JP6153845B2 - タイヤ成型ドラム用スリーブ、タイヤ成型装置、及びタイヤ成型方法 - Google Patents
タイヤ成型ドラム用スリーブ、タイヤ成型装置、及びタイヤ成型方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6153845B2 JP6153845B2 JP2013222567A JP2013222567A JP6153845B2 JP 6153845 B2 JP6153845 B2 JP 6153845B2 JP 2013222567 A JP2013222567 A JP 2013222567A JP 2013222567 A JP2013222567 A JP 2013222567A JP 6153845 B2 JP6153845 B2 JP 6153845B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sleeve
- axial direction
- tire molding
- outer diameter
- tire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000465 moulding Methods 0.000 title claims description 139
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 13
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims description 49
- 239000011324 bead Substances 0.000 claims description 31
- 241000254043 Melolonthinae Species 0.000 claims description 30
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 28
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 28
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 claims description 4
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Tyre Moulding (AREA)
Description
実施形態のタイヤ成型装置を図1に示す。
図3に基づき実施形態のタイヤ成型方法について説明する。
以上の実施形態によれば、積層されたタイヤ構成部材間にエアが溜まり難い。詳細に説明すると、タイヤ成型時に、タイヤ成型ドラム用スリーブ2のテーパ部22や軸方向端部20の外径側に、スチールチェーファー41等のビード周りの部材が貼り付けられる。つまり、テーパ部22や軸方向端部20には、軸方向中央部21より多くのタイヤ構成部材が積層されることになる。しかし、タイヤ成型ドラム用スリーブ2のテーパ部22や軸方向端部20の外径は、軸方向中央部21の外径と比較して小さい。そのため、最も外径側に貼り付けられるカーカスプライ42の、テーパ部22や軸方向端部20の外径側の部分は、軸方向中央部21より大きく盛り上がらない。そのため、ステッチにおいて、ローラがカーカスプライ42をその表面に沿って押えることができる。その結果、エア抜きが十分に行われ、積層されたタイヤ構成部材間にエアが残ることが防止される。
(4−1)実施例1
内径側だけでなく外径側も円筒形であるスリーブの上にカーカスプライ42まで積層したもの(積層体1)と、上記の実施形態のタイヤ成型ドラム用スリーブ2の上にカーカスプライ42まで積層したもの(積層体2)とを準備した。そして、ステッチャーをカーカスプライ42に当てながらスリーブ軸方向に移動させ、ステッチャーとカーカスプライ42の接触圧の変化を測定した。
次の3つのタイヤ成型装置を用いて、タイヤ構成部材の積層体を製造し、タイヤ構成部材間にエアが残ることによる不良の発生率を比較した。
(5−1)変更例1
変更例1のタイヤ成型ドラム用スリーブ5を図4に示す。
変更例2のタイヤ成型ドラム用スリーブ6を図5に示す。
タイヤ成型ドラム用スリーブの上に積層されるタイヤ構成部材の種類、タイヤ構成部材間の位置関係、タイヤ成型ドラム用スリーブの軸方向中央部とテーパ部の境界とタイヤ構成部材の端部との位置関係、タイヤ成型ドラム用スリーブのテーパ部と軸方向両端部の境界とタイヤ構成部材の端部との位置関係は、以上に記載された形態に限定されない。
Claims (15)
- タイヤ成型ドラムに被せられ、その外径側にタイヤ構成部材が積層される筒状のタイヤ成型ドラム用スリーブであって、
内径が軸方向に一定であり、軸方向両端部における外径が軸方向中央部における外径よりも小さくなるように形成され、
前記軸方向両端部と前記軸方向中央部の間の、外径がスリーブ軸方向に沿って変化する部分が、前記タイヤ構成部材の一部であるビード周りの部材が積層される部分である、タイヤ成型ドラム用スリーブ。 - 前記タイヤ構成部材として、少なくとも、インナーライナーと、前記インナーライナーのスリーブ軸方向の両側の一部分よりスリーブ軸方向外側に配置されるサイド部材と、前記インナーライナーと前記サイド部材のそれぞれ少なくとも一部分の外径側に配置される前記ビード周りの部材としてのスチールチェーファーと、少なくとも前記インナーライナーと前記スチールチェーファーの外径側に配置されるカーカスプライとが積層されるタイヤ成型ドラム用スリーブであって、
外径がスリーブ軸方向に沿って変化する部分のスリーブ軸方向の範囲が、前記スチールチェーファーのスリーブ軸方向内側の端部の位置を含む、請求項1に記載のタイヤ成型ドラム用スリーブ。 - 外径がスリーブ軸方向に沿って変化する部分のスリーブ軸方向外側の端部が、前記カーカスプライのスリーブ軸方向外側の端部よりもスリーブ軸方向内側に位置する、請求項2に記載のタイヤ成型ドラム用スリーブ。
- 前記軸方向両端部と前記軸方向中央部の間の、外径がスリーブ軸方向に沿って変化する部分がテーパ状である、請求項1〜3のいずれか1項に記載のタイヤ成型ドラム用スリーブ。
- 前記軸方向両端部と前記軸方向中央部の間の、外径がスリーブ軸方向に沿って変化する部分が、軸方向中央部側のテーパ状の部分である第1テーパ部と、前記第1テーパ部より軸方向端部側のテーパ状の部分である第2テーパ部とからなり、前記第1テーパ部のタイヤ成型ドラム用スリーブ内径面に対するテーパ角度が、前記第2テーパ部の同テーパ角度よりも大きい、請求項1〜3のいずれか1項に記載のタイヤ成型ドラム用スリーブ。
- 前記軸方向両端部と前記軸方向中央部の間の、外径がスリーブ軸方向に沿って変化する部分のスリーブ軸方向外側方向の部分に、外径がその周囲の部分よりも小さくなる凹部が形成され、
前記凹部のスリーブ軸方向の範囲が、前記カーカスプライのスリーブ軸方向外側の端部の位置を含む、請求項2に記載のタイヤ成型ドラム用スリーブ。 - 円筒形のタイヤ成型ドラムと、前記タイヤ成型ドラムにのみ被せられ、その外径側にタイヤ構成部材が積層される筒状のタイヤ成型ドラム用スリーブとを備えるタイヤ成型装置であって、
前記タイヤ成型ドラム用スリーブは、内径が軸方向に一定であり、軸方向両端部における外径が、軸方向中央部における外径よりも小さくなるように形成され、
前記軸方向両端部と前記軸方向中央部の間の、外径がスリーブ軸方向に沿って変化する部分が、前記タイヤ構成部材の一部であるビード周りの部材が積層される部分である、タイヤ成型装置。 - 前記タイヤ成型ドラム用スリーブの外径側に、少なくとも、インナーライナーと、前記インナーライナーのスリーブ軸方向の両側の一部分よりスリーブ軸方向外側に配置されるサイド部材と、前記インナーライナーと前記サイド部材のそれぞれ少なくとも一部分の外径側に配置される前記ビード周りの部材としてのスチールチェーファーと、少なくとも前記インナーライナーと前記スチールチェーファーの外径側に配置されるカーカスプライとが積層されるタイヤ成型装置であって、
前記タイヤ成型ドラムに被せられた状態の前記タイヤ成型ドラム用スリーブの、外径がスリーブ軸方向に沿って変化する部分の、スリーブ軸方向の範囲が、前記スチールチェーファーのスリーブ軸方向内側の端部の位置を含む、請求項7に記載のタイヤ成型装置。 - 前記タイヤ成型ドラムに被せられた状態の前記タイヤ成型ドラム用スリーブの、外径がスリーブ軸方向に沿って変化する部分の、スリーブ軸方向外側の端部が、前記カーカスプライのスリーブ軸方向外側の端部よりもスリーブ軸方向内側に位置する、請求項8に記載のタイヤ成型装置。
- 前記軸方向両端部と前記軸方向中央部の間の、外径がスリーブ軸方向に沿って変化する部分がテーパ状である、請求項7〜9のいずれか1項に記載のタイヤ成型装置。
- 前記軸方向両端部と前記軸方向中央部の間の、外径がスリーブ軸方向に沿って変化する部分が、軸方向中央部側のテーパ状の部分である第1テーパ部と、前記第1テーパ部より軸方向端部側のテーパ状の部分である第2テーパ部とからなり、前記第1テーパ部のタイヤ成型ドラム用スリーブ内径面に対するテーパ角度が、前記第2テーパ部の同テーパ角度よりも大きい、請求項7〜9のいずれか1項に記載のタイヤ成型装置。
- 前記軸方向両端部と前記軸方向中央部の間の、外径がスリーブ軸方向に沿って変化する部分のスリーブ軸方向外側方向の部分に、外径がその周囲の部分よりも小さくなる凹部が形成され、
前記凹部のスリーブ軸方向の範囲が、前記カーカスプライのスリーブ軸方向外側の端部の位置を含む、請求項8に記載のタイヤ成型装置。 - 円筒形のタイヤ成型ドラムにのみ被せられた、内径が軸方向に一定で、軸方向両端部における外径が軸方向中央部における外径よりも小さい、タイヤ成型ドラム用スリーブの外径側に、タイヤ構成部材を積層するタイヤ成型方法であって、
前記軸方向両端部と前記軸方向中央部の間の、外径がスリーブ軸方向に沿って変化する部分に、前記タイヤ構成部材の一部であるビード周りの部材を積層する、タイヤ成型方法。 - 前記タイヤ成型ドラム用スリーブの外径側に、少なくとも、インナーライナーを貼り付け、前記インナーライナーのスリーブ軸方向の両側の一部分よりスリーブ軸方向外側にサイド部材を貼り付け、前記インナーライナーと前記サイド部材のそれぞれ少なくとも一部分の外径側に前記ビード周りの部材としてのスチールチェーファーを貼り付け、少なくとも前記インナーライナーと前記スチールチェーファーの外径側にカーカスプライを積層するタイヤ成型方法であって、
前記タイヤ成型ドラムに被せられた前記タイヤ成型ドラム用スリーブの外径がスリーブ軸方向に沿って変化する部分のスリーブ軸方向の範囲内に、前記スチールチェーファーのスリーブ軸方向内側の端部を貼り付ける、請求項13に記載のタイヤ成型方法。 - 前記タイヤ成型ドラムに被せられた前記タイヤ成型ドラム用スリーブの外径がスリーブ軸方向に沿って変化する部分のスリーブ軸方向外側の端部よりスリーブ軸方向外側に、前記カーカスプライのスリーブ軸方向外側の端部を貼り付ける、請求項14に記載のタイヤ成型方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013222567A JP6153845B2 (ja) | 2013-10-25 | 2013-10-25 | タイヤ成型ドラム用スリーブ、タイヤ成型装置、及びタイヤ成型方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013222567A JP6153845B2 (ja) | 2013-10-25 | 2013-10-25 | タイヤ成型ドラム用スリーブ、タイヤ成型装置、及びタイヤ成型方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015083357A JP2015083357A (ja) | 2015-04-30 |
JP6153845B2 true JP6153845B2 (ja) | 2017-06-28 |
Family
ID=53047256
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013222567A Active JP6153845B2 (ja) | 2013-10-25 | 2013-10-25 | タイヤ成型ドラム用スリーブ、タイヤ成型装置、及びタイヤ成型方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6153845B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7061630B2 (ja) * | 2017-06-16 | 2022-04-28 | ハールブルク・フロイデンベルガー マシーネンバウ ゲーエムベーハー | タイヤを製造するための方法及び装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4614562A (en) * | 1984-08-13 | 1986-09-30 | The B. F. Goodrich Company | Tires building machine with rigid radially expansible drum |
US4780170A (en) * | 1984-09-13 | 1988-10-25 | The Uniroyal Goodrich Tire Company | Drum lifting device |
US4976804A (en) * | 1989-05-05 | 1990-12-11 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Expandable tire building drum |
US6488797B1 (en) * | 2000-05-12 | 2002-12-03 | Bridgestone/Firestone North American Tire, Llc | First stage run flat tire building drum and method of using same |
US6863106B2 (en) * | 2001-09-21 | 2005-03-08 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Expandable tire building drum with alternating fixed and expandable segments, and contours for sidewall inserts |
US6769468B2 (en) * | 2001-09-21 | 2004-08-03 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Tire building drum having expandable center section and independently expandable bead lock assemblies in the end sections |
US20060254695A1 (en) * | 2003-05-20 | 2006-11-16 | Tadashi Higuchi | Method of producing pneumatic radial tire |
-
2013
- 2013-10-25 JP JP2013222567A patent/JP6153845B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015083357A (ja) | 2015-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3037249A1 (en) | Sleeveless tire building drum | |
JP2006062518A (ja) | 重荷重用空気入りタイヤ及びその製造方法 | |
EP2698243A1 (en) | Sleeveless tire building drum | |
US9937678B2 (en) | Method for manufacturing motorcycle tire | |
US9962891B2 (en) | Method for manufacturing motorcycle tire | |
JP6153845B2 (ja) | タイヤ成型ドラム用スリーブ、タイヤ成型装置、及びタイヤ成型方法 | |
JP5681685B2 (ja) | 剛性中子及びそれを用いた空気入りタイヤの製造方法 | |
JP2015085583A (ja) | グリーンタイヤ成型装置及び空気入りタイヤの製造方法 | |
JP2015229326A (ja) | 生タイヤ成形方法およびバンドドラム | |
JP6196433B2 (ja) | 空気入りタイヤの製造方法 | |
JP6484107B2 (ja) | 生タイヤの形成方法 | |
JP2004249537A (ja) | タイヤの成型方法およびタイヤ | |
JP6825899B2 (ja) | 空気入りタイヤの製造方法 | |
JP4952925B2 (ja) | 空気入りタイヤの加硫成形方法及びその装置 | |
JP5019595B2 (ja) | 空気入りタイヤの製造方法 | |
JP6190540B2 (ja) | 生タイヤ成形装置 | |
JP2017042957A (ja) | 空気入りタイヤの製造方法 | |
JP2011098533A (ja) | 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ | |
US20130292026A1 (en) | Tyre and tyre building method | |
JP5056440B2 (ja) | 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ | |
JP7189755B2 (ja) | シェーピングドラム用シールゴム | |
JP7131254B2 (ja) | タイヤ用ローカバーの装着装置 | |
JP6335067B2 (ja) | 空気入りタイヤ製造方法 | |
JP5952700B2 (ja) | 剛性中子及びそれを用いた空気入りタイヤの製造方法 | |
JP2008036982A (ja) | 空気入りタイヤの製造方法および空気入りタイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160616 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170228 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170330 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170523 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170531 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6153845 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |