JP6156407B2 - Arrangement structure of telephone equipment - Google Patents
Arrangement structure of telephone equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP6156407B2 JP6156407B2 JP2015032907A JP2015032907A JP6156407B2 JP 6156407 B2 JP6156407 B2 JP 6156407B2 JP 2015032907 A JP2015032907 A JP 2015032907A JP 2015032907 A JP2015032907 A JP 2015032907A JP 6156407 B2 JP6156407 B2 JP 6156407B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- knee
- vehicle
- telephone
- bag portion
- arrangement structure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
- Air Bags (AREA)
Description
本発明は、通話機器の配設構造に関し、特に、緊急通報用の通話機器の配設構造に関する。 The present invention relates to an arrangement structure of telephone equipment, and more particularly to an arrangement structure of telephone equipment for emergency calls.
車両において、エアバッグが膨張展開するような重大な衝突事故が発生した場合に、サービスセンタに事故の発生と車両の位置とを自動的に通報する緊急通報装置が開示されている(例えば、特許文献1を参照。)。 An emergency notification device is disclosed that automatically notifies the service center of the occurrence of an accident and the position of the vehicle when a serious collision accident occurs in which the airbag is inflated and deployed in the vehicle (for example, patents). See reference 1.)
また、緊急時に、乗員の音声の集音エリアを拡大可能なマイクを配設する構成が開示されている(例えば、特許文献2を参照。)。 Moreover, the structure which arrange | positions the microphone which can expand the sound collection area of a passenger | crew's audio | voice at the time of emergency is disclosed (for example, refer patent document 2).
このように、緊急通報装置には、サービスセンタとの通話を行うためのスピーカ及びマイク等を含む専用の通話機器が設けられることがある。これらの通話機器は、インストルメントパネルの上面等に配設することも考えられるが、ナビゲーション用のディスプレイ装置及びエアバッグ等が既に配設されている場合が多く、他のユニットを配設するためのスペースを確保することが難しい。 Thus, the emergency call device may be provided with a dedicated call device including a speaker, a microphone, and the like for making a call with the service center. These telephone devices may be arranged on the upper surface of the instrument panel or the like. However, in many cases, a display device for navigation, an airbag, etc. are already arranged, and other units are arranged. It is difficult to secure space.
そこで、緊急通報用の通話機器は、音響用のスピーカ等ほどの音響性能は必要とされないことから、乗員から直接に目視できない場所で且つ通話音声の品質を保てる箇所に配設することが考えられる。しかしながら、緊急通報用として使用するためには、通話機器が車両の衝突後においても作動することが望まれるため、車両衝突時に破損しにくいように設ける必要がある。 Therefore, since the telephone device for emergency calls does not require the sound performance as high as the speaker for sound, it can be considered to be disposed in a place where the quality of the call voice can be maintained in a place where it cannot be directly seen by the passenger. . However, in order to use it for an emergency call, it is desired that the telephone device operates even after a vehicle collision.
本発明は、かかる点に鑑みてなされ、その課題とするところは、緊急通報用の通話機器を衝突時に破損しにくい箇所に配設する技術を提供することにある。 This invention is made in view of this point, and the place made into the subject is providing the technique which arrange | positions the telephone apparatus for emergency calls in the location which is hard to be damaged at the time of a collision.
上記の課題を解決するため、本発明は、インストルメントパネル(計器盤)に設けられたニーエアバッグ装置と車両の正面視で重複するように配設されることを特徴とする。 In order to solve the above-described problems, the present invention is characterized in that the knee airbag device provided in the instrument panel (instrument panel) is disposed so as to overlap with the front view of the vehicle.
具体的には、本発明は、通話機器の配設構造を対象とし、次のような解決手段を講じた。 Specifically, the present invention is directed to the arrangement structure of telephone equipment, and has taken the following solutions.
すなわち、第1の発明は、車両に衝突事故が発生した際に車外に緊急通報を行う緊急通報装置に搭載される通話機器の配設構造を対象とし、インストルメントパネルには、バッグ部と該バッグ部を収容するハウジング部とを有し、車両の衝突時にバッグ部が膨張展開して乗員の膝部を保護するニーエアバッグ装置が設けられ、通話機器は、バッグ部が膨張展開した状態において、車両の正面視でバッグ部と重複するように設けられ、ニーエアバッグ装置は、ハウジング部の側面に固定される固定部材を介して、インストルメントパネルに取り付けられており、通話機器は、車両の側面視において、ハウジング部の側面と重複する位置において固定部材に取り付けられるものである。 That is, the first invention is directed to an arrangement structure of a communication device mounted on an emergency call device that makes an emergency call outside a vehicle when a collision accident occurs in the vehicle. A knee airbag device for protecting the occupant's knee by inflating and deploying the bag when a vehicle collides, and the telephone device is in a state where the bag is inflated and deployed. provided so as to overlap with the bag portion in the front view of the vehicles, the knee air bag device via a fixing member fixed to the side surface of the housing portion is attached to the instrument panel, the call device, in a side view of the vehicle, it is shall attached to the fixed member at a position that overlaps with the side surface of the housing portion.
これによれば、通話機器はバッグ部が膨張展開した状態において車両の正面視でバッグ部と重複するように設けられることから、車両の衝突時の乗員の膝部による衝撃荷重を膨張展開したバッグ部が吸収して、通話機器に掛かる衝撃荷重を低減させるので、通話機器の破損を抑制することができる。また、ニーエアバッグ装置が展開した後であっても、該通話機器の通話性能を確保することができる。その上、通話機器を固定する固定部材が、ニーエアバッグ装置を固定する固定部材と共有されるため、通話機器用の固定部材を省略することができる。 Accordingly, telephone communication apparatus from the bag portion is eclipsed set to overlap the bag portion in the front view of a vehicle in a state where the inflated and deployed, the impact load by the knee of the occupant during collision of a vehicle and inflated and deployed Since the bag portion absorbs and the impact load applied to the telephone device is reduced, the telephone device can be prevented from being damaged . Moreover , even after the knee airbag device is deployed, the call performance of the call device can be ensured. In addition, since the fixing member for fixing the telephone device is shared with the fixing member for fixing the knee airbag device, the fixing member for the telephone device can be omitted.
第2の発明は、上記第1の発明において、ニーエアバッグ装置の膨張展開したバッグ部と通話機器との間には、さらに膝荷重吸収部材が設けられているものである。 According to a second invention, in the first invention described above, a knee load absorbing member is further provided between the inflated and deployed bag portion of the knee airbag device and the communication device.
これによれば、ニーエアバッグ装置の膨張展開したバッグ部と通話機器との間には、さらに膝荷重吸収部材(ニープロテクタ)が設けられていることから、乗員の膝部による通話機器の破損を確実に抑制することができる。 According to this, since the knee load absorbing member (knee protector) is further provided between the inflated and deployed bag portion of the knee airbag device and the communication device, the communication device is damaged by the knee of the occupant. Can be reliably suppressed.
本発明によれば、車両の衝突時において、緊急通報用の通話機器の破損を抑制することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the failure | damage of the telephone apparatus for emergency calls can be suppressed at the time of a vehicle collision.
以下、本発明の参考例及び実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物又はその用途を制限することを意図しない。 Hereinafter, reference examples and embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. The following description of the preferred embodiments is merely exemplary in nature and is not intended to limit the invention, its application, or its application.
(第1参考例)
本参考例に係る緊急通報用の通話機器の配設構造について図1及び図2を参照しながら説明する。
( First Reference Example )
The arrangement structure of the emergency call device according to this reference example will be described with reference to FIGS.
まず、緊急通報用ユニットは、車両に搭載され、例えば、電話及び電池を内蔵する緊急通報ユニット(DCM:Data Communication Module)、測位アンテナ、電話アンテナ、マイク並びに専用スピーカ等から構成される。本願においては、マイク及び専用スピーカ(以下、単にスピーカと呼ぶ。)を通話機器とし、これらの車両における配設位置を説明する。なお、ここでの通話機器は、マイク及びスピーカのうち少なくともスピーカを含む構成でもよく、また、マイクとスピーカとを併設する構成であってもよい。 First, the emergency call unit is mounted on a vehicle and includes, for example, an emergency call unit (DCM: Data Communication Module) including a telephone and a battery, a positioning antenna, a telephone antenna, a microphone, a dedicated speaker, and the like. In the present application, a microphone and a dedicated speaker (hereinafter simply referred to as a speaker) are assumed to be telephone devices, and the arrangement positions in these vehicles will be described. Note that the calling device here may be configured to include at least a speaker among the microphone and the speaker, or may be configured to include the microphone and the speaker.
図1は、緊急通報用の通話機器が配設された車室の前部におけるステアリングコラムの軸線方向に沿った断面構成を表している。 FIG. 1 shows a cross-sectional configuration along the axial direction of a steering column at the front part of a passenger compartment where an emergency call device is arranged.
図1に示すように、例えば、エンジンルームと車室とを仕切るダッシュパネル1の後方には、車幅方向に延びるステアリングメンバ2がその両端部を車体の側部材(図示せず)に支持されるように取り付けられている。ステアリングメンバ2は、ステアリング支持ブラケット2a(図4を参照。)を介して、その下方に設けられるステアリングコラム3を保持する。ステアリングコラム3の乗員100側の端部には、エアバッグ装置4aを備えたステアリングホイール4が取り付けられている。ステアリングコラム3におけるステアリングホイール4の車両前方には、ステアリングコラム3を覆うようにコラムカバー5が設けられている。
As shown in FIG. 1, for example, a
ダッシュパネル1とステアリングホイール4との間には、ステアリングコラム3及びステアリングメンバ2を覆うと共に、車室の幅方向にわたってインストルメントパネル本体6が設けられている。インストルメントパネル本体6の下部には、運転席側及び助手席側のそれぞれにおいて、車室の幅方向に延びるロアパネル7が設けられており、ロアパネル7は、インストルメントパネル本体6と併せてインストルメントパネルを構成する。ここでは、ロアパネル7の下端部とダッシュパネル1及び車室のフロアとの間は、開放された構成としている。なお、ロアパネル7の下方が開放されていない、すなわち、ロアパネル7の下端部がダッシュパネル1と接続された構成の場合は、ロアパネル7におけるスピーカ10の音声出力部又はマイクの音声入力部と対応する部位に、メッシュ構造若しくはスリット構造を配置してもよい。
An
ロアパネル7とダッシュパネル1との間に形成された開放部分には、車両の衝突時にロアパネル7の下端部の下方を通ってロアパネル7の車両後方(乗員側)を覆うように膨張展開(図1の二点鎖線)して、乗員100の膝部及び該膝部から下方の下肢部を保護するするバッグ部8aと、該バッグ部8a及び該バッグ部8aを膨張展開させるガスを供給するインフレータ(図示せず)を収容するハウジング部8bとからなるニーエアバッグ装置8がブラケットを介して配設されている。
An opening portion formed between the
また、ステアリングコラム3におけるステアリングメンバ2の下方の部位には、電動パワーステアリング装置を構成する駆動部であるモータ部9が取り付けられている。
Further, a
電動パワーステアリング装置のモータ部9には、緊急通報用のスピーカ10が、例えば、その出力面(振動面)を下方に向けて配設されている。ここでは、スピーカ10は、ニーエアバッグ装置8のハウジング部8bの上方に位置するように設けられている。
In the
図2に、スピーカ10と、さらにマイク11の配設構造の詳細例を示す。図2に示すように、モータ部9、より詳細には、モータ部9の駆動ギヤの近傍におけるステアリングコラム3の前部下方には、それぞれ取付けブラケット12を介してスピーカ10及びマイク11が配設されている。
FIG. 2 shows a detailed example of the arrangement structure of the
図3に、ニーエアバッグ装置8のバッグ部8aが膨張展開した様子を乗員側から見た正面構成を示す。図1及び図3に示すように、本実施形態に係るニーエアバッグ装置8のハウジング部8bは、乗員(着座乗員)100の前方、より好ましくは乗員100の幅方向中央部の前方を基準に(中心として)車幅方向に延びるように設けられている。これにより、スピーカ10は、ハウジング部8bとは、車幅方向で重複する位置に設けられる。
FIG. 3 shows a front configuration when the
さらに、図1及び図2に示すように、通話機器(スピーカ10)は、ステアリングコラム3に付設される電動パワーステアリング装置を構成するモータ部9に下向きに取り付けられていることから通話音声の品質が確保されると共に、該モータ部9は、比較的に強固な構成部材であるため、該通話機器の破損を確実に抑制することができる。
Further, as shown in FIG. 1 and FIG. 2, since the telephone device (speaker 10) is attached downward to the
その上、図1及び図3に示すように、通話機器(スピーカ10)は、車両の正面視でニーエアバッグ装置8の膨張展開したバッグ部8aと重複するように該バッグ部8aの前方に設けられるので、乗員100の膝部による通話機器の破損を確実に抑制することができる。
In addition, as shown in FIGS. 1 and 3, the telephone device (speaker 10) is placed in front of the
(第2参考例)
図4に、通話機器の配設構造に係る第2参考例を示す。図4に示すように、第2参考例においては、ニーエアバッグ装置8は、ロアパネル7のパネル意匠部に形成される開口部に外周が合致するように設けられるリッド部8cを有しており、車両の衝突時にはバッグ部8aが膨張展開してリッド部8cに形成される扉部を押圧して開き、ロアパネル7の車両後方(乗員側)を覆って乗員100の膝部及び該膝部から下方の下肢部を保護するように配設されている。すなわち、スピーカ10をニーエアバッグ装置8のハウジング部8bよりも車両の前方に位置するように配設している。これにより、乗員100の膝部による通話機器(スピーカ10等)の破損を確実に抑制することができると共に、スピーカ10とその下方に位置しているハウジング部8bとが上面視で重ならなくなる。このため、通話音声の品質が向上する。
( Second reference example )
FIG. 4 shows a second reference example relating to the arrangement structure of the telephone equipment. As shown in FIG. 4, in the second reference example , the
(第1実施形態)
図5及び図6に、ニーエアバッグ装置8に加え、膝荷重吸収部材であるニープロテクタ13を設けた場合の通話機器の配設構造に係る第1実施形態を示す。
( First embodiment )
5 and 6 show a first embodiment related to the arrangement structure of the telephone equipment when the
図5に示すように、ニープロテクタ13は、例えば、上端がステアリングメンバ2の下側に保持され、ステアリングコラム3の軸線方向に延び、中途でステアリングコラム3側に屈曲した後、ロアパネル7(図示せず)の内面に沿うように再度屈折して配設された2本のニーボルスタ(膝荷重受け部材)13bと、該ニーボルスタ13bに両端部を保持され、ロアパネル7の裏面にほぼ平行に配設されたロードスプレッダ(負荷分散材)13aとから構成される。
As shown in FIG. 5, the
この場合、図5及び図6に示すように、ニーエアバッグ装置8(すなわちハウジング部8b)は、少なくとも2本の支持ブラケット15を介して、ニープロテクタ13に保持される。また、スピーカ10の下方は、ニーエアバッグ装置8に覆われた状態となる。
In this case, as shown in FIGS. 5 and 6, the knee airbag device 8 (that is, the
これにより、乗員と通話機器を構成するスピーカ10との間に、膨張展開したバッグ部8aとニープロテクタ13とが介在することになるので、乗員の膝部による通話機器の破損を確実に抑制することができる。
As a result, the inflated and deployed
なお、ニーエアバッグ装置8とニープロテクタ13とは、必ずしも両方を併設する必要はなく、いずれか一方を設けてもよい。
Note that the
(第2実施形態)
図7及び図8に、通話機器の配設構造に係る第2実施形態を示す。図7及び図8に示すように、第2実施形態においては、例えば、ニーエアバッグ装置8のハウジング部8bがインストルメントパネルの下部に設けられ、スピーカ10をニーエアバッグ装置8のハウジング部8bの側面に固定されると共に前後方向に延びる支持ブラケット15に取り付けられている。これにより、スピーカ10を取り付けるための部品を新たに設ける必要がなく、また、スピーカ10とニーエアバッグ装置8とが上面視で重ならないため、通話音声の品質が向上する。
( Second Embodiment )
7 and 8 show a second embodiment according to the arrangement structure of the telephone equipment. As shown in FIGS. 7 and 8, in the second embodiment , for example, the
なお、本実施形態においては、スピーカ10の配設位置は、支持ブラケット15に限られず、ハウジング部8bの車幅方向の側面又は車両前方側の側面に直接に取り付けてもよく、また、通話音声の品質の妨げ及びバッグ部8aの膨張展開に妨げとならない下面であってもよい。
In the present embodiment , the position of the
−効果−
以上より、各参考例及び各実施形態によれば、緊急通報用の通話機器は、バッグ部が膨張展開した状態において、車両の正面視でバッグ部と重複するようにバッグ部の前方に設けられる。具体的には、ニーエアバッグ装置のハウジング部は、着座乗員の前面と対向するように設けられ、且つ、通話機器は、該ハウジング部と車幅方向(車両の側面視)で重複する位置に設けられる。また、ニーエアバッグ装置のハウジング部の上方に設けられる。
-Effect-
As described above, according to each reference example and each embodiment, the emergency call device is provided in front of the bag portion so as to overlap the bag portion in a front view of the vehicle when the bag portion is inflated and deployed. . Specifically, the housing portion of the knee airbag device is provided so as to face the front surface of the seated occupant, and the communication device overlaps with the housing portion in the vehicle width direction ( side view of the vehicle). Provided. Further, it is provided above the housing portion of the knee airbag device.
これにより、車両の衝突時においても、通話機器による通話音声の品質が確保されると共に、通話機器の乗員による破損を膨張展開したバッグ部により抑制することができる。また、通話機器が、ステアリングコラム、パワーステアリング装置の駆動部の近傍又はステアリングメンバの下方に設けられる場合には、該通話機器が比較的に強固な構成部材に取り付けられることになるので、該通話機器の破損を確実に抑制することができる。 Thereby, even when the vehicle collides, the quality of the call voice by the call device can be ensured, and damage by the passenger of the call device can be suppressed by the inflated and deployed bag portion. In addition, when the communication device is provided in the vicinity of the steering column, the drive unit of the power steering device, or below the steering member, the communication device is attached to a relatively strong structural member. Damage to the device can be reliably suppressed.
また、ニープロテクタが設けられている場合には、乗員の膝部が保護されると共に、該乗員の膝部による通話機器の破損を確実に抑制することができる。 Further, when the knee protector is provided, the occupant's knee can be protected, and the telephone equipment can be reliably prevented from being damaged by the occupant's knee.
(その他の参考例)
上記の各参考例及び各実施形態においては、通話機器は、ステアリングコラムに付設された電動パワーステアリング装置の駆動部(モータ部)、又はニーエアバッグ装置のハウジング部に配設される場合を説明した。
(Other reference examples )
In each of the above reference examples and embodiments , the case where the communication device is disposed in the drive part (motor part) of the electric power steering apparatus attached to the steering column or the housing part of the knee airbag apparatus is described. did.
しかしながら、通話機器が膨張展開したバッグ部と車両の正面視で重複するように該バッグ部の前方に配設される限りは、通話機器をステアリングコラムにおける電動パワーステアリング装置の駆動部を除く部位に設けてもよい。例えば、ステアリングコラムの軸線方向において、通話機器を、衝突時にコラプス(ステアリングコラムの軸線上を前方側に後退)するコラムカバーよりも前方の位置に配設する。一例として、通話機器は、ステアリングコラムの軸線方向での所定の距離、例えば70mmから90mm程度又はそれ以上の距離にコラムカバーの前端部と離して配設すると良い。 However, as long as the calling device is disposed in front of the bag portion so as to overlap with the inflated and deployed bag portion when viewed from the front of the vehicle, the calling device is placed in a portion other than the drive portion of the electric power steering device in the steering column. It may be provided. For example, in the axial direction of the steering column, the communication device is disposed at a position ahead of the column cover that collapses (reverses the steering column on the axial line forward) in the event of a collision. As an example, the telephone device may be arranged away from the front end of the column cover at a predetermined distance in the axial direction of the steering column, for example, a distance of about 70 mm to 90 mm or more.
また、通話機器が膨張展開したバッグ部と車両の正面視で重複するように該バッグ部の前方に配設される限りは、通話機器を、運転席と助手席とのそれぞれ設けられたニープロテクタの間の領域に配設してもよい。 Further, as long as the calling device is disposed in front of the bag portion so as to overlap with the bag portion inflated and deployed in the front view of the vehicle, the knee protection device provided with the driver seat and the passenger seat respectively. You may arrange | position in the area | region between.
また、通話機器が膨張展開したバッグ部と車両の正面視で重複するように該バッグ部の前方に配設される限りは、通話機器の配設位置は、運転席の前方であっても助手席であってもよい。 Further, as long as the calling device is arranged in front of the bag portion so as to overlap with the bag portion inflated and deployed in front view of the vehicle, the calling device may be placed even in front of the driver's seat. It may be a seat.
本発明に係る通話機器の配設構造は、緊急通報用の通話機器を衝突時に破損しにくい箇所に配設することが必要な用途等に適用することができる。 The telephone equipment arrangement structure according to the present invention can be applied to an application or the like that requires the emergency telephone equipment to be arranged in a location that is not easily damaged in the event of a collision.
1 ダッシュパネル
2 ステアリングメンバ
3 ステアリングコラム
4 ステアリングホイール
5 コラムカバー
6 インストルメントパネル本体(インストルメントパネル)
7 ロアパネル(インストルメントパネル)
8 ニーエアバッグ装置
8a バッグ部
8b ハウジング部
9 モータ部(駆動部)
10 スピーカ(専用スピーカ:通話機器)
11 マイク(通話機器)
12 取付けブラケット
13 ニープロテクタ(膝荷重吸収部材)
13a ロードスプレッダ
13b ニーボルスタ
15 支持ブラケット(固定部材)
100 乗員
1
7 Lower panel (instrument panel)
8
10 Speaker (Dedicated speaker: Telephone equipment)
11 Microphone (calling equipment)
12
100 crew
Claims (2)
インストルメントパネルには、バッグ部と該バッグ部を収容するハウジング部とを有し、車両の衝突時に前記バッグ部が膨張展開して乗員の膝部を保護するニーエアバッグ装置が設けられ、
前記通話機器は、前記バッグ部が膨張展開した状態において、前記車両の正面視で前記バッグ部と重複するように設けられ、
前記ニーエアバッグ装置は、前記ハウジング部の側面に固定される固定部材を介して、前記インストルメントパネルに取り付けられており、
前記通話機器は、前記車両の側面視において、前記ハウジング部の側面と重複する位置において前記固定部材に取り付けられることを特徴とする通話機器の配設構造。 An arrangement structure of a communication device installed in an emergency call device that makes an emergency call outside a vehicle when a collision accident occurs in the vehicle,
The instrument panel has a bag portion and a housing portion that accommodates the bag portion, and is provided with a knee airbag device that inflates and deploys the bag portion to protect the occupant's knee when a vehicle collides,
The telephone communication apparatus is in a state in which the bag portion is inflated and deployed, is provided so as to overlap with said bag portion in a front view of the vehicle,
The knee airbag device is attached to the instrument panel via a fixing member fixed to a side surface of the housing part,
The telephone communication apparatus is viewed from the side of the vehicle, mounting structure of telephone communication apparatus characterized by Rukoto attached to the fixing member at a position that overlaps with the side surface of the housing portion.
前記ニーエアバッグ装置の膨張展開したバッグ部と前記通話機器との間には、さらに膝荷重吸収部材が設けられていることを特徴とする通話機器の配設構造。 In the arrangement structure of the telephone equipment according to claim 1 ,
A disposition structure of a call device, wherein a knee load absorbing member is further provided between the inflated and deployed bag portion of the knee airbag device and the call device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015032907A JP6156407B2 (en) | 2015-02-23 | 2015-02-23 | Arrangement structure of telephone equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015032907A JP6156407B2 (en) | 2015-02-23 | 2015-02-23 | Arrangement structure of telephone equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016155414A JP2016155414A (en) | 2016-09-01 |
JP6156407B2 true JP6156407B2 (en) | 2017-07-05 |
Family
ID=56824930
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015032907A Expired - Fee Related JP6156407B2 (en) | 2015-02-23 | 2015-02-23 | Arrangement structure of telephone equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6156407B2 (en) |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3603284B2 (en) * | 1993-12-28 | 2004-12-22 | マツダ株式会社 | Vehicle speaker installation structure |
JP2002127911A (en) * | 2000-10-26 | 2002-05-09 | Tokai Rika Co Ltd | Steering wheel |
JP2004098865A (en) * | 2002-09-10 | 2004-04-02 | Kanto Auto Works Ltd | Knee airbag device |
JP4367504B2 (en) * | 2007-03-06 | 2009-11-18 | 株式会社デンソー | In-vehicle emergency call device |
JP2009124540A (en) * | 2007-11-16 | 2009-06-04 | Toyota Motor Corp | Call device for vehicle and call method |
JP5864427B2 (en) * | 2009-10-29 | 2016-02-17 | ティ.ケイ.ホールディングス、インコーポレイテッド | Steering wheel system with voice input |
JP5310689B2 (en) * | 2010-09-30 | 2013-10-09 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle occupant knee protection device |
KR20130136058A (en) * | 2012-06-04 | 2013-12-12 | 현대자동차주식회사 | The voice receiving device driver |
-
2015
- 2015-02-23 JP JP2015032907A patent/JP6156407B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016155414A (en) | 2016-09-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6434524B2 (en) | Crew restraint system | |
EP3446931A1 (en) | Passenger protection device for front passenger seat | |
JP5495367B2 (en) | Side airbag unit for vehicles | |
KR101091693B1 (en) | Air-bag module of passenger seat | |
JP2013014176A (en) | Occupant protection device | |
JP6810072B2 (en) | Side airbag device | |
US8469392B2 (en) | Cover apparatuses and airbag modules with cover apparatuses for facilitating routing of wire harnesses and methods of making such airbag modules | |
JP2006036141A (en) | Air-bag device | |
JP4632196B2 (en) | Automobile airbag door opening structure | |
JP7104892B2 (en) | Mounting structure for vehicle knee airbag device | |
JP5208930B2 (en) | Knee restraint airbag device | |
US7665760B2 (en) | Mounting structure of a curtain air bag for a vehicle | |
JP5873036B2 (en) | Side airbag device | |
JP3821076B2 (en) | Vehicle airbag device | |
JP2020050239A (en) | Side airbag device and wrapping material | |
JP6156407B2 (en) | Arrangement structure of telephone equipment | |
JP2019172114A (en) | Attachment structure of knee airbag device of vehicle | |
JP6185653B2 (en) | Curtain airbag device | |
JP6745941B1 (en) | Side airbag device | |
JP6137219B2 (en) | Arrangement structure of telephone equipment | |
KR20150022257A (en) | Air-bag apparatus for vehicles | |
KR20090019261A (en) | Mounting structure of the airbag module | |
KR20210136959A (en) | Side airbag device | |
JP7096996B2 (en) | Mounting structure of vehicle knee airbag device | |
JP6072713B2 (en) | Curtain airbag device and curtain airbag bracket device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170131 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170330 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170509 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170522 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6156407 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |