JP6157773B1 - モータ制御装置およびこれを用いたエレベータ - Google Patents
モータ制御装置およびこれを用いたエレベータ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6157773B1 JP6157773B1 JP2017504203A JP2017504203A JP6157773B1 JP 6157773 B1 JP6157773 B1 JP 6157773B1 JP 2017504203 A JP2017504203 A JP 2017504203A JP 2017504203 A JP2017504203 A JP 2017504203A JP 6157773 B1 JP6157773 B1 JP 6157773B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control
- motor
- suppression
- unit
- torque
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000001629 suppression Effects 0.000 claims abstract description 146
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 22
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims description 8
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 4
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 claims description 2
- 235000002595 Solanum tuberosum Nutrition 0.000 claims 1
- 244000061456 Solanum tuberosum Species 0.000 claims 1
- 235000012015 potatoes Nutrition 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 25
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 230000004044 response Effects 0.000 description 10
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P21/00—Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
- H02P21/05—Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation specially adapted for damping motor oscillations, e.g. for reducing hunting
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66B—ELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
- B66B1/00—Control systems of elevators in general
- B66B1/24—Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration
- B66B1/28—Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration electrical
- B66B1/30—Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration electrical effective on driving gear, e.g. acting on power electronics, on inverter or rectifier controlled motor
- B66B1/308—Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration electrical effective on driving gear, e.g. acting on power electronics, on inverter or rectifier controlled motor with AC powered elevator drive
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P21/00—Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
- H02P21/14—Estimation or adaptation of machine parameters, e.g. flux, current or voltage
- H02P21/20—Estimation of torque
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P21/00—Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
- H02P21/22—Current control, e.g. using a current control loop
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Control Of Ac Motors In General (AREA)
- Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
Abstract
Description
後者のFB方式は、煩雑なトルクリプル情報の事前取得作業が必要でなく、モータや装置の経年変化に対応して適切なトルクリプル抑制制御が可能になるといった長所がある反面、トルクリプル抑制の応答をトルクリプル周波数以上に高くすることができないことや、トルクリプル相当の情報をオンラインで取得することそのものの技術的障壁も高いといった短所がある。
(ii)インダクタンスの高調波成分の変化、すなわち、インダクタンスがヒステリシスマイナーループを形成すること。
ここに、ヒステリシスマイナーループとは、図15の拡大図において、同じq軸電流iqに対してもq軸磁束φqが複数の値を取り得ることから、q軸磁束φqが小さなループを形成するような変化をすることである。
また、この発明に係るモータ制御装置は、交流モータと、三相の内少なくとも二相の電流を検出する電流検出部と、上記電流検出部で検出された電流検出値を用いて制御座標軸における電圧指令値を生成する電流制御部と、電圧指令値と電流検出値に基づき上記交流モータのトルクを推定するトルク推定部と、上記トルク推定部で推定した推定トルクに基づいて上記交流モータのトルクリプルを抑制する抑制指令を生成するトルクリプル抑制部と、上記抑制指令を生成するための抑制制御パラメータを上記交流モータの速度と電流指令値に対応付けて記憶する抑制制御パラメータ記憶部とを備えるとともに、
上記交流モータの磁気特性から算出した切り替え条件に応じて、上記トルクリプル抑制部によりトルクリプル抑制を行うオンライン制御モードと、上記トルクリプル抑制部によりトルクリプル抑制を行うと同時に上記抑制制御パラメータ記憶部で抑制制御パラメータを記憶する学習制御モードと、上記抑制制御パラメータ記憶部に記憶された抑制制御パラメータによってトルクリプル抑制を行うオフライン制御モードとの3つの制御モードの内の一つを選択する動作シーケンスを実行する制御部を有し、
上記制御部は、上記動作シーケンスを実行する場合において、上記交流モータの電流に対する磁束の磁気特性がヒステリシスマイナーループを形成する場合には上記学習制御モードは選択しない。
また、この発明に係るモータ制御装置は、交流モータと、三相の内少なくとも二相の電流を検出する電流検出部と、上記電流検出部で検出された電流検出値を用いて制御座標軸における電圧指令値を生成する電流制御部と、電圧指令値と電流検出値に基づき上記交流モータのトルクを推定するトルク推定部と、上記トルク推定部で推定した推定トルクに基づいて上記交流モータのトルクリプルを抑制する抑制指令を生成するトルクリプル抑制部と、上記抑制指令を生成するための抑制制御パラメータを上記交流モータの速度と電流指令値に対応付けて記憶する抑制制御パラメータ記憶部とを備えるとともに、
上記交流モータの磁気特性から算出した切り替え条件に応じて、上記トルクリプル抑制部によりトルクリプル抑制を行うオンライン制御モードと、上記トルクリプル抑制部によりトルクリプル抑制を行うと同時に上記抑制制御パラメータ記憶部で抑制制御パラメータを記憶する学習制御モードと、上記抑制制御パラメータ記憶部に記憶された抑制制御パラメータによってトルクリプル抑制を行うオフライン制御モードとの3つの制御モードの内の一つを選択する動作シーケンスを実行する制御部を有し、
上記制御部は、上記動作シーケンスを実行する場合において、上記交流モータの電流に対する磁束の磁気特性がヒステリシスマイナーループを形成する条件に対応する電流閾値またはトルク閾値が設定され、上記電流閾値または上記トルク閾値に応じて上記学習制御モードの選択を行う。
また、この発明のエレベータは、上記構成のモータ制御装置と、かごと、釣り合い錘と、上記かごと上記釣り合い錘との間を連結するロープと、上記交流モータの駆動力によって回転して上記ロープが巻き掛けられている駆動シーブと、を備えている。
図1は、この発明の実施の形態1におけるモータ制御装置の構成を示すブロック図である。
この学習制御モードでは、上記のオンライン制御モードの動作を行うのと並行して、これに加えて抑制制御パラメータ記憶部120が動作状態となり、トルクリプル補償指令生成部100を構成する抑制制御部102b、103bから出力されるトルクリプル補償余弦係数τ* Cn、およびトルクリプル補償正弦係数τ* Snを、トルクリプル補償信号τ* ripを生成するための抑制制御パラメータとして、モータ9の速度ωreおよびq軸電流指令値i* qと対応付けて記憶する。
このオフライン制御モードでは、トルク推定部90は停止状態にある。このため、トルクリプル補償指令生成部100の抑制制御部102b,103bの制御動作も停止状態にある。したがって、この場合には、制御部150により、抑制制御パラメータ記憶部120内に記憶されたモータ9の速度ωreおよびq軸電流指令値i* qに対応した抑制制御パラメータτ* Cn、τ* Snを読み出して乗算器105b、106bへ出力する。これにより、前述の式(4)、式(5)に基づく演算が行われ、トルクリプル補償指令生成部100からオフラインでトルクリプル補償信号τ* ripが生成され、このトルクリプル補償信号τ* ripが電流指令生成部10へ入力されてトルクリプルが抑制される。
まず、上記(a)のモータ9の速度ωreに対して適切な制御モードを設定するための切り替え条件について説明する。
すなわち、起動後にステップS101を実行し、オフライン制御モードとして動作が開始される。オフライン制御モードの動作中にはステップS102でモータ9の速度ωreに関する切り替え条件の判定が行われる。すなわち、モータ9の速度ωreが第1の速度閾値ωre_low以上であるかを判定する。
またステップS103でインダクタンス特性(q軸電流指令値i* q)に関する切り替え条件の判定が行われる。すなわち、q軸電流指令値i* qが第2の電流閾値iq_hys以下であるかを判定する。
ステップS102とステップS103の少なくとも一方が否である場合にはオフライン制御モードを継続する。一方、ステップS102およびステップS103が共に真である場合のみステップS104が実行されてオンライン制御モードへと移行する。
また、ステップS106、S107で速度ωreに関する切り替え条件の判定が行われる。すなわち、ステップS106ではモータが加減速せず、定常状態であるかを判定する。ステップS107ではモータ9の速度ωreが第2の速度閾値ωre_high以下であるかを判定する。
ステップS105、ステップS106の少なくとも一方が否である場合には、さらにステップS102とステップS103による判定が行われてオンライン制御モードを継続するか否かが判断される。
ステップS105およびS106がともに真である場合には、ステップS107による判定が行われ、このとき否である場合にはステップS101が実行されてオフライン制御モードへ移行する。ステップS107で真である場合にはステップS108が実行されて学習制御モードへと移行する
図7において、横軸を第1の速度閾値ωre_low、第2の速度閾値ωre_highの切り替え条件により、また縦軸を第1の電流閾値iq_mg、第2の電流閾値iq_hysの切り替え条件によりそれぞれ区分けして、9個の領域(I)〜(IX)に分割する。この場合、領域(I)〜(III)、(VI)、(VII)〜(IX)では全てオフライン制御モードが選択され、領域(IV)では定常状態でないときにはオンライン制御モードが、定常状態では学習制御モードが選択され、また、領域(V)ではオンライン制御モードが選択される。
図10は、この発明の実施の形態2におけるモータ制御装置の構成を示すブロック図である。なお、この実施の形態2において、図11はオンライン制御モードの動作時のブロック図を、図12は学習制御モードの動作時のブロック図を、図13はオフライン制御モードの動作時のブロック図を、それぞれ示している。
その他の構成は、図1、図2に示した実施の形態1と同様であるから、ここでは詳しい説明は省略する。
この実施の形態3におけるモータ制御装置の構成は、図1、図2に示した実施の形態1と同様であるので、ここではその構成についての詳しい説明は省略する。
この実施の形態4におけるモータ制御装置の基本的な構成は、図1、図2に示した実施の形態1と同様であるので、ここではその構成についての詳しい説明は省略する。
図16は、エレベータのかごを昇降させる巻上機に備えられた駆動シーブ205を回転させるモータを制御するために、上記実施の形態1〜4のモータ制御装置を適用した一例を示す構成図である。
図17では、図6と比較すると、オフライン制御モードからオンライン制御モードへの移行判定として、ステップS203による、かご重量Mmに関する切り替え条件の判定が追加され、ステップS203の判定結果が否である場合にはオフライン制御モード(ステップS101)へ、真である場合にのみオンライン制御モード(ステップS103)へと移行する。
Claims (12)
- 交流モータと、三相の内少なくとも二相の電流を検出する電流検出部と、上記電流検出部で検出された電流検出値を用いて制御座標軸における電圧指令値を生成する電流制御部と、電圧指令値と電流検出値に基づき上記交流モータのトルクを推定するトルク推定部と、上記トルク推定部で推定した推定トルクに基づいて上記交流モータのトルクリプルを抑制する抑制指令を生成するトルクリプル抑制部と、上記抑制指令を生成するための抑制制御パラメータを上記交流モータの速度と電流指令値に対応付けて記憶する抑制制御パラメータ記憶部とを備えるとともに、
上記トルクリプル抑制部によりトルクリプル抑制を行うオンライン制御モードと、上記トルクリプル抑制部によりトルクリプル抑制を行うと同時に上記抑制制御パラメータ記憶部で抑制制御パラメータを記憶する学習制御モードと、上記抑制制御パラメータ記憶部に記憶された抑制制御パラメータによってトルクリプル抑制を行うオフライン制御モードとの3つの制御モードを備え、
上記オンライン制御モードと上記学習制御モードとのいずれか一つを上記交流モータの磁気特性から算出した切り替え条件に応じて、選択する動作シーケンスを実行する制御部を有するモータ制御装置。 - 上記制御部は、上記オンライン制御モードと上記学習制御モードとのいずれか一つを上記交流モータの電流に対する磁束から算出した切り替え条件に応じて、選択する動作シーケンスを実行する請求項1に記載のモータ制御装置。
- 上記制御部は、上記オンライン制御モードと上記学習制御モードとのいずれか一つを上記交流モータの磁気飽和から算出した切り替え条件に応じて、選択する動作シーケンスを実行する請求項1に記載のモータ制御装置。
- 上記制御部は、上記動作シーケンスを実行する場合において、上記交流モータが磁気飽和する場合には上記学習モードを選択しない請求項3に記載のモータ制御装置。
- 交流モータと、三相の内少なくとも二相の電流を検出する電流検出部と、上記電流検出部で検出された電流検出値を用いて制御座標軸における電圧指令値を生成する電流制御部と、電圧指令値と電流検出値に基づき上記交流モータのトルクを推定するトルク推定部と、上記トルク推定部で推定した推定トルクに基づいて上記交流モータのトルクリプルを抑制する抑制指令を生成するトルクリプル抑制部と、上記抑制指令を生成するための抑制制御パラメータを上記交流モータの速度と電流指令値に対応付けて記憶する抑制制御パラメータ記憶部とを備えるとともに、
上記交流モータの磁気特性から算出した切り替え条件に応じて、上記トルクリプル抑制部によりトルクリプル抑制を行うオンライン制御モードと、上記トルクリプル抑制部によりトルクリプル抑制を行うと同時に上記抑制制御パラメータ記憶部で抑制制御パラメータを記憶する学習制御モードと、上記抑制制御パラメータ記憶部に記憶された抑制制御パラメータによってトルクリプル抑制を行うオフライン制御モードとの3つの制御モードの内の一つを選択する動作シーケンスを実行する制御部を有し、
上記制御部は、上記動作シーケンスを実行する場合において、上記交流モータの電流に対する磁束の磁気特性がヒステリシスマイナーループを形成する場合には上記学習制御モードは選択しないモータ制御装置。 - 交流モータと、三相の内少なくとも二相の電流を検出する電流検出部と、上記電流検出部で検出された電流検出値を用いて制御座標軸における電圧指令値を生成する電流制御部と、電圧指令値と電流検出値に基づき上記交流モータのトルクを推定するトルク推定部と、上記トルク推定部で推定した推定トルクに基づいて上記交流モータのトルクリプルを抑制する抑制指令を生成するトルクリプル抑制部と、上記抑制指令を生成するための抑制制御パラメータを上記交流モータの速度と電流指令値に対応付けて記憶する抑制制御パラメータ記憶部とを備えるとともに、
上記交流モータの磁気特性から算出した切り替え条件に応じて、上記トルクリプル抑制部によりトルクリプル抑制を行うオンライン制御モードと、上記トルクリプル抑制部によりトルクリプル抑制を行うと同時に上記抑制制御パラメータ記憶部で抑制制御パラメータを記憶する学習制御モードと、上記抑制制御パラメータ記憶部に記憶された抑制制御パラメータによってトルクリプル抑制を行うオフライン制御モードとの3つの制御モードの内の一つを選択する動作シーケンスを実行する制御部を有し、
上記制御部は、上記動作シーケンスを実行する場合において、上記交流モータの電流に対する磁束の磁気特性がヒステリシスマイナーループを形成する条件に対応する電流閾値またはトルク閾値が設定され、上記電流閾値または上記トルク閾値に応じて上記学習制御モードの選択を行うモータ制御装置。 - 上記制御部は、上記動作シーケンスを実行する場合において、トルク指令値からトルク推定値までの伝達特性から算出した速度閾値に応じて上記3つの制御モードの内の一つを選択する請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のモータ制御装置
- 上記交流モータに速度推定部が設置されている場合、上記制御部は、上記動作シーケンスを実行する場合において、上記速度推定部の動作条件に合わせて上記3つの制御モードの内の一つを選択する請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のモータ制御装置。
- 上記交流モータが任意の負荷装置と接続されている場合、上記制御部は、上記動作シーケンスを実行する場合において、上記負荷装置の共振特性から算出した速度閾値に応じて上記3つの制御モードの内の一つを選択する請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のモータ制御装置。
- 上記制御部は、上記動作シーケンスを実行する場合において、上記交流モータの温度特性から算出した温度閾値に応じて上記3つの制御モードの内の一つを選択する請求項1から請求項9のいずれか1項に記載のモータ制御装置。
- 請求項1から請求項10のいずれか1項に記載のモータ制御装置と、かごと、釣り合い錘と、上記かごと上記釣り合い錘との間を連結するロープと、上記交流モータの駆動力によって回転して上記ロープが巻き掛けられている駆動シーブと、を備えているエレベータ。
- 上記制御部は、上記動作シーケンスを実行する場合において、上記かごの重量と上記釣り合い錘の重量とに基づいて算出した重量閾値に応じて上記3つの制御モードの内の一つを選択する請求項11に記載のエレベータ。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015221727 | 2015-11-12 | ||
JP2015221727 | 2015-11-12 | ||
PCT/JP2016/080323 WO2017081977A1 (ja) | 2015-11-12 | 2016-10-13 | モータ制御装置およびこれを用いたエレベータ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6157773B1 true JP6157773B1 (ja) | 2017-07-05 |
JPWO2017081977A1 JPWO2017081977A1 (ja) | 2017-11-09 |
Family
ID=58695051
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017504203A Active JP6157773B1 (ja) | 2015-11-12 | 2016-10-13 | モータ制御装置およびこれを用いたエレベータ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6157773B1 (ja) |
KR (1) | KR102088183B1 (ja) |
CN (1) | CN108352798B (ja) |
WO (1) | WO2017081977A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108964526A (zh) * | 2018-06-27 | 2018-12-07 | 苏州汇川技术有限公司 | 电机转矩波动补偿方法、装置及电机控制装置 |
JP6856591B2 (ja) * | 2018-09-11 | 2021-04-07 | ファナック株式会社 | 制御装置、cnc装置及び制御装置の制御方法 |
CN111489740A (zh) * | 2020-04-23 | 2020-08-04 | 北京声智科技有限公司 | 语音处理方法及装置、电梯控制方法及装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008230797A (ja) * | 2007-03-22 | 2008-10-02 | Mitsubishi Electric Corp | エレベータ用制御装置 |
JP5434369B2 (ja) * | 2009-08-25 | 2014-03-05 | 株式会社明電舎 | 電動機のトルク脈動抑制システム |
JP2014204489A (ja) * | 2013-04-02 | 2014-10-27 | 三菱電機株式会社 | 回転機制御装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3830737B2 (ja) * | 2000-07-17 | 2006-10-11 | 三菱電機株式会社 | 電動パワーステアリング制御装置 |
EP2164165A1 (en) * | 2008-09-16 | 2010-03-17 | ABB Research Ltd. | Method and apparatus for reducing torque ripple in permanent magnet synchronous machines |
JP2011019336A (ja) * | 2009-07-08 | 2011-01-27 | Toshiba Corp | 電動機制御装置 |
WO2011101978A1 (ja) * | 2010-02-19 | 2011-08-25 | 三菱電機株式会社 | エレベーター装置 |
JP5446988B2 (ja) * | 2010-02-25 | 2014-03-19 | 株式会社明電舎 | 回転電気機械のトルクリプル抑制制御装置および制御方法 |
JP5503810B2 (ja) * | 2011-09-30 | 2014-05-28 | 三菱電機株式会社 | 電動機のベクトル制御装置、車両駆動システム |
JPWO2013073264A1 (ja) * | 2011-11-14 | 2015-04-02 | 株式会社安川電機 | モータおよびモータシステム |
CN103066910B (zh) * | 2012-12-19 | 2015-04-15 | 天津大学 | 一种可抑制转矩脉动的直接转矩控制方法 |
-
2016
- 2016-10-13 KR KR1020187007305A patent/KR102088183B1/ko active Active
- 2016-10-13 CN CN201680059706.2A patent/CN108352798B/zh active Active
- 2016-10-13 JP JP2017504203A patent/JP6157773B1/ja active Active
- 2016-10-13 WO PCT/JP2016/080323 patent/WO2017081977A1/ja active Application Filing
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008230797A (ja) * | 2007-03-22 | 2008-10-02 | Mitsubishi Electric Corp | エレベータ用制御装置 |
JP5434369B2 (ja) * | 2009-08-25 | 2014-03-05 | 株式会社明電舎 | 電動機のトルク脈動抑制システム |
JP2014204489A (ja) * | 2013-04-02 | 2014-10-27 | 三菱電機株式会社 | 回転機制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN108352798B (zh) | 2021-05-11 |
KR102088183B1 (ko) | 2020-03-12 |
JPWO2017081977A1 (ja) | 2017-11-09 |
KR20180040672A (ko) | 2018-04-20 |
WO2017081977A1 (ja) | 2017-05-18 |
CN108352798A (zh) | 2018-07-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5761243B2 (ja) | モータ制御装置および磁極位置推定方法 | |
JP5639035B2 (ja) | 誘導電動機用磁束制御装置、誘導電動機の磁束制御装置 | |
JP2009232498A (ja) | モータ制御装置 | |
JP6015486B2 (ja) | 同期電動機の可変速制御装置 | |
JP5168536B2 (ja) | モータ制御装置 | |
US20150333682A1 (en) | Motor control device | |
JP2007259551A (ja) | 電動機の制御装置 | |
JP6157773B1 (ja) | モータ制御装置およびこれを用いたエレベータ | |
US9250614B2 (en) | Motor control apparatus and motor control method | |
JP2014054172A (ja) | 誘導電動機のパラメータ推定装置 | |
Zhao | Position/speed sensorless control for permanent-magnet synchronous machines | |
JP5908205B2 (ja) | 回転センサレス制御装置 | |
JP2017192294A (ja) | 電動機の制御装置 | |
JP5361452B2 (ja) | 同期電動機のセンサレス制御装置 | |
KR101979999B1 (ko) | 영구 자석 동기 모터의 상수 결정 장치 및 상수 결정 방법 | |
JP5641774B2 (ja) | ステッピングモータの回転子の位置及び速度を推定する方法及び装置 | |
JP4522273B2 (ja) | モータ制御装置及びこれを有するモータ駆動システム | |
JP5106295B2 (ja) | 同期電動機のロータ位置推定装置 | |
Liu et al. | An on-line position error compensation method for sensorless IPM motor drives using high frequency injection | |
JP2015080353A (ja) | 電動機の駆動装置および電動機の駆動方法 | |
JP7567532B2 (ja) | 永久磁石同期電動機の高効率運転制御装置および高効率運転制御方法 | |
JP2006174681A (ja) | 同期電動機のベクトル制御方法 | |
JP2014230311A (ja) | モータの駆動制御装置 | |
JP5991577B2 (ja) | 永久磁石同期電動機の駆動制御方法 | |
JP7226211B2 (ja) | インバータ装置及びインバータ装置の制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20170427 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170509 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170606 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6157773 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |