JP6160537B2 - 農作物収穫機 - Google Patents
農作物収穫機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6160537B2 JP6160537B2 JP2014070664A JP2014070664A JP6160537B2 JP 6160537 B2 JP6160537 B2 JP 6160537B2 JP 2014070664 A JP2014070664 A JP 2014070664A JP 2014070664 A JP2014070664 A JP 2014070664A JP 6160537 B2 JP6160537 B2 JP 6160537B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pulling
- onion
- adjustment
- conveying
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003306 harvesting Methods 0.000 title claims description 46
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 49
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 19
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 14
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 7
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 7
- 241000234282 Allium Species 0.000 description 134
- 235000002732 Allium cepa var. cepa Nutrition 0.000 description 134
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 64
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 26
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 20
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 15
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 7
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 5
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 5
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 5
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 5
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 5
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 4
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 3
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 3
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 3
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 3
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 3
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 210000004013 groin Anatomy 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 239000010902 straw Substances 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 235000011511 Diospyros Nutrition 0.000 description 1
- 244000236655 Diospyros kaki Species 0.000 description 1
- 235000014676 Phragmites communis Nutrition 0.000 description 1
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910000639 Spring steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010981 drying operation Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 210000003097 mucus Anatomy 0.000 description 1
- 235000015097 nutrients Nutrition 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000013049 sediment Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000003813 thin hair Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Harvesting Machines For Root Crops (AREA)
Description
また、引抜搬送中の作物の茎葉部が引抜搬送装置の引抜搬送ベルトに詰まった際、この詰まり状態を解消するために、引抜搬送装置の左右一側を、駆動力の伝動軸を回動支点として機体外側に回動させ、詰まっている茎葉部の除去を容易にする技術が存在している。(特許文献2)
そして、調節機構(108,108)を開閉部材(100,100)よりも機体後側に配置したことにより、作物や茎葉部と共に土砂が持ち上げられやすい引抜搬送装置(19)の引抜搬送始端部から調節機構(108,108)を離間させることができるので、調節機構(108,108)に土砂が詰まって正常に作動しなくなることや、破損することが防止される。
請求項5に記載の発明によれば、請求項4に記載の発明の効果に加えて、回動切替部材(113,113)によってクランク操作部材(106c,106c)を回動自在としたことにより、引抜搬送無端帯(17,17)側に回動させるとクランク操作部材(106c,106c)が収納状態となるので、未収穫の作物の茎葉部がクランク操作部材(106c,106c)に絡み付き、茎葉部がちぎられることや作物が地表に引き上げられることが防止され、引抜搬送装置(19)が作物を引き抜き損なうことが防止される。
図1から図11に示すのは、実施例の一つとして示す作物収穫機の一種である歩行型の玉葱収穫機である。本件発明では、機体の前進方向を基準として右側を左右一側、左側を左右他側と称するものとする。
本願の玉葱収穫機において、前記引抜搬送装置19は、一度に二条分、即ち二つの玉葱の茎葉部を同時、または僅かな間隔を空けて交互に挟持して、土中から玉葱を引き抜くものである。これにより、太い茎葉部をまとめて挟持したり、茎葉部に付着した土や石を茎葉部ごと挟持したりすると、引抜搬送装置19が茎葉部を機体後側に挟持搬送できなくなる、所謂詰まり状態が生じることがある。詰まり状態になると、玉葱の引抜収穫ができなくなる問題が生じると共に、引抜搬送装置19に負荷がかかり、耐久性の低下や破損という問題が生じる。
図6で示すとおり、前記左右の引抜フレーム14,14の機体前側で且つ上面に、回動プレート100,100を、機体上下方向の回動軸101,10を介して各々回動自在に装着する。該左右の回動プレート100,100の機体前側端部には、前記左右の引抜従動プーリ15,15を引抜従動回転軸15a,15aを介して各々設けると共に、前記左右の引抜従動プーリ15,15よりも機体後側で、且つ前記左右の引抜搬送ベルト17,17の引抜搬送域T側、即ち引抜搬送装置19の左右方向中央寄りとなる位置に、前記左右の引抜搬送ベルト17,17を巻回域内から引抜搬送域T側に向かって押圧する挟持テンションローラ102,102を各々設ける。
前記左右のアジャストボルト106,106を締め込む方向、即ち、引抜搬送装置19の外側から、左右方向中央の引抜搬送域Tに向かって操作すると、左右のアジャストボルト106,106に形成した螺子溝が左右のストッパプレート104,104に形成した雌螺旋孔104a,104aに噛み合って引抜搬送域T側に押すことにより、左右のストッパプレート104,104を設けている左右の回動プレート100,100が回動軸101,101を回動支点として、機体前側ほど大きく引抜搬送装置19の外側方向に回動する。
そして、前記左右のアジャストボルト106,106を弛み方向、即ち引抜搬送装置19の引抜搬送域Tから離間する側に向かって操作すると、左右のストッパプレート104,104が左右のアジャストボルト106,106に引っ張られ、左右の回動プレート100,100が引抜搬送域Tに向かって回動する。
そして、左右のアジャスト機構108,108を、左右の回動軸101,101よりも機体後側に設けたことにより、茎葉部と共に引き上げられる土砂や雑草等の夾雑物が左右のアジャスト機構108,108に接触することを防止できるので、土砂や茎葉部がアシストスプリング107,107や、左右のストッパプレート104,104と引抜フレーム14,14の左右間に詰まることがなく、引抜搬送装置19の搬送始端側の開閉操作ができなくなることや、左右のアジャスト機構108,108の破損が防止される。
図7で示すとおり、前記左右のアジャストボルト106,106のうち、左右のアジャストボルト106,106を最大まで締め込んだとき、及び最大まで弛めたときに左右の引抜フレーム14,14の上方に位置する部分、無螺子溝区間NSには雄螺子溝を形成せず、左右のストッパプレート104,104及び左右の受けナット105,105を貫通する部分にのみ、雄螺子溝を形成する。前記左右のストッパプレート104,104及び左右の受けナット105,105は、該無螺子溝区間NSが左右の引抜フレーム14,14の上面に接触する上下位置に配置し、左右のアジャストボルト106,106が左右の引抜フレーム14,14に支持される構成とする。
本件のアジャスト機構108は、引抜搬送装置19に茎葉部が詰まるなどして引抜収穫作業が中断されたときに、引抜カバー18,18を外すことなく搬送始端部の開閉操作を行うものである。しかしながら、引抜カバー18,18を外していないことにより、詰まり解消後に引抜搬送装置19の引抜搬送始端部を閉じる際、適切な位置に戻すことができたかどうかを、目視することが困難である。さらに、引抜カバー18を外しても、回動フレーム100,100の基準となる位置を示すものは無いので、メンテナンス作業後に搬送始端部の間隔を調節するときに、位置調節に余分な時間を費やすことがある。
図1または図2で示すとおり、前記引抜搬送装置19の前端部に設けた左右の引抜従動プーリ16,16の左右の回転軸16a,16aの上端部を、前記左右の引抜カバー19,19を貫通させて上方に突出させ、該左右の回転軸16a,16aの上端部に左右の入力スプロケット31,31を機体前側部分に内装した左右の伝動ケース34,34を後上がり傾斜姿勢で左右の引抜カバー19,19の上部に設ける。また、該左右の伝動ケース34,34の後側に左右の出力スプロケット32,32を回転自在に各々内装するとともに、該左右の入力スプロケット31,31と左右の出力プーリ32,32に左右の伝動チェーン33,33を各々巻回する。
そして、茎葉切断刃49を着脱自在に設けたことにより、収穫後に行う玉葱の乾燥作業を、玉葱を吊り下げて行う場合は、茎葉部を切断せずに掘り起こすことができるので、作業条件の適応性の高い作物収穫機となる。
上記構成により、マルチフィルム等を畝上に敷設して玉葱を栽培しており、移植作業の際に形成する穴部の周縁部と茎葉部が絡み合い、玉葱の引抜収穫の際にマルチフィルムを一緒に持ち上げることがあっても、案内装置57がマルチフィルム越しに玉葱に接触して後側下方に案内することができるので、玉葱が落下する際にマルチフィルムが極端に重なり合うことが防止され、マルチフィルムの除去作業が容易になるとともに、畝上に掘り起こした玉葱の回収作業が容易になる。
上記の問題を解決すべく、図1及び図4で示すとおり、前記機体フレーム1の下部側で、且つ左右の肩揃えベルト50,50の左右両側部に、支持ステー130を各々設ける。
そして、該左右の支持ステー130,130に、前記肩揃え装置51の搬送経路中央部に向かって下方傾斜する屈曲部を形成した調節支持板131を各々設ける。該左右の調節支持板131,131には左右方向の長孔(図示省略)を形成し、この長孔にはノブボルト133等の装着部材を、保持力を緩めたときには摺動自在に設ける。
また、第1ガイドプレート134と第2ガイドプレート135は、各々ゴム等の、強い力がかかると弾性変形し得る材質で構成すると、破損が生じにくく長持ちする。
また、畝上に排出された玉葱が密集しにくくなるので、天日乾燥させる際には風通しや日当たりが良くなるので、乾燥に要する期間が短縮される。
図2及び図4に示すとおり、前記駆動ケース4の左側(機体左右他側)に左側出力軸78Lを設け、該左側出力軸78Lに走行駆動スプロケット79を装着し、該走行駆動スプロケット79を左側の走行伝動ケース80Lの上端側に内装する。そして、該左側の走行伝動ケース80Lを後上がり傾斜姿勢とし、機体前側に位置する左側の走行伝動ケース80Lの下端側に走行従動スプロケット81を回転自在に内装し、該走行駆動スプロケット79と走行従動スプロケット81に走行伝動チェーン82を巻回する。
そして、図1から図4に示すとおり、前記分岐伝動ケース6の右側(機体左右一側)端部に、右側出力軸78Rを左右方向に摺動自在に設け、該右側出力軸78Rに走行駆動スプロケット79を装着し、該走行駆動スプロケット79を右側の走行伝動ケース80Rの上部に内装する。このとき、前記右側出力軸78Rを装着するための走行伝動ケース80Rの取付孔部は、右側出力軸78Rの径よりも僅かに大径とし、右側出力軸78Rが僅かに上下及び前後方向に移動できる構成とする。
図12及び図13に示すとおり、前記作業操作レバー11の基部側を取り付けるレバーボス11aを機体右側に突出させ、該レバーボス11aに、正面または背面視でU字形状のレバー受けプレート122を設ける。該レバー受けプレート122は、作業操作レバー11を非作業位置、即ち、分岐伝動ケース6から機体各部への駆動力の伝動を遮断する位置に操作すると、該レバー受けプレート122がトレッド調節レバー94を挟み込み、該トレッド調節レバー94の左右方向への操作を規制する状態になる。
14h 基準目印孔
17 引抜搬送ベルト(引抜搬送無端帯)
19 引抜搬送装置
100 開閉プレート(開閉部材)
100h 位置合わせ孔
101 回動軸
103 プレート延長部(延長部)
104 ストッパプレート(回動規制部材)
104a 雌螺子溝(螺子溝)
105 受けナット(受け締結部材)
106 アジャストボルト(調節部材)
106c クランク部材(クランク操作部材)
107 アシストスプリング(付勢部材)
108 アジャスト機構(調節機構)
109 屈曲テンションローラ(屈曲押圧回転体)
110 取付プレート(取付部材)
111 ハンドグリップ(把持部材)
113 回動ピン(回動切替部材)
NT 非引抜搬送域
T 引抜搬送域
Claims (6)
- 圃場から作物を引き抜いて搬送する引抜搬送装置(19)を設け、該引抜搬送装置(19)の機体前側に開閉部材(100,100)を設け、該開閉部材(100,100)よりも機体後側に、該開閉部材(100,100)の開閉量を調節して引抜搬送域(T)の幅を変更する調節機構(108,108)を設け、
前記引抜搬送装置(19)を構成する引抜フレーム(14,14)に回動軸(101,101)を設け、該回動軸(101,101)に前記開閉部材(100,100)を設け、前記開閉部材(100,100)の機体後側に延長部(103,103)を形成し、該延長部(103,103)に前記開閉部材(100,100)が所定量以上回動すると引抜フレーム(14,14)に接触して回動を規制する回動規制部材(104,104)を設けたことを特徴とする農作物収穫機。 - 前記調節機構(108,108)は、前記引抜フレーム(14,14)に設ける受け締結部材(105,105)と、前記回動規制部材(104,104)に形成した螺子孔(104a,104a)に捩込自在に設ける調節部材(106,106)と、該調節部材(106,106)を引抜搬送域(T)から離間する方向に付勢する付勢部材(107,107)で構成し、該調節部材(106,106)の操作部を引抜搬送装置(19)の非引抜搬送域(NT)に突出させたことを特徴とする請求項1に記載の農作物収穫機。
- 前記引抜搬送装置(19)は、左右の引抜搬送無端帯(17,17)で作物の茎葉部を挟持して引抜搬送する構成とし、
前記回動軸(101,101)に取付部材(110,110)を固定して設け、該取付部材(110,110)に引抜搬送無端帯(17,17)に接触して屈曲させる屈曲押圧回転体(109,109)を設け、
該屈曲押圧回転体(109,109)の接触による前記引抜搬送無端帯(17,17)の屈曲方向を、前記調節部材(106,106)の操作部から離間する方向としたことを特徴とする請求項2に記載の農作物収穫機。 - 前記調節部材(106,106)の操作部にクランク操作部材(106c,106c)を設け、該クランク操作部材(106c,106c)に把持部材(111,111)を設けたことを特徴とする請求項2または3に記載の農作物収穫機。
- 前記調節部材(106,106)の操作部に回動切替部材(113,113)を設け、該回動切替部材(113,113)を回動支点として前記クランク操作部材(106c,106c)を回動自在に構成し、
該クランク操作部材(106c,106c)を機体側方に突出させると操作状態となり、前記引抜搬送無端帯(17,17)側に回動させると収納状態となることを特徴とする請求項4に記載の農作物収穫機。 - 前記引抜フレーム(14,14)に基準目印孔(14h,14h)を形成し、前記開閉部材(100,100)に位置合わせ孔(100h,100h)を形成し、
該基準目印孔(14h,14h)と位置合わせ孔(100h,100h)が重なる位置を、前記引抜搬送装置(19)の引抜搬送域(T)の基準幅としたことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の農作物収穫機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014070664A JP6160537B2 (ja) | 2014-03-29 | 2014-03-29 | 農作物収穫機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014070664A JP6160537B2 (ja) | 2014-03-29 | 2014-03-29 | 農作物収穫機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015188439A JP2015188439A (ja) | 2015-11-02 |
JP6160537B2 true JP6160537B2 (ja) | 2017-07-12 |
Family
ID=54423508
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014070664A Expired - Fee Related JP6160537B2 (ja) | 2014-03-29 | 2014-03-29 | 農作物収穫機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6160537B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6668974B2 (ja) * | 2016-06-28 | 2020-03-18 | 井関農機株式会社 | 作物引抜機 |
JP6631801B2 (ja) * | 2016-09-28 | 2020-01-15 | 井関農機株式会社 | 作物引抜機 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4967848A (en) * | 1985-11-29 | 1990-11-06 | Boris Frankstein | Mobile root crop harvesting apparatus |
US4921050A (en) * | 1987-10-26 | 1990-05-01 | Brown Wayne J | Plant extractor and cultivating apparatus |
JP2000060249A (ja) * | 1998-08-18 | 2000-02-29 | Iseki & Co Ltd | 野菜収穫機の挟持搬送装置 |
JP3727593B2 (ja) * | 2002-01-16 | 2005-12-14 | 株式会社クボタ | 根菜類収穫機の葉茎引上げ構造 |
JP6069908B2 (ja) * | 2012-06-29 | 2017-02-01 | 井関農機株式会社 | 農作物収穫機 |
-
2014
- 2014-03-29 JP JP2014070664A patent/JP6160537B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015188439A (ja) | 2015-11-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4469413B1 (ja) | スイートコーン収穫機 | |
JP6233098B2 (ja) | 農作物収穫機 | |
JP2014007978A (ja) | 農作物収穫機 | |
JP6160537B2 (ja) | 農作物収穫機 | |
JP5156915B2 (ja) | 地下茎作物等の収穫機 | |
JP6146325B2 (ja) | 農作物収穫機 | |
JP2014045702A (ja) | 農作物収穫機 | |
JP2015142536A5 (ja) | ||
JP2012244976A (ja) | 根菜類収穫機 | |
JP5098311B2 (ja) | 農作物収穫機 | |
JP3763943B2 (ja) | 走行式茎処理機の畝押さえ機構 | |
JP2016067256A (ja) | 根菜類収穫機 | |
JP6069908B2 (ja) | 農作物収穫機 | |
JP2003116320A (ja) | 豆類収穫機 | |
JP2016067257A (ja) | 根菜類収穫機 | |
JP5861389B2 (ja) | 根菜類収穫機 | |
JP3669767B2 (ja) | 根菜収穫機の前処理装置 | |
JP2015223157A (ja) | 歩行型の根菜類収穫機 | |
JP5874391B2 (ja) | 農作物収穫機 | |
JP3658351B2 (ja) | 農用膜体の回収装置 | |
JP2015188402A (ja) | 歩行型の根菜類収穫機 | |
JP3822730B2 (ja) | 走行式茎処理機の茎処理機構 | |
JP3822729B2 (ja) | 走行式茎処理機の茎処理機構 | |
JP3712500B2 (ja) | 走行式茎処理機の茎処理機構 | |
JP3822727B2 (ja) | 走行式茎処理機の挟持搬送ベルト |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160627 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170228 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170228 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170426 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170516 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170529 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6160537 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |