JP6159530B2 - 端末装置、基地局装置、通信システム及び通信方法 - Google Patents
端末装置、基地局装置、通信システム及び通信方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6159530B2 JP6159530B2 JP2013006103A JP2013006103A JP6159530B2 JP 6159530 B2 JP6159530 B2 JP 6159530B2 JP 2013006103 A JP2013006103 A JP 2013006103A JP 2013006103 A JP2013006103 A JP 2013006103A JP 6159530 B2 JP6159530 B2 JP 6159530B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base station
- station device
- wireless communication
- station apparatus
- subordinate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W36/00—Hand-off or reselection arrangements
- H04W36/0005—Control or signalling for completing the hand-off
- H04W36/0011—Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection
- H04W36/0027—Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection for a plurality of data sessions of end-to-end connections, e.g. multi-call or multi-bearer end-to-end data connections
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W36/00—Hand-off or reselection arrangements
- H04W36/0005—Control or signalling for completing the hand-off
- H04W36/0055—Transmission or use of information for re-establishing the radio link
- H04W36/0069—Transmission or use of information for re-establishing the radio link in case of dual connectivity, e.g. decoupled uplink/downlink
- H04W36/00692—Transmission or use of information for re-establishing the radio link in case of dual connectivity, e.g. decoupled uplink/downlink using simultaneous multiple data streams, e.g. cooperative multipoint [CoMP], carrier aggregation [CA] or multiple input multiple output [MIMO]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W36/00—Hand-off or reselection arrangements
- H04W36/04—Reselecting a cell layer in multi-layered cells
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W36/00—Hand-off or reselection arrangements
- H04W36/24—Reselection being triggered by specific parameters
- H04W36/30—Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data
- H04W36/302—Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data due to low signal strength
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/50—Allocation or scheduling criteria for wireless resources
- H04W72/54—Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/50—Allocation or scheduling criteria for wireless resources
- H04W72/54—Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
- H04W72/542—Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using measured or perceived quality
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W76/00—Connection management
- H04W76/10—Connection setup
- H04W76/15—Setup of multiple wireless link connections
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Description
更に、基地局装置と移動端末装置との通信において、C−PlaneとU−Planeを分離して、それぞれを異なる基地局装置を介して伝送するネットワーク形態が提案されている(非特許文献2参照。)。
また、キャリアアグリゲーションにおいて、移動端末装置と基地局装置とのRRC(Radio Resource Control)接続を管理する基地局装置をPCell(Primary Cell)と呼び、それ以外の基地局をSCell(Secondary Cell)と呼ぶ。また、C−Planeは移動端末装置の接続管理やモビリティ制御を行うためのプロトコルであり、U−Planeはユーザトラヒックやスケジューリング情報の送受信に関するプロトコルである。
図7に示される通信システムは、マクロ基地局装置1001−1と、小セル基地局装置1002−1と、移動端末装置1021−1を備える。また、図7には、マクロ基地局装置1001−1のセル(通信領域)1011−1と、小セル基地局装置1002−1のセル(通信領域)1012−1を示してあり、図7の例では、小セル基地局装置1002−1のセル1012−1は、マクロ基地局装置1001−1のセル1011−1に含まれている。
(1)移動端末装置1021−1とPCellとの通信品質が劣化し、移動端末装置1021−1とPCellとの通信接続の切断(通信接続断)が発生すると、移動端末装置1021−1とSCellとの通信品質に関わらず、移動端末装置1021−1と基地局ネットワークとの接続が切断される。
(2)PCellとの再接続を実施する移動端末装置1021−1は、PCellとの再接続処理中にSCellとの接続をリセット(接続断)する。
(3)このため、移動端末装置1021−1は、SCellとの通信を行うためには、再度、SCellとの再接続処理を実施しなければならない。
一構成例として、基地局装置において、前記ハンドオーバの処理が完了した後に、従となる基地局装置として前記端末装置と接続する処理において、前記端末装置との間におけるランダムアクセスの処理を不実行とする、ことを特徴とする。
一構成例として、通信システムにおいて、前記ハンドオーバの処理において、前記主となる基地局装置から新たに従となる基地局装置へ切り替えられる基地局装置は、自装置の識別情報を新たに従となる基地局装置の候補の情報として、前記従となる基地局装置から新たに主となる基地局装置へ切り替えられる前記他の基地局装置へ送信し、前記ハンドオーバの処理が完了した後に、前記主となる基地局装置から新たに従となる基地局装置へ切り替えられた基地局装置を従となる基地局装置として前記端末装置と接続する、ことを特徴とする。
一構成例として、通信システムにおいて、前記主となる基地局装置から新たに従となる基地局装置へ切り替えられた基地局装置を従となる基地局装置として前記端末装置と接続する処理において、前記従となる基地局装置と前記端末装置との間におけるランダムアクセスの処理を不実行とする、ことを特徴とする。
一構成例として、通信システムにおいて、前記主となる基地局装置から新たに従となる基地局装置へ切り替えられた基地局装置を従となる基地局装置として前記端末装置と接続する処理において、前記従となる基地局装置と前記端末装置との間におけるランダムアクセスの処理を不実行とする、ことを特徴とする。
一構成例として、端末装置は、RRC接続を管理する1つの基地局装置である主となる基地局装置との間で無線通信が可能となるように接続するとともに前記主となる基地局装置以外の基地局装置である従となる基地局装置との間で無線通信が可能となるように接続し、前記主となる基地局装置との無線通信の品質があらかじめ定められた条件に基づいて低い状態を検出した場合に、あらかじめ定められた信号を基地局装置の側へ無線により送信し、基地局装置は、主となる基地局装置として前記端末装置との間で無線通信が可能であるように接続しているときに、前記端末装置から前記あらかじめ定められた信号を受信した場合に、従となる基地局装置として前記端末装置との間で無線通信が可能であるように接続している他の基地局装置を新たに主となる基地局装置へ切り替えるハンドオーバの処理を実行し、前記ハンドオーバの処理において、前記主となる基地局装置から新たに従となる基地局装置へ切り替えられる基地局装置は、自装置の識別情報を新たに従となる基地局装置の候補の情報として、前記従となる基地局装置から新たに主となる基地局装置へ切り替えられる前記他の基地局装置へ送信し、前記ハンドオーバの処理が完了した後に、前記主となる基地局装置から新たに従となる基地局装置へ切り替えられた基地局装置を従となる基地局装置として前記端末装置と接続する、ことを特徴とする通信方法である。
<本実施形態に係る通信システムの構成>
本実施形態に係る通信システムでは、C−PlaneのデータはPCellを介して送受信され、U−PlaneのデータはPCellとSCellとのいずれか一方、若しくは、両方を介して送受信されるとする。また、本実施形態に係る通信システムでは、マクロ基地局装置と小セル基地局装置は、それぞれ、PCellとして接続することもでき、SCellとして接続することもできるとする。
本実施形態に係る通信システムは、複数(図1の例では、2個示す。)のマクロ基地局装置1−1〜1−2と、複数(図1の例では、3個示す。)の小セル基地局装置2−1〜2−3と、複数(図1の例では、1個のみ示す。)の移動端末装置(端末装置の一例)21−1を備える。また、図1には、各マクロ基地局装置1−1〜1−2のセル(通信領域)11−1〜11−2と、各小セル基地局装置2−1〜2−3のセル(通信領域)12−1〜12−3を示してある。
移動端末装置21−1について、マクロ基地局装置1−1がPCellでありC−Planeのデータ(信号)を通信し、小セル基地局装置2−1がSCellでありU−Planeのデータ(信号)を通信する、とする。
本実施形態に係る通信システムでは、移動端末装置21−1は、C/U分離を用いたマクロ基地局装置1−1〜1−2と小セル基地局装置2−1〜2−3との同時通信が可能である。
なお、通信システムにおいて、マクロ基地局装置の数や、小セル基地局装置の数や、移動端末装置の数としては、それぞれ、様々な数が用いられてもよい。
図2は、本発明の一実施形態に係る移動端末装置の概略的な構成を示すブロック図である。本実施形態では、各移動端末装置は同様な構成を有し同様な動作を行うため、これらをまとめて移動端末装置21として説明する。
本実施形態に係る移動端末装置21は、アンテナ101と、無線通信部102と、入力部103と、出力部104と、記憶部105と、制御部106を備える。
制御部106は、接続制御部201と、通信品質検出部202と、信号送信制御部203を備える。
無線通信部102は、送信対象の信号を処理してアンテナ101から無線により送信し、アンテナ101により受信された無線の信号を処理する。無線通信部102は、例えば、基地局装置(本実施形態では、マクロ基地局装置1−1〜1−2や小セル基地局装置2−1〜2−3)との間で無線により通信する。
入力部103は、外部からの入力を行う。入力部103は、例えば、ユーザ(人)により行われる操作を受け付ける操作部を有する。操作部は、例えば、タッチパネル或いはキーなどから構成される。また、入力部103は、例えば、外部から音(例えば、音声)を入力する音声入力部を有する。また、入力部103は、例えば、外部のメモリ或いは装置などからデータを入力するデータ入力部を有する。
出力部104は、外部への出力を行う。出力部104は、例えば、情報を画面に表示する表示部を有する。表示部は、例えば、液晶画面などから構成される。また、出力部104は、例えば、外部へ音(例えば、音声)を出力する音声出力部を有する。また、出力部104は、例えば、外部のメモリ或いは装置などへデータを出力するデータ出力部を有する。
記憶部105は、各種の情報を記憶する。記憶部105は、例えば、メモリから構成される。記憶部105は、例えば、制御部106などのプロセッサにより処理されるプログラムを記憶する。
制御部106は、各種の処理や制御を行う。
通信品質検出部202は、主となる基地局装置との無線通信の品質があらかじめ定められた条件に基づいて低い状態を検出する。
信号送信制御部203は、通信品質検出部202により前記状態が検出された場合に、無線通信部102によりあらかじめ定められた信号を基地局装置の側へ無線により送信する。
図3は、本発明の一実施形態に係るマクロ基地局装置の概略的な構成を示すブロック図である。本実施形態では、各マクロ基地局装置は同様な構成を有し同様な動作を行うため、これらをまとめてマクロ基地局装置1として説明する。
本実施形態に係るマクロ基地局装置1は、アンテナ121と、無線通信部122と、通信部123と、記憶部124と、制御部125を備える。
制御部125は、ハンドオーバ処理実行部301を備える。
無線通信部122は、送信対象の信号を処理してアンテナ121から無線により送信し、アンテナ121により受信された無線の信号を処理する。無線通信部122は、例えば、移動端末装置21−1との間で無線により通信する。
通信部123は、他の基地局装置(マクロ基地局装置及び小セル基地局装置)との間で情報を通信(送信及び受信)する。この通信は、例えば、有線の回線を介して行われてもよく、又は、無線の回線を介して行われてもよい。
記憶部124は、各種の情報を記憶する。記憶部124は、例えば、メモリから構成される。記憶部124は、例えば、制御部125などのプロセッサにより処理されるプログラムを記憶する。また、記憶部124は、例えば、無線通信が可能であるように接続している移動端末装置21−1に関する情報(例えば、管理するための情報)を記憶する。
制御部125は、各種の処理や制御を行う。
図4は、本発明の一実施形態に係る小セル基地局装置の概略的な構成を示すブロック図である。本実施形態では、各小セル基地局装置は同様な構成を有し同様な動作を行うため、これらをまとめて小セル基地局装置2として説明する。
本実施形態に係る小セル基地局装置2は、アンテナ141と、無線通信部142と、通信部143と、記憶部144と、制御部145を備える。
制御部145は、ハンドオーバ処理実行部401を備える。
無線通信部142は、送信対象の信号を処理してアンテナ141から無線により送信し、アンテナ141により受信された無線の信号を処理する。無線通信部142は、例えば、移動端末装置21−1との間で無線により通信する。
通信部143は、他の基地局装置(マクロ基地局装置及び小セル基地局装置)との間で情報を通信(送信及び受信)する。この通信は、例えば、有線の回線を介して行われてもよく、又は、無線の回線を介して行われてもよい。
記憶部144は、各種の情報を記憶する。記憶部144は、例えば、メモリから構成される。記憶部144は、例えば、制御部145などのプロセッサにより処理されるプログラムを記憶する。また、記憶部144は、例えば、無線通信が可能であるように接続している移動端末装置21−1に関する情報(例えば、管理するための情報)を記憶する。
制御部145は、各種の処理や制御を行う。
図5は、本発明の一実施形態に係る通信システムにおいて行われる処理(PCellとSCellの切り替えにより通信接続断を回避する処理)の例を説明するための図である。
図5には、本処理を説明するための構成として、マクロ基地局装置1−1と、小セル基地局装置2−1と、移動端末装置21−1と、マクロ基地局装置1−1のセル11−1と、小セル基地局装置2−1のセル12−1を示してある。
本実施形態に係る通信システムでは、概略的には、移動端末装置21−1とPCellとの通信品質の劣化を検出(検知)し、移動端末装置21−1とSCellとの通信品質が良い場合には、PCellとSCellとの間で移動端末装置21−1の接続に関する情報を交換し、PCellとSCellの接続を交換する。
他の構成例として、PCellのみ接続を切り替え、SCellの接続を切断することもできる。この場合には、接続の切り替え後は、移動端末装置21−1はPCellのみとの接続となる。
(1)移動端末装置21−1は、通信品質検出部202により、PCell(この段階では、マクロ基地局装置1−1)との通信の品質とSCell(この段階では、小セル基地局装置2−1)との通信の品質を監視し、所定の条件に基づいてPCellの通信品質の劣化を検出(検知)した場合に、信号送信制御部203により、その旨をPCellに通知する。つまり、二つ以上のCell(PCellとScell)の受信品質を利用したトリガリングイベント(Triggering Event)を定義することにより、より適切なタイミングで受信品質の高いセルをPCellとして利用することが可能となり、通信を安定させることが可能となる。
これにより、移動端末装置21−1は、PCellのRLF(Radio Link Failure)の前に、PCellとSCellの交換を要求する。
この第1の例では、概略的には、SCellの通信品質がPCellの通信品質よりもオフセット値(又は、更に調整値があってもよい)を超えて良くなる場合に、PCellの通信品質の劣化を検出する、という条件を用いる。
なお、ここで示す例は、非特許文献3の5.5.4.4 Event A3 (Neighbour becomes offset better than PCell)において、Neighbourに関する値を、SCellに関する値へ置き換えたものである。
第1の例に係るメジャメントレポートの送信を中止する条件(Leaving Condition)は、式(2)で表される。
Mn+Ofn+Ocn−Hys>Mp+Ofp+Ocp+Off ・・(1)
Mn+Ofn+Ocn+Hys<Mp+Ofp+Ocp+Off ・・(2)
この第2の例では、概略的には、PCellの通信品質が第1の閾値よりも悪くなり、且つ、SCellの通信品質が第2の閾値よりも良くなる、という条件を用いる。
なお、ここで示す例は、非特許文献3の5.5.4.6 Event A5 (PCell becomes worse than threshold1 and neighbour becomes better than threshold2)において、Neighbourに関する値を、SCellに関する値へ置き換えたものである。
第2の例に係るメジャメントレポートの送信を中止する条件(Leaving Condition)は、条件1が式(5)で表され、条件2が式(6)で表される。
Mp+Hys<Thresh1 ・・(3)
Mn+Ofn+Ocn−Hys>Thresh2 ・・(4)
Mp−Hys>Thresh1 ・・(5)
Mn+Ofn+Ocn+Hys<Thresh2 ・・(6)
なお、第1の閾値であるThresh1及び第2の閾値であるThresh2としては、それぞれ、様々な値が用いられてもよい。
ここで、SCellは、既に上りリンク(移動端末装置21−1からSCellへのリンク)の同期を確立しているため、例えば、図6に示す従来の技術と同様なハンドオーバの手続き(Procedure)において、(手順9)のSynchronisation処理を省略してもよい。
なお、前記(2)におけるハンドオーバの処理において、PCell(この段階では、マクロ基地局装置1−1)は自己の基地局番号(PCI:Physical Cell Identifier)を新たなSCellの候補としてSCell(この段階では、小セル基地局装置2−1)に通知し、ハンドオーバの処理の完了後に即座に、元のPCell(マクロ基地局装置1−1)をSCellとして移動端末装置21−1と再接続してもよい。また、元のPCellとの再接続処理において、元のPCellは、既に上りリンク(移動端末装置21−1から元のPCellへのリンク)の同期を確立しているため、例えば、図6に示す(手順9)と同様のSynchronisation処理を省略してもよい。
図6は、ハンドオーバの手続きの一例を示すシーケンス図である。図6の例に係るハンドオーバの手続きは、従来の技術と同様であり、非特許文献1におけるFigure 10.1.2.1.1−1:Intra−MME/Serving Gateway HOの手続きに相当する(詳細は、非特許文献1参照。)。
図6は、移動端末装置(UE)21と、ハンドオーバの元(Source)となる基地局装置(eNB)1−1と、ハンドオーバの先(Target)となる基地局装置(eNB)2−1と、上位の装置であるMME(Mobility Management Entity)501と、サービングゲートウェイ(Serving Gateway)502について行われるハンドオーバの手続きの例(手順1)〜(手順11)を示してある。
なお、この例では、ハンドオーバの元(Source)となる基地局装置(eNB)1−1はマクロ基地局装置1−1であり、ハンドオーバの先(Target)となる基地局装置(eNB)2−1は小セル基地局装置2−1である。
(手順1)移動端末装置21と現在接続している基地局装置(ハンドオーバ元の基地局装置)1−1から移動端末装置21へ電力測定条件やMR送信条件を通知する(Measurement Control)。
(手順2)移動端末装置21は、MR送信条件を満たすと、現在接続している基地局装置1−1に対して、電力測定結果をMRとして通知する(Measurement Reports)。
(手順3)現在接続している基地局装置1−1は、受信したMRを参照し、ハンドオーバの実施の有無を判定する(HO decision)。
(手順5)ハンドオーバ先の基地局装置2−1は、ハンドオーバの受け入れの可否を判断する(Admission Control)。
(手順6)ハンドオーバの実施を許可する場合には、ハンドオーバ先の基地局装置2−1からハンドオーバ元の基地局装置1−1へハンドオーバの実施の許可を通知する(Handover Request Ack)。
(手順8)ハンドオーバ元の基地局装置1−1からハンドオーバ先の基地局装置2−1へ、未送信データを転送する(SN Status Transfer)。
(手順9)移動端末装置21は、ハンドオーバ先の基地局装置2−1に対して、上りリンクの同期処理(Non−contention random access procedure)を実施する(Synchronisation)。
(手順11)移動端末装置21からハンドオーバ先の基地局装置2−1へ接続完了を通知する(RRC conn. Reconf. Complete)。
以上のように、本実施形態に係る通信システムでは、移動端末装置21−1が複数の基地局装置1−1、2−1に同時に接続して無線通信することが可能な構成において、移動端末装置21−1と基地局ネットワークとの接続管理を司る基地局装置(本実施形態では、PCell)との通信品質が劣化した場合に、基地局ネットワークとの接続管理を司る基地局装置(本実施形態では、PCell)を、より通信品質が良い他の接続基地局装置(本実施形態では、SCell)と切り替えることにより、通信接続断の発生を低減する(例えば、未然に防ぐ)。
本実施形態に係る通信システムでは、このようなPCellとSCellとのハンドオーバの処理において、例えば、移動端末装置21−1がSCellとのランダムアクセス(Random access)の手続き(procedure)を行わずに、ハンドオーバを実行する。
本実施形態に係る通信システムでは、例えば、PCellとSCellとのハンドオーバの処理中に、PCell(元のPCell)は自己の基地局番号(PCI)を新たなSCell候補としてSCell(元のSCell)に通知し、ハンドオーバの処理の完了後に、元のPCellを即座にSCellとして移動端末装置21−1と再接続する。また、元のPCellとの再接続処理において、例えば、移動端末装置21−1が元のPCellとのランダムアクセス(Random access)の手続き(procedure)を行わずに、SCellとしての再接続を実行する。
例えば、従来技術では通信接続断が発生すると移動端末装置と新たな基地局装置との再接続に多くの時間を要するが、本実施形態に係る通信システムでは、通信接続断が発生する前に既に下りリンク/上りリンクについて両方とも移動端末装置21−1との接続が確立されている基地局装置(SCell)への接続切替を行うため、接続切替に要する時間が短く、移動端末装置21−1の通信性能に与える影響が小さい。
一構成例として、基地局装置(以上の実施形態では、マクロ基地局装置1−1〜1−2や、小セル基地局装置2−1〜2−3)との間で無線により通信する無線通信部(以上の実施形態では、無線通信部102)と、前記無線通信部により、主となる基地局装置(以上の実施形態では、PCell)との間で無線通信が可能となるように接続するとともに、従となる基地局装置(以上の実施形態では、SCell)との間で無線通信が可能となるように接続する接続制御部(以上の実施形態では、接続制御部201)と、前記主となる基地局装置との無線通信の品質があらかじめ定められた条件に基づいて低い状態を検出する通信品質検出部(以上の実施形態では、通信品質検出部202)と、前記通信品質検出部により前記状態が検出された場合に、前記無線通信部によりあらかじめ定められた信号を基地局装置の側(以上の実施形態では、PCell、又は、SCell)へ無線により送信する信号送信制御部(以上の実施形態では、信号送信制御部203)と、を備えることを特徴とする端末装置(以上の実施形態では、移動端末装置21−1)である。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ等の書き込み可能な不揮発性メモリ、DVD(Digital Versatile Disk)等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことを言う。
また、上記のプログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、或いは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことを言う。
また、上記のプログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。
更に、前述した機能をコンピュータシステムに既に記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
Claims (12)
- 基地局装置との間で無線により通信する無線通信部と、
前記無線通信部により、RRC接続を管理する1つの基地局装置である主となる基地局装置との間で無線通信が可能となるように接続するとともに、前記主となる基地局装置以外の基地局装置である従となる基地局装置との間で無線通信が可能となるように接続する接続制御部と、
前記主となる基地局装置との無線通信の品質があらかじめ定められた条件に基づいて低い状態を検出する通信品質検出部と、
前記通信品質検出部により前記状態が検出された場合に、前記無線通信部によりあらかじめ定められた信号を基地局装置の側へ無線により送信する信号送信制御部と、
を備え、
前記あらかじめ定められた信号に基づいて前記従となる基地局装置として無線通信が可能であるように接続している他の基地局装置を新たに主となる基地局装置へ切り替えるハンドオーバの処理が実行される場合に、前記他の基地局装置との間におけるランダムアクセスの処理を不実行とする、
ことを特徴とする端末装置。 - 基地局装置との間で無線により通信する無線通信部と、
前記無線通信部により、RRC接続を管理する1つの基地局装置である主となる基地局装置との間で無線通信が可能となるように接続するとともに、前記主となる基地局装置以外の基地局装置である従となる基地局装置との間で無線通信が可能となるように接続する接続制御部と、
前記主となる基地局装置との無線通信の品質があらかじめ定められた条件に基づいて低い状態を検出する通信品質検出部と、
前記通信品質検出部により前記状態が検出された場合に、前記無線通信部によりあらかじめ定められた信号を基地局装置の側へ無線により送信する信号送信制御部と、
を備え、
前記あらかじめ定められた信号に基づいて前記従となる基地局装置として無線通信が可能であるように接続している他の基地局装置を新たに主となる基地局装置へ切り替えるハンドオーバの処理が実行されて完了した後に、前記主となる基地局装置から新たに従となる基地局装置へ切り替えられた基地局装置を従となる基地局装置として接続する処理を実行し、
前記ハンドオーバの処理が完了した後に、前記主となる基地局装置から新たに従となる基地局装置へ切り替えられた基地局装置を従となる基地局装置として接続する処理において、前記従となる基地局装置との間におけるランダムアクセスの処理を不実行とする、
ことを特徴とする端末装置。 - 端末装置との間で無線により通信する無線通信部と、
RRC接続を管理する1つの基地局装置である主となる基地局装置として前記無線通信部により端末装置との間で無線通信が可能であるように接続しているときに、前記端末装置からあらかじめ定められた信号を受信した場合に、前記主となる基地局装置以外の基地局装置である従となる基地局装置として前記端末装置との間で無線通信が可能であるように接続している他の基地局装置を新たに主となる基地局装置へ切り替えるハンドオーバの処理を実行するハンドオーバ処理実行部と、
を備え、
前記従となる基地局装置として前記端末装置との間で無線通信が可能であるように接続している自装置が新たに主となる基地局装置へ切り替えられるハンドオーバの処理が実行される場合に、前記端末装置との間におけるランダムアクセスの処理を不実行とする、
ことを特徴とする基地局装置。 - 端末装置との間で無線により通信する無線通信部と、
RRC接続を管理する1つの基地局装置である主となる基地局装置として前記無線通信部により端末装置との間で無線通信が可能であるように接続しているときに、前記端末装置からあらかじめ定められた信号を受信した場合に、前記主となる基地局装置以外の基地局装置である従となる基地局装置として前記端末装置との間で無線通信が可能であるように接続している他の基地局装置を新たに主となる基地局装置へ切り替えるハンドオーバの処理を実行するハンドオーバ処理実行部と、
を備え、
前記ハンドオーバの処理において、自装置の識別情報を新たに従となる基地局装置の候補の情報として、前記他の基地局装置へ送信し、
前記ハンドオーバの処理が完了した後に、従となる基地局装置として前記端末装置と接続する、
ことを特徴とする基地局装置。 - 前記ハンドオーバの処理が完了した後に、従となる基地局装置として前記端末装置と接続する処理において、前記端末装置との間におけるランダムアクセスの処理を不実行とする、
ことを特徴とする請求項4に記載の基地局装置。 - 端末装置と、複数の基地局装置を有し、
前記端末装置は、RRC接続を管理する1つの基地局装置である主となる基地局装置との間で無線通信が可能となるように接続するとともに前記主となる基地局装置以外の基地局装置である従となる基地局装置との間で無線通信が可能となるように接続し、前記主となる基地局装置との無線通信の品質があらかじめ定められた条件に基づいて低い状態を検出した場合に、あらかじめ定められた信号を基地局装置の側へ無線により送信し、
前記基地局装置は、主となる基地局装置として前記端末装置との間で無線通信が可能であるように接続しているときに、前記端末装置から前記あらかじめ定められた信号を受信した場合に、従となる基地局装置として前記端末装置との間で無線通信が可能であるように接続している他の基地局装置を新たに主となる基地局装置へ切り替えるハンドオーバの処理を実行し、
前記ハンドオーバの処理において、前記従となる基地局装置から新たに主となる基地局装置へ切り替えられる前記他の基地局装置と前記端末装置との間におけるランダムアクセスの処理を不実行とする、
ことを特徴とする通信システム。 - 前記ハンドオーバの処理において、前記主となる基地局装置から新たに従となる基地局装置へ切り替えられる基地局装置は、自装置の識別情報を新たに従となる基地局装置の候補の情報として、前記従となる基地局装置から新たに主となる基地局装置へ切り替えられる前記他の基地局装置へ送信し、
前記ハンドオーバの処理が完了した後に、前記主となる基地局装置から新たに従となる基地局装置へ切り替えられた基地局装置を従となる基地局装置として前記端末装置と接続する、
ことを特徴とする請求項6に記載の通信システム。 - 前記主となる基地局装置から新たに従となる基地局装置へ切り替えられた基地局装置を従となる基地局装置として前記端末装置と接続する処理において、前記従となる基地局装置と前記端末装置との間におけるランダムアクセスの処理を不実行とする、
ことを特徴とする請求項7に記載の通信システム。 - 端末装置と、複数の基地局装置を有し、
前記端末装置は、RRC接続を管理する1つの基地局装置である主となる基地局装置との間で無線通信が可能となるように接続するとともに前記主となる基地局装置以外の基地局装置である従となる基地局装置との間で無線通信が可能となるように接続し、前記主となる基地局装置との無線通信の品質があらかじめ定められた条件に基づいて低い状態を検出した場合に、あらかじめ定められた信号を基地局装置の側へ無線により送信し、
前記基地局装置は、主となる基地局装置として前記端末装置との間で無線通信が可能であるように接続しているときに、前記端末装置から前記あらかじめ定められた信号を受信した場合に、従となる基地局装置として前記端末装置との間で無線通信が可能であるように接続している他の基地局装置を新たに主となる基地局装置へ切り替えるハンドオーバの処理を実行し、
前記ハンドオーバの処理において、前記主となる基地局装置から新たに従となる基地局装置へ切り替えられる基地局装置は、自装置の識別情報を新たに従となる基地局装置の候補の情報として、前記従となる基地局装置から新たに主となる基地局装置へ切り替えられる前記他の基地局装置へ送信し、
前記ハンドオーバの処理が完了した後に、前記主となる基地局装置から新たに従となる基地局装置へ切り替えられた基地局装置を従となる基地局装置として前記端末装置と接続する、
ことを特徴とする通信システム。 - 前記主となる基地局装置から新たに従となる基地局装置へ切り替えられた基地局装置を従となる基地局装置として前記端末装置と接続する処理において、前記従となる基地局装置と前記端末装置との間におけるランダムアクセスの処理を不実行とする、
ことを特徴とする請求項9に記載の通信システム。 - 端末装置は、RRC接続を管理する1つの基地局装置である主となる基地局装置との間で無線通信が可能となるように接続するとともに前記主となる基地局装置以外の基地局装置である従となる基地局装置との間で無線通信が可能となるように接続し、前記主となる基地局装置との無線通信の品質があらかじめ定められた条件に基づいて低い状態を検出した場合に、あらかじめ定められた信号を基地局装置の側へ無線により送信し、
基地局装置は、主となる基地局装置として前記端末装置との間で無線通信が可能であるように接続しているときに、前記端末装置から前記あらかじめ定められた信号を受信した場合に、従となる基地局装置として前記端末装置との間で無線通信が可能であるように接続している他の基地局装置を新たに主となる基地局装置へ切り替えるハンドオーバの処理を実行し、
前記ハンドオーバの処理において、前記従となる基地局装置から新たに主となる基地局装置へ切り替えられる前記他の基地局装置と前記端末装置との間におけるランダムアクセスの処理を不実行とする、
ことを特徴とする通信方法。 - 端末装置は、RRC接続を管理する1つの基地局装置である主となる基地局装置との間で無線通信が可能となるように接続するとともに前記主となる基地局装置以外の基地局装置である従となる基地局装置との間で無線通信が可能となるように接続し、前記主となる基地局装置との無線通信の品質があらかじめ定められた条件に基づいて低い状態を検出した場合に、あらかじめ定められた信号を基地局装置の側へ無線により送信し、
基地局装置は、主となる基地局装置として前記端末装置との間で無線通信が可能であるように接続しているときに、前記端末装置から前記あらかじめ定められた信号を受信した場合に、従となる基地局装置として前記端末装置との間で無線通信が可能であるように接続している他の基地局装置を新たに主となる基地局装置へ切り替えるハンドオーバの処理を実行し、
前記ハンドオーバの処理において、前記主となる基地局装置から新たに従となる基地局装置へ切り替えられる基地局装置は、自装置の識別情報を新たに従となる基地局装置の候補の情報として、前記従となる基地局装置から新たに主となる基地局装置へ切り替えられる前記他の基地局装置へ送信し、
前記ハンドオーバの処理が完了した後に、前記主となる基地局装置から新たに従となる基地局装置へ切り替えられた基地局装置を従となる基地局装置として前記端末装置と接続する、
ことを特徴とする通信方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013006103A JP6159530B2 (ja) | 2013-01-17 | 2013-01-17 | 端末装置、基地局装置、通信システム及び通信方法 |
EP14741184.7A EP2947941B1 (en) | 2013-01-17 | 2014-01-15 | Base station device, communications system, and communications method |
US14/760,543 US9961594B2 (en) | 2013-01-17 | 2014-01-15 | Terminal device, base station device, communications system, and communications method |
CN201480004183.2A CN104904294A (zh) | 2013-01-17 | 2014-01-15 | 终端装置、基站装置、通信系统及通信方法 |
PCT/JP2014/050546 WO2014112513A1 (ja) | 2013-01-17 | 2014-01-15 | 端末装置、基地局装置、通信システム及び通信方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013006103A JP6159530B2 (ja) | 2013-01-17 | 2013-01-17 | 端末装置、基地局装置、通信システム及び通信方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014138286A JP2014138286A (ja) | 2014-07-28 |
JP6159530B2 true JP6159530B2 (ja) | 2017-07-05 |
Family
ID=51209602
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013006103A Active JP6159530B2 (ja) | 2013-01-17 | 2013-01-17 | 端末装置、基地局装置、通信システム及び通信方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9961594B2 (ja) |
EP (1) | EP2947941B1 (ja) |
JP (1) | JP6159530B2 (ja) |
CN (1) | CN104904294A (ja) |
WO (1) | WO2014112513A1 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106797587B (zh) * | 2014-10-08 | 2021-01-12 | 富士通互联科技有限公司 | 无线通信系统、无线基站、移动站及无线通信控制方法 |
JP6381407B2 (ja) * | 2014-10-27 | 2018-08-29 | 株式会社Nttドコモ | ユーザ装置、基地局、セル管理方法、及びキャリアアグリゲーション判定方法 |
WO2016074185A1 (en) * | 2014-11-13 | 2016-05-19 | Qualcomm Incorporated | Standalone carrier sense adaptive transmission (csat) in unlicensed spectrum |
EP3337263A1 (en) * | 2015-08-12 | 2018-06-20 | NTT DoCoMo, Inc. | User device, and connection control method |
WO2017075824A1 (zh) * | 2015-11-06 | 2017-05-11 | 广东欧珀移动通信有限公司 | 锚点更换的方法及设备 |
WO2017135854A1 (en) * | 2016-02-04 | 2017-08-10 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Control plane connectivity for wireless devices |
KR20180099332A (ko) * | 2017-02-28 | 2018-09-05 | 삼성전자주식회사 | 이동 통신 시스템에서 캐리어를 선택하기 위한 방법 및 장치 |
US11006342B2 (en) | 2018-11-12 | 2021-05-11 | Qualcomm Incorporated | Handover techniques in wireless communications |
US10667192B1 (en) * | 2018-11-12 | 2020-05-26 | Qualcomm Incorporated | Handover techniques in wireless communications |
JP7388430B2 (ja) * | 2019-04-01 | 2023-11-29 | 富士通株式会社 | 基地局装置、端末装置、無線通信システム及び接続変更方法 |
JP2021052423A (ja) * | 2020-12-17 | 2021-04-01 | オッポ広東移動通信有限公司Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. | アンカーのハンドオーバー方法及びデバイス |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5355788B2 (ja) * | 2009-06-17 | 2013-11-27 | インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド | 中継ノードとのハンドオーバを実施するための方法および装置 |
EP2564649B1 (en) * | 2010-04-30 | 2017-10-11 | Nokia Technologies Oy | User equipment carrier activation |
US8989140B2 (en) * | 2010-06-28 | 2015-03-24 | Qualcomm Incorporated | System and method for mobility in a multi-point HSDPA communication network |
JP5763782B2 (ja) * | 2011-01-07 | 2015-08-12 | ノキア ソリューションズ アンド ネットワークス オサケユキチュア | チャネル品質指標のレポート |
WO2012119626A1 (en) | 2011-03-08 | 2012-09-13 | Panasonic Corporation | Propagation delay difference reporting for multiple component carriers |
JP5667011B2 (ja) * | 2011-08-12 | 2015-02-12 | シャープ株式会社 | 通信システム、移動局装置、基地局装置、同期状態管理方法及び集積回路 |
US9226206B2 (en) * | 2011-09-12 | 2015-12-29 | Ntt Docomo, Inc. | Method and apparatus at the physical and link layer for mobile communications |
US8892109B2 (en) * | 2012-05-02 | 2014-11-18 | Alcatel Lucent | Method and apparatus of dynamic spectrum sharing in cellular networks |
KR102046332B1 (ko) * | 2012-03-15 | 2019-11-19 | 텔레포나크티에볼라게트 엘엠 에릭슨(피유비엘) | 통신 시스템에서의 연결 재수립을 위한 방법 및 구조 |
JP5851586B2 (ja) * | 2012-03-16 | 2016-02-03 | 京セラ株式会社 | 通信制御方法、移動管理装置、及びホーム基地局 |
WO2013187813A1 (en) * | 2012-06-13 | 2013-12-19 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Handover prediction using historical data |
JP5758351B2 (ja) * | 2012-06-22 | 2015-08-05 | 株式会社Nttドコモ | 無線通信システム |
US9510260B2 (en) * | 2012-11-25 | 2016-11-29 | Lg Electronics Inc. | Method and apparatus for transmitting and receiving data in a wireless communication system |
-
2013
- 2013-01-17 JP JP2013006103A patent/JP6159530B2/ja active Active
-
2014
- 2014-01-15 WO PCT/JP2014/050546 patent/WO2014112513A1/ja active Application Filing
- 2014-01-15 EP EP14741184.7A patent/EP2947941B1/en active Active
- 2014-01-15 CN CN201480004183.2A patent/CN104904294A/zh active Pending
- 2014-01-15 US US14/760,543 patent/US9961594B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2947941A1 (en) | 2015-11-25 |
US20150358863A1 (en) | 2015-12-10 |
CN104904294A (zh) | 2015-09-09 |
US9961594B2 (en) | 2018-05-01 |
EP2947941A4 (en) | 2016-08-17 |
WO2014112513A1 (ja) | 2014-07-24 |
EP2947941B1 (en) | 2021-08-25 |
JP2014138286A (ja) | 2014-07-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6159530B2 (ja) | 端末装置、基地局装置、通信システム及び通信方法 | |
CN114513822B (zh) | 一种路径转换方法、相关装置及系统 | |
US9258747B2 (en) | User equipment and methods for fast handover failure recovery in 3GPP LTE network | |
CN113784401B (zh) | 信息发送方法、接收方法及设备 | |
US10880943B2 (en) | Method, terminal, base station, and storage medium for handling radio link failure | |
CN104956731A (zh) | 用于在移动通信系统中针对具有小小区服务区域的小区控制移动性的方法和装置 | |
WO2023078239A1 (zh) | 一种通信方法及装置 | |
WO2016180157A1 (zh) | 一种实现用户设备ue的基站间切换的方法及装置 | |
JP2021535666A (ja) | 空間関連情報の指示方法及び機器 | |
JPWO2019031505A1 (ja) | 無線基地局及びユーザ装置 | |
JP6071571B2 (ja) | 基地局装置、通信システム及び通信方法 | |
US20150172971A1 (en) | Radio Network Node, A User Equipment and Methods Therein | |
US10841846B2 (en) | Method and apparatus | |
JP2019062474A (ja) | ユーザ装置 | |
WO2018034201A1 (ja) | 通信方法 | |
WO2014112514A1 (ja) | 端末装置、基地局装置、通信システム及び通信方法 | |
JP6978510B2 (ja) | 無線通信システム及び無線基地局 | |
JP2014165726A (ja) | 端末装置、基地局装置、通信システム及び通信方法 | |
JP2014165825A (ja) | 端末装置、基地局装置、通信システム及び通信方法 | |
RU2722418C2 (ru) | Способ и устройство оптимизации сигнализации | |
JP2019530301A (ja) | 信号処理方法、デバイス及びシステム | |
JP2025502051A (ja) | 通信方法、通信装置及び通信システム | |
JP2021022937A (ja) | プライマリセル変更のための方法、デバイス及びコンピュータプログラム | |
JP2014165824A (ja) | 端末装置、基地局装置、通信システム及び通信方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150806 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20150810 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160823 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161024 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20161025 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20170202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170516 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170612 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6159530 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |