JP6161500B2 - ブロムフェナク含有組成物 - Google Patents
ブロムフェナク含有組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6161500B2 JP6161500B2 JP2013208728A JP2013208728A JP6161500B2 JP 6161500 B2 JP6161500 B2 JP 6161500B2 JP 2013208728 A JP2013208728 A JP 2013208728A JP 2013208728 A JP2013208728 A JP 2013208728A JP 6161500 B2 JP6161500 B2 JP 6161500B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- composition
- component
- bromfenac
- oil
- acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Medicinal Preparation (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
Description
(1)(A)ブロムフェナク及び/又はその塩と、
(B)テルペノイドと、
(C)非イオン性界面活性剤と
を含有する組成物。
(2)(C)成分として、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンヒマシ油、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンブロックコポリマー、及びモノステアリン酸ポリエチレングリコールからなる群より選択される少なくとも1種を含む、上記(1)に記載の組成物。
(3)(C)成分として、ポリソルベート80、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油40、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60、ポリオキシエチレンヒマシ油10、ポリオキシエチレンヒマシ油35、ポロクサマー407、及びステアリン酸ポリオキシル40からなる群より選択される少なくとも1種を含む、上記(1)に記載の組成物。
(4)(B)成分として、メントール、カンフル、ボルネオール、ゲラニオール、クールミント油、ペパーミント油、ハッカ油、樟脳油、ユーカリ油、及びベルガモット油からなる群より選択される少なくとも1種を含む、上記(1)〜(3)のいずれかに記載の組成物。
(5)(A)成分の総含有量1重量部に対して、(B)成分の総含有量が、0.0002〜10重量部である、上記(1)〜(4)のいずれかに記載の組成物。
(6)(B)成分の総含有量1重量部に対して、(C)成分の総含有量が、0.01〜10000重量部である、上記(1)〜(5)のいずれかに記載の組成物。
(7)水性液状組成物である、上記(1)〜(6)のいずれかに記載の組成物。
(8)眼科用組成物である、上記(1)〜(7)のいずれかに記載の組成物。
(9)点眼剤である、上記(1)〜(8)のいずれかに記載の組成物。
(10)光透過性の容器に収容されている、上記(1)〜(9)のいずれかに記載の組成物。
(11)光透過性の容器の材料がポリエステル系樹脂を含む、上記(10)に記載の組成物。
(12)(A)ブロムフェナク及び/又はその塩に、(B)テルペノイド及び(C)非イオン性界面活性剤を含有させることを含む、ブロムフェナク及び/又はその塩の光安定性を向上させる方法。
本明細書中、特に記載の無い限り、略号「POE」はポリオキシエチレンを意味する。
本明細書中、特に記載の無い限り、略号「POP」はポリオキシプロピレンを意味する。
を含有する。
(製薬上)又は生理学的に許容されるものであれば、特に制限されないが、具体的には、有機酸塩[例えば、モノカルボン酸塩(酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、酪酸塩、パルミチン酸塩、ステアリン酸塩等)、多価カルボン酸塩(フマル酸塩、マレイン酸塩、コハク酸塩、マロン酸塩等)、オキシカルボン酸塩(乳酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩等)、有機スルホン酸塩(メタンスルホン酸塩、トルエンスルホン酸塩、トシル酸塩等)等]、無機酸塩(例えば、塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩、臭化水素酸塩、リン酸塩等)、有機塩基との塩(例えば、メチルアミン、トリエチルアミン、トリエタノールアミン、モルホリン、ピペラジン、ピロリジン、トリピリジン、ピコリン等の有機アミンとの塩等)、無機塩基との塩[例えば、アンモニウム塩;アルカリ金属(ナトリウム、カリウム等)、アルカリ土類金属(カルシウム、マグネシウム等)、アルミニウム等の金属との塩等]等の各種の塩が挙げられる。これらの塩の中でも、好ましくは有機塩基との塩及び/又は無機塩基との塩、より好ましくは無機塩基との塩、更に好ましくはアルカリ金属塩及び/又はアルカリ土類金属塩、更により好ましくはアルカリ金属塩、特に好ましくはナトリウム塩が挙げられる。これらのブロムフェナクの塩は、1種単独で使用してもよく、また2種以上を任意に組み合わせて使用してもよい。
)、トリステアリン酸POE(20)ソルビタン(ポリソルベート65)、モノオレイン酸POE(20)ソルビタン(ポリソルベート80)等のPOEソルビタン脂肪酸エステル;ポロクサマー407、ポロクサマー235、ポロクサマー188、ポロクサマー403、ポロクサマー237、ポロクサマー124等のPOE・POPブロックコポリマー;POE(40)硬化ヒマシ油(ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油40)、POE(60)硬化ヒマシ油(ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60)等のPOE硬化ヒマシ油;POE(10)ヒマシ油(ポリオキシエチレンヒマシ油10)、POE(35)ヒマシ油(ポリオキシエチレンヒマシ油35)等のPOEヒマシ油;POE(9)ラウリルエーテル等のPOEアルキルエーテル;POE(20)POP(4)セチルエーテル等のPOE-POPアルキルエーテル;POE(10)ノニルフェニルエーテル等のPOEアルキルフェニルエーテル;ステアリン酸ポリオキシル40等のモノステアリン酸ポリエチレングリコール等が挙げられる。なお、上記で例示する化合物において、括弧内の数字は付加モル数を示す。
抗ヒスタミン剤又は抗アレルギー剤:例えば、イプロヘプチン、塩酸ジフェンヒドラミンマレイン酸クロルフェニラミン、フマル酸ケトチフェン、ペミロラストカリウム、クロモグリク酸ナトリウム、トラニラスト、オロパタジン塩酸塩等。
充血除去剤:例えば、塩酸テトラヒドロゾリン、塩酸ナファゾリン、硫酸ナファゾリン、塩酸エピネフリン、塩酸エフェドリン、塩酸メチルエフェドリン等。
殺菌剤:例えば、セチルピリジニウム、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、塩酸クロルヘキシジン、グルコン酸クロルヘキシジン、塩酸ポリヘキサメチレンビグアニド等。
ビタミン類:例えば、フラビンアデニンジヌクレオチドナトリウム、シアノコバラミン、酢酸レチノール、パルミチン酸レチノール、パンテノール、パントテン酸カルシウム、酢酸トコフェロール、塩酸ピリドキシン等。
アミノ酸類:例えば、アミノエチルスルホン酸、アスパラギン酸カリウム、アスパラギン酸マグネシウム、コンドロイチン硫酸ナトリウム、ヒアルロン酸ナトリウム等。
消炎剤:例えば、グリチルリチン酸二カリウム、アラントイン、アズレン、アズレンスルホン酸ナトリウム、グアイアズレン、ε−アミノカプロン酸、塩化ベルベリン、硫酸ベルベリン、塩化リゾチーム、甘草、プラノプロフェン等。
収斂剤:例えば、亜鉛華、乳酸亜鉛、硫酸亜鉛等。
その他:例えば、メチル硫酸ネオスチグミン、スルファメトキサゾール、スルファメトキサゾールナトリウム等。
担体:例えば、水、含水エタノール等の水性担体。
等張化剤(無機塩):例えば、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウム等。
多価アルコール:グリセリン、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール等。
増粘剤:例えば、カルボキシビニルポリマー、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メチルセルロース、アルギン酸、ポリビニルアルコール(完全、又は部分ケン化物)、ポリビニルピロリドン、マクロゴール等。
糖類:例えば、シクロデキストリン、ブドウ糖等。
糖アルコール類:例えば、キシリトール、ソルビトール、マンニトール等。これらはd体、l体又はdl体のいずれでもよい。
防腐剤、殺菌剤又は抗菌剤:例えば、ジブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソール、塩酸アルキルジアミノエチルグリシン、安息香酸ナトリウム、エタノール、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、グルコン酸クロルヘキシジン、クロロブタノール、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、トロメタモール、デヒドロ酢酸ナトリウム、パラオキシ安息香酸メチル、パラオキシ安息香酸エチル、パラオキシ安息香酸プロピル、パラオキシ安息香酸ブチル、硫酸オキシキノリン、フェネチルアルコール、ベンジルアルコール、ビグアニド化合物(具体的には、塩酸ポリヘキサニド(ポリヘキサメチレンビグアニド)等)、グローキル(ローディア社製商品名)等。
pH調節剤:例えば、塩酸、ホウ酸、アミノエチルスルホン酸、イプシロン−アミノカプロン酸、クエン酸、酢酸、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、ホウ砂、トリエタノールアミン、モノエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン、硫酸、硫酸マグネシウム、リン酸、ポリリン酸、プロピオン酸、シュウ酸、グルコン酸、フマル酸、乳酸、酒石酸、リンゴ酸、コハク酸、グルコノラクトン、酢酸アンモニウム等。
安定化剤:例えば、ジブチルヒドロキシトルエン、トロメタモール、ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート(ロンガリット)、トコフェロール、ピロ亜硫酸ナトリウム、モノエタノールアミン、モノステアリン酸アルミニウム、モノステアリン酸グリセリン、亜硫酸水素ナトリウム、亜硫酸ナトリウム等。
キレート剤:例えば、エチレンジアミン二酢酸(EDDA)、エチレンジアミン三酢酸、エチレンジアミン四酢酸(エデト酸、EDTA)、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム(エデト酸ナトリウム)、N-(2-ヒドロキシエチル)エチレンジアミン三酢酸(HEDTA)、ジエチレントリアミン五酢酸(DTPA)等。
下記表1の処方に従って試験液を調製し、ブロムフェナクナトリウムの光安定性について評価を行った。具体的な実験手法及び結果を以下に示す。
[式1]
残存率(%)=(光照射後のブロムフェナクナトリウム含有量/光照射前のブロムフェナクナトリウム含有量)×100
下記表2の処方に従って試験液を調製し、ブロムフェナクナトリウムの安定性について評価を行った。具体的な実験手法及び結果を以下に示す。
ブロムフェナクナトリウム、l−メントールと非イオン性界面活性剤であるステアリン酸ポリオキシル40を組み合わせた際のヒスタミン遊離抑制作用について評価した。具体的な実験手法及び結果を以下に示す。
[式2]
ヒスタミン遊離率(%)=(各試験液のヒスタミン含有量/標準試料のヒスタミン含有量)×100
下記表4の処方に従って試験液を調製し、ブロムフェナクナトリウムの光安定性について評価を行った。具体的な実験手法及び結果を以下に示す。
下記表5に示す各試験液(参考例1及び2)を調製した。次いで、各試験液を容量10mlのガラス製のヘッドスペースバイアルに7mlずつ充填して密封し、60℃の恒温機内で遮光下において保存した。保存開始から2週後及び4週間後に、各試験液を取り出し、常法に従ってHPLC法によりブロムフェナクナトリウムの含有量を測定し、その残存率を下式に従って算出した。
[式3]
残存率(%)=(60℃保存後の各試験液におけるブロムフェナクナトリウムの含有量/保存前の各試験液におけるブロムフェナクナトリウムの含有量)×100
表6及び7に記載の処方で、点眼剤(製剤例1−17)、洗眼剤(製剤例18−20)を調製した。
Claims (10)
- (A)ブロムフェナク及び/又はその塩と、
(B)テルペノイドと、
(C)非イオン性界面活性剤と
を含有する組成物。 - (C)成分として、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンヒマシ油、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンブロックコポリマー、及びモノステアリン酸ポリエチレングリコールからなる群より選択される少なくとも1種を含む、請求項1に記載の組成物。
- (B)成分として、メントール、カンフル、ボルネオール、ゲラニオール、クールミント油、ペパーミント油、ハッカ油、樟脳油、ユーカリ油、及びベルガモット油からなる群より選択される少なくとも1種を含む、請求項1または2に記載の組成物。
- (A)成分の総含有量1重量部に対して、(B)成分の総含有量が、0.0002〜10重量部である、請求項1〜3のいずれかに記載の組成物。
- (B)成分の総含有量1重量部に対して、(C)成分の総含有量が、0.01〜10000重量部である、請求項1〜4のいずれかに記載の組成物。
- 水性液状組成物である、請求項1〜5のいずれかに記載の組成物。
- 眼科用組成物である、請求項1〜6のいずれかに記載の組成物。
- 光透過性の容器に収容されている、請求項1〜7のいずれかに記載の組成物。
- 光透過性の容器の材料がポリエステル系樹脂を含む、請求項8に記載の組成物。
- (A)ブロムフェナク及び/又はその塩に、(B)テルペノイド及び(C)非イオン性界面活性剤を含有させることを含む、ブロムフェナク及び/又はその塩の光安定性を向上させる方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013208728A JP6161500B2 (ja) | 2012-10-05 | 2013-10-04 | ブロムフェナク含有組成物 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012222946 | 2012-10-05 | ||
JP2012222946 | 2012-10-05 | ||
JP2013208728A JP6161500B2 (ja) | 2012-10-05 | 2013-10-04 | ブロムフェナク含有組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014088379A JP2014088379A (ja) | 2014-05-15 |
JP6161500B2 true JP6161500B2 (ja) | 2017-07-12 |
Family
ID=50790620
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013208728A Active JP6161500B2 (ja) | 2012-10-05 | 2013-10-04 | ブロムフェナク含有組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6161500B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5686454B1 (ja) * | 2013-12-12 | 2015-03-18 | 株式会社メニコン | コンタクトレンズ装着用液剤およびそれを用いたコンタクトレンズの屈折率向上方法 |
JP2018024671A (ja) * | 2016-08-09 | 2018-02-15 | ロート製薬株式会社 | 眼科用製剤 |
CN108853074A (zh) * | 2017-05-10 | 2018-11-23 | 武汉先路医药科技股份有限公司 | 一种含有溴芬酸钠水合物的药物水性滴眼液及其制备方法 |
JP7195838B2 (ja) | 2017-09-22 | 2022-12-26 | ロート製薬株式会社 | コンタクトレンズ用眼科組成物 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002308764A (ja) * | 2001-02-09 | 2002-10-23 | Taisho Pharmaceut Co Ltd | 眼科用医薬組成物 |
CN100341498C (zh) * | 2003-01-21 | 2007-10-10 | 千寿制药株式会社 | 含有2-氨基-3-(4-溴苯甲酰基)苯乙酸的水成液制剂 |
JP2006131628A (ja) * | 2004-10-08 | 2006-05-25 | Rohto Pharmaceut Co Ltd | オキシメタゾリン含有水性組成物 |
JP5258315B2 (ja) * | 2007-05-25 | 2013-08-07 | ロート製薬株式会社 | フルニソリド含有粘膜適用組成物 |
PE20110162A1 (es) * | 2008-06-12 | 2011-04-06 | Foresight Biotherapeutics Inc | Yoduro de povidona, un nuevo conservante alternativo para composiciones oftalmicas |
US20130177522A1 (en) * | 2009-12-15 | 2013-07-11 | Foresight Biotherapeutics, Inc. | Non-irritating opthalmic povidone-iodine compositions |
-
2013
- 2013-10-04 JP JP2013208728A patent/JP6161500B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014088379A (ja) | 2014-05-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5909152B2 (ja) | トラニラストを含有する水性組成物 | |
JP6009141B2 (ja) | 水性組成物 | |
JP4979258B2 (ja) | アシタザノラスト含有水性組成物 | |
JP6349057B2 (ja) | オロパタジン含有水性組成物 | |
JP2006232823A (ja) | プラノプロフェン含有組成物 | |
JP2024138558A (ja) | 医薬製剤 | |
JP5258331B2 (ja) | 光安定性が改善されたニューキノロン系抗菌剤含有医薬組成物 | |
JP6161500B2 (ja) | ブロムフェナク含有組成物 | |
JP4890829B2 (ja) | アズレン含有水性液剤 | |
JP6148957B2 (ja) | プラノプロフェン含有水性組成物 | |
JP4827385B2 (ja) | アズレン含有水性液剤 | |
JP6012231B2 (ja) | ブロムフェナク含有組成物 | |
JP2012144509A (ja) | 多成分配合の点眼剤 | |
JP2006206565A (ja) | プラノプロフェン含有組成物 | |
JP6666661B2 (ja) | 局所粘膜適用水性組成物 | |
JP2023033557A (ja) | 複合目症状改善用眼科組成物 | |
JP5489581B2 (ja) | プラノプロフェン含有水性組成物 | |
JP6224998B2 (ja) | オロパタジン含有水性組成物 | |
JP2005239691A (ja) | トラニラスト含有医薬組成物 | |
JP2012062326A (ja) | プラノプロフェン含有組成物 | |
JP6876017B2 (ja) | オロパタジン含有水性組成物 | |
JP2005320313A (ja) | プラノプロフェン含有組成物 | |
JP2006169193A (ja) | トラニラスト含有水性製剤 | |
JP2012224629A (ja) | ペミロラストを含有する安定な水性組成物 | |
JP2012224630A (ja) | ペミロラストを含有する安定な水性組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160902 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170525 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170530 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170613 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6161500 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |