JP6155955B2 - 画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム - Google Patents
画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6155955B2 JP6155955B2 JP2013168278A JP2013168278A JP6155955B2 JP 6155955 B2 JP6155955 B2 JP 6155955B2 JP 2013168278 A JP2013168278 A JP 2013168278A JP 2013168278 A JP2013168278 A JP 2013168278A JP 6155955 B2 JP6155955 B2 JP 6155955B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- image forming
- job
- pdl data
- rasterized
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Record Information Processing For Printing (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Description
前記ジョブチケットに対して編集を受け付ける編集受付部と、
前記編集の内容が前記PDLデータに含まれる画像に関する場合には、前記PDLデータのラスタライズされる前の元データが前記入力元に存在するか否かを判定し、前記入力元に存在すると判定した場合、前記PDLデータが外部でラスタライズされていると判断し、前記編集受付部で編集されたジョブチケットに基づく前記元データのラスタライズを、前記入力元に要求するラスタライズ要求部と、
前記PDLデータに対してラスタライズを実行可能なラスタライズ部と、を備え、
前記ラスタライズ要求部は、前記元データが前記入力元に存在しないと判定した場合、前記PDLデータが外部でラスタライズされていないと判断し、前記編集受付部で編集されたジョブチケットに基づくラスタライズを、自装置に要求し、
前記ラスタライズ部は、前記ラスタライズ要求部の前記自装置への要求に応じて、前記編集受付部で編集されたジョブチケットに基づくラスタライズを実行する、画像形成装置。
(b)前記ジョブチケットに対して編集を受け付けるステップと、
(c)前記編集の内容が前記PDLデータに含まれる画像に関する場合には、前記PDLデータのラスタライズされる前の元データが前記入力元に存在するか否かを判定し、前記入力元に存在すると判定した場合、前記PDLデータが外部でラスタライズされていると判断し、前記編集を受け付けるステップで編集されたジョブチケットに基づく前記元データのラスタライズを、前記入力元に要求し、
前記元データが前記入力元に存在しないと判定した場合、前記PDLデータが外部でラスタライズされていないと判断し、前記編集受付部で編集されたジョブチケットに基づくラスタライズを自装置に要求するステップと、
(d)前記ステップ(c)の前記自装置への要求に応じて、前記編集受付部で編集されたジョブチケットに基づくラスタライズを実行するステップと、
を行う画像形成方法。
(a)入力元から、ジョブチケットと、外部でラスタライズされたPDLデータまたは外部でラスタライズされていないPDLデータと、が含まれた印刷ジョブの入力を受け付けるステップと、
(b)前記ジョブチケットに対して編集を受け付けるステップと、
(c)前記編集の内容が前記PDLデータに含まれる画像に関する場合には、前記PDLデータのラスタライズされる前の元データが前記入力元に存在するか否かを判定し、前記入力元に存在すると判定した場合、前記PDLデータが外部でラスタライズされていると判断し、前記編集を受け付けるステップで編集されたジョブチケットに基づく前記元データのラスタライズを、前記入力元に要求し、
前記元データが前記入力元に存在しないと判定した場合、前記PDLデータが外部でラスタライズされていないと判断し、前記編集受付部で編集されたジョブチケットに基づくラスタライズを自装置に要求するステップと、
(d)前記ステップ(c)の前記自装置への要求に応じて、前記編集受付部で編集されたジョブチケットに基づくラスタライズを実行するステップと、
を実行させるための画像形成プログラム。
図1に示されるとおり、印刷システム1は、外部装置5と、ハイブリッドワークフローシステム10と、を備える。ハイブリッドワークフローシステム10は、印刷方式の異なる複数の画像形成装置(30、50)を備え、たとえば、オフセット印刷とデジタル印刷の一元管理を実現する。そして、外部装置5からハイブリッドワークフローシステム10に印刷ジョブが投入(送信)されたとき、その印刷ジョブに基づく印刷(印刷物)の納期、品質、数量、コストなどに応じて画像形成装置(30、50)を使い分けることが可能である。
次に、外部装置5について説明する。
次に、ハイブリッドワークフローシステム10の具体的な構成について説明する。
次に、外部装置5のハードウェア構成について説明する。
次に、管理装置20のハードウェア構成について説明する。
次に、デジタル画像形成装置30のハードウェア構成について説明する。
まず、外部装置5の機能構成について説明する。
次に、印刷システム1の特徴的な動作について説明する。
たとえば、管理装置20は、電源が投入されるとジョブデータの保存処理を開始する。
管理装置20は、たとえば、外部装置5から送信された印刷ジョブを受信すると、印刷ジョブの実行要求とみなす。これに限らず、印刷対象データ(たとえば、PDLデータ)が管理装置20に入力され、ユーザーから印刷の指示を受け付けたときに、印刷ジョブの実行要求とみなしてもよい。
管理装置20は、RIP部120として機能し、受信した印刷ジョブから印刷対象データを抽出し、記憶部122に保存する。このとき、管理装置20は、印刷対象データの保存場所を示す情報(たとえば、URL)を生成する。
続いて、管理装置20は、RIP部120として機能し、印刷ジョブから印刷対象データを抽出する。そして、管理装置20は、抽出した印刷対象データに対してラスタライズして、ラスターデータを生成する。
次に、管理装置20は、印刷制御部121として機能し、印刷ジョブに含まれていたジョブチケットを解析して、印刷ジョブを転送すべき最適な装置(送信先)を決定する。たとえば、管理装置20は、ジョブチケットに印刷ジョブの送信先を指定する記載があれば、その記載に従って決定すればよい。また、ジョブチケットに、ロット数、納期などが指定されていれば、その指定に基づいて印刷ジョブの送信先を決定してもよい。より具体的には、管理装置20は、ロット数が所定数(たとえば、100)未満に指定されている場合に、印刷ジョブの送信先をデジタル画像形成装置30に決定する。また、管理装置20は、納期が1週間以内に指定されている場合に、印刷ジョブの送信先をデジタル画像形成装置30に決定してもよい。
続いて、管理装置20は、印刷制御部121として機能し、ステップS14において生成された印刷ジョブをデジタル画像形成装置30に送信(投入)する。
デジタル画像形成装置30は、印刷ジョブを受信すると、ジョブ入力部130として機能し、受信した印刷ジョブに含まれるジョブチケットを解析する。たとえば、デジタル画像形成装置30は、ジョブチケットを解析して、印刷ジョブを保存する処理が指示されたと判断する。
このとき、デジタル画像形成装置30は、ジョブ入力部130として機能し、受信した印刷ジョブを、ジョブデータとして記憶部133に保存する。
続いて、デジタル画像形成装置30は、RIP部131として機能し、受信した印刷ジョブから印刷対象データを抽出し、抽出した印刷対象データをラスタライズする。これにより、印刷エンジン35において印刷可能なラスターデータが生成される。
ステップS18の処理が完了すると、デジタル画像形成装置30は、印刷ジョブを保存する処理が完了したことを管理装置20に通知する。
たとえば、デジタル画像形成装置30は、上記のジョブデータの保存処理によってジョブデータが保存されると、再RIPの判断処理を開始する。
再RIPの判断処理を開始すると、デジタル画像形成装置30は、編集受付部134として機能し、記憶部133に保存されているジョブチケットに対して編集操作がなされたか否か判別する。デジタル画像形成装置30は、ジョブチケットに対して編集操作がなされていない場合には(ステップS21:No)、編集操作がなされるまで待機する。編集操作がなされると(ステップS21:Yes)、デジタル画像形成装置30は、処理をステップS22に進める。
デジタル画像形成装置30は、RIP要求部135として機能し、ステップS21の編集操作により編集されたジョブチケットに基づく印刷が行われるとき、再RIPが必要となる条件(「再RIP条件」と称する)を満たしているか否か判別する。たとえば、デジタル画像形成装置30は、ジョブチケットの編集の内容を参照し、ラスターデータの加工が必要である場合には、再RIP条件を満たすと判定する。すなわち、デジタル画像形成装置30は、ジョブチケットの編集の内容が、上記の「画像編集」に該当する場合には、再RIP条件を満たすと判定する。また、デジタル画像形成装置30は、ラスターデータの加工が不要であり、上記の「非画像編集」に該当する場合には、再RIP条件を満たさないと判定する。
デジタル画像形成装置30は、RIP要求部135として機能し、編集を受け付けたジョブチケットに対応付けられている印刷対象データが、ラスターPDLであるか否か判別する。具体的には、デジタル画像形成装置30は、編集を受け付けたジョブチケットに対応付けられている属性情報を記憶部133から読み出し、イメージ領域のみから構成されている場合には、印刷対象データがラスターPDLであると判定する。また、イメージ領域以外の領域を含んで構成されている場合には、印刷対象データがベクターPDLであると判定する。
デジタル画像形成装置30は、RIP要求部135として機能し、ラスターPDLである印刷対象データの入力元(たとえば、管理装置20)に、そのラスターPDLのラスタライズされる前の元データ(ベクターPDL)が存在するか否か判別する。たとえば、デジタル画像形成装置30は、ジョブチケットにURLが存在する場合には、印刷対象データの入力元にベクターPDLが存在すると判定する。また、ジョブチケットにURLが存在しない場合には、印刷対象データの入力元にベクターPDLが存在しないと判定する。
デジタル画像形成装置30は、RIP部131として機能し、編集されたジョブチケットに対応付けられている印刷対象データを、自装置において再びラスタライズ(再RIP)する。ここで、デジタル画像形成装置30は、編集されたジョブチケットの内容に基づいてラスタライズする。
デジタル画像形成装置30は、記憶部133に保存されているデータを更新する。たとえば、ステップS25において再RIPされた場合には、再RIPにより生成されたラスターデータに更新する。これとともに、ジョブチケットについてもステップS21において編集されたジョブチケットに更新する。また、ステップS22からステップS26に移行してきた場合には、再RIPされていないので、ジョブチケットについてのみ更新すればよい。
たとえば、デジタル画像形成装置30は、上記の再RIPの判断処理によって、印刷対象データの入力元に再RIPさせることが決定されると(ステップS24:Yes)、再RIP実行処理を開始する。
再RIP実行処理を開始すると、デジタル画像形成装置30は、RIP要求部135として機能し、ステップS21において編集されたジョブチケットに基づくラスタライズを印刷対象データの入力元に要求する。具体的には、デジタル画像形成装置30は、ジョブチケットに存在していたURLが示す保存場所(管理装置20のアドレス、ラスタライズされる前の元データを格納しているフォルダ名)へのアクセスを要求する。この要求に伴い、デジタル画像形成装置30は、ステップS21において編集されたジョブチケットを管理装置20へ送信する。
そして、管理装置20は、デジタル画像形成装置30からの要求を受け付けると、RIP部120として機能し、ステップS31においてデジタル画像形成装置30から送信されたジョブチケットを解析する。たとえば、管理装置20は、ジョブチケットを解析して、上記の「画像編集」(中間調表現の調整、解像度の調整、特定のオブジェクトについての画質調整、色変換にかかる調整、色空間マッピングにかかる調整)のような編集が指示されたと判断する。
編集されたジョブチケットの解析後、管理装置20は、RIP部120として機能し、デジタル画像形成装置30から再RIPが要求された元データ(ベクターPDL)を、URLが示す保存場所(記憶部122)から読み出す。
そして、管理装置20は、編集されたジョブチケットに基づき、ステップS33において読み出した元データ(ベクターPDL)に対してラスタライズして、ラスターデータを生成する。
次に、管理装置20は、印刷制御部121として機能し、ステップS34において生成されたラスターデータを、デジタル画像形成装置30で解釈可能な印刷対象データ(たとえば、ラスターPDL)に変換し、印刷ジョブを生成する。ここで、印刷ジョブには、再RIPに使用したジョブチケットと、ステップS35において生成した印刷対象データと、が含まれている。
続いて、管理装置20は、印刷制御部121として機能し、ステップS35において生成された印刷ジョブをデジタル画像形成装置30に送信(投入)する。
デジタル画像形成装置30は、印刷ジョブを受信すると、ジョブ入力部130として機能し、受信した印刷ジョブに含まれるジョブチケットを解析する。たとえば、デジタル画像形成装置30は、ジョブチケットを解析して、印刷ジョブに基づく印刷が指示されたと判断する。
続いて、デジタル画像形成装置30は、RIP部131として機能し、受信した印刷ジョブから印刷対象データを抽出し、抽出した印刷対象データをラスタライズする。これにより、印刷エンジン35において印刷可能なラスターデータが生成される。
デジタル画像形成装置30は、画像形成部132として機能し、ステップS38において生成されたラスターデータを印刷する。具体的には、画像形成部132は、ステップS36において受信した印刷ジョブに含まれていたジョブチケットの内容に従って、印刷エンジン35や印字ヘッド(不図示)を制御し、印字処理を実行する。
ステップS39の処理が完了すると、デジタル画像形成装置30は、印刷ジョブに基づく印刷が完了したことを管理装置20に通知する。
また、上記の実施形態は、本発明の要旨を例示することを意図し、本発明を限定するものではない。多くの代替物、修正、変形例は当業者にとって明らかである。
たとえば、デジタル画像形成装置30は、処理がステップS17に進むと、図11に示す処理を開始する。
図11に示す処理を開始すると、デジタル画像形成装置30は、ジョブ入力部130として機能し、ステップS15において受信した印刷ジョブに含まれていた印刷対象データが、ラスターPDLであるか否か判別する。具体的には、デジタル画像形成装置30は、印刷ジョブに含まれていたジョブチケットから、オブジェクトごとの属性を示す情報を特定し、イメージ領域のみから構成されている場合には、印刷対象データがラスターPDLであると判定する。また、イメージ領域以外の領域を含んで構成されている場合には、印刷対象データがベクターPDLであると判定する。
デジタル画像形成装置30は、ジョブ入力部130として機能し、ラスターPDLである印刷対象データの入力元(たとえば、管理装置20)に、そのラスターPDLのラスタライズされる前の元データ(ベクターPDL)が存在するか否か判別する。たとえば、デジタル画像形成装置30は、ジョブチケットにURLが存在する場合には、印刷対象データの入力元にベクターPDLが存在すると判定する。また、ジョブチケットにURLが存在しない場合には、印刷対象データの入力元にベクターPDLが存在しないと判定する。
デジタル画像形成装置30は、ジョブ入力部130として機能し、ステップS15において受信した印刷ジョブを、ジョブデータとして記憶部133に保存する。
5 外部装置、
10 ハイブリッドワークフローシステム、
20 管理装置、
30 デジタル画像形成装置、
40 製版装置、
50 アナログ画像形成装置、
110 原稿作成部、
111 印刷制御部(外部装置)、
120 RIP部(管理装置)、
121 印刷制御部(管理装置)、
122 記憶部(管理装置)、
130 ジョブ入力部、
131 RIP部(デジタル画像形成装置)、
132 画像形成部、
133 記憶部(デジタル画像形成装置)、
134 編集受付部、
135 RIP要求部。
Claims (13)
- 入力元から、ジョブチケットと、外部でラスタライズされたPDLデータまたは外部でラスタライズされていないPDLデータと、が含まれた印刷ジョブの入力を受け付けるジョブ入力部と、
前記ジョブチケットに対して編集を受け付ける編集受付部と、
前記編集の内容が前記PDLデータに含まれる画像に関する場合には、前記PDLデータのラスタライズされる前の元データが前記入力元に存在するか否かを判定し、前記入力元に存在すると判定した場合、前記PDLデータが外部でラスタライズされていると判断し、前記編集受付部で編集されたジョブチケットに基づく前記元データのラスタライズを、前記入力元に要求するラスタライズ要求部と、
前記PDLデータに対してラスタライズを実行可能なラスタライズ部と、を備え、
前記ラスタライズ要求部は、前記元データが前記入力元に存在しないと判定した場合、前記PDLデータが外部でラスタライズされていないと判断し、前記編集受付部で編集されたジョブチケットに基づくラスタライズを、自装置に要求し、
前記ラスタライズ部は、前記ラスタライズ要求部の前記自装置への要求に応じて、前記編集受付部で編集されたジョブチケットに基づくラスタライズを実行する、画像形成装置。 - 前記ラスタライズ要求部は、前記ジョブ入力部に入力された印刷ジョブに含まれるPDLデータに、イメージ領域のみから構成される画像が含まれており、かつ、前記印刷ジョブに含まれるジョブチケットに、前記元データの保存場所を示すURLデータが含まれている場合に、前記PDLデータが外部でラスタライズされていると判断する請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記ラスタライズ要求部は、前記ジョブ入力部に入力された印刷ジョブに含まれるPDLデータに、文字領域およびグラフィック領域のうち少なくともいずれか一つが含まれている場合に、前記PDLデータは外部でラスタライズされていないと判断する請求項1または2に記載の画像形成装置。
- 前記ラスタライズ要求部は、前記ジョブ入力部に入力された印刷ジョブに含まれるPDLデータに、イメージ領域のみから構成される画像が含まれており、かつ、前記印刷ジョブに含まれるジョブチケットに、前記元データの保存場所を示すURLデータが含まれていない場合に、前記PDLデータは外部でラスタライズされていないと判断する請求項1〜3のいずれか一項に記載の画像形成装置。
- オフセット印刷とデジタル印刷の一元管理を実現するハイブリッドワークフローシステムに含まれる請求項1〜4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
- (a)入力元から、ジョブチケットと、外部でラスタライズされたPDLデータまたは外部でラスタライズされていないPDLデータと、が含まれた印刷ジョブの入力を受け付けるステップと、
(b)前記ジョブチケットに対して編集を受け付けるステップと、
(c)前記編集の内容が前記PDLデータに含まれる画像に関する場合には、前記PDLデータのラスタライズされる前の元データが前記入力元に存在するか否かを判定し、前記入力元に存在すると判定した場合、前記PDLデータが外部でラスタライズされていると判断し、前記編集を受け付けるステップで編集されたジョブチケットに基づく前記元データのラスタライズを、前記入力元に要求し、
前記元データが前記入力元に存在しないと判定した場合、前記PDLデータが外部でラスタライズされていないと判断し、前記編集受付部で編集されたジョブチケットに基づくラスタライズを自装置に要求するステップと、
(d)前記ステップ(c)の前記自装置への要求に応じて、前記編集受付部で編集されたジョブチケットに基づくラスタライズを実行するステップと、
を行う画像形成方法。 - 前記ステップ(c)は、前記ステップ(a)において入力された印刷ジョブに含まれるPDLデータに、イメージ領域のみから構成される画像が含まれており、かつ、前記印刷ジョブに含まれるジョブチケットに、前記元データの保存場所を示すURLデータが含まれている場合に、前記PDLデータが外部でラスタライズされていると判断する請求項6に記載の画像形成方法。
- 前記ステップ(c)は、前記ステップ(a)において入力された印刷ジョブに含まれるPDLデータに、文字領域およびグラフィック領域のうち少なくともいずれか一つが含まれている場合に、前記PDLデータは外部でラスタライズされていないと判断する請求項6または7に記載の画像形成方法。
- 前記ステップ(c)は、前記ステップ(a)において入力された印刷ジョブに含まれるPDLデータに、イメージ領域のみから構成される画像が含まれており、かつ、前記印刷ジョブに含まれるジョブチケットに、前記元データの保存場所を示すURLデータが含まれていない場合に、前記PDLデータは外部でラスタライズされていないと判断する請求項6〜8のいずれか一項に記載の画像形成方法。
- コンピューターに、
(a)入力元から、ジョブチケットと、外部でラスタライズされたPDLデータまたは外部でラスタライズされていないPDLデータと、が含まれた印刷ジョブの入力を受け付けるステップと、
(b)前記ジョブチケットに対して編集を受け付けるステップと、
(c)前記編集の内容が前記PDLデータに含まれる画像に関する場合には、前記PDLデータのラスタライズされる前の元データが前記入力元に存在するか否かを判定し、前記入力元に存在すると判定した場合、前記PDLデータが外部でラスタライズされていると判断し、前記編集を受け付けるステップで編集されたジョブチケットに基づく前記元データのラスタライズを、前記入力元に要求し、
前記元データが前記入力元に存在しないと判定した場合、前記PDLデータが外部でラスタライズされていないと判断し、前記編集受付部で編集されたジョブチケットに基づくラスタライズを自装置に要求するステップと、
(d)前記ステップ(c)の前記自装置への要求に応じて、前記編集受付部で編集されたジョブチケットに基づくラスタライズを実行するステップと、
を実行させるための画像形成プログラム。 - 前記ステップ(c)は、前記ステップ(a)において入力された印刷ジョブに含まれるPDLデータに、イメージ領域のみから構成される画像が含まれており、かつ、前記印刷ジョブに含まれるジョブチケットに、前記元データの保存場所を示すURLデータが含まれている場合に、前記PDLデータが外部でラスタライズされていると判断する請求項10に記載の画像形成プログラム。
- 前記ステップ(c)は、前記ステップ(a)において入力された印刷ジョブに含まれるPDLデータに、文字領域およびグラフィック領域のうち少なくともいずれか一つが含まれている場合に、前記PDLデータは外部でラスタライズされていないと判断する請求項10または11に記載の画像形成プログラム。
- 前記ステップ(c)は、前記ステップ(a)において入力された印刷ジョブに含まれるPDLデータに、イメージ領域のみから構成される画像が含まれており、かつ、前記印刷ジョブに含まれるジョブチケットに、前記元データの保存場所を示すURLデータが含まれていない場合に、前記PDLデータは外部でラスタライズされていないと判断する請求項10〜12のいずれか一項に記載の画像形成プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013168278A JP6155955B2 (ja) | 2013-08-13 | 2013-08-13 | 画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013168278A JP6155955B2 (ja) | 2013-08-13 | 2013-08-13 | 画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015036219A JP2015036219A (ja) | 2015-02-23 |
JP6155955B2 true JP6155955B2 (ja) | 2017-07-05 |
Family
ID=52686892
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013168278A Expired - Fee Related JP6155955B2 (ja) | 2013-08-13 | 2013-08-13 | 画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6155955B2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5288837B2 (ja) * | 2008-03-03 | 2013-09-11 | キヤノン株式会社 | 印刷ジョブ制御装置、印刷ジョブ制御方法、印刷ジョブ制御プログラム |
JP5780052B2 (ja) * | 2011-08-22 | 2015-09-16 | コニカミノルタ株式会社 | 画像処理システム |
-
2013
- 2013-08-13 JP JP2013168278A patent/JP6155955B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015036219A (ja) | 2015-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4529148B2 (ja) | 印刷制御プログラム、印刷制御装置及び画像形成装置並びに印刷制御方法 | |
JP2012173462A (ja) | 画像形成装置、画像形成制御方法、画像形成制御プログラム及び記録媒体 | |
US20150049365A1 (en) | Image forming method, non-transitory computer readable storage medium stored with program for image forming system, and image forming system | |
JP2009199589A (ja) | 印刷ジョブのための模擬差込みシートを生成する方法 | |
US20200089443A1 (en) | Printing system, information processing apparatus, method of controlling same, storage medium, external apparatus, method of controlling same, and storage medium | |
JP6447564B2 (ja) | 画像形成装置、プログラム及び情報処理システム | |
JP2012011602A (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラム | |
JP4564732B2 (ja) | 印刷制御装置、印刷制御方法、プリントシステム、プログラム | |
US20110222115A1 (en) | Image forming apparatus, image forming system, printing instruction apparatus, computer readable recording medium stored with a program for image forming apparatus or printing instruction apparatus, and image forming method | |
JP6155955B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム | |
JP2012086437A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2014127923A (ja) | 画像処理プログラム、画像処理装置、および画像処理装置の制御方法 | |
US8437046B2 (en) | Image processing apparatus and method for outputting an image subjected to pseudo-halftone processing | |
JP6690353B2 (ja) | 印刷制御装置、印刷装置、印刷システム、印刷制御方法及びプログラム | |
JP2016035639A (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及び制御プログラム | |
JP6213321B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム。 | |
JP2004054658A (ja) | 印刷システム | |
JP2006263969A (ja) | 画像処理装置及び印刷ジョブ生成装置ならびに画像処理システム | |
JP2013210776A (ja) | 印刷管理装置 | |
JP2006079178A (ja) | 印刷システム及び印刷制御方法 | |
JP2013123878A (ja) | バリアブル印刷データ処理時間予測プログラムおよび画像形成装置。 | |
US20160147483A1 (en) | Image processing system, image forming apparatus, and image processing method | |
JP2011228987A (ja) | 画像処理装置及び画像処理プログラム | |
JP2017220088A (ja) | プリントサーバ及び印刷制御プログラム及び印刷制御方法 | |
US20170337023A1 (en) | Print controller, print control method and non-transitory computer readable recording medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160419 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161213 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170228 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170413 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170509 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170522 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6155955 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |