[go: up one dir, main page]

JP6158931B2 - ナノセルラー熱可塑性フォームおよびその作製プロセス - Google Patents

ナノセルラー熱可塑性フォームおよびその作製プロセス Download PDF

Info

Publication number
JP6158931B2
JP6158931B2 JP2015533119A JP2015533119A JP6158931B2 JP 6158931 B2 JP6158931 B2 JP 6158931B2 JP 2015533119 A JP2015533119 A JP 2015533119A JP 2015533119 A JP2015533119 A JP 2015533119A JP 6158931 B2 JP6158931 B2 JP 6158931B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic polymer
polymer
foam
less
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015533119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015533893A (ja
Inventor
リンボ・チュー
ステファン・コステユ
クシティシュ・エイ・パタンカー
ジョナサン・ディー・ムーア
Original Assignee
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー, ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー filed Critical ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Publication of JP2015533893A publication Critical patent/JP2015533893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6158931B2 publication Critical patent/JP6158931B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/3469Cell or pore nucleation
    • B29C44/348Cell or pore nucleation by regulating the temperature and/or the pressure, e.g. suppression of foaming until the pressure is rapidly decreased
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0014Use of organic additives
    • C08J9/0023Use of organic additives containing oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0014Use of organic additives
    • C08J9/0042Use of organic additives containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/122Hydrogen, oxygen, CO2, nitrogen or noble gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2025/00Use of polymers of vinyl-aromatic compounds or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2025/04Polymers of styrene
    • B29K2025/06PS, i.e. polystyrene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2033/00Use of polymers of unsaturated acids or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2033/04Polymers of esters
    • B29K2033/08Polymers of acrylic acid esters, e.g. PMA, i.e. polymethylacrylate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2101/00Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
    • B29K2101/10Thermosetting resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/04Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous
    • B29K2105/041Microporous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0003Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B29K2995/0007Insulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0012Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular thermal properties
    • B29K2995/0015Insulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/06CO2, N2 or noble gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2205/00Foams characterised by their properties
    • C08J2205/04Foams characterised by their properties characterised by the foam pores
    • C08J2205/042Nanopores, i.e. the average diameter being smaller than 0,1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2325/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Derivatives of such polymers
    • C08J2325/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08J2325/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08J2325/06Polystyrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2325/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Derivatives of such polymers
    • C08J2325/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08J2325/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08J2325/08Copolymers of styrene
    • C08J2325/12Copolymers of styrene with unsaturated nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
    • C08J2333/06Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters of esters containing only carbon, hydrogen, and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
    • C08J2333/06Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters of esters containing only carbon, hydrogen, and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C08J2333/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • C08J2333/12Homopolymers or copolymers of methyl methacrylate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Description

本発明は、エネルギー省によって授与された契約第DE−EE0003916号の下で米国政府の支援によってなされた。米国政府は、本発明において一定の権利を有する。
本発明は、ナノメータサイズのセルを有する熱可塑性ポリマーフォーム、およびかかるフォームを作製するためのプロセスに関する。
ポリマーフォーム物品(または簡潔に「ポリマーフォーム」)は、断熱用途において一般的である。ポリマーフォームの多くの特徴が、フォームを通る熱伝導率、したがって、断熱材としてのフォームの有効性に影響する。例えば、ポリマーフォーム絶縁体を通る熱伝達は、伝導、輻射および対流によって起こり得ることが知られている(例えば、米国特許出願公開第2009/0148665における教示を参照)。典型的なポリマーフォーム絶縁体において、熱伝達の主要な態様は、セルガスの伝導であり、熱伝導率全体のおよそ75%に寄与する。したがって、セルガスの伝導を低減することで、ポリマーフォームを通した熱伝達を有意に低減することができる。
セルガスの熱伝導率寄与に影響する1つの特徴がセル径である。セル径は、約1μmから1mmの間の大きさであるときには、ガス熱伝導にほとんど影響を及ぼさない。1mmを超えると、対流挙動により、熱伝導率を増加させる傾向がある。しかし、フォームのセル径が約1μm未満であると、ガス伝導率は、クヌーセン効果として知られているものに起因して減少する(例えば、図1に示す関係を参照。曲線は、Leeら、「Determination of a mesopore size of aerogels from thermal conductivity measurement」、Journal of Non−Crystalline Solids、2002年3月、第298巻、287〜292頁における方法論に従っている)。クヌーセン効果とは、単一の各セル内で衝突して熱を伝達するのに各セル内で利用可能であるセルガス分子が少ないほど、熱伝導率の減少をもたらすという現象である。クヌーセン効果は、セル径およびセル間の接続性がセルを充填するガスの平均自由行程と同程度の大きさになるとき有意になる。セルガスに起因する熱伝導率は、セル径が1μmから300ナノメータ(nm)まで低減すると、ほぼ半分に低減し、セル径が1μmから100nm未満に低減すると、ほぼ2/3だけ低減する。そのため、300nm以下、好ましくは100nm以下のセル径を達成して、フォームを通る熱伝導率を最小にすることが望ましい。
均一なセル径分布を達成することがさらに望ましい。偶発的な大きなセルでも、小さな(300nm以下、好ましくは200nm以下、さらにより好ましくは150nm以下)セルの断熱効果を低減する可能性がある。そのため、全ての条件が同じであるとすると、フォームの平均セル径を300nm以下、特に200nm以下に低減することが、フォームを通る、特に、均一なセル径分布を有するフォームを通るさらに低い熱伝導率を達成するのに望ましい。しかし、ポリマーフォーム物品の他の特性に影響することなくセル径を低減することは困難である。
空隙率、すなわち空隙容量対フォーム容量比もまた、ポリマーフォームの熱伝導率に影響する。空隙率は、1未満の値で比として、または該比に100を乗算した百分率として表すことができる。一般に、空隙率の減少は、熱伝導率の増加をもたらす。これは、フォームのセルを画定する壁を作り出すポリマーネットワークを通る熱伝導率が、セル内のガスを横切る熱伝導率よりも典型的には大きいからである。
300nm以下の平均セル径および0.50を超える空隙率を有するポリマーフォームがかなり望ましいが、これまで公知のブロンフォーム技術によって達成するのは困難である。とりわけ、ブロンフォーム技術は望ましい、なぜなら、エーロゲル技術と異なり、例えば、ブロンフォーム技術は、製造に大量の溶媒を必要としないからである。
特定のセル径を有するフォームを製造するためのプロセスを開発するにおいて、有効核形成部位の数を考慮することが有用である。有効核形成部位とは、空隙またはセルを形成する発泡性ポリマー組成物が膨張してフォームとなるときの、該発泡性ポリマー組成物における部位の数である(例えば、KumarおよびSuh、Polymer Engineering and Science、1990年10月、第30巻、No.20、1323〜1329頁のタイトル「A Process for Making Microcellular Thermoplastic Parts」の論文における「セル密度」としても知られている)。有効核形成部位数および空隙率を制御することにより、フォームの平均セル径を制御する。望ましい断熱性フォームを得るために、非発泡ポリマーマトリクス材料の立方センチメートルあたり少なくとも3×1014、好ましくは1×1015以上の有効核形成部位(核形成密度)を有するポリマーフォームを調製し、0.70(または百分率で表すと70%)を超える空隙率を有するまで膨張させることが望ましい。ナノメータサイズのセルを有するフォームを調製するとき、必要な核形成部位数を誘導しかつ記述されている空隙率を達成することが課題であり得る。
断熱性ポリマーフォームの分野における望ましい進展は、少なくとも1mmの厚さを有し、非発泡ポリマーマトリクス材料の立方センチメートルあたり少なくとも3×1014、好ましくは少なくとも1×1015の有効核形成部位の核形成密度を有するブロンポリマーフォームを調製することができることであり、これを、70%を超える空隙率を有するように膨張させている。300nm以下、好ましくは200nm以下、より好ましくは150nm以下、なおより好ましくは100nm以下の平均セル径を有するかかるポリマーフォームが、なおより好ましい。
公開されている特許出願第WO2011/066060号において報告されているように、ナノメータサイズのフィラー粒子(ナノフィラー)を含有する、かかる所望の特徴の少なくとも一部を達成するポリマーフォームが開発されている。しかし、かかる添加剤は、ポリマー組成物中でのその濃度が増加するにつれ、ポリマー組成物の粘度を増加させる可能性がある。結果として、発泡のためにポリマー組成物に添加されて効率的に分散され得る核形成粒子の量を実用上制限することになる。ナノメータサイズのフィラーを必要とすることなく(すなわち、ナノフィラーの非存在下に)かかるフォームを調製できることが望ましい。
WO2011/112352において報告されているように、ナノフィラーを必要とせずに上記所望の特徴の少なくとも一部を達成するポリマーフォームであって、特定の熱可塑性ポリマーが熱可塑性ポリマーマトリクスにおいて主成分として存在しているものも開発されている。WO2011/112352において報告されている進展をよそに、WO2011/112352に開示されている特定のポリマー技術よりも核形成密度をさらに増加させおよび/またはより小さなセル径を達成しながらも、70%を超える空隙率を達成する手段を見出すことがなお望ましい。このことは、二酸化炭素発泡剤を用いるとき、特に望ましい。
他のナノフォーム技術は、当該分野において進展の余地をさらに示している。
Ruizらは、Journal of Supercritical Fluids 57(2011)87〜94において、トリブロックコポリマーを必要とするポリマー組成物を用いて0.3〜300μmの範囲のセル径を有するマイクロセルラーフォームを作製する二段階方法を開示している。トリブロックコポリマーを必要としないナノフォームを調製するプロセスを有することが、当該技術を進展させることとなる。
US2009/0130420は、ポリカーボネートナノフォームを調製するための方法であって、ポリマーが、2−ヒドロカルビル−3,3−ビス(ヒドロキシフェニル)フタルイミジン化合物から誘導される構造単位を含んでいる、方法を提供している。この特定のポリマーを用いる必要がないこと、またはポリカーボネート技術に限定されないことが望ましい。
極めて高圧の二酸化炭素(例えば、US6555589およびUS6555590を参照)または15,000〜200,000MPa/sの比率での爆発的減圧(例えばUS20110287260を参照)を利用する発泡プロセスもまた、ポリマーナノフォームを製造するのに有用であるとして教示されている。しかし、所要の高圧の二酸化炭素および/または爆発的な圧力解放率を達成するための工学的要求は、あまりに極端過ぎて、大きなフォーム試料を製造するにおいて実用的な関心の対象とはなり得ない。
WO2011/112352に開示されている技術よりも核形成密度をさらに増加させおよび/もしくはより小さなセル径を達成させながら、かつ、トリブロックコポリマー、ナノフィラー、特別なポリカーボネートポリマー、または極端な減圧速度を必要とすることなく、70%を超える空隙率を有する熱可塑性ポリマーナノフォームを調製するためのプロセスを特定するための、ナノフォーム技術の分野における進展を提供する。
本発明は、特に二酸化炭素発泡剤を用いるとき、WO2011/112352に開示されている技術よりも核形成密度をさらに増加させおよび/もしくはより小さなセル径を達成させながら、70%を超える空隙率を有する手段を提供することによって、WO2011/112352における教示に対する進展を付与するものである。
予想外にも、本発明は、特に低い濃度で存在しながら、得られるフォームのポリマーマトリクスへの溶解度を狭い二酸化炭素溶解度範囲内で有する添加剤を含むことにより、WO2011/112352における技術と比較してより小さなセル径および/またはより高い核形成密度を達成しながら70%超の空隙率を有するナノフォームが得られるという発見の結果によるものである。さらに、本発明は、トリブロックコポリマー、ナノフィラー、特別なポリカーボネートポリマーまたは極端な圧力もしくは減圧速度を必要としない。
本発明の第1態様は、熱可塑性ポリマーフォームを調製するためのプロセスであって:(a)スチレンポリマーおよび(メタ)アクリルポリマーから選択される熱可塑性ポリマーを付与する工程と;(b)熱可塑性ポリマーを、二酸化炭素と2未満だけ異なる合計ハンセン溶解度パラメータを有する1種以上の添加剤において、合計濃度が熱可塑性ポリマー100重量部を基準にして1.5重量部以下かつ0.01重量部以上である1種以上の添加剤と配合して、熱可塑性ポリマー化合物を形成する工程と;(c)工程(b)の前または後のいずれかにおいて、熱可塑性ポリマーに、発泡を防止するのに十分な初期圧力で、発泡剤の合計モル数を基準にして20モル%以上の二酸化炭素を含む発泡剤を組み込む工程と;(d)熱可塑性ポリマー化合物における圧力を低減することにより、発泡剤が、熱可塑性ポリマーを膨張させて、70%以上の空隙率を有し、かつ(i)200ナノメータ以下の平均セル径;および(ii)発泡剤を含まない発泡性ポリマー組成物の立方センチメートルあたり少なくとも1×1015の有効核形成部位の核形成密度;のうち少なくとも一方を有する熱可塑性ポリマーフォームとする工程と;を含み、熱可塑性ポリマーおよび熱可塑性ポリマーフォームは、トリブロックコポリマー、および2−ヒドロカルビル−3,3−ビス(ヒドロキシフェニル)フタルイミジン化合物から誘導されるポリマーを含まず、工程(d)における圧力減少が7,500MPa/s以下である速度で起こる、プロセスである。
本発明の第2態様は、第1態様のプロセスによって得ることができる熱可塑性ポリマーフォーム物品であって、熱可塑性フォーム物品が、内部に複数のセルを画定する連続ポリマーマトリクスを形成する熱可塑性ポリマーを含み:(a)二酸化炭素と2未満だけ異なる合計ハンセン溶解度パラメータを有する1種以上の添加剤において、合計濃度が熱可塑性ポリマーマトリクスにおける熱可塑性ポリマー100重量部を基準にして1.5重量部以下かつ0.1重量部以上である1種以上の添加剤と;(b)70%以上の空隙率と;(c)(i)200ナノメータ以下の平均セル径;および(ii)発泡性ポリマー組成物の立方センチメートルあたり少なくとも1015の有効核形成部位の核形成密度;のうちの少なくとも一方とを有し、さらに、トリブロックコポリマー、および2−ヒドロカルビル−3,3−ビス(ヒドロキシフェニル)フタルイミジン化合物から誘導されるポリマーを含まない、熱可塑性ポリマーフォーム物品である。
本発明のプロセスは、本発明のフォームを調製するのに有用である。本発明のフォームは、断熱性材料として、ならびに濾過媒体または低k誘電体材料として有用である。
図1は、フォームの細孔径の関数としての、空気充填フォームにおけるガス熱伝導率のプロットを提供する。 図2は、ポリマーフォームにおける空隙率対セル径のプロットを提供する。
試験方法は、日付が試験方法番号と共に示されていないとき、本文献の優先日を基点として最新の試験方法を称する。試験方法への言及は、試験団体および試験方法番号の両方への言及を包含する。本明細書において、以下の試験方法の略号および識別子を適用する:ASTMは、米国材料試験協会を称する;ENは、欧州規格を称する;DINは、ドイツ規格協会を称する;ISOは、国際標準化機構を称する。
「複数」は、2以上を意味する。「および/または」は、「および、または代替として」を意味する。全ての範囲は、別途示さない限り、終点を含む。
「ポリマー」は、別途示さない限り、ホモポリマーおよびコポリマーの両方を称する。別途示さない限り、「コポリマー」は、ブロックコポリマー、グラフトコポリマー、交互コポリマーおよびランダムコポリマーを含む。
「(メタ)アクリル」は、「メタクリル」および「アクリル」の両方を含む。したがって、「(メタ)アクリル」ポリマーは、メタクリルポリマーおよびアクリルポリマーから選択されるポリマーである。「メタクリル」ポリマーは、重合されたメタクリルモノマーを含有する。「アクリル」ポリマーは、重合されたアクリルモノマーを含有する。「(メタ)アクリル」ポリマーは、メタクリルモノマーおよびアクリルモノマーの両方を含有するコポリマーであってよく、それ自体が、メタクリルポリマーおよびアクリルポリマーの両方であってよい。コポリマーが「(メタ)アクリルを含まない」とき、該コポリマーは、共重合されたメタクリルおよびアクリルの両方のモノマー単位を欠いていることを意味する。
「非発泡ポリマーマトリクス材料」は、発泡剤成分を含まないことを除いて、発泡前の、膨張してポリマーフォームとなる発泡性ポリマー組成物を称する。
本発明のプロセスを用い、本発明のフォームは、スチレンポリマーおよび(メタ)アクリルポリマーから選択される熱可塑性ポリマーを含む。かかる熱可塑性ポリマーによって、好ましくは大部分、より好ましくは80重量パーセント(重量%)以上、さらにより好ましくは90重量%以上、なおより好ましくは95重量%以上が構成されており、全熱可塑性ポリマー、望ましくは本発明のプロセスにおいて用いられ本発明のフォームにおいて存在する全ポリマーの合計重量の100重量%であることができる。望ましくは、熱可塑性ポリマーは、スチレン−アクリロニトリル(SAN)コポリマーおよび(メタ)アクリルコポリマーから選択される。好ましくは、熱可塑性ポリマーは、合計熱可塑性ポリマー重量を基準にして、50重量パーセント(重量%)超の濃度で(メタ)アクリルコポリマーを含み、75重量%以上、90重量%以上、95重量%以上、さらには100重量%であってよい。特に望ましくは、(メタ)アクリルコポリマーは、ポリメタクリル酸メチル−コ−メタクリル酸エチル(PMMA−co−EMA)コポリマーを含む。
本発明は、二酸化炭素と2未満、好ましくは1.6以下、より好ましくは1.1以下、さらにより好ましくは1以下、さらにより好ましくは0.75以下、なおより好ましくは0.5以下だけ異なる合計ハンセン溶解度パラメータを有する1種以上の添加剤(「ハンセン添加剤」)をさらに必要とする。合計ハンセン溶解度パラメータは、材料の特性を決定する。同様の合計ハンセン溶解度パラメータを有する2種の材料は、互いに混和性または可溶性である傾向がある。成分と二酸化炭素との間の合計ハンセン溶解度パラメータの差は、該成分と二酸化炭素との間の合計ハンセン溶解度パラメータの差の絶対値である。そのため、該成分は、該差が上述の範囲内にある限り、二酸化炭素よりも熱可塑性ポリマーに多かれ少なかれ可溶性であり得る。
合計ハンセン溶解度パラメータは、成分に関しての分散、極性および水素結合ハンセン溶解度パラメータの総計である。インターネット上のhttp://www.hansen−solubility.com/index.php?id=11において利用可能な、タイトル「HSPiP Hansen Solubility Parameters in Practice」(第3版)の電子版ソフトウェア/データセットパッケージにおいて実行されているように、Yamamoto−Molecular Breakモデルを用いて所与の化合物のハンセン溶解度パラメータを求める。
好適なハンセン添加剤の例として以下のうちのいずれか1種、または1種を超えるものの任意の組み合わせが挙げられる:
セロチン酸(ヘキサコサン酸)、リグノセリン酸(テトラコサン酸)、ベヘン酸(ドコサン酸)、アラキジン酸(エイコサン酸)、ステアリン酸(オクタデカン酸)、パルミチン酸(ヘキサデカン酸)、ミリスチン酸(テトラデカン酸)、ラウリン酸(ドデカン酸)、カプリン酸(デカン酸)、カプリル酸(オクタン酸)、およびブタン酸から選択されるカルボン酸;
24−ヒドロキシテトラコサン酸、20−ヒドロキシエイコサン酸、16−ヒドロキシヘキサデカン酸、12−ヒドロキシドデカン酸、11−ヒドロキシウンデカン酸、および10−ヒドロキシデカン酸から選択されるヒドロキシル酸;
オレイルアルコール(9−オクタデセ−1−オール)、カプリルアルコール(1−オクタノール)、カプリンアルコール(1−デカノール)、ラウリルアルコール(1−ドデカノール)、ミリスチルアルコール(1−テトラデカノール)、セチルアルコール(1−ヘキサデカノール)、ステアリルアルコール(1−オクタデカノール)、アラキジルアルコール(1−エイコサノール)、ベヘニルアルコール(1−ドコサノール)、リグノセリルアルコール(1−テトラコサノール)、およびセリルアルコール(1−ヘキサコサノール)から選択されるアルコール;
エチルブタノエート、エチルヘキサノエート、エチルオクタノエート、エチルデカノエート、エチルドデカノエート、エチルテトラデカノエート、エチルパルミテート、およびエチルエイコサノエートから選択されるエチルエステル;ならびに
ヘキサナールおよびデカナールから選択されるアルデヒド。
参照として、表1−1、及び表1−2に、二酸化炭素(CO)および好適なハンセン添加剤の例の合計ハンセン溶解度パラメータを全て(MPa)1/2の単位(MPaはメガパスカルである)で与える。二酸化炭素に関する合計ハンセン溶解度パラメータは、Charles M.Hansenによる「Hansen Solubility Parameters: A User’s Handbook」、186頁(CRC Press、第2版、2007)における値から求めた。Hansenの本の該頁に提示されているハンセン溶解度パラメータの3部分の合計の平方根をとることによって、二酸化炭素に関する合計ハンセン溶解度パラメータを求める。
ハンセン添加剤の量は、本発明の実用に重要である。ハンセン添加剤は、多すぎると、高すぎる濃度で存在するときに大きなセル(数μmのサイズ)の形成を誘導することによって、均一なナノフォームの製造において有害であることが予想外にも分かった。
存在するハンセン添加剤の合計量は、熱可塑性ポリマー100重量部を基準にして、1.5重量部以下、好ましくは1.25重量部以下、さらにより好ましくは1.0重量部以下、なおより好ましくは0.75重量部以下である。同時に、ハンセン添加剤は、熱可塑性ポリマー100重量部を基準にして、0.01重量部以上、好ましくは0.05重量部以上、さらにより好ましくは0.1重量部以上、なおより好ましくは0.25重量部以上の濃度で存在することが望ましい。
Figure 0006158931
Figure 0006158931
本発明のプロセスは、ハンセン添加剤を熱可塑性ポリマーと配合して、熱可塑性ポリマー化合物を形成することを含む。配合は、添加剤を熱可塑性ポリマーに組み込むための当該分野において公知の任意の標準的な配合手順によって行われてよい。例えば、配合は、せん断または伸長混合装置を用いたバッチプロセスにおいてハンセン添加剤を熱可塑性ポリマーと溶融混合することによって達成され得る。配合は、押出機を用いた連続混合によって代替的に行われ得る。配合は、ハンセン添加剤が、混合が起こる温度および圧力において無視できる揮発度を有さない限り、密閉容器において行われることが望ましい。配合手法は、ポリマーを粉砕して力にすることおよび/または発泡前に除去される溶媒を用いてポリマーをハンセン添加剤と混合することを含むことができる。
他の添加剤を熱可塑性ポリマー化合物の一部としての熱可塑性ポリマーに付与して配合することもできる。他の添加剤として、相溶化剤、難燃剤(例えば、臭素化ポリマーを含めたハロゲン化化合物、ならびにリン含有化合物)、安定剤、可塑剤、顔料、着色剤、赤外減衰剤から選択される任意の1種または1種を超える成分の任意の組み合わせを挙げることができる。熱可塑性ポリマー化合物および得られるポリマーフォームは、核形成添加剤を、特にナノフィラーの形態で、含有していても含有していなくてもよい。本発明の利点の1つは、ナノフォームを得るのに核形成剤としてのナノフィラー添加剤が不要であるということである。しかし、核形成添加剤は、本発明の最も広い範囲において存在することができる。好適な核形成剤として、多面体オリゴマーシルセスキオキサン(POSS)およびシリカナノ粒子が挙げられる。しかし、本発明は、所望により、無機ナノ粒子を含まなくてよい。他の添加剤は、5重量%以下の濃度で典型的には存在し、1重量%以下またはさらには0.1重量%以下、さらには0.01重量%以下の量で存在することができる(ここで、重量%は、熱可塑性ポリマー化合物の合計重量に対するものである)。
ハンセン添加剤を熱可塑性ポリマーに配合する前、間または後のいずれかの時点または複数の時点で、発泡剤を熱可塑性ポリマーに組み込む。熱可塑性ポリマー組成物と発泡剤とを合わせることにより、発泡性ポリマー組成物を作り出す。発泡性ポリマー組成物の創出、および該発泡性ポリマー組成物は、発泡剤を熱可塑性ポリマーに溶解しかつ発泡剤の膨張に起因する発泡性ポリマー組成物の発泡を妨げるのに十分である初期圧力において起こり、また、残存する。望ましくは、初期圧力は、発泡剤を熱可塑性コポリマー組成物に完全に溶解するために、10メガパスカル(MPa)以上、好ましくは20MPa以上、なおより好ましくは30MPa以上である。同時に、初期圧力は、極端な圧力を取り扱う必要性を回避するために、一般に70MPa、好ましくは50MPa以下、さらにより好ましくは40MPa以下であり、プロセスが大規模でフォームを製造する際の実用上の懸念を避けることができる。
発泡性ポリマー組成物における発泡剤の合計濃度は、望ましい空隙率を達成するために、望ましくは18重量%以上、好ましくは20重量%以上、なおより好ましくは22重量%以上、最も好ましくは24重量%以上である。同時に、発泡剤の量は、一般に50重量%以下、典型的には40重量%以下、多くの場合35重量%以下である。重量%は、発泡性ポリマー組成物の合計重量を基準とする。
発泡剤は、発泡剤のモル数を基準にして、20モル%(mol%)以上、好ましくは50モル%以上の濃度で二酸化炭素を含み、75モル%以上、さらには100モル%であってよい。望ましくは、二酸化炭素は、20重量%以上、好ましくは22重量%以上、最も好ましくは25重量%以上の濃度で存在する。同時に、二酸化炭素は、典型的には50重量%以下、好ましくは40重量%以下、最も好ましくは35重量%以下の濃度で存在する。重量%は、発泡性ポリマー組成物の合計重量に対するものである。
二酸化炭素以外の発泡剤は、存在する場合、ポリマーフォームを調製するのに一般的に用いられるあらゆる発泡剤から選択され得る。好適な発泡剤として、以下:無機発泡剤、例えばアルゴン、窒素および空気;有機発泡剤、例えば、水、ならびにメタン、エタン、プロパン、n−ブタン、イソブタン、n−ペンタン、イソペンタン、ネオペンタン、シクロブタン、およびシクロペンタンを含めた1〜9個の炭素を有する脂肪族および環状炭化水素;好ましくは塩素を含まない、1〜9個の炭素を有する完全および部分的にハロゲン化されたアルカンおよびアルケン(例えば、ジフルオロメタン(HFC−32)、パーフルオロメタン、フッ化エチル(HFC−161)、1,1,−ジフルオロエタン(HFC−152a)、1,1,1−トリフルオロエタン(HFC−143a)、1,1,2,2−テトラフルオロエタン(HFC−134)、1,1,1,2−テトラフルオロエタン(HFC−134a)、ペンタフルオロエタン(HFC−125)、パーフルオロエタン、2,2−ジフルオロプロパン(HFC−272fb)、1,1,1−トリフルオロプロパン(HFC−263fb)、1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン(HFC−227ea)、1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパン(HFC−245fa)、および1,1,1,3,3−ペンタフルオロブタン(HFC−365mfc));1〜5個の炭素を有する脂肪族アルコール、例えばメタノール、エタノール、n−プロパノール、およびイソプロパノール;カルボニル含有化合物、例えば、アセトン、2−ブタノン、およびアセトアルデヒド;エーテル含有化合物、例えば、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、メチルエチルエーテル;カルボキシレート化合物、例えば、ギ酸メチル、酢酸メチル、酢酸エチル;カルボン酸および化学発泡剤、例えば、アゾジカルボンアミド、アゾジイソブチロニトリル、ベンゼンスルホヒドラジド、4,4−オキシベンゼンスルホニルセミカルバジド、p−トルエンスルホニルセミカルバジド、バリウムアゾジカルボキシレート、N,N’−ジメチル−N,N’−ジニトロソテレフタルアミド、トリヒドラジントリアジンおよび重炭酸ナトリウム;のうちの1種以上が挙げられる。
プロセスは、熱可塑性ポリマー化合物における圧力を低減し、これにより、発泡剤が熱可塑性ポリマーを膨張させて熱可塑性ポリマーフォームとすることをさらに含む。一旦、発泡剤および任意の望ましいさらなる添加剤の全てを発泡性ポリマー組成物に混入したら、発泡性ポリマー組成物を、発泡を起こさせるために、初期圧力よりも低い圧力の雰囲気に迅速に曝す。減圧速度は、有効核形成部位密度に影響し得る。望ましくは、減圧速度は、10MPa/s(MPa/s)以上、好ましくは20MPa/s以上、より好ましくは100MPa/s以上、さらにより好ましくは200MPa/s以上、なおより好ましくは500MPa/s以上、なおより好ましくは1ギガパスカル/秒(GPa/s)以上である。同時に、減圧速度は、7.5GPa/s以下、好ましくは5GPa/s以下、さらにより好ましくは3GPa/s以下である。
発泡性ポリマー組成物は、膨張性のポリマー組成物の発泡温度において膨張を開始する。発泡性ポリマー組成物に関する発泡温度は、発泡性ポリマー組成物がなお軟化状態にある温度であり、発泡性ポリマー組成物の純粋な熱可塑性ポリマーの軟化温度よりも低い。望ましくは、発泡温度は、40℃以上、好ましくは50℃以上であり、純粋な熱可塑性ポリマーマトリクスにおける軟化温度よりも低い。発泡温度がこのように低くあり得る理由は、発泡剤が熱可塑性ポリマー樹脂を可塑化することにより、発泡性ポリマー組成物の軟化温度を純粋な熱可塑性ポリマーの軟化温度未満に低下させるからである。
熱可塑性ポリマーにおける軟化温度は、アモルファスポリマーにおけるガラス転移温度および半結晶性ポリマーにおける溶融温度である。熱可塑性ポリマーが、1種を超える連続アモルファスポリマーを含むとき、軟化温度は、連続アモルファスポリマーの最も高いガラス転移温度である。同様に、熱可塑性ポリマーが、1種を超える連続半結晶性ポリマーを含むとき、軟化温度は、連続半結晶性ポリマーの最も高い溶融温度である。熱可塑性ポリマーが、連続アモルファスポリマーおよび連続半結晶性ポリマーの両方を含むとき、軟化温度は、連続アモルファスポリマーの最も高いガラス転移温度および連続半結晶性ポリマーの最も高い溶融温度である。
膨張の際、発泡性ポリマー組成物が膨張して、ポリマーフォーム物品を形成する。場合により、得られるフォームをさらに熱(例えば、熱風、熱水または熱油への暴露)および/または場合により水蒸気に曝してさらなる膨張を誘発し、その後、本発明のポリマーフォーム物品となる、追加の調整工程が有益である。
発泡は、バッチタンク発泡および押出発泡を含めた、熱可塑性ポリマーフォームを調製するのに好適な任意の発泡技術によって起こり得る。
バッチタンク発泡において、ハンセン添加剤および任意の他の場合による添加剤を含有する熱可塑性ポリマーマトリクスを圧力容器(タンク)内に供給し、発泡剤を容器内に供給して、発泡剤を熱可塑性ポリマーマトリクスに所望の濃度まで溶解するのに十分に高く容器内部を加圧する。一旦、所望の濃度の発泡剤を熱可塑性ポリマーマトリクスに溶解させたら、容器における圧力を解放しながら、熱可塑性ポリマーマトリクスを発泡温度で軟化状態にし、かつ熱可塑性ポリマーマトリクスを膨張させて熱可塑性ポリマーフォーム物品とする。必要に応じてタンクに熱を適用して熱可塑性ポリマーマトリクスを軟化させ、発泡を容易にすることができるが、典型的には、純粋なポリマーマトリクスの軟化温度(二酸化炭素の非存在下での軟化温度)を超えて加熱することを必要とせずに熱可塑性ポリマーマトリクスを軟化状態に可塑化するには、発泡剤を熱可塑性ポリマーマトリクス中に加圧下で溶解することで十分である。
押出発泡プロセスは、初期圧力において軟化状態で押出機に発泡性組成物を付与すること、次いで、発泡温度において、初期圧力よりも低い圧力の環境に発泡性組成物を放出して、発泡性組成物の熱可塑性ポリマーフォームへの膨張を開始することを含む。押出プロセスは、連続式または半連続式(例えば、蓄積押出)であってよい。一般の押出プロセスでは、熱可塑性ポリマー組成物を加熱して軟化することによって押出機において熱可塑性ポリマーを発泡剤と混合し、発泡剤組成物を、軟化した熱可塑性ポリマー組成物と共に、発泡剤の膨張を任意の意味のある程度まで妨げる(好ましくは、あらゆる発泡剤膨張を妨げる)混合(初期)温度および初期圧力で混合して、初期温度を発泡温度として用いるよりもむしろ発泡温度まで発泡性ポリマー組成物を望ましくは冷却することにより発泡性ポリマー組成物を調製し、次いで、発泡性組成物を、発泡温度および初期圧力未満の温度および圧力を有する環境にダイを通して放出する。発泡性組成物をより低圧に放出する際、発泡剤が熱可塑性ポリマーを膨張させて熱可塑性ポリマーフォームとする。望ましくは、発泡性組成物を混合の後およびダイを通しての放出の前に冷却する。連続プロセスでは、発泡性組成物を本質的に一定の速度でより低圧へと放出して、本質的に連続した発泡を可能にする。
好適な押出フォームプロセスは、発泡温度に冷却後かつ押出前の発泡性ポリマー組成物の膨張および広範な混合の前に、発泡性ポリマー組成物を初期温度よりも低い発泡温度に冷却することから利益を得ることができる。
蓄積押出は、半連続押出プロセスであり:1)熱可塑性材料と発泡剤組成物とを混合して発泡性ポリマー組成物を形成する工程と;2)発泡性ポリマー組成物を発泡させない温度および圧力で維持された保持ゾーンに発泡性ポリマー組成物を押し出す工程において;保持ゾーンが、オリフィス開口部を発泡性ポリマー組成物が発泡するより低圧のゾーンとダイオリフィスを閉鎖する開放可能ゲートとに画定するダイを有している、該工程と;3)移動可能性のラムによって機械的圧力を発泡性ポリマー組成物に実質的に同時に印加しながらゲートを周期的に開放して、該組成物を保持ゾーンからダイオリフィスを通ってより低圧のゾーンに吐出する工程と;4)吐出された発泡性ポリマー組成物を膨張させてフォームとする工程とを含む。
融合ストランドフォームプロセスもまた、本押出プロセスの好適な実施形態である。一般に、融合ストランドフォームプロセスの際、発泡性ポリマー組成物は、発泡性ポリマー組成物が押出の際に膨張するとき、得られる発泡ポリマーストランドが互いに接触して部分的に共に融合するように配向された複数のオリフィスを含有するダイを通って押し出される。得られるフォーム物品(「ストランドフォーム」)は、フォームの押出方向に延在するフォームストランドの組成物である。スキンは、融合ストランドフォームにおいて各ストランドを典型的には画定する。融合ストランドフォームプロセスが好適である一方で、プロセスは、独立したフォームストランドを形成し次いで後に該ストランドを共に融合させてスタンドフォームを形成する工程を含まなくてよい。
押し出されたフォームおよびバッチタンクフォームは、膨張したポリマービーズフォームとは、ビーズのカプセル化された集合を含まないということによって区別される。ストランドフォームはビーズフォームに類似してスキンを有するが、ストランドフォームのスキンは、セル群を完全にカプセル化するのではなく、むしろ、フォームの押出方向にのみ延在するチューブを形成する。本発明のポリマーフォーム物品は、好ましくは、バッチタンクポリマーフォーム(バッチタンクプロセスから調製されたポリマーフォーム)または押出ポリマーフォームである。望ましくは、本発明のプロセスは、バッチタンクプロセスまたは押出フォームプロセスである。
発泡プロセスは、二次膨張(後膨張または後発泡)工程を含むことができる。二次膨張工程は、熱可塑性ポリマーからフォームを形成した後に起こり、得られるフォームを、ポリマーを軟化してセルにおけるガスを膨張させるための期間にわたって加熱することによるものである。典型的には、二次膨張工程は、初期の発泡の数分以内に起こる。二次膨張の際の加熱は、例えば、フォームを熱風、熱油、熱水および/または水蒸気に一定期間付すことによって、達成され得る。
得られる熱可塑性ポリマーフォームは、70パーセント(%)以上の空隙率、ならびに、(i)200ナノメータ以下の平均セル径;および(ii)非発泡ポリマーマトリクス材料の立方センチメートルあたり少なくとも1015の有効核形成部位の核形成密度;の少なくとも一方を有することを特徴とする。
フォームの空隙率は、フォームにおける空隙容量の程度を特徴付ける。ポリマーフォームは、内部に複数のセルを画定するポリマーマトリクスを含む。フォームのセルの容量は、フォームにおける空隙容量に相当する。以下の式を用いて、フォームの密度(ρ)およびフォームのポリマーマトリクス材料(全て非空隙材料)の密度(ρ)から、百分率(p%)としてのフォームの空隙率を求める:
p%=[1−(ρ)/(ρ)]×100%
空隙率は、以下の式を用いて百分率の代わりに比(p)として表すこともできる:
p=[1−(ρ)/(ρ)]
ASTM法D−1622−03のアルキメデス法によってポリマーフォーム物品の密度(ρ)を求める。本発明のポリマーフォーム物品は、0.2グラム/立方センチメートル(g/cm)未満のフォーム密度を望ましくは有し、0.18g/cm以下の密度を有することができる。
望ましくは、本発明のフォームの空隙率は、75%以上、好ましくは80%以上であり、90%以上であることができる。
望ましくは、ポリマーフォーム物品は、200ナノメータ(nm)以下、好ましくは150nm以下、さらにより好ましくは100nm以下の平均セル径を有する。典型的には、平均セル径は、少なくとも10nm、またはさらには20mm以上である。望ましくは、ポリマーフォーム物品は、大きなセルを実質的に含まず、これは、1μmより大きいセルの容積分が、合計フォーム容量に対して10%以下、好ましくは5%以下、さらにより好ましくは1%以下であることを意味する。とりわけ、ポリマーフォームは、ポリマー支柱の網状になったまたは網状の構造として現れることができ、この場合、セル径は、支柱間の開口部に相当する。
ポリマーフォームの数平均セル径(「平均セル径」)を以下によって測定する:
(a)フォームを冷凍破砕することによってポリマーフォームの断面を作製する;
(b)走査電子顕微鏡(SEM)によって断面の代表的な部分を検査する(代表的な部分は、2μm×10μm〜10μm×10μmの範囲の寸法を有する);
(c)断面の部分において、無作為の50〜200個のセルのセル径(セルを横切る距離、例えば、直径)を測定する;および(d)測定した全ての径の平均を求める。
望ましくは、セル径は、単峰性のセル径分布を有する。しかし、セル径分布が単峰性以外である任意の実施形態では、平均セル径の測定プロセスは、真の平均セル径を得るために、セル径が大きいか小さいかを考慮することなく、セルの選択を組み込んで直径を測定するべきである。
最適な断熱特性のために、ポリマーフォーム物品における全てのセルの望ましくは70%以上、好ましくは80%以上、さらにより好ましくは85%以上が、200ナノメータ未満のセル径を有する。
ポリマーフォームは、非発泡ポリマーマトリクス材料の立方センチメートル(cm)あたりの部位数で報告されている有効核形成部位密度によってさらに特徴付けられる。有効核形成部位数は、最終的なフォームにおいて固有のセル内で発達する核形成部位数に等しい。明確のために、独立して核形成するが単一のセルに融合されるセルが、単一の有効核形成部位に相当する。核形成するが、最終的なフォームの形成の前に潰れて消えるセルは、有効核形成部位としてカウントしない。熱可塑性ポリマーフォーム物品の好ましい実施形態は、発泡性ポリマー組成物の立方センチメートルあたり1×1015以上、好ましくは3×1015以上、さらにより好ましくは1×1016以上の有効核形成部位密度を有し、1×1017以上であってよい。典型的には、有効核形成部位密度は約1×1019未満である。
ポリマーフォーム物品における有効核形成部位密度(N)を、ポリマーフォーム物品の空隙率比(p)、ナノメータでの平均セル径(dnm)、ならびにいずれもセンチメートルあたりのグラム(g/cm)でのポリマーフォーム物品の密度(ρ)および非空隙材料の密度(ρ)から求める。以下を用いて平均セル容積(Vcell)を算出することによって開始する:
Figure 0006158931
以下を用いてフォームの立方センチメートルあたりの平均セル数(N)を求める:
Figure 0006158931
以下を用いて有効核形成密度(N)を求める:
Figure 0006158931
空隙率、有効核形成部位密度および平均セル径は、全て相互に関係しており、これらの値の任意の2つにより、第3の値の算出を可能にする。図2は、空隙率の百分率対平均セル径のプロットを示し、有効核形成部位密度の値を指示する線を含む。かかるプロットにより、空隙率、平均セル径および有効核形成部位密度のうち任意の2つを用いての第3の値を求めることが可能になる。
一実施形態において、本発明の熱可塑性フォーム物品は、架橋した熱可塑性ポリマーマトリクスをさらに含むことができる。熱可塑性ポリマーマトリクスの架橋は、適切な周波数の輻射によりポリマーマトリクスを照射する際に起こり得る。多くの場合、ポリマーマトリクスは、架橋を引き起こす開始剤を含有し、および/または照射の際にポリマー鎖間の架橋剤として機能する。架橋を達成するための照射は、行われる場合、典型的には、全ての膨張が完了した後に起こる。照射は、膨張が進行するにつれて起こり得るが、より困難なプロセスであり、膨張の際にポリマーマトリクスにおいて粘度増加をもたらす。
ある従来技術における教示とは対照的に、本発明の熱可塑性ポリマーおよび熱可塑性ポリマーフォームは、トリブロックコポリマーも、2−ヒドロカルビル−3,3−ビス(ヒドロキシフェニル)フタルイミジン化合物から誘導されるポリマーも含まない。
以下の実施例は、本発明の実施形態を説明する働きをする。
以下の実施例において、表1または表2から選択されるポリマーを熱可塑性ポリマーとして用いる。表1は、Scientific Polymer Productsから入手可能な3種の異なるポリメタクリル酸メチル−コ−エチルメタクリレート(PMMA−co−EMA)コポリマーを列挙している。表2は、SANコポリマー(TYRIL(商標125、TYRILは、Dow Chemical Companyの商標である)の特徴を列挙している。
Figure 0006158931
Figure 0006158931
比較例(Comp Exs)および実施例(Exs)の組成物を、得られる熱可塑性ポリマーフォームの特徴付けにより以下のように付与する。各比較例および実施例において、同様の手順に従い配合および発泡を行った。
POSSマスターバッチ
以下の選択実施例において用いる多面体シルセスキオキサン(POSS)のマスターバッチを以下のように調製する。Hybrid Plastics Inc.(カタログ番号MA0735)製のPOSSを得る。1gのPOSSを4gのエタノールに溶解し、得られた溶液を、実施例で以下に特定している、49gの粉末形態の熱可塑性ポリマーに添加し、Haakeブレンダにおいて180℃で60rpmの混合速度を用いて10分間、一緒に配合する。得られた溶融物の上方にある蒸気空間におけるエタノール分を、窒素を用いて低減する。マスターバッチをHaakeミキサーから除去し、室温まで冷却する。得られたマスターバッチは、熱可塑性ポリマー100重量部あたり2重量部のPOSSを含有する。
配合および発泡
ポリマー、ハンセン添加剤、および、規定される場合にはPOSSマスターバッチをHaakeブレンダにおいて180℃で60rpmの混合速度にて10分間一緒にバッチ混合することによって、各実施例の熱可塑性ポリマー組成物を調製する。連続ポリマー相組成物を、1.5mmの厚さを有するプラークに、200℃かつ8.6MPsの圧力において2分間にわたって圧縮成形し、コポリマーシートを形成する。プラークを4〜6mmの幅および20mmの長さを有する片に切断し、発泡プロセスにおいて用いる。
加圧二酸化炭素源に接続された、圧力解放バルブを含有する高圧ステンレス鋼容器を用いて、バッチ発泡プロセスによってポリマーフォームを調製する。容器の体積は7〜55mLの間である。容器内に、容器体積のおよそ5〜10%を満たすフォームのための熱可塑性ポリマーマトリクスとして機能する、コポリマーシート片を挿入する。容器を過剰に充填すると、発泡の際のポリマーの十分な膨張を妨げることとなる。内部に熱可塑性ポリマー(コポリマーシート片)を含む容器をシールし、二酸化炭素によって容器を浸漬圧(以下に特定する)まで加圧して浸漬温度(以下に特定する)に調整する。容器を、特定の浸漬時間(以下に特定する)にわたって加圧したままにし、次いで、圧力解放バルブを用いて容器内の圧力を迅速に解放し、0.7〜3GPa/sの間の減圧速度を達成する。容器内では、ポリマーマトリクスが発泡によりポリマーフォーム物品を形成する。以下で特定される選択サンプルについて、実施例または比較例で示した温度および時間にわたってポリマーフォーム物品を熱水浴に浸漬することにより、減圧の1分以内に二次膨張を実施する。
各実施例において得られたポリマーフォーム物品は、3〜6mmの範囲内の厚さを有する。
組成物および特性決定
比較例Aおよび実施例1〜4:カルボン酸ハンセン添加剤
熱可塑性ポリマーとしてのSP2、30MPaの浸漬圧、6時間の浸漬時間および35℃の浸漬温度を用いて以下の比較例A(ハンセン添加剤なし)および実施例1〜4を調製する。二次膨張は行わない。比較例Aおよび実施例1〜4は、7mLの容器および0.7〜1.5GPa/秒の間の減圧速度を用いて行う。表3は、比較例Aおよび実施例1〜4の特性評価を包含している。
Figure 0006158931
表3におけるデータは、ハンセン添加剤の使用が、平均セル径を有害に増加させまたは空隙率を有害に減少させることなく、得られる有効核形成部位密度を予想外にも増加させることを明らかにしている。実際、ハンセン添加剤の包含は、空隙率を予想外にも増加させる。実施例1〜4は、およそ85ナノメータ(nm)の平均セル径および70%を超える空隙率を維持しながら、比較例Aよりも8%〜26%の範囲で有効核形成部位密度が増加することを明らかにしている。
比較例Bおよび実施例5〜8:二次膨張によるカルボン酸ハンセン添加剤
熱可塑性ポリマーとしてのSP2、33MPaの浸漬圧、6時間の浸漬時間および40℃の浸漬温度を用いて以下の比較例B(ハンセン添加剤なし)および実施例5〜8を調製する。得られたフォームを処理して水浴中70℃で3分間にわたって二次膨張させる。比較例Bおよび実施例5〜8は、7mLの容器および0.7〜1.5GPa/秒の間の減圧速度を用いて行う。表4は、比較例Bおよび実施例5〜8の特性評価を包含している。
表4におけるデータは、ハンセン添加剤の使用が、二次膨張工程を用いるときでも、平均セル径を有害に増加させまたは空隙率を有害に減少させることなく、得られる有効核形成部位密度を予想外にも増加させることを明らかにしている。実施例6〜9は、およそ95ナノメータ(nm)の平均セル径および70%を超える空隙率を維持しながら、比較例Bよりも21%〜42%の範囲で有効核形成部位密度が増加することを明らかにしている。
Figure 0006158931
熱可塑性ポリマーとしてSP3、33MPaの浸漬圧、5時間の浸漬時間および47℃の浸漬温度を用いて以下の比較例C(ハンセン添加剤なし)および実施例9〜12を調製する。得られたフォームを処理して水浴中65℃で3分間にわたって二次膨張させる。比較例Cおよび実施例9〜12は、それぞれ、熱可塑性ポリマー100重量部あたり0.25重量部のPOSSを含有する。比較例CおよびDならびに実施例9〜12は、50mLの容器および2.5〜3GPa/秒の間の減圧速度を用いて行う。表5は、比較例CおよびDならびに実施例9〜14の特性評価を包含している。
Figure 0006158931
熱可塑性ポリマーとしてのSP1、33MPaの浸漬圧、2時間の浸漬時間および50℃の浸漬温度を用いて比較例D(ハンセン添加剤なし)および実施例13〜14を調製する。得られたフォームを処理して水浴中65℃で2分間にわたって二次膨張させる。比較例Dおよび実施例13〜14は、それぞれ、熱可塑性ポリマー100重量部あたり0.05重量部のPOSSを含有する。表6は、比較例Dならびに請求項13および14の特性評価を包含している。
Figure 0006158931
表5および表6におけるデータは、種々のハンセン添加剤の使用が、POSS核形成剤の存在下および二次膨張によるときでも、平均セル径を有害に増加させまたは空隙率を有害に減少させることなく、得られる有効核形成部位密度を予想外にも増加させることを明らかにしている。実施例9〜12は、種々の異なるハンセン添加剤が、比較例Cに近い200ナノメータ(nm)未満の平均セル径、および比較例Cと同様の70%を超える空隙率を維持しながら、比較例Cよりも13〜104%の範囲の有効核形成部位密度の増加をもたらすことを明らかにしている。実施例13〜14は、種々の異なるハンセン添加剤が、およそ200ナノメータの平均セル径、および比較例Dと同様の70%を超える空隙率を維持しながら、比較例Dよりも57〜129%の範囲の有効核形成部位密度の増加をもたらすことを明らかにしている。
比較例Eおよび実施例15〜16:POSS核形成剤によるSANポリマー
熱可塑性ポリマーとしてのSAN1、33MPaの浸漬圧、24時間の浸漬時間および30℃の浸漬温度を用いて以下の比較例E(ハンセン添加剤なし)および実施例15〜16を調製する。熱水浴において60℃で3分間、二次膨張を行う。比較例Dおよび実施例15〜16は、それぞれ、熱可塑性ポリマー100重量部あたり0.25重量部のPOSSを含有する。比較例Eおよび実施例15〜16は、50mLの容器および2.5〜3GPa/秒の間の減圧速度を用いて行う。表7は、比較例Eおよび実施例15〜16の特性評価を包含している。
Figure 0006158931
表7におけるデータは、ハンセン添加剤の使用が、SAN熱可塑性ポリマーフォームに関して、平均セル径を有害に増加させまたは空隙率を有害に減少させることなく、得られる有効核形成部位密度を予想外にも増加させることを明らかにしている。実際、ハンセン添加剤は、実施例15および16において空隙率の増加を事実上もたらしている。実施例15および16は、200ナノメータ(nm)未満の平均セル径および70%を超える空隙率を維持しながら、有効核形成部位密度が比較例Eよりも40%増加していることを明らかにしている。

Claims (10)

  1. 熱可塑性ポリマーフォームを調製するためのプロセスであって:
    (a)スチレンポリマーおよび(メタ)アクリルポリマーから選択される熱可塑性ポリマーを付与する工程と;
    (b)前記熱可塑性ポリマーを、二酸化炭素と2未満だけ異なる合計ハンセン溶解度パラメータを有する1種以上の添加剤において、合計濃度が熱可塑性ポリマー100重量部を基準にして1.5重量部以下かつ0.01重量部以上である前記1種以上の添加剤と配合して、熱可塑性ポリマー化合物を形成する工程と;
    (c)工程(b)の前または後のいずれかにおいて、前記熱可塑性ポリマーに、発泡を防止するのに十分な初期圧力で、発泡剤の合計モル数を基準にして20モル%以上の二酸化炭素を含む発泡剤を組み込む工程と;
    (d)前記熱可塑性ポリマー化合物における前記圧力を低減することにより、前記発泡剤が、前記熱可塑性ポリマーを膨張させて、70%以上の空隙率を有し、かつ(i)200ナノメータ以下の平均セル径;および(ii)発泡剤を含まない発泡性ポリマー組成物の立方センチメートルあたり少なくとも1×1015の有効核形成部位の核形成密度;のうち少なくとも一方を有する熱可塑性ポリマーフォームとする工程と;
    を含み、前記熱可塑性ポリマーおよび前記熱可塑性ポリマーフォームは、トリブロックコポリマー、および2−ヒドロカルビル−3,3−ビス(ヒドロキシフェニル)フタルイミジン化合物から誘導されるポリマーを含まず、工程(d)における圧力減少が7,500MPa/s以下である速度で起こる、プロセス。
  2. さらに、スチレンポリマーがスチレン−アクリロニトリルコポリマーから選択され、(メタ)アクリルポリマーが(メタ)アクリルコポリマーから選択される、請求項1に記載のプロセス。
  3. 前記(メタ)アクリルポリマーが、合計熱可塑性ポリマー重量の95重量パーセント以上である、請求項1〜2のいずれかに記載のプロセス。
  4. 請求項1〜3のうちの一項のプロセスによって得ることができる熱可塑性ポリマーフォーム物品であって、前記熱可塑性フォーム物品が、内部に複数のセルを画定する連続ポリマーマトリクスを形成する前記熱可塑性ポリマーを含み:
    (a)二酸化炭素と2未満だけ異なる合計ハンセン溶解度パラメータを有する1種以上の添加剤において、合計濃度が熱可塑性ポリマーマトリクスにおける熱可塑性ポリマー100重量部を基準にして1.5重量部以下かつ0.1重量部以上である1種以上の添加剤と;
    (b)70%以上の空隙率と;
    (c)(i)200ナノメータ以下の平均セル径;および
    (ii)発泡性ポリマー組成物の立方センチメートルあたり少なくとも1015の有効核形成部位の核形成密度;のうちの少なくとも一方と
    を有し、
    さらに、トリブロックコポリマー、および2−ヒドロカルビル−3,3−ビス(ヒドロキシフェニル)フタルイミジン化合物から誘導されるポリマーを含まない、熱可塑性ポリマーフォーム物品。
  5. さらに、前記スチレンポリマーがスチレン−アクリロニトリルコポリマーから選択され、前記(メタ)アクリルポリマーが(メタ)アクリルコポリマーから選択される、請求項4に記載の熱可塑性ポリマーフォーム物品。
  6. さらに、熱可塑性ポリマーが、スチレン−アクリロニトリルコポリマーおよびポリ(エチルメタクリレート)−コ−ポリ(エチルメタクリレート)コポリマーから選択される、請求項5に記載の熱可塑性ポリマーフォーム物品。
  7. 前記(メタ)アクリルポリマーが、前記熱可塑性ポリマーマトリクスにおける全熱可塑性ポリマーの95重量パーセント以上である、請求項4〜6のいずれかに記載の熱可塑性ポリマーフォーム。
  8. 多面体オリゴマーシルセスキオキサンをさらに含む、請求項4〜7のいずれかに記載の熱可塑性ポリマーフォーム。
  9. さらに、1種以上の添加剤が、(a)ステアリン酸、ミリスチン酸、16−ヒドロキシヘキサデカン酸、カプリル酸、オレイルアルコール、1−ノナノール、1−テトラコサン酸、16−ヒドロキシヘキサデカン酸、1−テトラデカノール、および1−オクタデカノールからなる群から選択される、請求項4〜8のいずれかに記載の熱可塑性ポリマーフォーム。
  10. さらに、200ナノメータ以下の平均セル径、および発泡性ポリマー組成物の立方センチメートルあたり少なくとも1015の有効核形成部位の核形成密度の両方を有する、請求項4〜9のいずれかに記載の熱可塑性ポリマーフォーム。
JP2015533119A 2012-09-25 2013-09-13 ナノセルラー熱可塑性フォームおよびその作製プロセス Active JP6158931B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261705267P 2012-09-25 2012-09-25
US61/705,267 2012-09-25
PCT/US2013/059570 WO2014052032A1 (en) 2012-09-25 2013-09-13 Nanocellular thermoplastic foam and process for making the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015533893A JP2015533893A (ja) 2015-11-26
JP6158931B2 true JP6158931B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=49230880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015533119A Active JP6158931B2 (ja) 2012-09-25 2013-09-13 ナノセルラー熱可塑性フォームおよびその作製プロセス

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9145477B2 (ja)
EP (1) EP2875067B1 (ja)
JP (1) JP6158931B2 (ja)
CN (1) CN104736617B (ja)
CA (1) CA2884425C (ja)
ES (1) ES2592537T3 (ja)
RU (1) RU2015115474A (ja)
WO (1) WO2014052032A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013223391A1 (de) 2013-11-15 2015-05-21 Universität Zu Köln Herstellung von porösen Materialien durch Expansion von Polymergelen
ES2797055T3 (es) 2014-05-28 2020-12-01 Ddp Specialty Electronic Mat Us Inc Procedimiento en molde para producir nanoespuma
KR101726480B1 (ko) * 2014-10-02 2017-04-13 롯데첨단소재(주) 방향족 비닐계 공중합체 및 이를 포함하는 열가소성 수지 조성물
TWI548683B (zh) 2015-11-10 2016-09-11 國立臺灣科技大學 製造高分子奈米泡材的方法
US10768246B2 (en) * 2017-09-21 2020-09-08 Tdk Corporation Magnetic sensor with elongated soft magnetic body
EP3639997A1 (de) * 2018-10-15 2020-04-22 Linde Aktiengesellschaft Verfahren zum imprägnieren von polymergranulat
US11261308B2 (en) * 2019-04-23 2022-03-01 Zhiyong Cai Self-expanding lignofoam compositions and lignofoams made therefrom
JP7394445B2 (ja) * 2019-11-01 2023-12-08 国立研究開発法人産業技術総合研究所 樹脂発泡体の製造方法及び樹脂発泡体
CN111545136B (zh) * 2020-04-05 2021-02-19 北京化工大学 一种高效光热转化的自悬浮聚合物气凝胶的制备方法及其应用
ES2913577B2 (es) * 2020-12-02 2023-03-06 Cellmat Tech Sl Perlitas polimericas expandidas nanocelulares, metodo de fabricacion y usos

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1024476A (ja) * 1996-07-10 1998-01-27 Mitsui Petrochem Ind Ltd 熱可塑性樹脂発泡体およびその製造方法
JP2002506903A (ja) * 1998-03-16 2002-03-05 ザ ダウ ケミカル カンパニー 連続気泡発泡体および作製方法
US6555589B1 (en) 1999-01-29 2003-04-29 Seng C. Tan Transparent supermicrocellular polymer foams and method for their manufacture
US6555590B1 (en) 1999-01-29 2003-04-29 Seng C. Tan Transparent supermicrocellular polymer foams from high Tg polymers and method for manufacture
US8568632B2 (en) * 2003-11-26 2013-10-29 Owens Corning Intellectual Capital, Llc Method of forming thermoplastic foams using nano-particles to control cell morphology
US7838108B2 (en) 2007-01-17 2010-11-23 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Nano-cellular polymer foam and methods for making them
US7842379B2 (en) 2007-07-05 2010-11-30 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Polymeric foams with nanocellular morphology and methods for making them
FR2938532B1 (fr) 2008-11-14 2011-08-12 Lafarge Sa Utilisation d'au moins un ether de cellulose pour reduire le retrait et/ou la fissuration plastique dans le beton
JP2010222566A (ja) * 2009-02-24 2010-10-07 Toray Ind Inc 樹脂成形体およびその製造方法
RU2561267C2 (ru) * 2009-11-25 2015-08-27 ДАУ ГЛОБАЛ ТЕКНОЛОДЖИЗ ЭлЭлСи Нанопористая полимерная пена, имеющая высокую пористость
CN102791783B (zh) * 2010-03-10 2014-04-02 陶氏环球技术有限责任公司 具有高孔密度且不含纳米填充剂的纳米多孔聚合泡沫
US8529808B2 (en) 2010-05-21 2013-09-10 Basf Se Nanoporous polymer foams
JP5640591B2 (ja) * 2010-09-14 2014-12-17 コニカミノルタ株式会社 断熱シート
CN103842417B (zh) * 2011-09-30 2016-03-09 陶氏环球技术有限责任公司 聚合纳米泡沫
EP2594603A1 (de) * 2011-11-21 2013-05-22 Basf Se Verfahren zur Herstellung von nanoporösen Polymerschaumstoffen

Also Published As

Publication number Publication date
CA2884425A1 (en) 2014-04-03
ES2592537T3 (es) 2016-11-30
CN104736617A (zh) 2015-06-24
EP2875067A1 (en) 2015-05-27
WO2014052032A1 (en) 2014-04-03
CN104736617B (zh) 2017-05-10
EP2875067B1 (en) 2016-06-29
US9145477B2 (en) 2015-09-29
JP2015533893A (ja) 2015-11-26
RU2015115474A (ru) 2016-11-20
CA2884425C (en) 2020-10-13
US20150203647A1 (en) 2015-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6158931B2 (ja) ナノセルラー熱可塑性フォームおよびその作製プロセス
EP2504384B1 (en) Nanoporous polymeric foam having high porosity
EP2545110B1 (en) Nanoporous polymeric foam having high cell density without nanofiller
JP5485882B2 (ja) 大きいセルサイズおよび高いフィラー量を有する閉鎖セル発泡体
TW200838903A (en) Styrene acrylonitrile copolymer foam with infrared attenuating agents
JP2010527399A (ja) 良好な表面品質、高断熱性および低密度を有するアルケニル芳香族発泡体
JP6087932B2 (ja) ポリマーナノ発泡体
JP5563442B2 (ja) 低溶解度ヒドロフルオロカーボン含有アルケニル芳香族発泡体
JP6158941B2 (ja) ポリマー発泡体中の多面体オリゴマーシルセスキオキサングラフトポリマー
JP2013506748A (ja) 広いコモノマー含量分布を有する押出ポリスチレンフォーム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20151014

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6158931

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250