JP6157875B2 - Front door structure of center pillarless vehicle - Google Patents
Front door structure of center pillarless vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP6157875B2 JP6157875B2 JP2013037754A JP2013037754A JP6157875B2 JP 6157875 B2 JP6157875 B2 JP 6157875B2 JP 2013037754 A JP2013037754 A JP 2013037754A JP 2013037754 A JP2013037754 A JP 2013037754A JP 6157875 B2 JP6157875 B2 JP 6157875B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reinforcing member
- pillarless
- vehicle
- door
- extension
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、センターピラーを備えないセンターピラーレス車両のフロントドア構造に関する。 The present invention relates to a front door structure for a center pillar-less vehicle that does not include a center pillar.
センターピラーを備えない車両のフロントドア構造として、従来、フロントドアの後端部内に、該ドアの略上端から下端まで延びるピラーレス補強部材を配設し、該補強部材とドアインナパネルとで上下方向に延びる閉断面を形成したもの(例えば特許文献1参照)、あるいはドアベルトライン部にベルトライン補強部材を配設したもの(例えば特許文献2参照)がある。 As a front door structure of a vehicle without a center pillar, conventionally, a pillarless reinforcing member extending from a substantially upper end to a lower end of the door is disposed in the rear end portion of the front door, and the vertical direction is defined by the reinforcing member and the door inner panel. (For example, refer to Patent Document 1), or a belt belt reinforcing member disposed on a door belt line portion (for example, refer to Patent Document 2).
ところでセンターピラーを備えた車両の場合、車両の正面衝突時には、衝突荷重を、ベルトライン補強部材をセンターピラーに突き当てることによりセンターピラーに伝達し、さらに車両後方に伝達することとなる。しかしセンターピラーを備えない車両の場合、フロントドア後端部に上下方向に延びるピラーレス補強部材を配設し、前記衝突荷重を該ピラーレス補強部材に伝達すると共に上,下に分散させることが必要と考えられる。 By the way, in the case of a vehicle equipped with a center pillar, at the time of a frontal collision of the vehicle, the collision load is transmitted to the center pillar by abutting the beltline reinforcing member against the center pillar, and further transmitted to the rear of the vehicle. However, in the case of a vehicle without a center pillar, it is necessary to dispose a pillarless reinforcing member extending in the vertical direction at the rear end portion of the front door so as to transmit the collision load to the pillarless reinforcing member and to distribute it upward and downward. Conceivable.
前記特許文献1,2は、ピラーレス補強部材を配設する点、あるいはベルトライン補強部材を配設する点は開示されているものの、ベルトライン補強部材とピラーレス補強部材との接合関係については不明であるため、前記衝突荷重を上下に分散させる効果が得られるか否かは不明である。 Although Patent Documents 1 and 2 disclose that the pillarless reinforcing member is disposed or the beltline reinforcing member is disposed, the joint relationship between the beltline reinforcing member and the pillarless reinforcing member is unknown. Therefore, it is unclear whether or not the effect of dispersing the collision load vertically can be obtained.
本発明は、前記従来の状況に鑑みてなされたもので、車両の正面衝突時の衝突荷重をピラーレス補強部材に伝達すると共に上,下に分散させることができ、かつ側面衝突時の衝突荷重についても上下に分散させることができるようにし、かつコスト,重量的にも最適にしたセンターピラーレス車両のフロントドア構造を提供することを課題としている。 The present invention has been made in view of the above-described conventional situation. The collision load at the time of a frontal collision of a vehicle can be transmitted to the pillarless reinforcing member and can be distributed upward and downward, and the collision load at the time of a side collision. It is an object of the present invention to provide a front door structure for a center pillar-less vehicle that can be dispersed in the vertical direction and optimized in terms of cost and weight.
請求項1の発明は、フロントドアの後端部内に、ドア上下端近傍まで延びるピラーレス補強部材を配設し、該ピラーレス補強部材とドアインナパネルとで上下方向に延びる閉断面を形成し、ドアベルトライン部にベルトライン補強部材を配設したセンターピラーレス車両のフロントドア構造において、
前記ピラーレス補強部材の、少なくとも前記ベルトライン部近傍部分は、横断面平面視で、車幅方向外方を向いた基部面と、該基部面の前縁に続いて車幅方向内側に折り曲げられて車両前方を向いた前側縦壁面とを有し、前記ベルトライン補強部材の後端部には、延設部が設けられ、該延設部は、前記ベルトライン補強部材からの荷重を前記ピラーレス補強部材に伝達する伝達部と、該伝達部に続いて上,下方向に延びると共に前記ピラーレス補強部材に固定された上延長部及び下延長部とを有し、側面視で大略T字形状をなしており、前記伝達部は、前記ピラーレス補強部材の前記前側縦壁面に当接する後側縦壁面を有し、前記上延長部は下延長部より長いことを特徴としている。
According to the first aspect of the present invention, a pillarless reinforcing member extending to the vicinity of the upper and lower ends of the door is disposed in the rear end portion of the front door, and a closed cross section extending in the vertical direction is formed by the pillarless reinforcing member and the door inner panel. In the front door structure of the center pillarless vehicle in which the beltline reinforcing member is arranged in the beltline part,
At least a portion near the belt line portion of the pillarless reinforcing member is bent inward in the vehicle width direction following a base surface facing outward in the vehicle width direction and a front edge of the base surface in a cross-sectional plan view. A front vertical wall facing the front of the vehicle, and an extension portion is provided at a rear end portion of the belt line reinforcement member, and the extension portion reinforces the pillarless reinforcement with a load from the belt line reinforcement member. It has a transmission part that transmits to the member, and an upper extension part and a lower extension part that extend upward and downward following the transmission part and are fixed to the pillarless reinforcing member, and are generally T-shaped in a side view. The transmission portion has a rear vertical wall surface that abuts on the front vertical wall surface of the pillarless reinforcing member, and the upper extension portion is longer than the lower extension portion .
請求項1に係るセンターピラーレス車両のフロントドア構造によれば、ピラーレス補強部材に前側縦壁面を、ベルトライン補強部材の延設部の伝達部に後側縦壁面をそれぞれ形成し、該両縦壁面を当接させたので、車両正面衝突時の衝突荷重をベルトライン補強部材から前記縦壁面の広い当接面積を介してピラーレス補強部材に確実に伝達でき、さらに延設部の、前記伝達部に延長形成された上,下延長部により上,下に確実に分散させることができる。 According to the front door structure of the center pillarless vehicle according to claim 1, the front vertical wall surface is formed on the pillarless reinforcing member, and the rear vertical wall surface is formed on the transmission portion of the extending portion of the beltline reinforcing member. Can be reliably transmitted from the beltline reinforcement member to the pillarless reinforcement member via the wide contact area of the vertical wall surface, and further to the transmission portion of the extension portion. The upper and lower extensions can be reliably dispersed upward and downward.
ところで前記ピラーレス補強部材が、前記ベルトライン対向部分付近で断面係数が大きく変化する断面形状に構成される場合があり、この断面係数の変化する部分が側面衝突荷重に対する剛性上の断点となる場合がある。本発明では、前記延設部は、ピラーレス補強部材のベルトライン対向部分を覆うように固定されているので、該ピラーレス補強部材のベルトライン対向部分を補強することとなる。そのため、ピラーレス補強部材のベルトライン対向部分が側面衝突荷重に対する剛性上の断点となる問題を回避できる。 By the way, the pillarless reinforcing member may be configured in a cross-sectional shape in which the section modulus changes greatly in the vicinity of the belt line facing portion, and the portion in which the section modulus changes becomes a break point in rigidity with respect to a side collision load. There is. In the present invention, since the extending portion is fixed so as to cover the belt line facing portion of the pillarless reinforcing member, the belt line facing portion of the pillarless reinforcing member is reinforced. Therefore, it is possible to avoid the problem that the belt line facing portion of the pillarless reinforcing member becomes a rigidity break point with respect to the side collision load.
このように本発明では、簡単な構造により、正面衝突時の衝突荷重をピラーレス補強部材に伝達させると共に上,下に分散させることができ、また側面衝突時の荷重についてもピラーレス補強部材に伝達,分散させることができ、側面衝突荷重専用部品を要しない分コスト,重量的にも有利である。 As described above, according to the present invention, the collision load at the time of a frontal collision can be transmitted to the pillarless reinforcing member and distributed upward and downward by a simple structure, and the load at the time of a side collision can also be transmitted to the pillarless reinforcing member. It can be dispersed and is advantageous in terms of cost and weight because it does not require special parts for side impact loads.
また、本発明によれば、上延長部を下延長部より長くしたので、前記ピラーレス補強部材の断面係数が前記ベルトライン対向部分付近で変化するように、具体的には前記対向部分より上側の断面係数が下側より小さくなるように構成されている場合の側面衝突荷重に対する剛性上の断点となる問題を、コスト,重量増加を来すことなくより確実に回避できる。 Further, according to the present invention, since the upper extension portion is made longer than the lower extension portion, specifically, the section modulus of the pillarless reinforcing member is changed in the vicinity of the belt line opposing portion, specifically, the upper portion is higher than the opposing portion. It is possible to more reliably avoid the problem that becomes a break point in rigidity with respect to a side collision load when the section modulus is configured to be smaller than the lower side without increasing cost and weight.
以下、本発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
図1ないし図8は本発明の実施例1に係るセンターピラーレス車両のフロントドア構造を説明するための図である。本実施例において、前,後,左,右とは、車室内側から車両前方を見た状態での前,後,左,右を意味している。 1 to 8 are views for explaining a front door structure of a center pillarless vehicle according to a first embodiment of the present invention. In this embodiment, front, rear, left, and right mean front, rear, left, and right when the vehicle front is viewed from the vehicle interior side.
図において、1はセンターピラーレス車両であり、該車両1の車体2の側面にはフロントピラー2bからリヤピラー2cに渡る大きなドア開口2aが形成されており、該ドア開口2aは、その中央部にセンターピラーを備えていない。前記ドア開口2aの前部にはフロントドア3が前端部のヒンジにより車幅方向に回動可能に配設されており、後部にはリヤドア4がスライド機構により前後にスライド可能に配設されている。
In the figure, reference numeral 1 denotes a center pillar-less vehicle. A large door opening 2a extending from the
前記フロントドア3は、アウタパネル3aとインナパネル3bとを中空状をなすようにその周縁部をヘミング加工により互いに結合したものである。このフロントドア3の下半部はドアガラス昇降機構等のドア部品が収容されるドア本体3cとなっており、また上半部はドアガラス5を昇降可能にガイドするドアサッシュ3dとなっている。
The
前記フロントドア3の後端部3e内には、ピラーレス補強部材6が前記アウタパネル3aとインナパネル3bとの間に位置するように配設されている。このピラーレス補強部材6は、前記後端部3eの下端近傍から上端近傍まで延びており、該ピラーレス補強部材6の上端部にはアッパ補強部材7が、下端部にはロア補強部材8がそれぞれ固着されている。これらの補強部材6,7,8は、ドアインナパネル3bに結合されており、該ピラーレス補強部材6,及びアッパ,ロア補強部材7,8と前記ドアインナパネル3bとで上下方向に延びる閉断面Aが形成されている。
A
また前記ドアインナパネル3bの前記ロア補強部材8部分には、ドアインパクトビーム11の後端部11aが溶接固定されている。このドアインパクトビーム11は車両側面衝突時の衝突荷重を受け止めるためのもので、ドアアウタパネル3aの内面に沿うように配置され、その前端部11bはドアインナパネル3bの前縁部に溶接固定されている。
A rear end portion 11a of the
また前記フロントドア3の前記ドア本体3cの上縁部3fはドアベルトライン部となっており、該ドアベルトライン部内にはベルトライン補強部材9が配設されている。このベルトライン補強部材9は鋼製丸パイプからなり、その前端部9aはブラケット9bを介してドア本体3cの前端部に固定されており、またその後端部9cは延長プレート(延設部)10を介して前記ピラーレス補強部材6に接続されている。
The
前記ピラーレス補強部材6は、横断面平面視で、車幅方向外方を向いた基部面6aと、該基部面6aの前縁に続いて車幅方向内側に折り曲げられ、車両前方を向いた前側縦壁面6bとを有する。
The pillarless reinforcing
ここで前記ピラーレス補強部材6は前記ベルトライン補強部材9が対向接続された部分より上側部分と下側部分とで断面係数が大きく異なる断面形状に構成されている。上側部分は、前記前側縦壁面6bから前方に折り曲げられ、前記ドアインナパネル3bに溶接固定された前フランジ部6cと、前記基部面6aの後縁から内方に屈曲する後側縦壁面6dと、該後側縦壁面6dから後方に折り曲げられ、前記ドアインナパネル3bの車両後方に向く縦壁面3b′に溶接固定された後フランジ部6eとを有する横断面ハット形状をなしている(図3,図4参照)。
Here, the pillarless reinforcing
一方、下側部分は、前記基部面6a,前側縦壁面6b,前フランジ部6c及び後フランジ部6cを有するが、基部面6aの後縁から内方に折り曲げられた後側縦壁部を有しない。しかし前記下側部分の前側縦壁面6bの車幅方向高さは、上側部分の前側縦壁面6bの略2倍となる形状に設定されている(図5,図6参照)。このように下側部分の前側縦壁面6bの高さが上側部分より高くなっているため、前記ピラーレス補強部材の断面係数は、下側部分が大きく、上側部分が小さくなっている。
On the other hand, the lower portion has the
また図7に示すように、前記ロア補強部材8は、前記ピラーレス補強部材6の下端部と同様の基部面8a,前側縦壁面8b,前フランジ部8c及び後フランジ部8eを有し、前側縦壁面8bの車幅方向高さは、ピラーレス補強部材6の下端部の前側縦壁面6bよりさらに高く設定されている。そして前記前フランジ部8cは前記ドアインナパネル3bに溶接固定されており、一方、後フランジ部8eはドアインナパネル3bの車両後方に向く縦壁面3b′に対向配置されているが、該縦壁面3b′に溶接されていない。
Further, as shown in FIG. 7, the lower reinforcing
前記延長プレート10は、前記ベルトライン補強部材9の後端部9cに接続され、該ベルトライン補強部材9からの衝突荷重を前記ピラーレス補強部材6に伝達するための伝達部10aと、該伝達部10aの後端部に続いて上方向に延びる上延長部10bと、下方に延びる下延長部10bとを有し、側面視で大略T字形状をなしている。前記上延長部10bは下延長部10cより長く、具体的には略2倍の長さに設定されている。
The
前記伝達部10aはこれの後端部に続いて車幅方向外側に折り曲げ形成された後側縦壁面10dを有し、前記上延長部10b,下延長部10cも同様の縦壁面10b′,10c′を有する。これらの縦壁面10d,10b′,10c′は前記ピラー補強部材6の前側縦壁面6bに当接している。また前記上延長部10bは前記縦壁部10b′に続いて前側に折り曲げられた前フランジ部10eを有する。
The
前記伝達部10aは前記ベルトライン部のドアインナパネル3bに溶接固定され、また前記上延長部10b,下延長部10bは前記ピラー補強部材6の基部面6aに溶接固定され、さらに前記上延長部10bの前フランジ部10eは前記ピラー補強部材6の前フランジ部6cに溶接固定されている。
The
本実施例によれば、ピラーレス補強部材6に前側縦壁面6bを形成し、ベルトライン補強部材9の伝達部10aに後側縦壁面10dを形成し、該両縦壁面6b,10dを当接させたので、車両正面衝突時の衝突荷重をベルトライン補強部材9から前記縦壁面6b,10dの広い当接面積を介してピラーレス補強部材6に確実に伝達でき、さらに上延長部10b,下延長部10cにより上,下に確実に分散させることができる。
According to this embodiment, the front-side
また前記上,下延長部10b,10cにも前側の縦壁面10b′,10c′を形成し、これをピラーレス補強部材6の前側縦壁面6bに当接させたので、この点からも前記衝突荷重を確実にピラーレス補強部材6に伝達でき、かつ上下方向に分散させることができる。
Further, since the front vertical wall surfaces 10b 'and 10c' are also formed on the upper and
本実施例では、前記ピラーレス補強部材6を、これの断面係数が、前記ベルトライン補強部材6対向部より上側部分で小さく、下側部分で大きくなる断面形状に構成したので、断面係数が変化する前記対向部付近が側面衝突荷重に対する剛性上の断点となるが、本実施例では、前記ピラーレス補強部材6の前記対向部を延長プレート10により補強しているので、前記側面衝突荷重に対する剛性上の断点となる問題を回避できる。
In this embodiment, the
また延長プレート10により、ピラーレス補強部材6とベルトライン補強部材9との接続部を補強したので、フロントドア3自体の剛性を高めることができ、ドアの建て付け精度ひいてはドアの開閉性能を向上できる。
Further, since the connecting portion between the pillarless reinforcing
このように本実施例では、簡単な構造により、正面衝突時の衝突荷重をベルトライン補強部材9からピラーレス補強部材6に確実に伝達できると共に上,下に分散させることができ、また側面衝突時の荷重についてもピラーレス補強部材6に伝達,分散させることができ、側面衝突荷重専用部品を要しない分コスト,重量的にも有利である。
As described above, in this embodiment, with a simple structure, a collision load at the time of a frontal collision can be reliably transmitted from the
また、前記ピラーレス補強部材6を、前記ベルトライン補強部材9の対向部分より上側の断面係数が下側より小さくなるように構成するとともに、前記上延長部10bを下延長部10cより長く形成したので、側面衝突荷重に対する剛性上の断点となる問題を、コスト,重量増加を来すことなくより確実に回避できる。
In addition, the pillarless reinforcing
なお、前記実施例では、延長プレート10がベルトライン補強部材9と別体の場合を説明したが、例えばベルトライン補強部材を板金製とし、前記延長プレートをベルトライン補強部材と一体的に形成しても良い。
In the above embodiment, the case where the
3 フロントドア
3b ドアインナパネル
3f ドアベルトライン部
6 ピラーレス補強部材
6a 基部面
6b 前側縦壁面
9 ベルトライン補強部材
10 延長プレート(延設部)
10a 伝達部
10b,10c 上延長部,下延長部
10d 後側縦壁面
A 閉断面
3
Claims (1)
前記ピラーレス補強部材の、少なくとも前記ベルトライン部近傍部分は、横断面平面視で、車幅方向外方を向いた基部面と、該基部面の前縁に続いて車幅方向内側に折り曲げられて車両前方を向いた前側縦壁面とを有し、
前記ベルトライン補強部材の後端部には、延設部が設けられ、
該延設部は、前記ベルトライン補強部材からの荷重を前記ピラーレス補強部材に伝達する伝達部と、該伝達部に続いて上,下方向に延びると共に前記ピラーレス補強部材に固定された上延長部及び下延長部とを有し、側面視で大略T字形状をなしており、
前記伝達部は、前記ピラーレス補強部材の前記前側縦壁面に当接する後側縦壁面を有し、前記上延長部は下延長部より長い
ことを特徴とするセンターピラーレス車両のフロントドア構造。 A pillarless reinforcing member extending to the vicinity of the upper and lower ends of the door is disposed in the rear end portion of the front door, and a closed section extending in the vertical direction is formed by the pillarless reinforcing member and the door inner panel. In the front door structure of the center pillarless vehicle in which the members are arranged,
At least a portion near the belt line portion of the pillarless reinforcing member is bent inward in the vehicle width direction following a base surface facing outward in the vehicle width direction and a front edge of the base surface in a cross-sectional plan view. A front vertical wall facing the front of the vehicle,
An extension portion is provided at a rear end portion of the beltline reinforcing member,
The extension portion includes a transmission portion that transmits a load from the beltline reinforcement member to the pillarless reinforcement member, and an upper extension portion that extends upward and downward following the transmission portion and is fixed to the pillarless reinforcement member. And a lower extension, and is generally T-shaped in side view,
The transmission unit is configured to have a side longitudinal wall surface after abutting the front vertical wall surface, the front door of the center pillar-less vehicle wherein the extension, characterized in longer <br/> that from the lower extension of the Piraresu reinforcing member Construction.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013037754A JP6157875B2 (en) | 2013-02-27 | 2013-02-27 | Front door structure of center pillarless vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013037754A JP6157875B2 (en) | 2013-02-27 | 2013-02-27 | Front door structure of center pillarless vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014162441A JP2014162441A (en) | 2014-09-08 |
JP6157875B2 true JP6157875B2 (en) | 2017-07-05 |
Family
ID=51613431
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013037754A Active JP6157875B2 (en) | 2013-02-27 | 2013-02-27 | Front door structure of center pillarless vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6157875B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6901817B2 (en) * | 2018-08-31 | 2021-07-14 | ダイハツ工業株式会社 | Sliding door structure |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5232261A (en) * | 1992-06-04 | 1993-08-03 | Nhk Spring Co., Ltd. | Door impact beam for an automobile |
JPH07309137A (en) * | 1994-05-18 | 1995-11-28 | Nissan Motor Co Ltd | Fitting structure of guard bar for automobile door |
JPH0834238A (en) * | 1994-07-22 | 1996-02-06 | Hino Motors Ltd | Automobile |
JP4239283B2 (en) * | 1999-03-30 | 2009-03-18 | マツダ株式会社 | Vehicle door structure |
JP4385426B2 (en) * | 1999-03-30 | 2009-12-16 | マツダ株式会社 | Vehicle door structure |
JP2001026218A (en) * | 1999-07-14 | 2001-01-30 | Mazda Motor Corp | Side door structure of vehicle |
JP3672030B2 (en) * | 2002-06-11 | 2005-07-13 | ふそうエンジニアリング株式会社 | Vehicle door |
JP4013723B2 (en) * | 2002-10-11 | 2007-11-28 | マツダ株式会社 | Shock absorbing structure for vehicle side door |
JP4154996B2 (en) * | 2002-10-28 | 2008-09-24 | 関東自動車工業株式会社 | Front door belt line reinforcement structure for center pillarless vehicles |
FR2917050B1 (en) * | 2007-06-07 | 2009-09-04 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | AUTOMOTIVE VEHICLE STRUCTURE PROVIDED WITH MEANS FOR DISTRIBUTING AND TRANSMITTING EFFORTS. |
-
2013
- 2013-02-27 JP JP2013037754A patent/JP6157875B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014162441A (en) | 2014-09-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9346340B2 (en) | Door structure of vehicle | |
US9796425B2 (en) | Vehicle side structure | |
US9266412B2 (en) | Vehicle side door structure | |
JP5593813B2 (en) | Body reinforcement structure | |
JP2008296833A (en) | Vehicle body front part skeleton structure | |
JP2011136593A (en) | Lower structure of front pillar | |
JP2007216831A (en) | Vehicle door | |
JP6698393B2 (en) | Body side structure | |
JP2014069632A (en) | Pillar reinforcement structure of automobile | |
JP6157875B2 (en) | Front door structure of center pillarless vehicle | |
JP2010195092A (en) | Belt line structure for vehicle door | |
JP6340652B2 (en) | Vehicle door structure | |
JP2018158704A (en) | Vehicular back door inner panel | |
JP5504014B2 (en) | Vehicle body side structure | |
JP6221164B2 (en) | Body structure | |
JP2009262868A5 (en) | ||
JP6058425B2 (en) | Front door structure of center pillarless vehicle | |
JP5641956B2 (en) | Automobile pillar reinforcement structure | |
JP4502262B2 (en) | Car body side structure | |
JP6493184B2 (en) | Vehicle side structure | |
JP2005225380A (en) | Side door structure | |
JP4885583B2 (en) | Automobile beltline structure | |
JP2013079008A (en) | Vehicle front pillar structure | |
JP6776934B2 (en) | Side door | |
JP2019055693A (en) | Vehicle back door inner panel |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160224 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170606 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170607 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6157875 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |