JP6159651B2 - フィルタ洗浄方法、液処理装置及び記憶媒体 - Google Patents
フィルタ洗浄方法、液処理装置及び記憶媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6159651B2 JP6159651B2 JP2013243124A JP2013243124A JP6159651B2 JP 6159651 B2 JP6159651 B2 JP 6159651B2 JP 2013243124 A JP2013243124 A JP 2013243124A JP 2013243124 A JP2013243124 A JP 2013243124A JP 6159651 B2 JP6159651 B2 JP 6159651B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- tank
- flushing liquid
- filter
- circulation line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67017—Apparatus for fluid treatment
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
Description
次に、図2(b)に示すように、ドレンライン118に設けた開閉弁119(図1には図示されていない)を閉じた状態で、開閉弁117(図1には図示されていない)を開いてタンク液補充部116からタンク102内に第1のフラッシング液としての純水(DIW)をフィルタ108の内部の頂部の高さよりも高い所定液位(図示例の場合、前述した「通常最高液位」より低い液位でよい。)まで注入する。こうすれば、タンク102内のフラッシング液の水位と、フィルタ108内のフラッシング液の水位が平衡するので、フィルタ108の内部空間が、完全にフラッシング液により満たされる。このときポンプ106を動かす必要はない。またこのとき、循環ライン104は、タンク102内のフラッシング液の液位と同じ高さに対応する位置までフラッシング液で満たされる。
次に、図2(c)に示すように、ドレンライン118の開閉弁119を開く。するとタンク102の底壁に接続されたドレンライン118から、図2(b)に示されている全てのフラッシング液がドレンライン118から排出される。このとき、フィルタ108を満たしていたフラッシング液が、循環ライン104に流出し、ヒータ109及びポンプ106を順次介してタンク102に流入し、ドレンライン118より流出する。このフラッシング液の流れに乗って、フィルタ108内に存在していたパーティクルがドレンライン118より流出する。
最後のフラッシング液排出工程が終了した後、ドレンライン118の開閉弁119を閉じ、図2(d)に示すように、開閉弁117を開いてタンク液補充部116(図1参照)からタンク102内にフラッシング液としての純水を注入するとともに、ポンプ106を稼働させ、フラッシング液を循環ライン104内に循環させる。このとき、タンク102内のフラッシング液の液位は、例えば前述した通常最高液位とする。所定時間フラッシング液を循環させた後、ポンプ106を停止するとともにドレンライン118の開閉弁119を開く。これにより、タンク102、循環ライン104及び循環ライン104に設けたポンプ106及びヒータ109等の各種機器の内部にあるフラッシング液が、ほぼ全てドレンライン118より流出する。これにより、タンク102及び循環ライン104を含む循環系に残留していたパーティクルが減少する。この第1フラッシング液循環工程では、ヒータ109に通電してフラッシング液を昇温させることが好ましい。
次に、図2(e)に示すように、ドレンライン118の開閉弁119を閉じた状態で、開閉弁117を開いてタンク液補充部116からタンク102内に第2のフラッシング液としての処理液(これから基板の処理に使用しようとしている処理液、例えば薬液)をフィルタ108の高さよりも高い所定液位まで注入する。このときポンプは動かす必要はない。これにより、フィルタ108の内部空間が、完全にフラッシング液により満たされる。また、循環ライン104は、タンク102内のフラッシング液の液位と同じ高さの位置まで満たされる。第2フラッシング液充填工程は、供給される液の種類以外は、第1フラッシング液充填工程と同じである。
次に、図2(f)に示すように、ドレンライン118に設けた図示しない開閉弁を開く。するとタンクの底壁に接続されたドレンライン118から、図2(e)に示されている全てのフラッシング液が排出される。このとき、フィルタ108を満たしていたフラッシング液が、循環ライン104に流出し、ヒータ109及びポンプ106を順次介してタンク102に流入し、ドレンライン118に流出する。第2フラッシング液排出工程は、排出される液の種類以外は、第1フラッシング液排出工程と同じである。
102 タンク
104 循環ライン
106 ポンプ
108 フィルタ
118 ドレンライン
120 排液ライン
Claims (5)
- 処理液を貯留するタンクと、前記タンクに接続された循環ラインと、前記循環ラインに前記タンクから出てタンクに戻る処理液の流れを形成するポンプと、前記循環ラインに介設されたフィルタと、前記循環ラインを流れる処理液を用いて基板に液処理を施す処理部と、を備えた液処理装置において、前記フィルタを洗浄するフィルタ洗浄方法において、
前記フィルタを前記循環ラインの所定位置に設置した状態で、前記循環ラインの一部のみ、及び前記タンクにフラッシング液を供給することにより、前記フィルタの内部を前記フラッシング液で満たすフラッシング液充填工程と、
前記循環ラインの前記一部及び前記タンクに供給された前記フラッシング液を、前記循環ラインの前記一部または前記タンクに接続されたドレンラインから排出することにより、前記フィルタから前記フラッシング液を抜くフラッシング液排出工程と、
を備え、
前記フラッシング液充填工程において、前記フィルタの内部を前記フラッシング液で満たすことは、前記ポンプを停止した状態で、前記タンク内の前記フラッシング液の液位が前記フィルタの内部空間の頂部の高さ以上となるまで前記タンクに前記フラッシング液を供給することにより行われ、このとき、前記循環ラインのうちの前記タンク内の前記フラッシング液の液位以下の高さの部分のみが前記フラッシング液により満たされる、フィルタ洗浄方法。 - 前記フラッシング液充填工程及び前記フラッシング液排出工程が交互に繰り返し実行される、請求項1記載のフィルタ洗浄方法。
- 前記フラッシング液充填工程及び前記フラッシング液排出工程を少なくとも1回ずつ行った後に、前記タンクに前記フラッシング液を貯留するとともに前記ポンプを稼働させて前記循環ラインに前記フラッシング液を循環させる工程と、
その後、前記フラッシング液の循環を停止するとともに前記ドレンラインから前記フラッシング液を排出する工程と、
その後、前記循環ラインの一部のみ、及び前記タンクに別のフラッシング液を供給することにより、前記フィルタの内部を前記別のフラッシング液で満たす第2フラッシング液充填工程と、
その後、前記循環ラインの前記一部及び前記タンクに供給された前記別のフラッシング液を、前記循環ラインの前記一部または前記タンクに接続されたドレンラインから排出することにより、前記フィルタから前記別のフラッシング液を抜く第2フラッシング液排出工程と、
を更に備えた、請求項1または2に記載のフィルタ洗浄方法。 - 処理液を貯留するタンクと、
前記タンクに接続された循環ラインと、
前記循環ラインに前記タンクから出てタンクに戻る処理液の流れを形成するポンプと、
前記循環ラインに介設されたフィルタと、
前記循環ラインを流れる処理液を用いて基板に液処理を施す処理部と、
を備えた液処理装置であって、
前記液処理装置は、前記液処理装置の動作を制御する制御装置をさらに備え、
前記制御装置は、フィルタ洗浄方法を実施するためのプログラムを格納する記憶部を有し、前記制御装置が前記プログラムを実行することにより前記フィルタ洗浄方法が実施され、
前記フィルタ洗浄方法は、
前記フィルタを前記循環ラインの所定位置に設置した状態で、前記循環ラインの一部のみ、及び前記タンクにフラッシング液を供給することにより、前記フィルタの内部を前記フラッシング液で満たすフラッシング液充填工程と、
前記循環ラインの前記一部及び前記タンクに供給された前記フラッシング液を、前記循環ラインの前記一部または前記タンクに接続されたドレンラインから排出することにより、前記フィルタから前記フラッシング液を抜くフラッシング液排出工程と
を備え、
前記フラッシング液充填工程において、前記フィルタの内部を前記フラッシング液で満たすことは、前記ポンプを停止した状態で、前記タンク内の前記フラッシング液の液位が前記フィルタの内部空間の頂部の高さ以上となるまで前記タンクに前記フラッシング液を供給することにより行われ、このとき、前記循環ラインのうちの前記タンク内の前記フラッシング液の液位以下の高さの部分のみが前記フラッシング液により満たされる、液処理装置。 - 処理液を貯留するタンクと、前記タンクに接続された循環ラインと、前記循環ラインに前記タンクから出てタンクに戻る処理液の流れを形成するポンプと、前記循環ラインに介設されたフィルタと、前記循環ラインを流れる処理液を用いて基板に液処理を施す処理部と、を備えた液処理装置にフィルタ洗浄方法を実行させるためのコンピュータプログラムを格納した記憶媒体であって、
前記フィルタ洗浄方法が、
前記フィルタを前記循環ラインの所定位置に設置した状態で、前記循環ラインの一部のみ、及び前記タンクにフラッシング液を供給することにより、前記フィルタの内部を前記フラッシング液で満たすフラッシング液充填工程と、
前記循環ラインの前記一部及び前記タンクに供給された前記フラッシング液を、前記循環ラインの前記一部または前記タンクに接続されたドレンラインから排出することにより、前記フィルタから前記フラッシング液を抜くフラッシング液排出工程と
を備え、
前記フラッシング液充填工程において、前記フィルタの内部を前記フラッシング液で満たすことは、前記ポンプを停止した状態で、前記タンク内の前記フラッシング液の液位が前記フィルタの内部空間の頂部の高さ以上となるまで前記タンクに前記フラッシング液を供給することにより行われ、このとき、前記循環ラインのうちの前記タンク内の前記フラッシング液の液位以下の高さの部分のみが前記フラッシング液により満たされることを特徴とする、記憶媒体。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013243124A JP6159651B2 (ja) | 2013-11-25 | 2013-11-25 | フィルタ洗浄方法、液処理装置及び記憶媒体 |
TW103139780A TWI568485B (zh) | 2013-11-25 | 2014-11-17 | Filter cleaning method, liquid treatment device and memory media |
KR1020140162505A KR102314052B1 (ko) | 2013-11-25 | 2014-11-20 | 필터 세정 방법, 액처리 장치 및 기억 매체 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013243124A JP6159651B2 (ja) | 2013-11-25 | 2013-11-25 | フィルタ洗浄方法、液処理装置及び記憶媒体 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015103662A JP2015103662A (ja) | 2015-06-04 |
JP2015103662A5 JP2015103662A5 (ja) | 2015-12-24 |
JP6159651B2 true JP6159651B2 (ja) | 2017-07-05 |
Family
ID=53379138
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013243124A Active JP6159651B2 (ja) | 2013-11-25 | 2013-11-25 | フィルタ洗浄方法、液処理装置及び記憶媒体 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6159651B2 (ja) |
KR (1) | KR102314052B1 (ja) |
TW (1) | TWI568485B (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW202135914A (zh) * | 2020-02-05 | 2021-10-01 | 日商東京威力科創股份有限公司 | 過濾器洗淨系統及過濾器洗淨方法 |
KR102583556B1 (ko) * | 2021-01-07 | 2023-10-10 | 세메스 주식회사 | 처리액 공급 장치 및 처리액 공급 장치의 고형 제거 방법 |
JP7628450B2 (ja) | 2021-03-24 | 2025-02-10 | 株式会社Screenホールディングス | 基板処理装置および配管着脱パーツ洗浄方法 |
KR102504552B1 (ko) | 2021-09-10 | 2023-03-02 | (주)디바이스이엔지 | 반도체 제조 부품의 플러싱 조건 결정 장치 및 플러싱 조건 결정 방법 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04162627A (ja) * | 1990-10-26 | 1992-06-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 薬液処理装置 |
JPH0516114U (ja) * | 1991-08-14 | 1993-03-02 | 三菱重工業株式会社 | 潤滑油タンク及びラインフイルターのフラツシング回路 |
KR960025332U (ko) * | 1994-12-26 | 1996-07-22 | 약액처리조용 여과필터 | |
US5753135A (en) * | 1995-10-23 | 1998-05-19 | Jablonsky; Julius James | Apparatus and method for recovering photoresist developers and strippers |
JP4692997B2 (ja) * | 1998-07-07 | 2011-06-01 | 東京エレクトロン株式会社 | 処理装置及び処理方法 |
TW514561B (en) * | 2000-08-28 | 2002-12-21 | Henkel Corp | Antiplugging method and apparatus for separating multivalent metal ions from autodeposition compositions, and for regenerating ion exchange resins useful therewith |
JP2003251290A (ja) * | 2002-03-05 | 2003-09-09 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | 洗浄装置及びこれを備えた基板処理装置 |
JP5503602B2 (ja) * | 2011-07-29 | 2014-05-28 | 東京エレクトロン株式会社 | 処理液供給装置、処理液供給方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体 |
-
2013
- 2013-11-25 JP JP2013243124A patent/JP6159651B2/ja active Active
-
2014
- 2014-11-17 TW TW103139780A patent/TWI568485B/zh active
- 2014-11-20 KR KR1020140162505A patent/KR102314052B1/ko active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR102314052B1 (ko) | 2021-10-15 |
TWI568485B (zh) | 2017-02-01 |
TW201534381A (zh) | 2015-09-16 |
JP2015103662A (ja) | 2015-06-04 |
KR20150060547A (ko) | 2015-06-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6385714B2 (ja) | 基板液処理装置、基板液処理装置の洗浄方法及び記憶媒体 | |
JP5726784B2 (ja) | 処理液交換方法および基板処理装置 | |
JP6605394B2 (ja) | 基板液処理装置、タンク洗浄方法及び記憶媒体 | |
JP7056852B2 (ja) | 基板処理装置、基板処理装置の洗浄方法 | |
JP2015220318A5 (ja) | ||
US10121685B2 (en) | Treatment solution supply method, non-transitory computer-readable storage medium, and treatment solution supply apparatus | |
JP6607820B2 (ja) | フィルタ立ち上げ装置、処理液供給装置、治具ユニット、フィルタの立ち上げ方法 | |
CN104517814A (zh) | 处理液供给装置和处理液供给方法 | |
JP5018255B2 (ja) | 薬液供給システム及び薬液供給方法並びに記憶媒体 | |
JP6159651B2 (ja) | フィルタ洗浄方法、液処理装置及び記憶媒体 | |
JP6223906B2 (ja) | 処理液交換方法および液処理装置 | |
JP5977058B2 (ja) | 処理液供給装置および処理液供給方法 | |
KR102723944B1 (ko) | 액 처리 장치 및 액 처리 방법 | |
JP6278808B2 (ja) | 液供給装置およびフィルタ洗浄方法 | |
JP2008093529A (ja) | 洗浄装置及び洗浄方法 | |
KR101760528B1 (ko) | 처리액 공급 방법, 컴퓨터 기억 매체 및 처리액 공급 장치 | |
JP7580534B2 (ja) | フィルタ洗浄システム、フィルタ洗浄方法および減圧機構 | |
JP2015103662A5 (ja) | ||
KR20160026724A (ko) | 린스조 및 해당 린스조를 사용한 기판 세정 방법 | |
WO2023204048A1 (ja) | 液供給システム、液処理装置および液供給方法 | |
JP2002075957A (ja) | 半導体製造装置 | |
KR20210132276A (ko) | 액 공급 유닛, 기판 처리 장치 및 액 처리 방법 | |
JP2010225832A (ja) | 基板処理装置および基板処理方法 | |
JP2008244087A (ja) | 基板処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151104 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151104 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161006 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161011 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170516 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170612 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6159651 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |