮材3の端末3aとは、該表皮材3の全周縁を指している。したがって、この表皮材3の端末3aは、前記ボトムプレート10の全周縁にわたって固定される。
前記ボトムプレート10は、該ボトムプレート10の幅方向中央部C1と交差し、少なくとも一部が前記車両用シートの前後方向に対して斜めに配置される斜辺として構成された複数の補強部11…を有する。つまり、前記複数の補強部11…は、単に前記ボトムプレート10の縦横(前後左右)に配置されるのではなく、斜めに配置される部分を有することで、前後方向および左右方向に対する剛性を得ようとするものである。
なお、前記ボトムプレート10の表面とは、該ボトムプレート10の上面と、該ボトムプレート10の全周縁にわたって設けられるとともに前記ボトムプレート10の上面よりも前記車体2側に折り曲げられるようにして形成された段差部14b(後述する)の表面側の部分を含むものである。一方、前記ボトムプレート10の裏面とは、前記ボトムプレート10の表面に対する裏面であり、前記ボトムプレート10の下面および前記段差部14bの裏面側を含むものである。
このような補強部11によれば、前記ボトムプレート10に対して凹凸形状を形成でき、該ボトムプレート10の剛性を向上できる。さらに、前記ボトムプレート10の表面が部分的に凹んだ状態で補強できるため、例えば表面が部分的に突出する状態で補強する場合に比して、前記ボトムプレート10の上面に支持される前記クッション材20の撓みを抑制しないので、乗員に対して快適な座り心地を提供できる。
なお、本実施の形態においては、前記補強部11は断面凹型に形成されるものとしたが、これに限られるものではなく、リブのような突出形状として、前記ボトムプレート10の裏面に備えられるものとしてもよい。
前記マウント部12とは、前記車体2に固定される部位そのものを指すと同時に、当該部位に取り付けられるゴム等の弾性部材および当該弾性部材が取り付けられる部位を指すものとする。
また、図8,図9,図13,図14に示すように、この弾性部材は突起状の差込部を備えており、前記ボトムプレート10に形成された差込孔に、該差込部を差し込んで嵌合させることによって前記ボトムプレート10に固定されている。なお、例えば溶着等により、前記弾性部材を、前記ボトムプレート10の底面に固定してもよいものとする。
なお、前記シートレール2aまでの間隔が長い部分については前記ボトムプレート10の裏面に脚部12aを一体形成し、この脚部12aの先端に前記マウント部12の弾性部材を固定する。つまり、前記マウント部12は、この脚部12aも含んで構成される。
なお、前記脚部12aは、前記ボトムプレート10の表面において凹むようにして形成されている。すなわち、前記脚部12aは、前記ボトムプレート10の表面において凹む凹部12bを備えるものとする。
さらに、本実施の形態の複数のマウント部12…は、前記ボトムプレート10の裏面の8箇所に、左右対称的に配置されている。横一列に並ぶ一対のマウント部12,12が、前記ボトムプレート10の前後方向にわたって4列配置された状態となっている。
なお、前記複数のマウント部12…のうち前記ボトムプレート10の前端部(前から1列目)に設けられるマウント部12,12は、図7に示すように、前記車体2の燃料タンク2bに当接している。これら1列目のマウント部12,12は、前記燃料タンク2bに対してボルト固定されないし、前記シートレール2aに対しては固定されない。
なお、本実施の形態の複数の補強部11…は、他方向に配置されるにあたって左右対称になるように配置されている。
また、本実施の形態において、前記交差部13は、前記ボトムプレート10に対して複数設けられている。
さらに、前記複数の交差部13,13のうち一方の交差部13の表面側には、該交差部13における剛性の向上を図るための補強リブ13aが一体形成されている。
また、前記複数の交差部13,13は、前記ボトムプレート10の最も低い位置1aを避けて配置されている。すなわち、前記ボトムプレート10の最も低い位置1aは、上述のように乗員荷重が大きくかかる最大荷重部でもある。一方、前記交差部13は、前記ボトムプレート10において剛性が向上された部位である。したがって、前記乗員荷重が大きくかかる部位と、前記交差部13によって剛性向上された部位とが重ならないように配置されることになる。これによって、乗員が当たり感を強く感じることを抑制できるので、乗員に対して快適な座り心地を提供できる。
なお、本実施の形態においては、図5に示すように、前記複数の交差部13,13のうち前方に位置する交差部13は、前から2列目のマウント部12,12と3列目のマウント部12,12との間に位置している。一方、前記最大荷重部である最も低い位置1aは、前から1列目のマウント部12,12と2列目のマウント部12,12との間に位置しており、前記交差部13は、この最大荷重部である最も低い位置1aを避けて配置された状態となっている。
これら一対の突出部15,15は、前記ボトムプレート10の表面において凹むようにして形成されている。すなわち、前記一対の突出部15,15のそれぞれは、前記ボトムプレート10の表面において凹む凹部15aを備えるものとする。
その一つとして、前記ボトムプレート10は、図3,図6〜図8に示すように、該ボトムプレート10の周縁に沿って設けられる周縁補強部14を有する。なお、前記ボトムプレートの周縁とは、該ボトムプレート10の全周縁を指している。つまり、このような周縁補強部14によって、前記ボトムプレート10の全周縁の剛性を向上できるようになっている。
なお、前記ボトムプレート10のうち、乗員が座る位置に該当する部位とは、前記自動二輪車を運転する乗員が座る部分(最も低い位置1a)よりも後方側である。すなわち、最も低い位置1aよりも前方は、前記燃料タンク2b上であるため、乗員が座る位置としては好ましくない。
したがって、前記メイン補強部14aは、前記ボトムプレート10のうち、前記最も低い位置1aよりも後方側に、該ボトムプレート10の縁部を取り囲むようにして設けられている。すなわち、前記メイン補強部14aによって前記ボトムプレート10のうち、乗員が座る位置に該当する部位の周縁に沿って剛性を特に向上できる。
一方、前記段差部14bは、前記メイン補強部14aよりも、さらに外側の縁部に配置されている。これによって、前記段差部14bによって前記メイン補強部14aを含む前記ボトムプレート10の全周縁の剛性を向上できるので、前記ボトムプレート10の引き上げ剛性も向上させることができる。すなわち、前記自動二輪車を引き起こす際に、前記ボトムプレート10の周縁部に指を引っかけて引き起こしても、前記自動二輪車の重みによって前記ボトムプレート10が変形することを抑制できる。
前記補強凸部16は、前記ボトムプレート10の中央部であって、かつ前記3列目のマウント部12,12に連結される前記複数の補強部11…によって囲まれた位置に設けられている。つまり、前記補強凸部16は、断面凹型に形成された前記補強部11に対する凸部として、前記複数の補強部11…に隣接して設けられている。なお、この補強凸部16は、前記ボトムプレート10の裏面において凹むようにして形成されている。
また、この補強凸部16の中央部の菱形凹部の表面側には、該菱形凹部における剛性の向上を図るための補強リブ16aが一体形成されている。
様々な種類の凹凸形状部としては、例えば、前記ボトムプレート10の幅方向中心部C2に沿って断続的に形成された凸状部である帯状ビード19や、前記ボトムプレート10前端側の前記貫通孔17の周囲に形成された凹状部19a、前記ボトムプレート10の後端部側の前記交差部13を左右に横切る凹状部19b等が挙げられる。
前記クッション材20は、図2に示すように、空間部21(21a)を備えるものである。なお、このクッション材20は、上述のようにウレタンフォーム等のような多孔質素材が用いられているため、製造段階で、発泡によって生じる無数の細孔を有する。前記空間部21(21a)は、これら無数の細孔とは異なるものであり、微小なものではなく、前記クッション材20に対して意図的に形成したものである。
前記空間部21は、前記クッション材20の裏面に形成され、前記ボトムプレート10側に開口する凹部である。また、前記空間部21aは、前記クッション材20の内部に形成される中空部である。前記凹部21と前記中空部21aのうち、少なくとも一方が前記クッション材20に形成されている。
なお、本実施の形態においては、前記空間部として前記凹部21を採用する。また、前記凹部21は、前記クッション材20に対して複数形成されているものとする。そして、前記クッション材20に前記凹部21が形成されることによって、乗員が前記車両用シート1に乗車した際に前記クッション材20を前記ボトムプレート10側に撓みやすくすることができる。
すなわち、前記クッション材20の幅方向中心部C3は、乗員の荷重がかかりやすい部分である。このように荷重がかかりやすい前記クッション材20の幅方向中心部C3を、前記並んで配置された複数の凹部21…によって、該クッション材20の前後方向にわたって撓みやすくすることができる。
なお、図6には、前記クッション材20のうち、前記複数のマウント部12…に対応する部分として、複数のマウント対応部位22…が示されている。
このように、前記複数の凹部21…が格子状に配列されているので、前記複数の凹部21…を、前記クッション材20の裏面の範囲内で整然と効率良く並べることができ、前記複数の凹部21…を多く形成できる。また、前記格子状に配列された複数の凹部21…が、前記クッション材20の前後方向に対して斜め向きに配置されていたとしても、前記複数の凹部21…を、前記クッション材20の裏面の範囲内で整然と効率良く並べることができるので、前記複数の凹部21…を多く形成できる。
さらに、このように斜め向きであることから、前後に隣り合う前記複数の凹部21…よりなる列のうち、一方の列の前記複数の凹部21…の位置と、他方の列の前記複数の凹部21…の位置とを左右にずらして配置することができる。つまり、千鳥状に配置することができる。これによって、例えば前記複数の凹部21…の大きさを大きくして前記クッション材20の撓み量向上を図ることができる。また、例えば前記複数の凹部21…同士の間隔を狭めて、より多くの凹部21を密に並べることが可能となる。
そして、本実施の形態においては、このような前記一対の坐骨想定部23,23を避けた位置に、前記複数の凹部21…が配置されている。これによって、前記一対の坐骨想定部23,23の位置には前記基準面20aが配置されることになるので、乗員の坐骨の位置を安定的に支持できるようになっている。
また、前記複数の凹部21…の一つが、前記一対の坐骨想定部23,23間に配置された状態となっている。すなわち、上述のように、前記一対の坐骨想定部23,23の位置を前記基準面20aの部分で安定的に支持しつつ、前記クッション材20の軽量化に貢献できる。また、前記クッション材20のうち、乗員の荷重がかかりやすい部位が撓みにくくなることを抑制できる。
すなわち、乗員の荷重のかかりやすい位置である前記一対の坐骨想定部23,23間の前記凹部21の端縁が前記ボトムプレート10の、特に剛性の高い前記折返し段部11a,11aによって支持されているので、前記凹部21によって前記一対の坐骨想定部23,23付近の撓みやすさを維持しつつ、前記一対の坐骨想定部23,23付近をより安定的に支持できる。
なお、前記自動二輪車の場合、カーブ進入時には、カーブする方向に対して体重移動が行われる(図18中の矢印Y2)。この時、前記左右の凹部21,21の前記基準面20a側の外側の端縁によって、カーブに進入した際に前記クッション材20の荷重のかかりやすい位置を支持することができるので、カーブ進入時における乗車性能を安定的なものとすることができる。
なお、図18において前記クッション材20上部中央の楕円形状と、該楕円形状の下方周囲の三つの半円形状は、前記クッション材20に対する乗員荷重を表すイメージであり、前記矢印Y1,Y2は、乗員荷重の方向を示すものである。
そして、前記左右の凹部21,21のさらに外側に、前記挿入部24,24が設けられているので、これら挿入部24,24によって前記自動二輪車のカーブ進入時における荷重を支持できる。
これによって、前記クッション材20を撓ませる際に、前記補強部11による段差、すなわち、前記折返し段部11aおよび前記側壁部11bを利用して前記基準面20aをより下方に沈み込ませることができるので、前記クッション材20をより撓みやすくすることができる。
つまり、前記ボトムプレート10の基準面10aと前記クッション材20の基準面20aとがぴったりと当接するだけでなく、前記基準面20aが、断面凹型の前記補強部11の凹みに対して部分的に沈み込むため、前記クッション材20が撓みにくくなることを抑制できる。
これによって、前記基準面20aのうち、前記車両用シート1の左右方向に隣り合う凹部21,21の中心点間を結ぶ直線L上に位置する部分が、前記補強部11の凹みに沈み込むことを抑制し、前記クッション材20の部分的な陥没を抑制できる。
つまり、前記補強部11が断面凹型であって前記ボトムプレート10の表面側に凹みを有するものであっても、前記補強部11の幅と、前記基準面20aのうち前記直線L上に位置する部分の長さとが略等しければ、該直線L上に位置する部分が前記補強部11の凹みに対して沈み込まなくなる。したがって、前記クッション材20のうちの該当部位においては、前記クッション材20の部分的な陥没を抑制できるようになっている。
また、前記側縁凹部25,25は、前記車両用シート1の前後方向における途中の複数個所に形成されたリブ25aを有する。
このような側縁凹部25,25によれば、前記クッション材20の軽量化を図ることができる。また、前記車両用シート1を二人乗りシートとして使用する場合には、前記側縁凹部25,25の部分が撓みやすくなるので、前記車両用シート1を二人乗りシートとして使用する場合を含めた乗車性の向上を図ることができる。
なお、前記複数のリブ25a…は、その下面が、前記メイン補強部14aの上面に当接しており、前記自動二輪車を運転する乗員の後方に座る乗員の荷重を支持しやすくなっている。
このように前記段差部14bと前記当接段部26とが当接することによって、前記ボトムプレート10の全周縁の端末と、前記クッション材20の全周縁の端末とが一体的な状態となるので、前記表皮材3の端末3aを前記ボトムプレート10の裏面側へと折り込んで固定する際に、前記表皮材3を、前記ボトムプレート10と前記クッション材20の端末を被覆しやすくなる。
このため、前記複数の凹部21のうちの一つの凹部21と、該一つの凹部21とは異なる他の凹部21とが、前記ボトムプレート10の表面において凹むように形成された前記補強部11を介して連通されている。これによって、前記クッション材20が撓む際の空気を、前記一つの凹部21から、前記補強部11を介して前記他の凹部21へと逃がすことができるので、前記クッション材20をより撓みやすくすることができる。
なお、前記クッション材20は、前記ボトムプレート10の上面に支持され、さらに前記表皮材3によって被覆されてしまうため、空気の流通が滞りやすくなる場合がある。これを抑制するため、前記ボトムプレート10には、空気の流通路として前記貫通孔17が形成されている。
1a 最も低い位置
2 車体
2a シートレール
2b 燃料タンク
3 表皮材
3a 端末
4 ステープル
10 ボトムプレート
11 補強部
11a 折返し段部
11b 側壁部
11c 底部
12 マウント部
12a 脚部
13 交差部
13a 補強リブ
14 周縁補強部
14a メイン補強部
14b 段差部
14c 折曲部
18 係合部
18a 爪部
20 クッション材
21 凹部
22 マウント対応部位
23 坐骨想定部
24 挿入部
25 側縁凹部
26 当接段部
Claims (8)
- 車体に設けられたボトムプレートの上面に支持される車両用シートのクッション材構造において、
前記クッション材は、空間部を備え、
前記空間部は、前記クッション材の裏面に形成され、前記ボトムプレート側に開口する凹部であり、
前記凹部は、前記クッション材に対して複数形成されており、
前記クッション材の裏面のうち前記複数の凹部が形成された部位を除いた面が、前記ボトムプレートの上面に当接する基準面とされ、
前記ボトムプレートは、該ボトムプレートの裏面において突出するとともに、該ボトムプレートの表面において凹むようにして形成された補強部を備え、
前記補強部と上下方向に対向する位置に、前記基準面が配置されており、
前記基準面の少なくとも一部の一端側が前記ボトムプレートに接しており、他端側が前記ボトムプレートから離間し、かつ、当該他端側に対向する位置に前記補強部における凹み部分が配置されていることを特徴とする車両用シートのクッション材構造。 - 車体に設けられたボトムプレートの上面に支持される車両用シートのクッション材構造において、
前記クッション材は、空間部を備え、
前記空間部は、前記クッション材の裏面に形成され、前記ボトムプレート側に開口する凹部であり、
前記凹部は、前記クッション材に対して複数形成されており、
前記クッション材の裏面のうち前記複数の凹部が形成された部位を除いた面が、前記ボトムプレートの上面に当接する基準面とされ、
前記ボトムプレートは、該ボトムプレートの裏面において突出するとともに、該ボトムプレートの表面において凹むようにして形成された補強部を備え、
前記補強部と上下方向に対向する位置に、前記基準面が配置されており、
前記基準面の少なくとも一部に対向する位置に、前記補強部における凹み部分が配置され、前記基準面の少なくとも一部と前記凹み部分は離間していることを特徴とする車両用シートのクッション材構造。 - 前記複数の凹部のうち、前記基準面の少なくとも一部を挟んで隣り合う二つの凹部に対向して、前記補強部における前記凹み部分が配置され、
前記補強部における前記凹み部分は、前記隣り合う二つの凹部間に位置する前記基準面の少なくとも一部よりも幅が広く設定され、
前記隣り合う二つの凹部は、前記補強部における前記凹み部分を介して空気が連通可能とされていることを特徴とする請求項2に記載の車両用シートのクッション材構造。 - 車体に設けられたボトムプレートの上面に支持される車両用シートのクッション材構造において、
前記クッション材は、空間部を備え、
前記空間部は、前記クッション材の裏面に形成され、前記ボトムプレート側に開口する凹部であり、
前記凹部は、前記クッション材に対して複数形成されており、
前記クッション材の裏面のうち前記複数の凹部が形成された部位を除いた面が、前記ボトムプレートの上面に当接する基準面とされ、
前記ボトムプレートは、該ボトムプレートの裏面において突出するとともに、該ボトムプレートの表面において凹むようにして形成された補強部を備え、
前記補強部と上下方向に対向する位置に、前記基準面が配置されており、
前記複数の凹部のうち、いずれかの凹部に対向して前記補強部における凹み部分が配置され、当該凹み部分の幅は、前記いずれかの凹部の幅よりも広く設定されていることを特徴とする車両用シートのクッション材構造。 - 前記複数の凹部のうちの一つの凹部と、該一つの凹部とは異なる他の凹部とが、前記ボトムプレートの表面において凹むように形成された前記補強部を介して連通されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の車両用シートのクッション材構造。
- 前記補強部は前記ボトムプレートに対して複数形成され、当該複数の補強部は、交差部を介して互いに異なる方向に配置されており、
前記複数の凹部のうち、いずれか複数の凹部は、前記複数の補強部及び前記交差部に対向して配置されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の車両用シートのクッション材構造。 - 前記ボトムプレートの上面は、当該ボトムプレートの前端部から後端部にかけて起伏のある状態に形成され、前記基準面は、前記ボトムプレートの上面における起伏に倣って形成されており、
前記複数の凹部は、それぞれの凹部の中心軸線が、前記ボトムプレートの上面における起伏に関わりなく、鉛直方向に沿うようにして前記クッション材に形成されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の車両用シートのクッション材構造。 - 前記空間部は、前記クッション材に形成された前記複数の凹部と、これら複数の凹部よりも上方に位置するとともに前記クッション材の内部に形成された中空部であり、
前記中空部は、前記クッション材の製造段階で生じる無数の細孔とは異なるものであって、かつ、微小なものではなく、前記クッション材に対して意図的に形成されたものであることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の車両用シートのクッション材構造。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012145333A JP6162372B2 (ja) | 2012-06-28 | 2012-06-28 | 車両用シートのクッション材構造 |
US14/409,864 US9821868B2 (en) | 2012-06-28 | 2013-06-27 | Cushioning-material structure for vehicle seat |
PCT/JP2013/067606 WO2014003094A1 (ja) | 2012-06-28 | 2013-06-27 | 車両用シートのクッション材構造 |
IN451DEN2015 IN2015DN00451A (ja) | 2012-06-28 | 2013-06-27 | |
US15/722,695 US10308302B2 (en) | 2012-06-28 | 2017-10-02 | Cushioning-material structure for vehicle seat |
US15/722,577 US10155556B2 (en) | 2012-06-28 | 2017-10-02 | Cushioning-material structure for vehicle seat |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012145333A JP6162372B2 (ja) | 2012-06-28 | 2012-06-28 | 車両用シートのクッション材構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014008822A JP2014008822A (ja) | 2014-01-20 |
JP6162372B2 true JP6162372B2 (ja) | 2017-07-12 |
Family
ID=50105893
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012145333A Active JP6162372B2 (ja) | 2012-06-28 | 2012-06-28 | 車両用シートのクッション材構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6162372B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020189573A (ja) * | 2019-05-22 | 2020-11-26 | 川崎重工業株式会社 | 乗物用シート、当該乗物用シートを備える乗物 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015159905A (ja) * | 2014-02-26 | 2015-09-07 | テイ・エス テック株式会社 | 跨座式シート |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5413310Y2 (ja) * | 1974-06-08 | 1979-06-07 | ||
JPS5868147U (ja) * | 1981-10-31 | 1983-05-09 | 立川スプリング株式会社 | 車両用シ−トのクツシヨン体 |
JPS60113282U (ja) * | 1984-01-06 | 1985-07-31 | 大平工業株式会社 | 自転車用サドルの緩衝材 |
JP2905841B2 (ja) * | 1988-06-28 | 1999-06-14 | テイ・エステック株式会社 | 雪・水上乗物用耐水シートの製法 |
JPH10167139A (ja) * | 1996-12-13 | 1998-06-23 | Suzuki Motor Corp | 自動二輪車用シート装置およびその製造方法 |
JP2000168419A (ja) * | 1998-12-07 | 2000-06-20 | Yamaha Motor Co Ltd | 乗り物用シートの緩衝装置 |
JP3380222B2 (ja) * | 2000-09-25 | 2003-02-24 | 川崎重工業株式会社 | 乗物用シートの底板構造 |
JP4283191B2 (ja) * | 2004-09-06 | 2009-06-24 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗型車両のシート取付構造 |
JP2007175482A (ja) * | 2005-11-30 | 2007-07-12 | Honda Motor Co Ltd | 車両用シート及び船艇用シート |
JP5718699B2 (ja) * | 2011-03-25 | 2015-05-13 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗型車両のシート構造 |
-
2012
- 2012-06-28 JP JP2012145333A patent/JP6162372B2/ja active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020189573A (ja) * | 2019-05-22 | 2020-11-26 | 川崎重工業株式会社 | 乗物用シート、当該乗物用シートを備える乗物 |
JP7236323B2 (ja) | 2019-05-22 | 2023-03-09 | カワサキモータース株式会社 | 乗物用シート、当該乗物用シートを備える乗物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014008822A (ja) | 2014-01-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2014003094A1 (ja) | 車両用シートのクッション材構造 | |
WO2014003091A1 (ja) | 車両用シートのボトムプレート構造 | |
JP6249726B2 (ja) | 乗り物用シート | |
US9016780B2 (en) | Seat structure for saddle-ride type vehicle | |
JP6167230B2 (ja) | 車両シート用バックレスト構造体と車両シート | |
JP6162372B2 (ja) | 車両用シートのクッション材構造 | |
JP6039267B2 (ja) | 車両用シートのボトムプレート構造 | |
JP6195472B2 (ja) | 車両用シートのクッション材構造 | |
JP6195473B2 (ja) | 車両用シートのクッション材構造 | |
JP2016052820A (ja) | リヤシートバックフレーム構造 | |
JP6309713B2 (ja) | 車両用シートのクッション材構造 | |
WO2011155249A1 (ja) | 車体パネル強化構造 | |
JP6244853B2 (ja) | 車両後部のフロア構造 | |
JP5749482B2 (ja) | 跨座式車両 | |
JP7568914B2 (ja) | クッション支持部材の構造 | |
JP7239311B2 (ja) | 車両用シートパッド | |
CN111204266A (zh) | 用于车辆座椅的珠粒泡沫模制构件和用于车辆座椅的座垫构件 | |
JP7099268B2 (ja) | 乗物用シートフレーム | |
JP5956594B2 (ja) | 車両用シート | |
JP7044966B2 (ja) | 跨座式シート | |
JP2016210296A (ja) | 乗物用シート | |
JP2007168614A (ja) | 車両用シートのシートバックフレーム構造 | |
JP4238725B2 (ja) | 車両構造 | |
JP6776791B2 (ja) | 乗物用シート | |
JP6589727B2 (ja) | 乗物用シート |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150325 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160614 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160809 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170314 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170606 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170615 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6162372 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |