JP6154289B2 - エステル化合物の製造方法 - Google Patents
エステル化合物の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6154289B2 JP6154289B2 JP2013225800A JP2013225800A JP6154289B2 JP 6154289 B2 JP6154289 B2 JP 6154289B2 JP 2013225800 A JP2013225800 A JP 2013225800A JP 2013225800 A JP2013225800 A JP 2013225800A JP 6154289 B2 JP6154289 B2 JP 6154289B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reaction
- acid
- component
- ester compound
- pressure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
従来から、エステルの製造に用いられる触媒はパラトルエンスルホン酸や硫酸などの酸触媒や、チタンやスズ等の有機金属触媒が一般的である。酸触媒を使用すると、比較的低温条件下で反応させることができるが副生成物の生成が多い等の問題がある。一方、有機金属触媒を使用すると副生成物の生成は少ないが、高温条件下でないと反応が進行せず、熱履歴による着色や、エネルギーコストが大きいといった問題があった。
(C)反応温度において液体であるカルボン酸、および、(D)反応温度において固体であり、前記カルボン酸および生成するエステル化合物各々に対する反応温度における溶解度が1%以下であるアルコールを原料として用い、
下記一般式(2)で表されるエステル化率が55%〜95%となるまでエステル化反応を行った後、未反応の固体成分であるアルコールを除去する工程を有することを特徴とするものである。
エステル化率=100−(C/D)×100 (2)
(式(2)中、Cは、反応液中の(C)成分のカルボキシル基又は(D)成分のヒドロキシ基の残存量(モル数)を表し、Dは、仕込んだ(C)成分のカルボキシル基又は(D)成分のヒドロキシ基の量(モル数)を表す。酸無水物の場合は加水分解して得られるカルボキシル基の数を表し、CおよびDの値としては、カルボキシル基又はヒドロキシ基のうち、仕込んだ総官能基の数の少ない方を用いるものとする。)
本発明の第一のエステル化合物の製造方法は、酸とアルコールを反応させてエステル化合物を製造するエステル化合物の製造方法であって、(A)反応温度において液体であるアルコール、および、(B)反応温度において固体であり、前記アルコールおよび生成するエステル化合物各々に対する反応温度における溶解度が1%以下であるカルボン酸を原料として用いるものである。
また、本発明の第二のエステル化合物の製造方法は、酸とアルコールを反応させてエステル化合物を製造するエステル化合物の製造方法であって、(C)反応温度において液体であるカルボン酸、および、(D)反応温度において固体であり、前記カルボン酸および生成するエステル化合物各々に対する反応温度における溶解度が1%以下であるアルコールを原料として用いるものである。
本発明の第一、第二のエステル化合物の製造方法(以下、本発明の製造方法と称する。)においては、原料に加えて、溶媒を用いてもよい。その場合、(B)成分ないし(D)成分は、溶媒に対しても難溶性であり、反応温度における溶解度が1%であることが好ましい。溶媒は特に限定されず、必要に応じて公知のものをいずれも用いることができる。
また、固体成分除去工程以後は、減圧条件下で行うことが好ましい。エステル化反応は平衡反応であり、反応が進行し、系内に副生成物である水が蓄積すると反応が進まなくなることから、減圧して系内の水分を除去することが好ましいためである。
テレフタル酸(166g、1.0mol)、2−エチルヘキサノール(312g、2.4mol)を、凝縮器、デカンターを備えた容量3Lの加圧反応槽に仕込み、減圧窒素置換後にテトラプロピルチタネート(全量に対して0.1wt%)を仕込んだ時点を反応開始点とし、圧力0.1MPa、反応温度230℃となるように加圧昇温を開始した。
エステル化率が70%に到達した時、加圧反応時間は15時間であった。その後、常圧条件に戻し、220℃において、未反応のテレフタル酸を濾過により除去した。引き続き、反応を完結させるため温度を保持したまま常圧から減圧条件下にて反応を行ない、酸価が0.5mgKOH/gに到達の後、過剰量のアルコールを留去するために、減圧条件下にて、水酸基価が0.5mgKOH/gに到達した時点で反応終了とした。加圧反応後から反応終了までの時間は7時間であった。製品収量(生産量)は273gであり、単位時間当たりの生産量(g/時間)は12.4であった。
参考例1と同じ条件で、エステル化率が90%に到達するまで加圧反応を行なうと、加圧反応時間は30時間、加圧反応後から反応終了までの時間は4時間であった。製品収量(生産量)は370gであり、単位時間当たりの生産量は10.9であった。
参考例1と同じ条件で、エステル化率が50%に到達するまで加圧反応を行なうと、加圧反応時間は12時間、加圧反応後から反応終了までの時間は10時間であった。製品収量(生産量)は180gであり、単位時間当たりの生産量は8.0であった。
未反応のテレフタル酸を除去せず反応を行なった以外は、参考例1と同じ条件で、エステル化率が98%に到達するまで加圧反応を行なうと、加圧反応時間は50時間、加圧反応後から反応終了までの時間は3時間であった。製品収量(生産量)は390gであり、単位時間当たりの生産量は7.4であった。
比較例2と同じ条件で、エステル化率が70%に到達するまで加圧反応を行なうと、加圧反応時間は15時間、加圧反応後から50時間経過後も水酸基価が0.5mgKOH/gに到達しなかった。ゆえに製品収量(生産量)は0gであった。
ペンタエリスリトール(136.2g、1.0mol)、ヘキサン酸(534g、4.6mol)を凝縮器、デカンターを備えた容量3Lの加圧反応槽に仕込み、減圧窒素置換後にテトラプロピルチタネート(全量に対して0.1wt%)を仕込んだ時点を反応開始点とし、圧力0.05Mpa、反応温度220℃となるように加圧昇温を開始した。
エステル化率が70%に到達した時、加圧反応時間は13時間であった。その後、常圧条件に戻し、200℃において、未反応のペンタエリスリトールを濾過により除去した。引き続き、反応を完結させるため温度を保持したまま常圧から減圧条件下にて反応を行い、水酸基価が0.5mgKOH/gに到達の後、過剰量の酸を留去するために、減圧条件下にて、酸価が0.5mgKOH/gに到達した時点で反応終了とした。加圧反応後から反応終了後までの時間は7時間であった。製品収量(生産量)は371gであり、単位時間当たりの生産量(g/時間)は18.5であった。
実施例1と同じ条件で、エステル化率が90%に到達するまで加圧反応を行うと、加圧反応時間は28時間、加圧反応後から反応終了までの時間は3時間であった。製品収量(生産量)は503gであり、単位時間当たりの生産量は16.2であった。
実施例1と同じ条件で、エステル化率が50%に到達するまで加圧反応を行うと、加圧反応時間は12時間、加圧反応後から反応終了までの時間は11時間であった。製品収量(生産量)は265gであり、単位時間当たりの生産量は11.5であった。
未反応のペンタエリスリトールを除去せず反応を行った以外は、実施例1と同じ条件でエステル化率が98%に到達するまで加圧反応を行った。加圧反応時間は55時間、加圧反応後から反応終了までの時間は2時間であった。製品収量(生産量)は530gであり、単位時間当たりの生産量は9.3であった。
比較例5と同じ条件で、エステル化率が70%に到達するまで加圧反応を行うと、加圧反応時間は15時間、加圧反応後から50時間経過後も酸価が0.5mgKOH/gに到達しなかった。従って、製品収量(生産量)は0gであった。
Claims (5)
- 酸とアルコールを反応させてエステル化合物を製造するエステル化合物の製造方法であって、
(C)反応温度において液体であるカルボン酸、および、(D)反応温度において固体であり、前記カルボン酸および生成するエステル化合物各々に対する反応温度における溶解度が1%以下であるアルコールを原料として用い、
下記一般式(2)で表されるエステル化率が55%〜95%となるまでエステル化反応を行った後、未反応の固体成分であるアルコールを除去する工程を有することを特徴とするエステル化合物の製造方法。
エステル化率=100−(C/D)×100 (2)
(式(2)中、Cは、反応液中の(C)成分のカルボキシル基又は(D)成分のヒドロキシ基の残存量(モル数)を表し、Dは、仕込んだ(C)成分のカルボキシル基又は(D)成分のヒドロキシ基の量(モル数)を表す。酸無水物の場合は加水分解して得られるカルボキシル基の数を表し、CおよびDの値としては、カルボキシル基又はヒドロキシ基のうち、仕込んだ総官能基の数の少ない方を用いるものとする。) - 前記(D)成分に対して前記(C)成分を1.0〜6.0当量用いる請求項1記載のエステル化合物の製造方法。
- 前記(D)成分がポリアルコールである請求項1または2記載のエステル化合物の製造方法。
- 前記(D)成分が、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトールまたはポリペンタエリスリトールである請求項1〜3のいずれか一項記載のエステル化合物の製造方法。
- 前記(C)成分が炭素原子数2〜20の一価の酸である請求項1〜4のいずれか一項記載のエステル化合物の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013225800A JP6154289B2 (ja) | 2013-10-30 | 2013-10-30 | エステル化合物の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013225800A JP6154289B2 (ja) | 2013-10-30 | 2013-10-30 | エステル化合物の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015086167A JP2015086167A (ja) | 2015-05-07 |
JP6154289B2 true JP6154289B2 (ja) | 2017-06-28 |
Family
ID=53049344
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013225800A Expired - Fee Related JP6154289B2 (ja) | 2013-10-30 | 2013-10-30 | エステル化合物の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6154289B2 (ja) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5641624B2 (ja) * | 1973-06-29 | 1981-09-29 | ||
JPS604151A (ja) * | 1983-06-20 | 1985-01-10 | Mitsubishi Monsanto Chem Co | テレフタル酸ジエステルの製造方法 |
JP2978307B2 (ja) * | 1991-11-14 | 1999-11-15 | 花王株式会社 | 多価アルコールの脂肪酸エステルの製造方法 |
DE102004017222A1 (de) * | 2004-04-05 | 2005-10-20 | Cognis Ip Man Gmbh | Sensorische Wachse für kosmetische und/oder pharmazeutische Formulierungen |
JP2007031383A (ja) * | 2005-07-28 | 2007-02-08 | Mitsubishi Chemicals Corp | テレフタル酸ジエステルの製造方法 |
US7276621B2 (en) * | 2005-08-12 | 2007-10-02 | Eastman Chemical Company | Production of di-(2-ethylhexyl) terephthalate |
JP2011006652A (ja) * | 2009-06-25 | 2011-01-13 | Ics Kk | 脂肪酸エステルの製造方法 |
-
2013
- 2013-10-30 JP JP2013225800A patent/JP6154289B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015086167A (ja) | 2015-05-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6173463B2 (ja) | ポリオールエステルの製造方法 | |
CN102030635B (zh) | 制备多元醇酯的方法 | |
JP2012512231A (ja) | アルコール蒸気によるストリッピング下にカルボン酸エステルを製造する方法 | |
CN102030634A (zh) | 制备多元醇酯的方法 | |
CN108350154B (zh) | 增塑剂组合物、树脂组合物及其制备方法 | |
JP3799796B2 (ja) | エステルの製造方法 | |
CN105658613B (zh) | 多元醇酯的后处理方法 | |
US9776946B2 (en) | Process for producing 2-propylheptyl acrylate by transesterification | |
US20190308925A1 (en) | Process for the preparation of dialkyl terephthalates from recycle feedstocks | |
JP6154289B2 (ja) | エステル化合物の製造方法 | |
JP4396373B2 (ja) | テレフタル酸ジエステルの製造方法 | |
CN105555750B (zh) | 从多元醇酯制备中的侧流得到富含多元醇酯的产物流的方法 | |
US9873656B2 (en) | Process for ruthenium-catalysed transvinylation of carboxylic acids | |
JP2004300078A (ja) | テレフタル酸ジエステルの製造方法 | |
JPWO2015045969A1 (ja) | エステル化合物の製造方法 | |
EP3116847B1 (en) | Process for the synthesis of aliphatic dialkyl esters from vegetable oils | |
JP2009185040A (ja) | テレフタル酸ジエステルの製造方法 | |
JP2010202541A (ja) | エチレングリコール(メタ)アクリレートの製造方法 | |
JP2007031383A (ja) | テレフタル酸ジエステルの製造方法 | |
TW201441187A (zh) | 製備酯類化合物的方法 | |
JPS6310727B2 (ja) | ||
JP2001261617A (ja) | エステルの製造方法 | |
JP2002308972A (ja) | エステル類の製法 | |
JP2006297253A (ja) | カルボン酸エステル製造用触媒、その製造方法およびカルボン酸エステルの製造方法 | |
JP2017095413A (ja) | 4−ヒドロキシ安息香酸長鎖エステルの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160913 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170328 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170530 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170601 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6154289 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |