[go: up one dir, main page]

JP6160329B2 - プロジェクタ - Google Patents

プロジェクタ Download PDF

Info

Publication number
JP6160329B2
JP6160329B2 JP2013153263A JP2013153263A JP6160329B2 JP 6160329 B2 JP6160329 B2 JP 6160329B2 JP 2013153263 A JP2013153263 A JP 2013153263A JP 2013153263 A JP2013153263 A JP 2013153263A JP 6160329 B2 JP6160329 B2 JP 6160329B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
detection unit
projection surface
lens
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013153263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015025831A (ja
Inventor
高橋 和浩
和浩 高橋
敦也 平野
敦也 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2013153263A priority Critical patent/JP6160329B2/ja
Priority to US14/325,624 priority patent/US20150029417A1/en
Priority to EP20140177522 priority patent/EP2829956A3/en
Publication of JP2015025831A publication Critical patent/JP2015025831A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6160329B2 publication Critical patent/JP6160329B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • G06F3/0421Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means by interrupting or reflecting a light beam, e.g. optical touch-screen
    • G06F3/0423Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means by interrupting or reflecting a light beam, e.g. optical touch-screen using sweeping light beams, e.g. using rotating or vibrating mirror
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • G06F3/0425Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means using a single imaging device like a video camera for tracking the absolute position of a single or a plurality of objects with respect to an imaged reference surface, e.g. video camera imaging a display or a projection screen, a table or a wall surface, on which a computer generated image is displayed or projected
    • G06F3/0426Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means using a single imaging device like a video camera for tracking the absolute position of a single or a plurality of objects with respect to an imaged reference surface, e.g. video camera imaging a display or a projection screen, a table or a wall surface, on which a computer generated image is displayed or projected tracking fingers with respect to a virtual keyboard projected or printed on the surface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3129Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] scanning a light beam on the display screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3191Testing thereof
    • H04N9/3194Testing thereof including sensor feedback
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0093Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for monitoring data relating to the user, e.g. head-tracking, eye-tracking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Description

この発明は、プロジェクタに関し、特に、光検出部を備えたプロジェクタに関する。
従来、光検出部を備えたプロジェクタが知られている(たとえば、特許文献1参照)。
上記特許文献1には、光を投影面に走査するスキャンミラーと、スキャンミラーにより走査され、検出対象物により反射された光を検出する受光素子とを備えたプロジェクタが開示されている。このプロジェクタは、テーブルなどの上に配置され、画像を形成するための光を斜め下方に向けて照射し、テーブル上の投影面に画像を投影するように構成されている。また、受光素子は、投影面から所定の間隔を隔てた、プロジェクタ内部の所定位置に配置されている。また、このプロジェクタは、投影面内で検出対象物により反射された光が受光素子により検出されることによって、投影面が指やペンなどの検出対象物によりタッチされたことを認識するように構成されている。これにより、投影面に表示されたアイコン(ボタン)などへのユーザの入力操作が受け付けられる。
また、従来より、このようなプロジェクタには、受光素子と投影面との間に配置され、検出対象物により反射された光を受光素子に導く集光レンズが設けられている。受光素子は、投影面から所定の高さ分離間した検出基準位置と投影面との間の範囲に挿入された検出対象物により反射された光が集光レンズを介して入射するように構成されている。ここで、投影面に垂直な方向のタッチ検出(検出対象物の高さ)の精度は、集光レンズと受光素子との位置(配置間隔)に関係している。すなわち、集光レンズと受光素子とが互いに近い位置に配置される場合には、投影面に垂直な方向において、集光レンズと受光素子との位置ずれに対してタッチ検出の高さのばらつき(検出対象物の高さのずれ)が大きくなるため、受光素子の高さ方向の位置決めに高精度が要求される。そこで、受光素子の高さ方向(投影面に垂直な方向)の位置決めの精度を緩和するために、集光レンズに対する受光素子の間隔を大きくすることも考えられる。
特開2010−244484号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載したような従来のプロジェクタでは、受光素子の高さ方向(投影面に垂直な方向)の位置決めの精度を緩和するために集光レンズに対する受光素子の間隔を大きくすると、集光レンズを通過して大きく広がった投影面に平行な方向の成分の光のうち一部の光のみが受光素子により検出される。このため、投影面に対して平行な方向の成分の光の検出範囲が投影面の幅よりも小さくなるという問題点が新たに発生する。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、投影面に対して平行な方向の成分の光の検出範囲が投影面の幅よりも小さくなるのを抑制しながら、光検出部の高さ方向の位置決めの精度を緩和することが可能なプロジェクタを提供することである。
この発明の一の局面によるプロジェクタは、光を投影面に走査する光走査部と、光走査部により走査され、検出対象物により反射された光を検出する光検出部と、光検出部よりも投影面側に配置され、検出対象物により反射された光のうち集光範囲の光を光検出部に導くように集光する集光レンズと、検出対象物により反射された光のうち平面視で少なくとも集光レンズの投影面に対して平行な方向の集光範囲を超える成分の光を屈折または反射させて光検出部に導くことにより投影面に対して平行な方向の成分の光の検出範囲を広げる導光部材とを備え、導光部材は、検出対象物により反射された光のうち少なくとも集光レンズの投影面に対して垂直な方向の集光範囲を超える成分の光を光検出部に導かないことにより投影面に対して垂直な方向の成分の光の検出範囲を維持するように構成されている
この発明の一の局面によるプロジェクタでは、上記のように、検出対象物により反射された光のうち平面視で少なくとも集光レンズの投影面に対して平行な方向の成分の集光範囲を超える光を屈折または反射させて光検出部に導くことにより投影面に対して平行な方向の成分の光の検出範囲を広げる導光部材を設けることによって、光検出部を集光レンズから離間させた状態で配置しても、検出対象物により反射されて集光レンズを通過した光を大きく広げる前に導光部材によって光検出部に導くことができる。これにより、光検出部を集光レンズに対して離間させても、投影面に対して平行な方向の成分の光の検出範囲が投影面の幅よりも小さくなるのを抑制することができる。その結果、集光レンズと光検出部とが互いに近い位置に配置される場合とは異なり、投影面に垂直な方向において、集光レンズと光検出部との位置ずれに対してタッチ検出の高さのばらつき(検出対象物の高さのずれ)が大きくなるのを抑制することができる。したがって、投影面に対して平行な方向の成分の光の検出範囲が投影面の幅よりも小さくなるのを抑制しながら、光検出部の高さ方向の位置決めの精度を緩和することができる。また、導光部材を、検出対象物により反射された光のうち少なくとも集光レンズの投影面に対して垂直な方向の集光範囲を超える成分の光を光検出部に導かないことにより投影面に対して垂直な方向の成分の光の検出範囲を維持するように構成する。これにより、投影面に対して平行な方向の成分の光の検出範囲のみを広げ、投影面に対して垂直な方向の成分の光の検出範囲を広げないようにすることができるので、検出基準位置よりも下方側の投影面の近傍で検出対象物により反射された光のみを正確に光検出部に導くことができる。その結果、光検出部の高さ方向の位置決めの精度を緩和しながら、投影面がタッチされたことを誤検知するのを抑制することができる。
上記一の局面によるプロジェクタにおいて、好ましくは、光検出部は、光検出部の投影面に対して垂直な方向の長さよりも大きい間隔を隔てて、集光レンズに対して離間して配置されている。このように構成すれば、光検出部を集光レンズに対して離間させて、投影面に垂直な方向において、集光レンズと光検出部との位置ずれに対してタッチ検出の高さのばらつきが大きくなるのを効果的に抑制することができる。
上記一の局面によるプロジェクタにおいて、好ましくは、導光部材は、光を屈折させるレンズ部材または反射させるミラー部材により構成されている。このように構成すれば、レンズ部材またはミラー部材を用いた簡易な構成によって、光検出部を集光レンズから離間させた状態で配置しても、容易に、検出対象物により反射されて集光レンズを通過した光を導光部材によって大きく広げる前に光検出部に導くことができる。これにより、光検出部を集光レンズに対して離間させて、投影面に垂直な方向において、集光レンズと光検出部との位置ずれに対してタッチ検出の高さのばらつきが大きくなるのを容易に抑制することができる。
この場合、好ましくは、導光部材は、レンズ部材により構成されるとともに、集光レンズの光検出部とは反対側に配置されており、光検出部は、集光レンズと導光部材との間隔よりも大きい間隔を隔てて集光レンズから離間されて配置されている。このように構成すれば、光検出部を集光レンズに対して離間させて、投影面に垂直な方向において、集光レンズと光検出部との位置ずれに対してタッチ検出の高さのばらつきが大きくなるのを効果的に抑制することができる。
上記導光部材がレンズ部材またはミラー部材により構成されている構成において、好ましくは、導光部材は、プリズムからなるレンズ部材により構成されており、プリズムは、集光レンズの集光範囲を超える投影面に対して平行な方向の光を所定の入射角で入射させるとともに入射角よりも小さい出射角で集光レンズに向かって出射するように構成されている。このように構成すれば、光検出部を集光レンズから離間させた状態で配置しても、検出対象物により反射されて集光レンズを通過した光を絞り込むことができるので、検出対象物により反射されて集光レンズを通過した光を大きく広げる前に導光部材によって確実に光検出部に導くことができる。
上記導光部材がレンズ部材またはミラー部材により構成されている構成において、好ましくは、導光部材は、集光レンズと光検出部との間に投影面に略平行な方向に対向するように配置され、集光レンズの集光範囲を超えた投影面に平行な方向の光を反射して光検出部に導く一対のミラー部材により構成されている。このように構成すれば、光検出部を集光レンズから離間させた状態で配置しても、検出対象物により反射されて集光レンズを通過した光を一対のミラー部材によって折り返しながら光検出部に導くことができる。また、集光レンズの集光範囲を超えた投影面に平行な方向の光を光検出部に光を導くために屈折率などが最適化されたプリズムなどのレンズ部材を設ける場合と異なり、簡易な構成によって、光検出部と集光レンズに対して離間させても、検出対象物により反射されて集光レンズを通過した光を大きく広げる前に光検出部に導くことができる。
上記一の局面によるプロジェクタにおいて、好ましくは、導光部材は、集光レンズと光検出部との間に配置され、集光レンズの集光範囲を超えた投影面に平行な方向の成分の光を屈折しながら集光レンズの集光範囲を超えた投影面に垂直な方向の成分の光に対する反射率を低くする処理が施された低反射処理プリズムにより構成されている。このように構成すれば、検出基準位置よりも上方の検出範囲外で検出対象物により反射された垂直な方向の成分の光が低反射処理プリズムに入射してしまった場合でも、その光が光検出部に導かれるのを抑制することができる。その結果、光検出部の高さ方向の位置決めの精度を緩和しながら、投影面がタッチされたことを誤検知するのを抑制することができる。
本発明によれば、上記のように、投影面に対して平行な方向の成分の光の検出範囲が投影面の幅よりも小さくなるのを抑制しながら、光検出部の高さ方向の位置決めの精度を緩和することができる。
本発明の第1実施形態によるプロジェクタを示した概略図である。 本発明の第1実施形態によるプロジェクタを示したブロック図である。 本発明の第1実施形態によるプロジェクタの検出対象物により反射された光が光検出部に導かれる状態を示した図である。 本発明の第1実施形態によるプロジェクタのプリズムによって検出対象物により反射された光が屈折される状態を平面的に示した図である。 本発明の第1実施形態によるプロジェクタの光検出部を側面から見た図である。 本発明の第1実施形態によるプロジェクタの光検出部を側面から見た状態を拡大した図である。 本発明の第2実施形態によるプロジェクタの導光部材によって検出対象物により反射された光が屈折される状態を平面的に示した図である。 本発明の第2実施形態によるプロジェクタの導光部材を側面から見た図である。 本発明の第3実施形態によるプロジェクタの低反射処理プリズムによって検出対象物により反射された光が屈折される状態を平面的に示した図である。 本発明の第3実施形態によるプロジェクタの低反射処理プリズムを側面から見た図である。 本発明の第1実施形態の第1変形例によるプロジェクタのプリズムを示した図である。 本発明の第1実施形態の第2変形例によるプロジェクタのプリズムを示した図である。 本発明の第1実施形態の第3変形例によるプロジェクタのプリズムの配置状態を示した図である。
(第1実施形態)
以下、図1〜図6を参照して、本発明の第1実施形態によるプロジェクタ1の構成について説明する。
本発明の第1実施形態によるプロジェクタ1は、図1に示すように、テーブル150などの上に配置されて使用されるように構成されている。プロジェクタ1は、レーザ光を筺体1aから投影面150aに向けて出射させるための開口部1bを上側(Z1方向側)に含んでいる。また、プロジェクタ1は、検出対象物160により反射されたレーザ光を筺体1a内部に入射させるための開口部1cを投影面150a側(Z2方向側)に含んでいる。また、開口部1cは、筺体1aの投影面150a側(X1方向側)の側面に設けられている。このプロジェクタ1は、テーブル150上の投影面150aに対して、ユーザにより選択されるアイコン(ボタン)などの画像(映像)150bを投影するように構成されている。また、プロジェクタ1は、投影面150aに投影された画像150bがユーザの指やペンなどの検出対象物160によりタッチされるタッチ操作を検出するとともに、タッチ入力に基づいて操作されるように構成されている。
プロジェクタ1は、図2に示すように、メインCPU101と、操作部102と、3つ(3色(青、緑、赤))のレーザ光源103〜105と、2つの偏光ビームスプリッタ106および107と、レンズ108と、レーザ光走査部109と、表示制御部110と、ポインティング検出制御部120とを備えている。ポインティング検出制御部120は、光検出部121などを含んでいる。また、投影面150aに投影される画像150bは、レーザ光源103〜105によって形成されている。レーザ光走査部109は、MEMS(Micro Electro Mechanical System)ミラー109aを含む。レーザ光走査部109は、レーザ光を投影面150a(図1参照)に走査するように構成されている。また、光検出部121よりも投影面150a側(X1方向側)にはプリズム140が配置され、プリズム140と光検出部121との間には、集光レンズ130が配置されている。ポインティング検出制御部120は、検出対象物160によるタッチ位置(所定の座標がタッチされたこと)を検出するように構成されている。なお、プリズム140は、本発明の「レンズ部材」および「導光部材」の一例である。また、レーザ光走査部109は、本発明の「光走査部」の一例である。
メインCPU101は、プロジェクタ1の各部を制御するように構成されている。操作部102は、ユーザによる操作(たとえば、投影画像の解像度を変更する操作など)を受け付けるように構成されている。レーザ光源103は、青色のレーザ光をビームスプリッタ106およびレンズ108を通過させてMEMSミラー109aに照射するように構成されている。レーザ光源104および105は、それぞれ、緑色のレーザ光および赤色のレーザ光をビームスプリッタ107、106およびレンズ108を通過させてMEMSミラー109aに照射するように構成されている。
レーザ光走査部109は、レーザ光を投影面150aに投影するように構成されている。具体的には、レーザ光走査部109のMEMSミラー109aが、レーザ光源103〜105から照射されたレーザ光を走査して、画像150bを投影面150aに投影するように構成されている。MEMSミラー109aは、図1に示すように、水平方向(Y方向)および垂直方向(X方向)の2軸に駆動してレーザ光を走査するように構成されている。また、MEMSミラー109aは、水平方向を共振駆動により高速走査するとともに、垂直方向を直流駆動により低速走査するように構成されている。
表示制御部110は、映像処理部111と、光源制御部112と、LD(レーザダイオード)ドライバ113と、ミラー制御部114と、ミラードライバ115とを含む。プロジェクタ1は、映像処理部111に入力された映像信号に基づいて画像150bを出力するように構成されている。
映像処理部111は、外部から入力される映像信号に基づいて、映像の投影を制御するように構成されている。具体的には、映像処理部111は、外部から入力される映像信号に基づいて、ミラー制御部114を介してMEMSミラー109aの駆動を制御するとともに、光源制御部112を介してレーザ光源103〜105によるレーザ光の照射を制御するように構成されている。
光源制御部112は、映像処理部111による制御に基づいて、LDドライバ113を制御して、レーザ光源103〜105によるレーザ光の照射を制御するように構成されている。具体的には、光源制御部112は、MEMSミラー109aが走査するタイミングに合せて画像150bの各画素に対応する色のレーザ光をレーザ光源103〜105から照射させる制御を行うように構成されている。
ミラー制御部114は、映像処理部111による制御に基づいて、ミラードライバ115を制御して、MEMSミラー109aの駆動を制御するように構成されている。
ポインティング検出制御部120は、光検出部121と、位置取得CPU122と、記憶部123とを含んでいる。
光検出部121は、レーザ光走査部109により走査され、検出対象物160により反射されたレーザ光を検出するように構成されている。なお、光検出部121については、後で詳細に説明する。
位置取得CPU122は、光検出部121が検出した検出対象物160による反射光に基づいて、検出対象物160の投影面150aに対するタッチ位置を取得する(投影面150a上の所定の位置をタッチしたと判断する)ように構成されている。
また、位置取得CPU122は、反射されたレーザ光を光検出部121が検出した時間情報と、レーザ光の走査軌跡とに基づいて検出対象物160の位置を取得するように構成されている。具体的には、位置取得CPU122は、水平同期信号が入力されてからレーザ光を検出するまでの経過時間と、レーザ光の走査軌跡とに基づいて、検出したレーザ光がどの位置(座標)を走査されていたのかを特定して、検出対象物160の画像150bに対応する位置(座標)を取得する。つまり、位置取得CPU122は、光検出部121が検出対象物160から反射されたレーザ光を検出したタイミングと、レーザ光走査部109による走査位置とに基づいて検出対象物160の投影面150aにおける座標を算出する。
記憶部123には、検出対象物160により反射され、光検出部121により検出されたレーザ光に基づいて、検出対象物160によるタッチ位置を演算するためのデータなどが記憶されている。
次に、光検出部121の構成について詳細に説明する。
第1実施形態では、光検出部121は、フォトダイオードを含んでいる。光検出部121は、図3に示すように、光を検出する光検出面121aを含んでいる。光検出部121は、投影面150aのプロジェクタ1に対向する辺150cが延びる方向(Y方向)に延びる横長の略直方体形状を有している。光検出部121は、集光レンズ130に対して投影面150a側とは反対側(X2方向側)に配置されている。なお、辺150cは、光検出部121に向かいあう投影面150aの辺のうち光検出部121に近い方の辺である。
図4に示すように、光検出部121は、光検出面121aと集光レンズ130の主面131とが間隔D1を隔てて配置されている。光検出部121は、投影面150aの辺150cに平行な方向(Y方向)において、幅W1を有している。また、光検出部121は、光検出部121の投影面150aに対して垂直な方向(Z方向)の幅(長さ)W2(図6参照)よりも大きい間隔D1を隔てて、集光レンズ130から離間して配置されている。光検出部121は、集光レンズ130とプリズム140との間隔D2よりも大きい間隔D1を隔てて集光レンズ130から離間されて配置されている。
また、図5に示すように、光検出部121は、下面121bが投影面150aから所定の高さhだけ離間した検出基準位置200に略重なるように設けられている。また、光検出部121は、投影面150aに垂直な方向(Z方向)において、検出基準位置200に対応する直線と投影面150aの辺150cおよび集光レンズ130の中心Cを結ぶ直線500(面)との間の領域(配置領域)の位置に含まれている。また、光検出部121は、検出基準位置200よりも投影面150a側(Z2方向側)の検出範囲に挿入される検出対象物160により反射されたレーザ光を検出するように構成されている。詳細には、検出範囲は、投影面150aと検出基準位置200との間の範囲で、かつ、プロジェクタ1から投影される画像を構成する光が照射される範囲である。これにより、光検出部121によって検出範囲からの反射光だけが検出されるので、検出範囲に挿入された検出対象物160だけが検出される。その結果、検出範囲に挿入された場合にのみ、投影面150aの所定位置がタッチされたと判断(認識)される。なお、検出基準位置200は、プロジェクタ1の側面側(Y方向側)から見て、集光レンズ130の光軸132と重なっている。
また、図6を参照して、集光レンズ130の主面131から近い位置(たとえば、間隔D1の1/5倍の間隔D0)を隔てた位置Aに光検出部121が配置される場合を考える。この場合、投影面150aに垂直な方向(Z方向)における、集光レンズ130と光検出部121の所定量G0の位置ずれに対する投影面150aの所定位置でのタッチ検出の高さのばらつき(検出基準位置200の高さのずれ)をGとする。これに対して、第1実施形態のように集光レンズ130の主面131から間隔D1を隔てた位置に光検出部121が配置される場合には、Z方向における、集光レンズ130と光検出部121の所定量G0の位置ずれに対する投影面150aの所定位置でのタッチ検出の高さのばらつきは1/5Gである。つまり、集光レンズ130(主面131)と光検出部121との間隔を5倍大きくすることにより、投影面150aの所定位置におけるタッチ検出の高さのばらつきの許容量を5倍にすることが可能である。これにより、光検出部121の高さ方向の位置決めの精度を緩和することが可能である。
集光レンズ130は、図3に示すように、凸レンズである。集光レンズ130は、検出対象物160により反射された光のうち集光範囲の光を光検出部121に導くように集光するように構成されている。なお、第1実施形態の集光レンズ130の集光範囲は、点線により挟まれた範囲である。また、集光レンズ130は、投影面150aに垂直な方向(Z方向)において、幅W1(図6参照)を有している。また、集光レンズ130は、図4に示すように投影面150aの辺150cに平行な方向(Y方向)において、幅W1を有している。また、集光レンズ130は、投影面150a側のレンズ面130aがプリズム140の光出射面140bに対向するように配置されている。また、集光レンズ130は、投影面150a側とは反対側のレンズ面130bが光検出部121の光検出面121aに対向するように配置されている。
また、第1実施形態では、プリズム140は、集光レンズ130の光検出部121とは反対側(X1方向側)に配置されている。プリズム140は、投影面150aの辺150cに平行な方向(Y方向)において、幅W4を有している。また、プリズム140は、投影面150aに垂直な方向(Z方向)において、幅W3(図6参照)を有している。プリズム140は、投影面150a側(X1方向側)の光入射面140aが略平坦面に形成されている。また、プリズム140は、光検出部121側(X2方向側)の光出射面140bが凹曲面に形成されている。また、光出射面140bは、投影面150aと垂直な方向から見て、略半円形状を有している。また、光出射面140bは、Z方向における曲率が略0になるように形成されている。
プリズム140は、検出対象物160により反射された光のうち平面視で集光レンズ130の投影面150a(X−Y平面)に対して平行な方向の集光範囲を超える成分の光(以下、平行成分の光という)を屈折させて光検出部121に導くように構成されている。詳細には、プリズム140は、平行成分の光がプリズム140に入射する入射角θ1がプリズム140から出射される際の出射角θ2よりも大きくなるように構成されている。言い換えると、プリズム140は、集光レンズ130の集光範囲を超える平行成分の光を所定の入射角θ1で入射させるとともに入射角θ1よりも小さい出射角θ2で集光レンズ130に向かって出射するように構成されている。
また、プリズム140は、平面視で、検出対象物160と集光レンズ130の光軸132との距離が大きくなるほど、検出対象物160により反射された光の屈折率(屈折割合)を大きくするように構成されている。すなわち、プリズム140は投影面150aの辺150cに直交する辺150eおよび150f(図3参照)に近い位置で検出対象物160により反射された光ほど大きく屈折させるように構成されている。また、プリズム140は、検出対象物160により反射された光のうち平面視で集光レンズ130の集光範囲内の平行成分の光を屈折させないで光検出部121に導くように構成されている。
以上により、プリズム140は、プリズム140がない状態では、集光範囲外で検出対象物160により反射されたにもかかわらず光検出部121(光検出面121a)に入射されない光を、光検出部121に入射させることが可能である。その結果、プリズム140を設けることによって平行成分の光の検出範囲を広げることが可能である。
また、プリズム140は、図5に示すように、検出対象物160により反射された光のうち、投影面150aに平行な方向(Y方向)から見て、投影面150aに対して垂直な方向の成分の光(以下、垂直成分の光という)を屈折させずに光検出部121に導くように構成されている。また、プリズム140は、プロジェクタ1の側面側(Y方向側)から見て、検出対象物160により反射された光のうち検出範囲よりも投影面150aと反対側(Z1方向側)の範囲(集光レンズ130の集光範囲を超える範囲)で検出対象物160により反射された垂直成分の光を光検出部121に導かないように構成されている。これにより、投影面150aに対して垂直な方向の光の検出範囲を維持することが可能であり、検出範囲で検出対象物160により反射されたレーザ光だけが光検出部121によって検出される。
上記第1実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
第1実施形態では、上記のように、検出対象物160により反射された光のうち平面視で集光レンズ130の集光範囲を超える投影面150aに対して平行な方向の成分の光を屈折させて光検出部121に導くことにより投影面150aに対して平行な方向の成分の光の検出範囲を広げるプリズム140を設ける。これにより、光検出部121を集光レンズ130から離間された状態で配置しても、検出対象物160により反射されて集光レンズ130を通過した光を大きく広げる前にプリズム140によって光検出部121に導くことができる。その結果、光検出部121を集光レンズ130に対して離間させても、投影面150aに対して平行な成分の光の検出範囲が投影面150aの幅よりも小さくなるのを抑制することができる。したがって、集光レンズ130と光検出部121とが互いに近い位置に配置される場合とは異なり、投影面150aに垂直な方向において、集光レンズ130と光検出部121との位置ずれに対してタッチ検出の高さのばらつきが大きくなるのを抑制することができる。以上より、投影面150aに対して平行な方向の成分の光の検出範囲が投影面150aの幅よりも小さくなるのを抑制しながら、光検出部121の高さ方向の位置決めの精度を緩和することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、検出対象物160により反射された光のうち少なくとも集光レンズ130の集光範囲を超える投影面150aに対して垂直な方向の成分の光を光検出部121に導かないことにより投影面150aに対して垂直な方向の成分の光の検出範囲を維持するようにプリズム140を構成する。これにより、投影面150aに対して平行成分の光の検出範囲のみを広げ、投影面150aに対して垂直成分の光の検出範囲を広げないようにすることができるので、検出基準位置200よりも下方側の投影面150aの近傍で検出対象物160により反射された光のみを正確に光検出部121に導くことができる。その結果、光検出部121の高さ方向の位置決めの精度を緩和しながら、投影面150aがタッチされたことを誤検知するのを抑制することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、光検出部121の投影面150aに対して垂直な方向の長さよりも大きい間隔を隔てて、集光レンズ130に対して離間して光検出部121を配置する。これにより、集光レンズ130に対して光検出部121を離間させることにより、プロジェクタ1の投影面150aに垂直な方向において、光検出部121が配置される位置を含む配置領域を大きくすることができる。これにより、光検出部121を集光レンズ130に対して離間させて、投影面150aに垂直な方向において、集光レンズ130と光検出部121との位置ずれに対してタッチ検出の高さのばらつきが大きくなるのを効果的に抑制することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、集光レンズ130の光検出部121とは反対側にプリズム140を配置し、集光レンズ130とプリズム140との間隔よりも大きい間隔を隔てて集光レンズ130から離間されて光検出部121を配置する。これにより、これにより、光検出部121を集光レンズ130に対して離間させて、投影面150aに垂直な方向において、集光レンズ130と光検出部121との位置ずれに対してタッチ検出の高さのばらつきが大きくなるのを容易に抑制することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、集光レンズ130の集光範囲を超える投影面150aに対して平行な方向の光を所定の入射角で入射させるとともに入射角よりも小さい出射角で集光レンズ130に向かって出射するようにプリズム140を構成する。これにより、光検出部121を集光レンズ130から離間させた状態で配置しても、検出対象物160により反射され、集光レンズ130を通過した光を絞り込むことができるので、検出対象物160により反射されて集光レンズ130を通過した光を大きく広げる前にプリズム140によって確実に光検出部121に導くことができる。
(第2実施形態)
以下、図7および図8を参照して、本発明の第2実施形態によるプロジェクタ2の構成について説明する。
この第2実施形態では、集光レンズ130の投影面150a側にプリズム140を配置した第1実施形態と異なり、集光レンズ130と光検出部121との間の領域の側方に導光部材240を配置するプロジェクタ2について説明する。なお、以下の説明では、図2に示した上記第1実施形態における番号と同じ番号の部材は、上記第1実施形態と同様であるのでその説明を省略する。
第2実施形態によるプロジェクタ2の導光部材240は、図7に示すように、光を屈折させて反射する一対のミラー部材241により構成されている。ミラー部材241は、反射面241aを含んでいる。また、ミラー部材241は、集光レンズ130と光検出部121との間の領域で、かつ、投影面150aの辺150cの延びる方向(Y方向)側方に配置されている。また、一対のミラー部材241は、投影面150aに略平行な方向(Y方向)に対向するように配置されている。また、一対のミラー部材241の反射面241aは、間隔W1を隔てて、互いに対向するように配置されている。なお、ミラー部材241は、本発明の「導光部材」の一例である。
また、一対のミラー部材241は、図8に示すように、略同一形状に形成されている。具体的には、ミラー部材241は、プロジェクタ1の側面側(Y方向側)から見て、略矩形(長方形)形状を有している。また、ミラー部材241は、投影面150aに対して垂直な方向(Z方向)において、幅W1を有している。また、光検出部121は、図7に示すように、平面視において(Z1方向側から見て)、一対のミラー部材241(反射面241a)に挟み込まれるように配置されている。これにより、ミラー部材241により反射された光を光検出部121(光検出面121a)に入射させることが可能である。その結果、集光レンズ130の集光範囲を超えた位置の(集光範囲外の)検出対象物160により反射された投影面150a(X−Y平面)に平行な方向の成分の光をミラー部材241により反射して光検出部121に導くことが可能である。
なお、第2実施形態のその他の構成は、上記第1実施形態と同様である。
上記第2実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
第2実施形態では、上記のように、検出対象物160により反射された光のうち平面視で少なくとも集光レンズ130の集光範囲を超える投影面150aに対して平行成分の光を反射させて光検出部121に導くことにより投影面150aに対して平行成分の光の検出範囲を広げる導光部材240を設ける。これにより、光検出部121を集光レンズ130から離間された状態で配置しても、検出対象物160により反射されて集光レンズ130を通過した光を大きく広げる前に導光部材240(ミラー部材241)によって光検出部121に導くことができる。その結果、光検出部121を集光レンズ130に対して離間させても、投影面150aに対して平行な成分の光の検出範囲が投影面150aの幅よりも小さくなるのを抑制することができる。したがって、集光レンズ130と光検出部121とが互いに近い位置に配置される場合とは異なり、投影面150aに垂直な方向において、集光レンズ130と光検出部121との位置ずれに対してタッチ検出の高さのばらつきが大きくなるのを抑制することができる。以上より、投影面150aに対して平行な方向の成分の光の検出範囲が投影面150aの幅よりも小さくなるのを抑制しながら、光検出部121の高さ方向の位置決めの精度を緩和することができる。
また、第2実施形態では、上記のように、集光レンズ130と光検出部121との間に投影面150aに略平行な方向に対向するように配置され、集光レンズ130の集光範囲を超えた投影面150aに平行な方向の光を反射して光検出部121に導く一対のミラー部材241により導光部材240を構成する。これにより、光検出部121を集光レンズ130から離間させた状態で配置しても、検出対象物160により反射されて集光レンズ130を通過した光を一対のミラー部材241によって折り返しながら光検出部121に導くことができる。また、集光レンズ130の集光範囲を超えた投影面150aに平行な方向の光を光検出部121に光を導くために屈折率などが最適化されたプリズムなどのレンズ部材を設ける場合と異なり、簡易な構成によって、光検出部121と集光レンズ130に対して離間させても、投影面150aに対して平行な方向の成分の光の検出範囲が投影面150aの幅よりも小さくなるのを抑制することができる。
なお、第2実施形態のその他の効果は、上記第1実施形態と同様である。
(第3実施形態)
以下、図9および図10を参照して、本発明の第3実施形態によるプロジェクタ3の構成について説明する。
この第3実施形態では、集光レンズ130の投影面150a側にプリズム140を配置した第1実施形態と異なり、集光レンズ130と光検出部121との間に低反射処理が施された低反射処理プリズム340を配置するプロジェクタ3について説明する。なお、低反射処理プリズム340は、本発明の「導光部材」の一例である。なお、以下の説明では、図2に示した上記第1実施形態における番号と同じ番号の部材は、上記第1実施形態と同様であるのでその説明を省略する。
第3実施形態によるプロジェクタ3の低反射処理プリズム340は、図9に示すように、内部に入射した光を反射させるように構成されている。低反射処理プリズム340は、集光レンズ130と光検出部121との間に配置されている。また、低反射処理プリズム340は、略直方体形状(図示せず)に形成されている。また、低反射処理プリズム340は、投影面150aの辺150c(図1参照)の延びる方向(Y方向)の内部の側面341により、光を反射させるように構成されている。また、低反射処理プリズム340は、集光レンズ130の集光範囲を超えた投影面150a(X−Y平面)に平行な方向の成分の光(平行成分の光)を屈折(反射)するように構成されている。これにより、低反射処理プリズム340により反射された平行成分の光が、光検出部121に導かれる。その結果、低反射処理プリズム340により反射された光を漏れなく光検出部121(光検出面121a)に入射させることが可能である。
また、低反射処理プリズム340は、投影面150aの辺150c(図1参照)に平行な方向(Y方向)において、幅W1を有している。また、低反射処理プリズム340は、投影面150aに対して垂直な方向(Z方向)において、幅W1(図10参照)を有している。また、低反射処理プリズム340は、光検出部121の光検出面121aに密着するように配置されている。
また、低反射処理プリズム340には、集光レンズ130の集光範囲を超えた投影面150aに垂直な方向(Z方向側)の光(垂直成分の光)に対する反射率を低くする処理が施されている。具体的には、図10に示すように、低反射処理プリズム340のZ方向側の面(上面342および下面343)には、光の反射率(拡散率)を小さくするように砂面処理(サンドブラスティング)が施されている。これにより、検出基準位置200よりも上方(Z1方向)の検出範囲外で検出対象物160により反射された垂直成分の光が低反射処理プリズム340に入射してしまった場合でも、意図せず低反射処理プリズム340に入射した垂直成分の光を、上面342および下面343により吸収(または上面342および下面343を透過)させることが可能である。その結果、投影面がタッチされたことを誤検知するのを抑制することが可能である。
なお、第3実施形態のその他の構成は、上記第1実施形態と同様である。
上記第3実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
第3実施形態では、上記のように、検出対象物160により反射された光のうち平面視で少なくとも集光レンズ130の集光範囲を超える投影面150aに対して平行な方向の成分の光を反射させて光検出部121に導くことにより投影面150aに対して平行な方向の成分の光の検出範囲を広げる低反射処理プリズム340を設ける。光検出部121を集光レンズ130から離間させた状態で配置しても、検出対象物160により反射されて集光レンズ130を通過した光を大きく広げる前に低反射処理プリズム340によって光検出部121に導くことができる。これにより、光検出部121を集光レンズ130に対して離間させても、投影面150aに対して平行な方向の成分の光の検出範囲が投影面150aの幅よりも小さくなるのを抑制することができる。その結果、集光レンズ130と光検出部121とが互いに近い位置に配置される場合とは異なり、投影面150aに垂直な方向において、集光レンズ130と光検出部121との位置ずれに対してタッチ検出の高さのばらつき(検出対象物160の高さのずれ)が大きくなるのを抑制することができる。したがって、投影面150aに対して平行な方向の成分の光の検出範囲が投影面150aの幅よりも小さくなるのを抑制しながら、光検出部121の高さ方向の位置決めの精度を緩和することができる。
また、第3実施形態では、上記のように、集光レンズ130と光検出部121との間に配置され、集光レンズ130の集光範囲を超えた投影面150aに平行な方向の成分の光を屈折しながら集光レンズ130の集光範囲を超えた投影面150aに垂直な方向の成分の光に対する反射率を低くする処理が施された低反射処理プリズム340により導光部材を構成する。これにより、検出基準位置200よりも上方の検出範囲外で検出対象物160により反射された垂直な方向の成分の光が低反射処理プリズム340に入射してしまった場合にでも、入射した光が光検出部121に導かれるのを抑制することができる。その結果、光検出部121の高さ方向の位置決めの精度を緩和しながら、投影面150aがタッチされたことを誤検知するのを抑制することができる。
なお、第3実施形態のその他の効果は、上記第1実施形態と同様である。
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
たとえば、上記第1実施形態では、集光レンズの集光範囲内の光を屈折させないで光検出部に導くプリズム(導光部材)を設けた例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、集光範囲の光を屈折させて光検出部に導く導光部材を設けてもよい。
上記第1実施形態では、導光部材がプリズムである例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、導光部材が、プリズム以外の、たとえばレンズなどであってもよい。
上記第1実施形態では、平面視において(Z方向側から見て)、投影面側が略平坦面で、光検出部側が凹曲面に形成されたプリズム(導光部材)を設けた例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、図11に示す第1変形例のように、平面視において、投影面側が略平坦面で、光検出部側がV字状の凹面に形成された導光部材であってもよいし、図12に示す第2変形例のように、光検出部側と投影面側との両側が凹曲面に形成された導光部材であってもよい。
上記第1実施形態では、プリズム(導光部材)を集光レンズの投影面側に配置する例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、図13に示す第3変形例のように、導光部材を集光レンズの光検出部側に配置してもよい。
上記第2実施形態では、一対のミラー部材の間隔が均一である例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、光検出部に近づくにつれ一対のミラー部材(導光部材)の間隔を徐々に狭くしてもよい。これにより、一対のミラー部により反射された光を確実に光検出部に導くことができる。
上記第3実施形態では、下面(投影面側の面)と、上面(投影面と反対側の面)とに、反射率を低くする砂面処理が施された低反射処理プリズム(導光部材)を設ける例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、砂面処理以外の、反射率を低くする処理が下面と上面とに施された導光部材を設けてもよい。
1、2、3 プロジェクタ
109 レーザ光走査部(光走査部)
121 光検出部
130 集光レンズ
140 プリズム(レンズ部材、導光部材)
150a 投影面
160 検出対象物
241 ミラー部材(導光部材)
340 低反射処理プリズム(導光部材)

Claims (7)

  1. 光を投影面に走査する光走査部と、
    前記光走査部により走査され、検出対象物により反射された光を検出する光検出部と、
    前記光検出部よりも前記投影面側に配置され、前記検出対象物により反射された光のうち集光範囲の光を前記光検出部に導くように集光する集光レンズと、
    前記検出対象物により反射された光のうち平面視で少なくとも前記集光レンズの前記投影面に対して平行な方向の集光範囲を超える成分の光を屈折または反射させて前記光検出部に導くことにより前記投影面に対して平行な方向の成分の光の検出範囲を広げる導光部材とを備え
    前記導光部材は、前記検出対象物により反射された光のうち少なくとも前記集光レンズの前記投影面に対して垂直な方向の集光範囲を超える成分の光を前記光検出部に導かないことにより前記投影面に対して垂直な方向の成分の光の検出範囲を維持するように構成されている、プロジェクタ。
  2. 前記光検出部は、前記光検出部の前記投影面に対して垂直な方向の長さよりも大きい間隔を隔てて、前記集光レンズに対して離間して配置されている、請求項1に記載のプロジェクタ。
  3. 前記導光部材は、光を屈折させるレンズ部材または反射させるミラー部材により構成されている、請求項1または2に記載のプロジェクタ。
  4. 前記導光部材は、前記レンズ部材により構成されるとともに、前記集光レンズの前記光検出部とは反対側に配置されており、
    前記光検出部は、前記集光レンズと前記導光部材との間隔よりも大きい間隔を隔てて前記集光レンズから離間されて配置されている、請求項に記載のプロジェクタ。
  5. 前記導光部材は、プリズムからなる前記レンズ部材により構成されており、
    前記プリズムは、前記集光レンズの集光範囲を超える前記投影面に対して平行な方向の光を所定の入射角で入射させるとともに前記入射角よりも小さい出射角で前記集光レンズに向かって出射するように構成されている、請求項またはに記載のプロジェクタ。
  6. 前記導光部材は、前記集光レンズと前記光検出部との間に前記投影面に略平行な方向に対向するように配置され、前記集光レンズの集光範囲を超えた前記投影面に平行な方向の光を反射して前記光検出部に導く一対の前記ミラー部材により構成されている、請求項に記載のプロジェクタ。
  7. 前記導光部材は、前記集光レンズと前記光検出部との間に配置され、前記集光レンズの集光範囲を超えた前記投影面に平行な方向の成分の光を屈折しながら前記集光レンズの集光範囲を超えた前記投影面に垂直な方向の成分の光に対する反射率を低くする処理が施された低反射処理プリズムにより構成されている、請求項1〜のいずれか1項に記載のプロジェクタ。
JP2013153263A 2013-07-24 2013-07-24 プロジェクタ Expired - Fee Related JP6160329B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013153263A JP6160329B2 (ja) 2013-07-24 2013-07-24 プロジェクタ
US14/325,624 US20150029417A1 (en) 2013-07-24 2014-07-08 Projector
EP20140177522 EP2829956A3 (en) 2013-07-24 2014-07-17 Projector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013153263A JP6160329B2 (ja) 2013-07-24 2013-07-24 プロジェクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015025831A JP2015025831A (ja) 2015-02-05
JP6160329B2 true JP6160329B2 (ja) 2017-07-12

Family

ID=51211093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013153263A Expired - Fee Related JP6160329B2 (ja) 2013-07-24 2013-07-24 プロジェクタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150029417A1 (ja)
EP (1) EP2829956A3 (ja)
JP (1) JP6160329B2 (ja)

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69204045T2 (de) * 1992-02-07 1996-04-18 Ibm Verfahren und Vorrichtung zum optischen Eingang von Befehlen oder Daten.
JPH06102090A (ja) * 1992-09-17 1994-04-12 Nippon Soken Inc 受光装置
JPH07261920A (ja) * 1994-03-17 1995-10-13 Wacom Co Ltd 光学式位置検出装置および光学式座標入力装置
US6710770B2 (en) * 2000-02-11 2004-03-23 Canesta, Inc. Quasi-three-dimensional method and apparatus to detect and localize interaction of user-object and virtual transfer device
JP4054847B2 (ja) * 1999-11-11 2008-03-05 株式会社ニューコム 光デジタイザ
US6611252B1 (en) * 2000-05-17 2003-08-26 Dufaux Douglas P. Virtual data input device
CA2410427A1 (en) * 2000-05-29 2001-12-06 Vkb Inc. Virtual data entry device and method for input of alphanumeric and other data
CA2433791A1 (en) * 2001-01-08 2002-07-11 Vkb Inc. A data input device
JP2003007601A (ja) * 2001-06-26 2003-01-10 Canon Inc 2つの物体の間隔測定方法とそれを用いた半導体露光方法、および間隔測定装置、半導体露光装置
KR100541028B1 (ko) * 2003-07-21 2006-01-11 주식회사 옵토메카 이미지 센서 및 그 제조 방법
JP2007515859A (ja) * 2003-10-31 2007-06-14 ヴィーケービー インコーポレイテッド 仮想インタフェースの投影および感知のための光学装置
JP4720579B2 (ja) * 2006-03-31 2011-07-13 カシオ計算機株式会社 ポインティング装置、ポインティング装置の制御方法及びプログラム
JP4692531B2 (ja) * 2007-09-13 2011-06-01 カシオ計算機株式会社 投影装置及び光測距方法。
JP5277703B2 (ja) * 2008-04-21 2013-08-28 株式会社リコー 電子機器
JP2010244484A (ja) 2009-04-10 2010-10-28 Funai Electric Co Ltd 画像表示装置、画像表示方法および画像表示プログラム
TWI436242B (zh) * 2010-01-11 2014-05-01 Pixart Imaging Inc 移動偵測裝置
JP5464656B2 (ja) * 2010-01-12 2014-04-09 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 画質評価装置、端末装置、画質評価システム、画質評価方法及びプログラム
JP2011258039A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Panasonic Corp 位置検出装置
KR101080963B1 (ko) * 2010-06-25 2011-11-08 광주과학기술원 휴대정보기기용 초박형 광 스캐닝 장치
JP5510155B2 (ja) * 2010-07-29 2014-06-04 船井電機株式会社 プロジェクタ
US8717562B2 (en) * 2010-08-23 2014-05-06 Scattering Solutions, Inc. Dynamic and depolarized dynamic light scattering colloid analyzer
US20120236379A1 (en) * 2010-08-23 2012-09-20 Lighttime, Llc Ladar using mems scanning
JP5971053B2 (ja) * 2012-09-19 2016-08-17 船井電機株式会社 位置検出装置及び画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015025831A (ja) 2015-02-05
US20150029417A1 (en) 2015-01-29
EP2829956A3 (en) 2015-02-18
EP2829956A2 (en) 2015-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8902435B2 (en) Position detection apparatus and image display apparatus
JP6558166B2 (ja) 光デバイス及び操作入力装置
JP2007042093A (ja) 接触による選択を検出するための方法及びシステム
CN109313348B (zh) 光学器件及光学系统
US11550161B2 (en) Illumination system having different light sources adapt to different work surfaces
KR20140068927A (ko) 사용자 인터페이스 표시 장치
JP2014202951A (ja) 画像投影装置、及び操作物検出方法
JP2015148570A (ja) 光学式プローブ、取付カバー、および形状測定装置
EP2775722A2 (en) Laser projection device
JP6160329B2 (ja) プロジェクタ
US20080117439A1 (en) Optical structure, optical navigation system and method of estimating motion
US11774771B2 (en) Optical mouse and light pipe thereof
JP2011107019A (ja) 光電センサ
US20140175268A1 (en) Optical fiber assembly capable of detecting light intensity
TWI547850B (zh) 可提高信噪比以降低能源消耗的光學偵測裝置
JP2002132435A (ja) 位置検出方法及び位置検出装置
EP2787419A1 (en) Input device and input method
TWI361369B (ja)
TWI361286B (en) Optical pointing device
TWI321745B (ja)
WO2016098502A1 (ja) 座標検出装置
CN112240745A (zh) 受光器、投光器以及光电传感器
JP5309575B2 (ja) 接近検出装置及びカメラ
JP2022051320A (ja) 非接触スイッチ
JP2016006448A (ja) リアプロジェクション方式のプロジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170321

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6160329

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees