JP5504014B2 - Vehicle body side structure - Google Patents
Vehicle body side structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP5504014B2 JP5504014B2 JP2010049611A JP2010049611A JP5504014B2 JP 5504014 B2 JP5504014 B2 JP 5504014B2 JP 2010049611 A JP2010049611 A JP 2010049611A JP 2010049611 A JP2010049611 A JP 2010049611A JP 5504014 B2 JP5504014 B2 JP 5504014B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- side sill
- vehicle body
- wall portion
- bag
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
この発明は、自動車等の車両の車体側部構造に関する。 The present invention relates to a vehicle body side structure of a vehicle such as an automobile.
自動車等の車両の側面に車体幅方向外側から荷重が作用した場合に、ドアアウタパネルが車体幅方向内側に変形することがあるので、ドアの強度剛性を高めるためにドア内部に側方からの荷重に耐えうるドアインパクトビームを車体前後方向に沿って設けた車体側部構造が知られている(特許文献1参照)。 When a load acts on the side of a vehicle such as an automobile from the outside in the vehicle body width direction, the door outer panel may be deformed inward in the vehicle body width direction. There is known a vehicle body side structure in which a door impact beam that can withstand a vehicle is provided along the vehicle longitudinal direction (see Patent Document 1).
上記従来の車体側部構造においては、ドアインパクトビームの内側にサイドシルが配置され、サイドシルの内側にセンタフロアクロスメンバが配置されているが、サイドシルは断面が車体前後方向に開放した構造であるため、側面衝突時等に大きな荷重が作用するとドアが車室内側に変形して入り込みサイドシルが大きく変形してしまうという課題がある。 In the conventional vehicle body side structure, the side sill is arranged inside the door impact beam, and the center floor cross member is arranged inside the side sill, but the side sill is a structure whose cross section is open in the vehicle longitudinal direction. When a large load is applied during a side collision or the like, there is a problem that the door is deformed into the vehicle interior and enters and the side sill is largely deformed.
そこで、この発明は、車体側部から大きな入力荷重が作用しても、この荷重を十分に受け止めて車体全体で支持することができる車両の車体側部構造を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, an object of the present invention is to provide a vehicle body side portion structure that can sufficiently receive the load and support the entire vehicle body even when a large input load is applied from the vehicle body side portion.
上記目的を達成するために、請求項1に記載した発明は、車室の側部に車体前後方向に沿って設けられサイドシルインナ(例えば、実施形態におけるサイドシルインナ20)とサイドシルアウタ(例えば、実施形態におけるサイドシルアウタ21)とで閉断面構造に形成されたサイドシル(例えば、実施形態におけるサイドシル9)の後部に、前壁部(例えば、実施形態における前壁部28)と後壁部(例えば、実施形態におけるリヤホイールハウスエクステンション40)とで閉塞された袋状部(例えば、実施形態における袋状部41)を形成し、車体後部に車体前後方向に沿って配置されると共に、フロアパネル(例えば、実施形態におけるフロントフロアパネル45、リヤフロアパネル47、フロアパネル段部46)に車体幅方向に沿って設けられたクロスメンバ(例えば、実施形態におけるミドルクロスメンバ48)に接続される閉断面構造のリヤフレーム(例えば、実施形態におけるリヤフレーム55)を設け、前記リヤフレームの前端部を前記クロスメンバとの結合部から前方へ向けて車体幅方向外側へ傾斜させ、前記袋状部の前端の前記サイドシルインナに接合し、前記サイドシルのサイドシルアウタを、サイドシルアウタ前部(例えば、実施形態におけるサイドシルアウタ前部25)とサイドシルアウタ後部(例えば、実施形態におけるサイドシルアウタ後部26)とで分割構成し、前記サイドシルアウタ後部は、車室外側に指向する外壁部の前端部に車室内側に折れ曲がる前記前壁部を備えると共に、前記外壁部の下縁に車室内側に折れ曲がる下壁部(例えば、実施形態における下部壁29)、前記外壁部の後端部に後方に開口した後端開口部(例えば、実施形態における後端開口部32)、前記外壁部の上縁に車室内側に折れ曲がる上壁部(例えば、実施形態における上壁部30)をそれぞれ備え、前記前壁部と前記下壁部と前記上壁部を連続して形成すると共に、前記前壁部に、前記サイドシルインナに接合される周縁フランジ(例えば、実施形態における周縁フランジ33)を形成し、車体のホイールアーチ部(例えば、実施形態におけるリヤホイールアーチ部8)の前部を前記後壁部として、当該ホイールアーチ部の前部によって前記サイドシルアウタ後部の後端開口部を閉塞し、前記サイドシルアウタ後部の前壁部と前記ホイールアーチ部の前部が前記サイドシルインナとの間で前記袋状部を形成するようにしたことを特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention described in claim 1 includes a side sill inner (for example, the side sill inner 20 in the embodiment) and a side sill outer (for example, implementation) provided on the side of the vehicle compartment along the longitudinal direction of the vehicle body. The side sill (for example, the
請求項2に記載した発明は、前記サイドシルの後部の袋状部の後部側に、リヤサイドドア(例えば、実施形態におけるリヤサイドドア3)のドア取付開口部(例えば、実施形態におけるドア取付開口部4)の下部後端に沿うように後方に向かって立ち上がる隆起部(例えば、実施形態における隆起部34)を設け、前記隆起部を前記リヤサイドドア内に車体前後方向に沿って配置されたドアビーム(例えば、実施形態におけるドアビーム10)の後端に対峙させたことを特徴とする。
According to the second aspect of the present invention, a door mounting opening (for example, the door mounting opening 4 in the embodiment) of the rear side door (for example, the rear side door 3 in the embodiment) is provided on the rear side of the bag-shaped portion in the rear portion of the side sill. ) Is provided with a raised portion (for example, raised
請求項3に記載した発明は、前記隆起部の上部に上下方向に指向する水平な上壁部(例えば、実施形態における水平部31)を設け、この上壁部をドアビームの後端部の高さ位置に車体幅方向で対峙させたことを特徴とする。
According to a third aspect of the present invention, a horizontal upper wall portion (for example, the
請求項4に記載した発明は、前記リヤフレームを、前記サイドシルの袋状部の前記隆起部の上壁部の配置位置で前記上壁部と同じ高さまで隆起させ、ここに水平なリヤフレーム上壁部(例えば、実施形態におけるリヤフレーム水平部61)を設けたことを特徴とする。
According to a fourth aspect of the present invention, the rear frame is raised to the same height as the upper wall portion at the position of the upper wall portion of the raised portion of the bag-like portion of the side sill. A wall portion (for example, the rear frame
請求項5に記載した発明は、前記袋状部は、内部に前記サイドシルアウタが前記サイドシルインナ側に潰れるのを阻止する補強部材(例えば、実施形態における補強部材63)を備えていることを特徴とする。
The invention described in
請求項1に記載した発明によれば、車両の側面に車体幅方向外側から荷重が作用した場合に、リヤサイドドアが車体幅方向内側に移動しようとしても、サイドシル後部の袋状部が前壁部と後壁部とでバルクヘッドとして機能してサイドシルが変形しないでこれを受け止めてリヤサイドドアのそれ以上の侵入を防止し、サイドシルから入力された荷重を閉断面構造のリヤフレームに伝達しクロスメンバを介して十分に受け止めて車体全体で支持することができる。また、フロアパネル剛性が高まるため音振性能を向上することができる。また、袋状部のとりわけ前壁部がバルクヘッドとして機能するため、従来サイドシル内に設けていた別体のバルクヘッドが不要となる。
また、請求項1に記載した発明によれば、車両の側面に車体幅方向外側から荷重が作用した場合に、リヤサイドドアが車体幅方向内側に移動しようとしても、サイドシル後部の袋状部が前壁部と後壁部とでバルクヘッドとして機能してサイドシルが変形しないでこれを受け止めてリヤサイドドアのそれ以上の侵入を防止し、サイドシルから入力された荷重を閉断面構造が連続するリヤフレームにスムーズに連続的に伝達しクロスメンバを介して十分に受け止めて車体全体で支持することができる。
さらに、請求項1に記載した発明によれば、サイドシル後部の袋状部を形成する後壁部として、既存の部材であるホイールアーチ部の前部を利用しているため、別部材が必要なく、部品点数を増やすことなく対策できる。
請求項2に記載した発明によれば、車両の側面に車体幅方向外側から荷重が作用した場合に、リヤサイドドアが車室内側に移動しようとしても、リヤサイドドアの内部に設けたドアビームがサイドシルの袋状部の後部の隆起部を押圧して、該隆起部の上壁傾斜面、後壁部で強化された水平部からリヤフレーム水平部への荷重伝達を容易に行い、その結果としてクロスメンバに荷重を伝達することができるので、車体全体で荷重を受けて車体の変形を抑えることができる。
請求項3に記載した発明によれば、車両の側面に車体幅方向外側から荷重が作用した場合に、リヤサイドドアが車室内側に移動してドアビームから作用する入力荷重をサイドシルの後部の上壁部で強度的に有利な上壁部に沿う方向で受けることができる。
請求項4に記載した発明によれば、車両の側面に車体幅方向外側から荷重が作用した場合に、リヤサイドドアが車室内側に移動してドアビームから作用する入力荷重をサイドシル後部の上壁部と、この上壁部と同じ高さに設けたリヤフレームのリヤフレーム上壁部とで強度的に有利な上壁部に沿う方向で受けることができる。
請求項5に記載した発明によれば、サイドシルの袋状部の断面崩壊を阻止することができる。
According to the first aspect of the present invention, when a load is applied to the side surface of the vehicle from the outer side in the vehicle body width direction, the bag-like portion at the rear side of the side sill is moved to the front wall portion even if the rear side door attempts to move inward in the vehicle body width direction. The rear sill functions as a bulkhead to prevent the side sill from deforming, preventing further intrusion of the rear side door, and transmitting the load input from the side sill to the rear frame of the closed cross-section structure. It can be sufficiently received through and supported by the entire vehicle body. Moreover, since the floor panel rigidity is increased, the sound vibration performance can be improved. In addition, since the front wall portion of the bag-like portion functions as a bulkhead, a separate bulkhead conventionally provided in the side sill becomes unnecessary.
According to the first aspect of the present invention, when a load is applied to the side surface of the vehicle from the outside in the vehicle width direction, the bag-like portion at the rear of the side sill is moved forward even if the rear side door attempts to move inward in the vehicle width direction. The wall and the rear wall function as a bulkhead, and the side sill does not deform and catches it to prevent further intrusion of the rear side door, and the load input from the side sill is applied to the rear frame with a closed cross-section structure. It can be transmitted smoothly and continuously, received sufficiently through the cross member, and supported by the entire vehicle body.
Furthermore, according to the invention described in claim 1, since the front part of the wheel arch part which is an existing member is used as the rear wall part forming the bag-like part of the side sill rear part, no separate member is required. Measures can be taken without increasing the number of parts.
According to the invention described in
According to the third aspect of the present invention, when a load acts on the side surface of the vehicle from the outside in the vehicle body width direction, the rear side door moves to the vehicle interior side, and the input load acting from the door beam is applied to the upper wall of the rear portion of the side sill. It can be received in a direction along the upper wall portion which is advantageous in terms of strength.
According to the fourth aspect of the present invention, when a load acts on the side surface of the vehicle from the outside in the vehicle body width direction, the rear side door moves to the vehicle interior side and the input load acting from the door beam is applied to the upper wall portion of the side sill rear portion. The rear frame upper wall portion of the rear frame provided at the same height as the upper wall portion can be received in a direction along the upper wall portion which is advantageous in terms of strength.
According to the invention described in
次に、この発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1に示すように、車体1の両側部には図示しないフロントサイドドアのドア取付開口部2とリヤサイドドア3のドア取付開口部4が形成されている。
リヤサイドドア3が取り付けられるドア取付開口部4は、センターピラー5、ルーフサイドレール6、リヤピラー7、リヤホイールアーチ部8及びサイドシル9によって形成されている。リヤサイドドア3の内部には下部に車体前後方向に沿ってパイプ状のドアビーム10が内装されている。尚、この実施形態ではドアビーム10はパイプ状であるが、断面波板状に折り曲げたプレス品でもよい。
Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. As shown in FIG. 1, a door mounting opening 2 for a front side door and a door mounting opening 4 for a rear side door 3 (not shown) are formed on both sides of the vehicle body 1.
The door attachment opening 4 to which the rear side door 3 is attached is formed by a
図2、図3に示すように、サイドシル9は車室の両側部に車体前後方向に沿って設けられると共にサイドシルインナ20とサイドシルアウタ21とを上部接合フランジ22と下部接合フランジ23とで接合して閉断面構造に形成された車体骨格部材である。
サイドシルアウタ21はサイドシルアウタ前部25とサイドシルアウタ後部26とで分割構成されている。サイドシルインナ20もサイドシルアウタ21に対応してサイドシルインナ前部20Fとサイドシルインナ後部20Rとで分割構成されているが、説明の上で必要である場合(図5、図6)以外はサイドシルインナ20として説明する。
Figure 2, as shown in FIG. 3, the
The side sill outer 21 is divided into a side sill
図4〜図7に示すように、サイドシルアウタ後部26は車室外側に指向する外壁部27の前端部に車室内側に折れ曲がる前壁部28を備え、外壁部27の下縁に車室内側に折れ曲がる下壁部29を備え、外壁部27の後端部には後方に開口した後端開口部32を備え、外壁部27の上縁には車室内側に折れ曲がる上壁部30を備えている。前壁部28、下壁部29、上壁部30は連続している。
サイドシルアウタ後部26の後部は上壁部30の後部が上壁傾斜面35を経て前部に対して立ち上がるように隆起する隆起部34を備え、隆起部34の上部に車体上下方向に指向する水平部31が形成されている。
これら前壁部28、上壁部30、下壁部29、後端開口部32の周縁には周縁フランジ33が形成されている。ここで、サイドシルアウタ前部25についても上壁部30、外壁部27、下壁部29がサイドシルアウタ後部26と共通するので同一部分に同一符号を付す。
As shown in FIGS. 4 to 7, the side sill outer
The rear portion of the side sill outer
A
サイドシルアウタ後部26は、サイドシルインナ20に接続された状態で、開放された後端開口部32の周縁フランジ33にリヤホイールアーチ部8のリヤホイールハウスエクステンション40(後壁部として構成される)が接合され、後端開口部32が閉塞されている。前壁部28の周縁フランジ33は図6に示すようにサイドシルインナ前部20Fに接合されるため、サイドシル9の後部では閉断面構造部の前後が、サイドシルアウタ後部26の前壁部28とリヤホイールハウスエクステンション40とで閉塞されてサイドシルインナ20との間に袋状部41が形成されている。
In the state where the side sill outer
図7に示すように、サイドシル9の前部側(ドア取付開口部4の下辺部分の前部側)では、フロントフロアパネル45の側縁部はサイドシル9のサイドシルインナ20の側壁49の下部に接合されている。
図8に示すように、フロントフロアパネル45の後縁には階段状のフロアパネル段部46の前縁が接続され、フロアパネル段部46の後縁にはリヤフロアパネル47が接続されている。フロアパネル段部46には裏側からミドルクロスメンバ48が接合され、フロアパネル段部46の裏側に車体幅方向に沿って閉断面構造部H1が形成されている。
As shown in FIG. 7, on the front side of the side sill 9 (the front side of the lower side portion of the door mounting opening 4), the side edge of the
As shown in FIG. 8, the front edge of the stepped
図2、図3に示すように、リヤフロアパネル47の両側縁にリヤフレーム55が取り付けられている。リヤフレーム55はサイドシル9よりも車体幅方向内側で車体後部に向かって延びる車体骨格部材であって、サイドシル9の後部ではリヤフロアパネル47に接合されると共にミドルクロスメンバ48の両端部に接合されている。リヤフレーム55の前端部はミドルクロスメンバ48との結合部から前方へ向けて車体幅方向外側へ傾斜して、サイドシル9の側壁49に接合されている。
As shown in FIGS. 2 and 3, rear frames 55 are attached to both side edges of the
具体的には、図3に示すように、サイドシル9の後部では、リヤフロアパネル47の側縁は、リヤフレームアッパ56の側縁フランジ57とリヤフレームロア58の側縁フランジ59に挟み込まれるようにしてリヤフレーム55が閉断面構造部H2を形成して接合されている。サイドシル9の前部(ドア取付開口部4の下辺部分の前部側)では、図2に示すように、フロアパネル段部46の側壁60及び図示しないミドルクロスメンバ48の端部との結合部から前側に徐々に斜側壁62をサイドシルインナ20に近づくようにして斜めに形成され、リヤフレーム55はリヤフレームアッパ56のフランジ部50がサイドシル9の上部接合フランジ22に接合され(図5参照)、リヤフレームロア58のフランジ部51がサイドシル9のサイドシルインナ20Rに接合されている(図2参照)。
Specifically, as shown in FIG. 3, at the rear portion of the
ここで、リヤフレーム55はサイドシル9の袋状部41の隆起部34の水平部31の配置位置とほぼ同じ高さまで隆起し、ここに車体上下方向に指向する水平なリヤフレーム水平部61を備えていて、袋状部41に車体内側から接続されている。
また、リヤフレーム水平部61の高さ寸法は、厳密にはサイドシルアウタ後部26の上部に位置する周縁フランジ33の上下方向中央部付近の高さ寸法に設定され、サイドシル9の上部接合フランジ部22の周縁フランジ33からの車体幅方向内側向きの荷重を確実にリヤフレーム水平部61の面に沿う方向で受けることができる。
Here, the
Further, the height dimension of the rear frame
そして、サイドシル9の袋状部41の隆起部34は、リヤサイドドア3の内部に車体前後方向に配置されたドアビーム10の後端部に車体幅方向で対峙しており、厳密には図3に示すように、隆起部34の水平部31の高さ位置がドアビーム10の後端部の高さ位置(ドアビーム10後端の上下方向幅の間)に車体幅方向で対峙している。
The raised
図9,図10に示すように、サイドシルインナ後部20Rには、袋状部41の内部に側壁49の車体幅方向の壁面に対向するように、サイドシルアウタ後部26がサイドシルインナ後部20R側へ潰れるのを阻止する補強部材63が収容されている。この補強部材63は上端部がサイドシルインナ後部20Rの側壁49に接合され、下端部はサイドシルアウタ後部26とサイドシルインナ後部20Rとの下部接合フランジ23に挟み込まれて固定されている。上下方向に延び車体幅方向外側に指向する受け面64の前後両側縁に車室内側に折れ曲がる縦壁65,65を備え、前側の縦壁65はサイドシルインナ後部20Rの側壁49にフランジ部66を接合している。受け面64には軽量化及び潰れ度合いを調整するための孔67,68が形成されている。
As shown in FIGS. 9 and 10, in the side sill inner
上記実施形態によれば、車両側面衝突時等に、車体幅方向外側から荷重が作用した場合に、リヤサイドドア3が車体幅方向内側に移動しようとしても、サイドシル9の後部の袋状部41が前壁部28とリヤホイールハウスエクステンション40とでバルクヘッドとして機能し、サイドシル9が変形しないでこれを受け止めてリヤサイドドア3のそれ以上の侵入を防止し、サイドシル9から入力された荷重をリヤフレーム55の閉断面構造部H2に伝達しミドルクロスメンバ48とフロアパネル段部46とによって形成された閉断面構造部H1を介して十分に受け止めて車体1の全体で支持することができる。また、フロントフロアパネル45、リヤフロアパネル47、フロアパネル段部46からなるフロアパネル剛性が高まるため音振性能を向上することができる。
According to the above embodiment, when a load is applied from the outside in the vehicle body width direction at the time of a vehicle side collision or the like, even if the rear side door 3 attempts to move inward in the vehicle body width direction, The
とりわけ、リヤサイドドア3が車室内側に移動しようとした場合に、リヤサイドドア3の内部に設けたドアビーム10は、図3に矢印で示すようにサイドシル9の後部の袋状部41の後部に設けた隆起部34を押圧し、隆起部34の上壁傾斜面35、リヤホイールハウスエクステンション40で強化された水平部31からリヤフレーム水平部61への荷重伝達を容易に行い、リヤフレーム55の閉断面構造部H2、ミドルクロスメンバ48とフロアパネル段部46とによって形成された閉断面構造部H1を経てフロントフロアパネル45、リヤフロアパネル47に伝達されるため、潰れ変形することなく車体1の全体で荷重を受け、車体1の変形を抑えることができる。
In particular, when the rear side door 3 is about to move to the vehicle interior side, the
ここで、ドアビーム10から作用する入力荷重はサイドシル9の後部の袋状部41の後部の上壁部30の水平部31で強度的に有利な水平部31に沿う方向で受けることができるので、水平部31に対して上下方向にずれていた場合に比較して、水平部31が強度的に不利な曲げを受けることがなくなり、確実にドアビーム10から受けた荷重を支持することができる。
Here, the input load acting from the
また、サイドシル9の後部においては、サイドシルアウタ後部26に、前壁部28と、後端開口部32を覆うリヤホイールハウスエクステンション40と、が形成されて袋状部41をなしているため、この袋状部41がバルクヘッドとして機能してサイドシル9の変形を阻止し、これを受け止めてリヤサイドドア3のそれ以上の侵入を防止し、サイドシル9から入力された荷重を閉断面構造部H1,H2で連続するリヤフレーム55とミドルクロスメンバ48にスムーズに伝達し十分に受け止めて支持することができる。また、袋状部41のとりわけ前壁部28がバルクヘッドとして機能するため、従来サイドシル9内に設けていた別体のバルクヘッドが不要となる。
Also, since in the rear portion of the
この場合、リヤフレーム55には袋状部41の後部の上壁部30の水平部31と前後位置及び高さ位置で一致するリヤフレーム水平部61がサイドシルアウタ後部26の周縁フランジ33の上下方向中央部付近の高さ寸法に設定されているため、リヤフレーム55に対して強度的に有利なリヤフレーム水平部61に沿う方向で受けることができる。
In this case, the
サイドシル9の後部の袋状部41を形成する後壁部として、既存の部材であるリヤホイールアーチ部8の前部を構成するリヤホイールハウスエクステンション40を利用しているため、別部材が必要なく、部品点数を増やすことなく対策できる。
そして、補強部材63が袋状部41内に設けられ、受け面64が車体幅方向外側に指向しているため、サイドシルアウタ後部26が潰れようとしても、補強部材63が受け面64でサイドシルアウタ後部26の外壁部27の侵入を抑えるため、袋状部41の潰れを確実に抑え、袋状部41の断面崩壊を防止することができる。
Since the rear
Further, since the reinforcing
尚、この発明は上記実施形態に限られるものではなく、例えば、サイドシル9の後部の袋状部41を形成する後壁部として、リヤホイールアーチ部8の前部を構成するリヤホイールハウスエクステンション40を用いたが、袋状部41の前壁部28と同様に、サイドシルアウタ後部26の外壁部27の後端部を車室内側に折り曲げることで後壁部(図示しない)を形成することもできる。
また、補強部材63は袋状部41の内部に収容されるものであれば、サイドシルアウタ後部26の外壁部27の内面にフランジ部66を接合する構成であってもよい。
The present invention is not limited to the above-described embodiment. For example, the rear
Further, as long as the reinforcing
3 リヤサイドドア4 ドア取付開口部8 リヤホイールアーチ部(ホイールアーチ部)9 サイドシル10 ドアビーム20 サイドシルインナ21 サイドシルアウタ25 サイドシルアウタ前部26 サイドシルアウタ後部27 外壁部28 前壁部29 下壁部30 上壁部31 水平部(上壁部)32 後端開口部33 周縁フランジ34 隆起部40 リヤホイールハウスエクステンション(後壁部)41 袋状部45 フロントフロアパネル(フロアパネル)46 フロアパネル段部(フロアパネル)47 リヤフロアパネル(フロアパネル)48 ミドルクロスメンバ(クロスメンバ)49 側壁55 リヤフレーム61 リヤフレーム水平部(リヤフレーム上壁部)63 補強部材
3
Claims (5)
前記リヤフレームの前端部を前記クロスメンバとの結合部から前方へ向けて車体幅方向外側へ傾斜させ、前記袋状部の前端の前記サイドシルインナに接合し、
前記サイドシルのサイドシルアウタを、サイドシルアウタ前部とサイドシルアウタ後部とで分割構成し、
前記サイドシルアウタ後部は、車室外側に指向する外壁部の前端部に車室内側に折れ曲がる前記前壁部を備えると共に、前記外壁部の下縁に車室内側に折れ曲がる下壁部、前記外壁部の後端部に後方に開口した後端開口部、前記外壁部の上縁に車室内側に折れ曲がる上壁部をそれぞれ備え、
前記前壁部と前記下壁部と前記上壁部を連続して形成すると共に、前記前壁部に、前記サイドシルインナに接合される周縁フランジを形成し、
車体のホイールアーチ部の前部を前記後壁部として、当該ホイールアーチ部の前部によって前記サイドシルアウタ後部の後端開口部を閉塞し、
前記サイドシルアウタ後部の前壁部と前記ホイールアーチ部の前部が前記サイドシルインナとの間で前記袋状部を形成するようにしたことを特徴とする車両の車体側部構造。 A bag-like part closed by the front wall part and the rear wall part is formed at the rear part of the side sill that is provided along the vehicle body longitudinal direction on the side part of the passenger compartment and formed with a side sill inner and side sill outer. And a rear frame having a closed cross-sectional structure disposed along the vehicle body longitudinal direction at the rear of the vehicle body and connected to a cross member provided on the floor panel along the vehicle body width direction,
Inclining the front end portion of the rear frame forward in the vehicle width direction from the connecting portion with the cross member, and joining the side sill inner at the front end of the bag-like portion,
The side sill outer of the side sill is divided into a front part of the side sill outer and a rear part of the side sill outer,
The rear portion of the side sill outer includes the front wall portion that bends toward the vehicle interior side at the front end portion of the outer wall portion that faces the vehicle exterior side, and the lower wall portion that bends toward the vehicle interior side at the lower edge of the outer wall portion, the outer wall portion A rear end opening that opens rearward at the rear end, and an upper wall that bends toward the vehicle interior side at the upper edge of the outer wall,
While forming the front wall portion, the lower wall portion and the upper wall portion continuously, forming a peripheral flange joined to the side sill inner on the front wall portion,
With the front part of the wheel arch part of the vehicle body as the rear wall part, the rear end opening of the side sill outer rear part is closed by the front part of the wheel arch part,
A vehicle body side structure according to claim 1 , wherein the bag-like portion is formed between the front wall portion of the rear portion of the side sill outer and the front portion of the wheel arch portion .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010049611A JP5504014B2 (en) | 2010-03-05 | 2010-03-05 | Vehicle body side structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010049611A JP5504014B2 (en) | 2010-03-05 | 2010-03-05 | Vehicle body side structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011183892A JP2011183892A (en) | 2011-09-22 |
JP5504014B2 true JP5504014B2 (en) | 2014-05-28 |
Family
ID=44790701
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010049611A Expired - Fee Related JP5504014B2 (en) | 2010-03-05 | 2010-03-05 | Vehicle body side structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5504014B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5411245B2 (en) * | 2011-12-08 | 2014-02-12 | 本田技研工業株式会社 | Body side structure |
JP5952182B2 (en) * | 2012-12-27 | 2016-07-13 | 本田技研工業株式会社 | Body structure |
JP7102454B2 (en) * | 2020-03-23 | 2022-07-19 | 本田技研工業株式会社 | Body side structure |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6025579U (en) * | 1983-07-29 | 1985-02-21 | トヨタ自動車株式会社 | Structure of rocker part of automobile body |
JPH0431902Y2 (en) * | 1986-05-26 | 1992-07-30 | ||
JP2990983B2 (en) * | 1992-12-02 | 1999-12-13 | トヨタ自動車株式会社 | Car body structure |
JPH07156832A (en) * | 1993-12-03 | 1995-06-20 | Nissan Motor Co Ltd | Automobile body structure |
JP3389694B2 (en) * | 1994-03-02 | 2003-03-24 | トヨタ自動車株式会社 | Car body structure |
JP3514033B2 (en) * | 1996-04-25 | 2004-03-31 | 日産自動車株式会社 | Side sill reinforcement structure |
JP2006182265A (en) * | 2004-12-28 | 2006-07-13 | Daihatsu Motor Co Ltd | Locker structure for vehicle |
JP5092777B2 (en) * | 2007-02-07 | 2012-12-05 | トヨタ車体株式会社 | Connection structure of the rear end of the rocker and the lower end of the rear pillar of an automobile |
-
2010
- 2010-03-05 JP JP2010049611A patent/JP5504014B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011183892A (en) | 2011-09-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6156258B2 (en) | Vehicle front structure | |
JP6020504B2 (en) | Vehicle rear structure | |
JP5391771B2 (en) | Lower body structure of the vehicle | |
JP6479087B2 (en) | Body front structure | |
JP2007302127A (en) | Front body structure of automobile | |
JP2011148463A (en) | Back door structure of vehicle | |
JP7259506B2 (en) | vehicle rear body structure | |
JP5014476B2 (en) | Car side sill structure | |
JP5029895B2 (en) | Lower body structure | |
JP4352769B2 (en) | Lower body structure of automobile | |
JP6079708B2 (en) | Front body structure of the vehicle | |
JP7220800B2 (en) | car body structure | |
JP5353364B2 (en) | Lower body structure of the vehicle | |
JP2011136593A (en) | Lower structure of front pillar | |
JP4682560B2 (en) | Rear body structure of the vehicle | |
JP7065134B2 (en) | Vehicle door | |
JP5504014B2 (en) | Vehicle body side structure | |
JP5803790B2 (en) | Body structure | |
JP2007118736A (en) | Vehicle body lower part frame structure | |
JP6221164B2 (en) | Body structure | |
JP6313808B2 (en) | Door structure | |
JP4592399B2 (en) | Vehicle front pillar structure | |
JP7251331B2 (en) | upper body structure | |
JP6186755B2 (en) | Body structure | |
JP5688758B2 (en) | Vehicle body side structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121128 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20130109 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131108 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140304 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140317 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5504014 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |