JP6155941B2 - 媒体処理装置、媒体処理システム、及び媒体処理装置の制御方法 - Google Patents
媒体処理装置、媒体処理システム、及び媒体処理装置の制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6155941B2 JP6155941B2 JP2013158650A JP2013158650A JP6155941B2 JP 6155941 B2 JP6155941 B2 JP 6155941B2 JP 2013158650 A JP2013158650 A JP 2013158650A JP 2013158650 A JP2013158650 A JP 2013158650A JP 6155941 B2 JP6155941 B2 JP 6155941B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- medium
- unit
- processing
- detection
- displacement
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 217
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 34
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 126
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 73
- 230000032258 transport Effects 0.000 claims description 63
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 25
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 21
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 22
- 230000006870 function Effects 0.000 description 15
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 14
- 230000008859 change Effects 0.000 description 13
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 10
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 10
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 238000004148 unit process Methods 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00002—Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
- H04N1/00071—Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
- H04N1/00074—Indicating or reporting
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00567—Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
- H04N1/00665—Details specific to handling of web-shaped media, e.g. paper or film rolls
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Handling Of Sheets (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Description
一般に、媒体処理装置は、制御装置に接続され、制御装置の制御の下、単票の発行に係る各種処理を実行する。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、紙出口付近で単票が溜まることを防止しつつ、制御装置により媒体処理装置の状態を認識できるようにすることを目的とする。
本発明の構成によれば、媒体が所定方向に変位するように動かされた場合に、媒体の切断が実行され、単票が発行される。このため、単票が自動で連続して発行され、そのことに起因して紙出口付近で単票が溜まることを防止できる。
また、上記構成によれば、媒体処理装置は、処理部により媒体を処理させ、搬送部による媒体の搬送を停止させた後、検出部での変位の検出を待機することを示す情報を生成し、当該情報を制御装置に送信する。このため、制御装置は、媒体処理装置が待機を開始したことを認識でき、当該認識に基づいて、対応する処理を実行可能である。
本発明の構成によれば、検出部での変位の検出の待機時に、処理部により媒体が処理されることが停止される。
本発明の構成によれば、制御装置は、媒体処理装置において、媒体の変位の検出の待機が終了したことを認識できる。
本発明の構成によれば、媒体処理装置は、処理部により媒体を処理させ、搬送部による媒体の搬送を停止させた後、検出部での変位の検出を待機することを示す情報を生成し、当該情報を制御装置に送信する。このため、制御装置は、媒体処理装置が待機を開始したことを認識でき、当該認識に基づいて、対応する処理を実行可能である。
本発明の構成によれば、制御装置は、媒体処理装置において、媒体の変位の検出の待機が終了したことを認識でき、当該認識に基づいて、対応する処理を実行可能である。
この構成によれば、媒体処理装置が媒体の変位の検出を待機している状態のときに、制御装置が制御データを送信し、これに起因して、例えば、未処理の制御データが、媒体処理装置に蓄積することを防止できる。
本発明の構成によれば、媒体処理装置が、検出部による媒体の変位の検出を待機している場合に、制御装置によって、媒体処理装置が媒体の変位の検出を待機している状態を解除できる。
この制御方法によれば、媒体処理装置は、処理部により媒体を処理させ、搬送部による媒体の搬送を停止させた後、検出部での変位の検出を待機することを示す情報を生成し、当該情報を制御装置に送信する。このため、制御装置は、媒体処理装置が待機を開始したことを認識でき、当該認識に基づいて、対応する処理を実行可能である。
図1は、本実施形態に係る単票発行装置10を示す概略構成図である。
図1において、X方向は単票発行装置10で使用される媒体の搬送方向を示し、Y方向は媒体の紙幅方向を示し、Z方向は、X方向およびY方向の双方が直交する方向を示している。
本実施形態に係る単票発行装置10は、空港における航空会社のサービスカウンター等に設けられ、バゲッジタグや、ボーディングパス等の単票を発行する機能を有している。
単票発行装置10によって発行されるバゲッジタグや、ボーディングパスには、IC(Integrated Circuits)タグが搭載されている場合があり、このICタグに、必要な情報が記録される。例えば、バゲッジタグのICタグには、荷物(バゲッジ)を搭乗すべき飛行機の便の番号や、バゲッジタグを発行した日時等が記録される。また、バゲッジタグや、ボーディングパスの表面には、必要な情報が印刷される。例えば、バゲッジタグの表面には、飛行機の便番号や、荷物の所有者の氏名等、予め定められた必要な情報が印刷される。
給紙装置2は、プリンター1のプリンター本体3に着脱可能に接続されるベース板4と、このベース板4に取り付けられている用紙保持部5と、用紙保持部5に取り付けられているロール紙支軸6とを備えている。ロール紙支軸6には、その先端側からロール紙Rが装着される。ロール紙支軸6の先端部には、ロール紙支軸6に直交する方向にロール紙抜け止め用の抜け防止軸8が取り付けられている。また、ロール紙支軸6にはロール紙幅調整用の円盤状のスペーサー9が着脱可能に取り付けられており、幅の異なるロール紙が、装着可能となっている。
本実施形態において、ロール紙Rは、ラベル用紙7が接続された構成の媒体である。各ラベル用紙7は、プリンター1により後述する所定の処理が施された後、切り離されて、単票(例えば、バゲッジタグ)として利用される。各ラベル用紙7の所定の部位にはRFID(Radio frequency identification)タグ7A(ICタグ)が貼付または埋設によって搭載されている。
図1では、給紙装置2にロール紙Rがセットされている。
一方、上述したように、ベース板4は、連続用紙の一つであるファンフォールド紙のトレイとして利用することも可能である。ファンフォールド紙は、単票部が、所定の長さに折り畳んで構成された媒体である。各単票部は、プリンター1により後述する所定の処理が施された後、切り離されて、単票(例えば、ボーディングパス)として利用される。ファンフォールド紙を使用する場合は、ベース板4と用紙保持部5とによって形成されたスペースSPにファンフォールド紙が収容される。
本体ケース11Aは、外装ケース11のベースとなる部品であって、外装ケース11の他のケース部品および前述の給紙装置2が取り付けられる。本体ケース11Aには、電源のオン/オフを指示する電源スイッチDSと、媒体Bの搬送を指示するフィードボタンFBとが設けられている。
前部ケース12は、プリンター1において給紙装置2と対向する方向で本体ケース11Aに取り付けられる。前部ケース12の前面11bには、その上下方向の中程の位置に、Y方向を長手方向とする矩形形状の排出口28(紙出口)が形成されている。この前部ケース12には後述するプリンター機構部61が収容されている。
カバー16は、外装ケース11に、開閉自在に設けられる。外装ケース11の後端面11aと、カバー16の先端部との間には、用紙挿入口26が形成されている。
カバー16は、媒体Bの紙搬送経路19を覆う形態であり、プリンター1の前側の端部を中心として矢印A(図1)方向に開閉可能となっている。
図2に示すように、カバー16を回動させて開くと上面開口部13が露出する。また、外装ケース11の一方の側面14には、上面開口部13から連続する側面開口部15が形成される。
カバー16は、図1に示す閉じ位置において上面開口部13および側面開口部15を覆う。カバー16は、上面開口部13を覆うカバー天板部分17(図1)と、側面開口部15を覆うカバー側板部分18とを備えており、カバー天板部分17におけるプリンター本体3の前側の端部を中心として矢印A方向(図1)に回動し、図1に示す閉じ位置から図2に示す開位置まで開くことができる。カバー16を開くと、外装ケース11の内部に形成されている媒体B(図1では、ラベル用紙7)の紙搬送経路19、および、紙搬送経路19に形成されている用紙溜まり部20が開放状態となり、これらに対して、上面開口部13、および、側面開口部15を介してアクセス可能となる。
用紙挿入口26の内側には、外装ケース11の側に下側ガイドローラー27aが取り付けられており、カバー16側には、カバー16が図1の閉じ位置にある場合に、下側ガイドローラー27aに対向する上側ガイドローラー27bが取り付けられている。
図3(A)、(B)では、紙搬送経路19に、ロール紙Rが延在した状態を示している。
プリンター本体3の内部機構は、外装ケース11によって覆われている板金製の本体フレーム30にプリンター本体3の構成部品が搭載された構成となっている。本体フレーム30には上方に突出した左右の支持腕31が形成されており、これらの支持腕31の間にヒンジ軸32が、外装ケース11の幅方向に架け渡されて、カバー16がヒンジ軸32の軸まわりに回動自在となっている。
すなわち、タグ読書装置46は、RFIDタグ7Aに対するデータの書き込み又はデータの読み出しを行う場合に、まず、所定周波数の搬送波を送信し、この搬送波に重畳して検出用信号を送信する。タグ読書装置46が送信した搬送波によってRFIDタグ7Aのアンテナに起電力が誘起されると、この電力によりRFIDタグ7AのICがオンに切り替わり、検出用信号を受信して、この検出用信号に対して応答する信号を送信する。タグ読書装置46は、RFIDタグ7Aが送信した応答信号を受信すると、搬送波の出力を継続しながら、このRFIDタグ7Aをデータの書き込み及びデータの読み出しの対象として設定するとともに、データの書き込み及びデータの読み出しを開始する旨を通知する信号を送信する。その後は、タグ読書装置46が搬送波の出力を継続しながら、タグ読書装置46とRFIDタグ7Aとの間で無線信号が送受信され、RFIDタグ7Aに記録されているデータの読み出し、及び、RFIDタグ7Aが有するICの書き換え可能な記憶領域に対し、データの書込が行われる。
図4に示すように、プリンター機構部61は、外装ケース11の前部ケース12に収容され、搬送機構63(搬送部)と、印刷機構64と、オートカッター60(切断部)と、媒体姿勢検知手段65(検出部)と、を備えている。
搬送機構63は、紙搬送経路19の所定位置に配置されたプラテンローラー66(搬送ローラー)と、このプラテンローラー66に対向配置されたサーマルヘッド67とを備えている。搬送機構63のX(−)方向にプリンター機構部61としての用紙挿入口26が設けられる。媒体Bは、この用紙挿入口26を通って装置内部に供給され、サーマルヘッド67とプラテンローラー66との間で押圧状態に装填される。用紙挿入口26と、サーマルヘッド67およびプラテンローラー66との間の紙搬送経路19上には、媒体Bを案内する紙案内部材69が設けられている。
プラテンローラー66には、搬送モーター70の回転駆動力が図示しない歯車等の伝達機構を介して伝達される。プラテンローラー66が正方向(図4の矢印B方向)に回転すると、この回転に伴って媒体Bが紙搬送経路19に沿って正方向(X(−)方向からX(+)方向)に搬送される。また、逆方向(矢印Bの反対方向)にプラテンローラー66が回転すると、媒体Bは逆送する。
搬送モーター70は、ステッピングモーターである。
サーマルヘッド67は、プラテンローラー66と対向するヘッド面に、媒体Bを加熱して印刷を行う発熱部71を備えている。この発熱部71は、Y方向に沿って列状に並んで形成された発熱素子を有している。サーマルヘッド67は、印刷を行うときには、発熱部71の部分をプラテンローラー66に正対させ、発熱部71とプラテンローラー66とで媒体Bを搬送させながら、発熱部71を構成する複数の発熱素子の内の任意の発熱体を選択的に発熱させる。媒体Bは、表面に感熱発色層が塗布されているため、発熱した発熱素子に対応する部位が発色しドットを形成する。
切断機構としてのオートカッター60は、サーマルヘッド67によって画像が印刷された媒体Bを、任意の長さに切断して単票とする機能を有する。本実施形態に係るオートカッター60は、一方の刃に対して他方の刃が接近および離反する方向に旋回する鋏式オートカッターである。なお、オートカッター60には、一方の刃に対して他方の刃が接近および離反する方向に直線往復移動するギロチン形式のものなど複数種あり、いずれでも対応可能である。
オートカッター60はカッター駆動モーター76を備え、カッター駆動モーター76の駆動力は図示しない可動刃駆動伝達機構を介して可動刃75に伝達される。そのため、可動刃75は、旋回中心75bを中心に旋回可能となり、カッター駆動モーター76の動作により、固定刃74に対して接近および離反する方向に旋回することができる。その結果、固定刃74と可動刃75との間に配置される媒体Bは切断される。
媒体姿勢検知手段65(検出部)は、排出口28から媒体Bが排出された状態で、媒体Bが媒体の搬送方向と異なる方向(本例では、上方)に変位した場合、変位を検出する手段である。
図6は、媒体姿勢検知手段65を説明する図であり、(A)は、媒体姿勢検知手段65を媒体Bの排出方向から見た斜視図、(B)は図(A)中のS方向から見た概略図、(C)は図(A)中T方向から見た概略図である。図6に示すX、Y、および、Z方向は、図1に示すX、Y、および、Z方向と同一な方向を示す。
図6に示すように、媒体姿勢検知手段65は、検知レバー80と、検知レバー支持部材81と、検出器82と、を備える。
媒体処理システム91は、プリンター1(媒体処理装置)と、ホストコンピューター92(制御装置)と、を備えている。プリンター1は、上述した構成の下、長尺の媒体Bを排出口28から所定量排出した後、切断して単票を発行可能な装置である。また、ホストコンピューター92は、プリンター1を制御するコンピューターであり、プリンター1に対して、媒体の処理を指示する制御データ(後述)を送信する機能を有している。
図7に示すように、プリンター1は、媒体処理装置制御部100(制御部)を備えている。
媒体処理装置制御部100は、CPUや、ROM、RAM、その他の周辺回路等を備え、プリンター1の各部を制御する。
また、媒体処理装置制御部100は、タグ読書装置46を制御して、RFIDタグ7Aに対するデータ読み出し及びデータの書き込みを実行する。例えば、ラベル用紙7がバゲッジタグとして使用される場合、媒体処理装置制御部100は、取扱航空会社、出発空港、行き先の空港、トランジットする空港、このバゲッジタグを発行したカウンター、対応する搭乗券の番号、搭乗便等を示すデータ等をRFIDタグ7Aに書き込む。
本実施形態では、タグ読書装置46は、媒体処理装置制御部100の制御の下、ホストコンピューター92から受信した制御データに基づいて媒体Bに処理を行う「処理部」として機能する。
また、媒体処理装置制御部100は、ヘッド駆動回路101を制御して、サーマルヘッド67を駆動し、媒体Bに画像を印刷する。
本実施形態では、印刷機構64は、媒体処理装置制御部100の制御の下、ホストコンピューター92から受信した制御データに基づいて媒体Bに処理を行う「処理部」として機能する。
また、媒体処理装置制御部100は、モーター駆動回路102を制御して、搬送モーター70を駆動する。搬送モーター70の駆動に応じて、プラテンローラー66が回転し、プラテンローラー66の回転に応じて、媒体Bを搬送する。
本実施形態では、搬送機構63は、媒体処理装置制御部100の制御の下、「搬送部」として機能する。
また、媒体処理装置制御部100は、モーター駆動回路102を制御して、カッター駆動モーター76を駆動する。カッター駆動モーター76の駆動に応じて、可動刃75が移動し、媒体Bを切断する。
本実施形態では、オートカッター60は、媒体処理装置制御部100の制御の下、「切断部」として機能する。
報知部103は、ブザーを備え、媒体処理装置制御部100の制御の下、所定の態様で電子音を発生する。
入力部104は、電源スイッチDSと、フィードボタンFBとを備え、これらに対する操作を検出し、媒体処理装置制御部100に出力する。
記憶部105は、EEPROM等の不揮発性メモリーを備え、各種データを書き換え可能に、不揮発的に記憶する。
通信I/F106は、媒体処理装置制御部100の制御の下、所定の通信規格に準拠して、ホストコンピューター92と通信する。通信I/F106と、媒体処理装置制御部100とが協働して「通信部」として機能する。
制御装置制御部108は、CPUや、ROM、RAM、その他の周辺回路等を備え、ホストコンピューター92の各部を制御する。
ホスト表示部109は、液晶パネル等の表示パネル110を備え、制御装置制御部108の制御の下、表示パネル110に各種画像を表示する。
ホスト入力部111は、操作スイッチや、各種入力デバイスに接続され、操作スイッチや、入力デバイスに対する操作を検出して、制御装置制御部108に出力する。
ホスト記憶部112は、EEPROMや、ハードディスク等の不揮発性メモリーを備え、各種データを書き換え可能に記憶する。
ホスト通信I/F113は、制御装置制御部108の制御の下、所定の通信規格に準拠して、プリンター1と通信する。
図8は、媒体Bを処理する際のホストコンピューター92、及び、プリンター1の動作を示すフローチャートである。(A)はホストコンピューター92の動作を、(B)はプリンター1の動作を示している。
ここで、ホストコンピューター92には、アプリケーションAPがインストールされている。アプリケーションAPは、少なくとも、単票の発行にあたり、発行する単票のRFIDタグ7Aに書き込む情報を含むデータ(以下、「書込データ」という。)、単票に印刷すべき画像に関する情報を含むデータ(以下、「印刷データ」)という。)を生成する機能を有している。
また、ホストコンピューター92では、ミドルウェアMWが動作可能する。
ミドルウェアMWは、アプリケーションAPと、ホストコンピューター92のOSとの間の、ソフトウェア的なインターフェースとしての機能を有する1または複数のソフトウェアである。特に、本実施形態では、ミドルウェアMWは、プリンター1を制御対象とするデバイスドライバーとしての機能が実装されている。すなわち、ミドルウェアMWは、アプリケーションAPから上述した書込データ、および、印刷データを含む処理データが入力された場合、入力された処理データに基づいて、制御データを生成し、プリンター1に送信する機能を有する。制御データとは、プリンター1のコマンド体系に準拠したデータである。制御データには、印刷制御データと、書込制御データとが含まれている。印刷制御データは、プリンター1のコマンド体系に準拠したデータであって、画像の印刷を指示するデータである。また、書込制御データは、プリンター1のコマンド体系に準拠したデータであって、RFIDタグ7Aへのデータの書き込みを指示するデータである。
従って、アプリケーションAPのそれぞれは、単票の発行にあたり、書込データ、および、印刷データを生成すると共に、これらデータを含む処理データを、プロトコルに従ってミドルウェアMWに出力すればよい。
単票の発行を行う場合(ステップSA1:YES)、アプリケーションAPは、発行する単票のRFIDタグ7Aに書き込む情報を含む書込データ、および、単票に印刷する画像に関する情報を含む印刷データを少なくとも含む処理データを生成する。そして、アプリケーションAPは、生成した処理データをミドルウェアMWに出力する(ステップSA2)。ミドルウェアMWは、処理データに基づいて、制御データを生成し、プリンター1に送信する(ステップSA3)。
次いで、ミドルウェアMWは、制御データのプリンター1への送信を行わない送信停止状態へ移行する(ステップSA4)。この送信停止状態へ移行している間は、ミドルウェアMWは、アプリケーションAPと協働して、制御データのプリンター1への送信を禁止する。送信停止状態のときには、ミドルウェアMW、または、アプリケーションAPの機能により、その旨を表示パネル110に表示し、また、単票の発行の指示を受け付けない構成としてもよい。
送信停止状態へ移行後、制御装置制御部108は、待機通知データを受信したか否かを監視する(ステップSA5)。待機通知データ、および、当該データの受信後のホストコンピューター92の処理については後述する。
制御データを受信した場合(ステップSB1:YES)、媒体処理装置制御部100は、制御データに基づいて、適宜、搬送機構63(搬送モーター70等)に媒体Bを搬送させる。また、所定のタイミングで、制御データに含まれる書込制御データに基づいてタグ読書装置46によりRFIDタグ7Aにデータを書き込み、制御データに含まれる印刷制御データに基づいて印刷機構64(サーマルヘッド67等)に画像を印刷させる(ステップSB2)。このステップSB2の処理は、媒体Bに対する処理部による処理に該当する。
ステップSB2の処理の実行中、媒体処理装置制御部100は、媒体Bに対する処理が完了したか否かを監視する(ステップSB3)。より具体的には、媒体処理装置制御部100は、書込制御データに基づくRFIDタグ7Aへのデータの書き込み、および、印刷制御データに基づく画像の印刷が完了したか否かを監視する。RFIDタグ7Aのデータの書き込みの完了とは、制御データに含まれる書込制御データに基づいて、RFIDタグ7Aに書き込むべきデータの、RFIDタグ7Aへの書き込みが終了したことをいう。また、画像の印刷の完了とは、制御データに含まれる印刷制御データに基づいて、印刷すべき画像の印刷が終了したことをいう。ステップSB3では、RFIDタグ7Aへのデータの書き込み、および、画像の印刷の双方が完了したか否かを監視している。
次いで、媒体処理装置制御部100は、搬送機構63を制御して、媒体Bが切断されるべき位置(以下、「被切断位置」という。)が、オートカッター60の切断位置に位置するように、媒体Bを搬送し、搬送を停止する(ステップSB4)。
媒体Bにおける被切断位置とは、制御データに基づく処理部による処理が行われた単票の末端に相当する位置である。この被切断位置にて媒体Bを切断することにより、媒体Bから1つの単票分の紙片が切り離されて、単票が発行される。
この待機状態では、媒体処理装置制御部100は、媒体Bの搬送を停止した状態を維持する。詳述すると、待機状態では、媒体処理装置制御部100は、ステッピングモーターである搬送モーター70をホールド状態にし、これにより、搬送方向に沿った媒体Bの移動(排出口28へ移動する方向への移動)を規制する。すなわち、媒体処理装置制御部100は、搬送モーター70をホールド状態にすることにより、プラテンローラー66の媒体Bの搬送方向への回転を規制する。媒体Bは、サーマルヘッド67と、プラテンローラー66との間で、押圧状態で挟持されているため、プラテンローラー66の回転が規制されることにより、媒体Bの搬送方向に沿った媒体Bの移動が規制される。
このように媒体Bの移動が規制されるため、ユーザーが媒体Bを切断するべく媒体Bを変位させた場合や、媒体Bが引っ張られる等されて媒体Bに何らかの力が加わった場合であっても、媒体Bの被切断位置と、オートカッター60の切断位置との位置ずれが防止される。本実施形態では、プラテンローラー66の回転を規制する規制部材としての搬送モーター70、および、搬送モーター70をホールドする媒体処理装置制御部100(駆動制御部)が、「規制部」に該当する。
さらに、待機状態では、媒体処理装置制御部100は、印刷機構64による印刷、および、タグ読書装置46によるRFIDタグ7Aへのデータの読み書きを禁止する。つまり、待機状態では、媒体処理装置制御部100は、媒体Bへの処理部での処理を禁止する。
さらに、待機状態では、媒体処理装置制御部100は、上述した媒体姿勢検知手段65が備える検出器82のセンサーの出力の変化を監視し、紙ステージ72に滞留する媒体Bの姿勢変化(所定方向への変位)があるか否かを監視する。換言すれば、待機状態でないときは、上記検出は行われず、従って、媒体Bの姿勢の変化があった場合であっても、姿勢の変化の検出に基づく媒体Bの切断は行わない。
待機状態となった後、媒体処理装置制御部100(通信部)は、通信I/F106と協働して、待機通知データ(検出部での変位の検出を待機することを示す情報)を生成し、ホストコンピューター92に送信する(ステップSB6)。
待機通知データとは、待機状態となったこと、換言すれば、媒体Bの変位が検出されるまでの待機を開始したことをホストコンピューター92に通知するデータのことである。
ステップSA6の処理を実行後、制御装置制御部108は、処理手順をステップSA7へ移行する。
ステップSA7において、制御装置制御部108は、プリンター1における待機状態を解除させる指示があったか否かを監視すると共に(ステップSA7)、待機解除通知データを受信したか否かを監視する(ステップSA8)。
以下、ステップSA7について説明する。
プリンター1における待機状態の解除の指示について、ユーザーは、アプリケーションAPが提供するユーザーインターフェースを介して、または、接続されたサーバー装置等の外部機器を介して行える構成となっている。ここで、上述したように、待機状態となっている間、プリンター1では、媒体Bに対する処理が禁止される。これを踏まえ、ユーザーは、媒体Bに対する処理の禁止を解除して、次の単票の発行を行う媒体Bに対する処理を開始したい場合に、プリンター1における待機状態の解除を指示する。
ステップSA7において、プリンター1における待機状態を解除させる指示があった場合(ステップSA7:YES)、制御装置制御部108は、待機解除指示データ(媒体の変位の検出の待機の解除を指示する解除データ)を生成し、プリンター1に送信する(ステップSA9)。ステップSA9の処理後、制御装置制御部108は、処理手順をステップSA8へ移行する。
ステップSA8の処理については後述する。
待機解除指示データを受信した場合(ステップSB7:YES)、媒体処理装置制御部100は、待機状態を解除する(ステップSB9)。すなわち、媒体処理装置制御部100は、待機解除指示データ(媒体の変位の検出の待機の解除を指示する解除データ)に基づいて、変位の検出の待機を解除する。
この解除に伴って、媒体Bの姿勢変化の検出が停止され、媒体Bに姿勢変化があった場合であっても、媒体Bの切断が行われなくなる。さらに、この解除に伴って、媒体処理装置制御部100は、印刷機構64による印刷、および、タグ読書装置46によるRFIDタグ7Aへのデータの読み書きの禁止を解除する。つまり、媒体処理装置制御部100は、処理部での媒体Bの処理を許可する。
このように、本実施形態では、媒体処理装置制御部100は、ホストコンピューター92から待機の解除を指示するデータを受信した場合、待機を停止すると共に、処理部による媒体Bの処理の禁止を解除する。このため、プリンター1が、媒体Bの変位の検出を待機し、処理部による媒体の処理を禁止している場合に、ホストコンピューター92によって、プリンター1における処理部による媒体Bの処理の禁止を解除できる。
次いで、媒体処理装置制御部100は、待機解除通知データを生成し、ホストコンピューター92に送信する(ステップSB10)。この待機解除通知データは、待機状態が解除され、処理部(印刷機構64、タグ読書装置46)による処理の禁止が解除された旨を通知するデータである。
その後、媒体処理装置制御部100は、処理手順をステップSB1へ戻す。
媒体Bの姿勢変化を検出した場合、媒体処理装置制御部100は、オートカッター60を制御して、媒体Bを切断させる(ステップSB11)。ここで、上述したように、待機状態のとき、プラテンローラー66の回転が規制され、このプラテンローラー66と、サーマルヘッド67とによって媒体Bが挟持される。従って、ステップSD10の切断前、特に、ユーザーが媒体Bを変位させたときであっても、媒体Bが搬送方向に移動せず、媒体Bの被切断位置と、オートカッター60の切断位置とにずれが生じない。また、切断時も、媒体Bの被切断位置と、オートカッター60の切断位置とにずれが生じず、媒体Bは切断すべき位置で切断される。
媒体Bの切断後、媒体処理装置制御部100は、待機状態を解除する(ステップSB12)。
この解除に伴って、媒体Bの姿勢変化の検出が停止され、媒体Bに姿勢変化があった場合であっても、媒体Bの切断が行われなくなる。さらに、この解除に伴って、媒体処理装置制御部100は、印刷機構64による印刷、および、タグ読書装置46によるRFIDタグ7Aへのデータの読み書きの禁止を解除する。つまり、媒体処理装置制御部100は、処理部での媒体Bの処理を許可する。次いで、媒体処理装置制御部100は、待機解除通知データ(媒体の変位の待機が終了したことを示す第2の情報)を生成し、ホストコンピューター92に送信する(ステップSB13)。このように、本実施形態では、媒体処理装置制御部100は、媒体Bの変位の検出に基づいてオートカッター60に媒体Bを切断させて、処理部による媒体の処理の禁止を解除した場合、その旨をホストコンピューター92(制御装置)に通知する。このため、ホストコンピューター92は、プリンター1が、処理部による媒体の処理の禁止を解除したことを認識でき、当該認識に基づいて、対応する処理を実行可能である。
その後、媒体処理装置制御部100は、処理手順をステップSB1へ戻す。
ステップSA10において、制御装置制御部108は、送信停止状態を解除し、制御データのプリンター1への送信が可能な状態へ移行する。その後、処理手順は、ステップSA1へ戻り、アプリケーションAPの機能により、制御装置制御部108は、単票の発行を行うか否かを判別する。
このように、本実施形態では、ホストコンピューター92は、データの書き込み、および、印刷を指示する制御データを送信した後、処理部による媒体の処理の禁止を解除した旨の通知をプリンター1から受けるまでは(待機解除通知データを受信するまでは)、次の制御データの送信を停止する。この構成によれば、プリンター1における待機状態が解除され、媒体Bに対する処理の禁止が解除されるまでは、ホストコンピューター92により、制御データの送信が行われない。つまり、ホストコンピューター92から、プリンター1に対して制御データが連続して出力されることが防止される。これに伴って、ホストコンピューター92の受信バッファーがオーバーフローし、ホストコンピューター92の要求に応じた単票の発行がされない、といった事態が発生することを防止できる。
本発明の構成によれば、媒体Bが所定方向に変位するように動かされた場合に、媒体の切断が実行され、単票が発行される。このため、単票が自動で連続して発行され、そのことに起因して紙出口(排出口28)付近で単票が溜まることを防止できる。
また、上記構成によれば、ホストコンピューター92は、プリンター1から受信した待機通知データに基づいて、プリンター1が媒体Bの変位の検出の待機を開始したことを認識でき、当該認識に基づいて、対応する処理を実行可能である。
本発明の構成によれば、媒体姿勢検知手段65での媒体Bの変位の検出の待機時に、処理部により媒体Bが処理されることが停止される。
本発明の構成によれば、ホストコンピューター92は、プリンター1において、媒体の変位の検出の待機が終了したことを認識でき、当該認識に基づいて、対応する処理を実行可能である。
この構成によれば、プリンター1が媒体Bの変位の検出を待機している状態のときに、ホストコンピューター92が制御データを送信し、これに起因して、例えば、未処理の制御データが、プリンター1に蓄積することを防止できる。
本発明の構成によれば、プリンター1が、媒体姿勢検知手段65による媒体の変位の検出を待機している場合に、ホストコンピューター92によって、プリンター1が媒体の変位の検出を待機している状態を解除できる。
この構成によれば、媒体Bが所定方向に変位するように動かされた場合に、媒体Bの切断が実行され、単票が発行される。このため、単票が自動で連続して発行され、そのことに起因して紙出口(排出口28)付近で単票が溜まることを防止できる。さらに、上記構成によれば、プリンター1は、媒体Bの変位が検出されるまで待機する際に、待機を開始したことをホストコンピューター92に通知する。このため、ホストコンピューター92は、プリンター1が待機を開始したことを認識でき、当該認識に基づいて、対応する処理、例えば、ユーザーに対する報知等の処理を実行できる。
この構成によれば、ホストコンピューター92は、プリンター1が、処理部による媒体の処理の禁止を解除したことを認識でき、当該認識に基づいて、対応する処理、例えば、送信停止状態の解除等を実行可能である。
この構成によれば、プリンター1が、媒体姿勢検知手段65による媒体の変位の検出を待機し、処理部による媒体の処理を禁止している場合に、ホストコンピューター92によって、プリンター1における処理部による媒体の処理の禁止を解除できる。
この構成によれば、ホストコンピューター92から、プリンター1に対して連続して制御データが出力され、これに起因してプリンター1のバッファーがオーバーフローし、ホストコンピューター92の要求に応じた単票の発行がされない、と言った事態が発生することを防止できる。
例えば、媒体姿勢検知手段65によって媒体Bの所定方向の変位を検出していた。しかしながら、媒体Bの所定方向への変位を検出する手段は、変位を検出できる構成であれば、どのようなものであってもよい。例えば、反射型光センサーを紙ステージ72に配置し、媒体Bが所定方向に変位したときに、当該センサーの出力値が変わる構成としてもよい。
また例えば、プリンター1は、サーマル方式のプリンターであったが、プリンターの形式はこれに限定されない。
また、図7に示す各機能ブロックはハードウェアとソフトウェアの協働により任意に実現可能であり、特定のハードウェア構成を示唆するものではない。また、プリンター1や、ホストコンピューター92の各機能を、これら装置に外部接続される別の装置に持たせるようにしてもよい。また、プリンター1や、ホストコンピューター92は、外部接続される記憶媒体に記憶させたプログラムを実行することにより、各種動作を実行してもよい。
Claims (8)
- 媒体を処理する処理部と、
前記媒体を搬送方向へ搬送する搬送部と、
前記搬送部で搬送された前記媒体を排出する排出口と、
前記排出口から排出される前記媒体の前記搬送方向とは異なる方向の変位を検出する検出部と、
前記媒体を切断する切断部と、
前記搬送部に前記媒体の搬送を停止させた後、前記検出部で前記変位の検出を待機する待機状態にすると共に、待機状態にいることを示す情報を生成する制御部と、
前記情報を送信する通信部と、
を備え、前記制御部は、前記処理部に前記媒体を処理させ、前記搬送部に前記媒体の搬送を停止させた後、前記情報を通信部から制御装置へと送信し、その後待機状態を解除する指示を前記制御装置から受けた場合は解除する一方、前記変位が与えられると、その変位の検出に基づいて前記切断部に前記媒体を切断させることを特徴とする媒体処理装置。 - 前記制御部は、前記情報を生成するときに、前記処理部での処理を停止させる請求項1に記載の媒体処理装置。
- 前記制御部は、前記検出部による前記媒体の変位の検出に基づいて前記切断部に前記媒体を切断させた後、前記媒体の変位の検出の待機が終了したことを示す第2の情報を生成し、
前記通信部は、前記第2の情報を前記制御装置へ送信する請求項1または2に記載の媒体処理装置。 - 媒体の処理を指示する制御データを送信する制御装置と、
前記媒体を処理する処理部、前記媒体を搬送方向へ搬送する搬送部、前記搬送部で搬送された前記媒体を排出する排出口、前記排出口から排出された前記媒体の前記搬送方向とは異なる方向の変位を検出する検出部、前記媒体を切断する切断部、前記搬送部での前記媒体の搬送を停止させた後前記検出部で前記変位の検出を待機する待機状態にすると共に、待機状態にいることを示す情報を生成する制御部、及び前記情報を前記制御装置に送信する通信部を有する媒体処理装置と、
を備え、前記制御部は、前記処理部に前記媒体を処理させ、前記搬送部に前記媒体の搬送を停止させた後、前記情報を通信部から制御装置へと送信し、その後待機状態を解除する指示を前記制御装置から受けた場合は解除する一方、前記変位が与えられると、その変位の検出に基づいて前記切断部に前記媒体を切断させることを特徴とする媒体処理システム。 - 前記媒体処理装置の前記制御部は、前記検出部による前記媒体の変位の検出に基づいて前記媒体を前記切断部に切断させた後、前記媒体の変位の検出の待機が終了したことを示す第2の情報を生成し、
前記媒体処理装置の前記通信部は、前記第2の情報を前記制御装置へ送信する請求項4に記載の媒体処理システム。 - 前記制御装置は、前記情報を受信した後、対応する処理を実行する請求項4または5に記載の媒体処理システム。
- 前記制御装置は、前記情報を受信した後、前記変位の検出の待機の解除を指示する解除データを送信し、
前記媒体処理装置の前記制御部は、前記解除データに基づいて、前記変位の検出の待機を解除する請求項4ないし6のいずれか1項に記載の媒体処理システム。 - 媒体の処理を指示する制御データを制御装置から受信し、
受信した前記制御データに基づいて、前記媒体を処理し、
前記媒体を処理した後、前記媒体の搬送方向への搬送を停止し、
前記媒体の搬送を停止したときに、前記搬送方向と異なる方向の変位の検出を待機すると共に、待機を示す情報を生成して前記制御装置へ送信し、その後待機を解除する指示を前記制御装置から受けた場合は解除する一方、
前記媒体の変位を検出したときには、前記媒体を切断することを特徴とする媒体処理装置の制御方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013158650A JP6155941B2 (ja) | 2013-07-31 | 2013-07-31 | 媒体処理装置、媒体処理システム、及び媒体処理装置の制御方法 |
CN201410334088.0A CN104339883B (zh) | 2013-07-31 | 2014-07-14 | 介质处理装置、介质处理系统、及介质处理装置的控制方法 |
US14/332,795 US9025177B2 (en) | 2013-07-31 | 2014-07-16 | Media processing device, media processing system, and control method of a media processing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013158650A JP6155941B2 (ja) | 2013-07-31 | 2013-07-31 | 媒体処理装置、媒体処理システム、及び媒体処理装置の制御方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015030099A JP2015030099A (ja) | 2015-02-16 |
JP2015030099A5 JP2015030099A5 (ja) | 2016-05-19 |
JP6155941B2 true JP6155941B2 (ja) | 2017-07-05 |
Family
ID=52427392
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013158650A Active JP6155941B2 (ja) | 2013-07-31 | 2013-07-31 | 媒体処理装置、媒体処理システム、及び媒体処理装置の制御方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9025177B2 (ja) |
JP (1) | JP6155941B2 (ja) |
CN (1) | CN104339883B (ja) |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01118461A (ja) * | 1987-10-30 | 1989-05-10 | Fujitsu Ltd | 記録装置 |
JP2004345253A (ja) * | 2003-05-23 | 2004-12-09 | Mitsubishi Electric Corp | プリンタ |
JP2006004160A (ja) * | 2004-06-17 | 2006-01-05 | Seiko Epson Corp | モバイルプリンタシステム及びモバイルプリンタシステムの制御方法 |
JP2007181975A (ja) * | 2006-01-06 | 2007-07-19 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
EP1972457A1 (en) * | 2007-03-21 | 2008-09-24 | Custom Engineering SpA | Limiting device of the paper taking out into the roll printers |
JP5018511B2 (ja) | 2008-01-30 | 2012-09-05 | セイコーエプソン株式会社 | プリンタおよびその制御方法 |
JP2011051252A (ja) * | 2009-09-02 | 2011-03-17 | Brother Industries Ltd | 印字ラベル作成装置 |
JP5370058B2 (ja) * | 2009-10-07 | 2013-12-18 | セイコーエプソン株式会社 | 記録媒体の搬送制御方法およびプリンター |
JP5659555B2 (ja) * | 2010-05-17 | 2015-01-28 | 株式会社リコー | 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、およびプログラム |
JP6136642B2 (ja) * | 2013-06-27 | 2017-05-31 | セイコーエプソン株式会社 | 媒体処理装置、印刷装置、及び媒体処理装置の制御方法 |
-
2013
- 2013-07-31 JP JP2013158650A patent/JP6155941B2/ja active Active
-
2014
- 2014-07-14 CN CN201410334088.0A patent/CN104339883B/zh active Active
- 2014-07-16 US US14/332,795 patent/US9025177B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9025177B2 (en) | 2015-05-05 |
CN104339883B (zh) | 2017-11-03 |
CN104339883A (zh) | 2015-02-11 |
US20150036165A1 (en) | 2015-02-05 |
JP2015030099A (ja) | 2015-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6136642B2 (ja) | 媒体処理装置、印刷装置、及び媒体処理装置の制御方法 | |
JP2014104608A (ja) | 単票発行装置、および単票発行方法 | |
JP2007007962A (ja) | 記録装置および記録制御方法 | |
JP6111896B2 (ja) | 媒体処理システム、印刷システム、媒体処理システムの制御方法、及び、媒体処理装置 | |
US20080266602A1 (en) | Label producing apparatus | |
JP6175938B2 (ja) | 媒体処理装置、及び媒体処理装置の制御方法 | |
CN104249569B (zh) | 介质处理装置、打印装置以及介质处理装置的控制方法 | |
US20080267685A1 (en) | Label editing apparatus and label producing apparatus | |
JP6155941B2 (ja) | 媒体処理装置、媒体処理システム、及び媒体処理装置の制御方法 | |
CN113348091B (zh) | 打印机、打印机的控制方法以及程序 | |
JP2006018456A (ja) | プリンタ | |
JP6201455B2 (ja) | 媒体処理システム、媒体処理システムの制御方法、及び、媒体処理装置 | |
US20080266100A1 (en) | Tag label editing apparatus and tag label producing apparatus | |
JP2013000953A (ja) | Rfid用紙、rfid用紙用プリンターおよびrfid用紙の移送方法 | |
JP2014052765A (ja) | 媒体処理装置、媒体処理装置の制御方法、及び、プログラム | |
JP2014104606A (ja) | プリンターの制御方法、およびプリンターシステム | |
EP4438310A1 (en) | Printer apparatus | |
JP7475121B2 (ja) | 無線通信装置および無線通信方法 | |
JP2014052764A (ja) | 媒体処理装置、媒体処理装置の制御方法、及び、プログラム | |
JP2013158952A (ja) | 記録装置、記録装置の制御方法、及び、プログラム | |
JP2020108931A (ja) | プリンタ、プリンタの制御方法、及びプログラム | |
JP2014048771A (ja) | 媒体処理装置、媒体処理装置の制御方法、及び、プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20150114 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160328 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160328 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20160617 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20160624 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170224 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170509 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170522 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6155941 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |