JP6151957B2 - オキソ酸触媒の回収方法、及び再利用方法 - Google Patents
オキソ酸触媒の回収方法、及び再利用方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6151957B2 JP6151957B2 JP2013090354A JP2013090354A JP6151957B2 JP 6151957 B2 JP6151957 B2 JP 6151957B2 JP 2013090354 A JP2013090354 A JP 2013090354A JP 2013090354 A JP2013090354 A JP 2013090354A JP 6151957 B2 JP6151957 B2 JP 6151957B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oxo acid
- group
- acid catalyst
- hydrogen peroxide
- reaction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/584—Recycling of catalysts
Landscapes
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
- Epoxy Compounds (AREA)
- Catalysts (AREA)
Description
本発明の他の目的は、前記方法により回収されたオキソ酸触媒を使用して過酸化水素により有機化合物を酸化し、対応する酸化物を得る酸化物の製造方法を提供することにある。
工程1:オキソ酸触媒を有機相へ移行させた後、水相を除去する
工程2:水を添加して、水/有機溶媒二相系とする
工程3:オキソ酸触媒を水相に移行させた後、有機相を除去する
本発明の酸化反応は、水/有機溶媒二相系において、オキソ酸触媒の存在下で過酸化水素により有機化合物を酸化する反応である。
本発明のオキソ酸触媒は、過酸化水素により有機化合物を酸化する反応を触媒する化合物である。本発明においては、なかでも、過酸化水素を反応系内に添加した際、水相側への分配率が高い点で、金属原子含有オキソ酸、又はその塩を使用することが好ましい。オキソ酸触媒は1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて使用することができる。前記オキソ酸は、多核錯体の構造(例えば、ケギン型、ドーソン型等)を有するポリ酸であってもよい。
本発明においては上記オキソ酸触媒と共に相間移動触媒を使用することが好ましい。相間移動触媒を併用することにより触媒効率を向上させることができる。相間移動触媒としては、周知慣用の第4級アンモニウム塩を使用することができる。
酸化剤として使用する過酸化水素(又は過酸化水素水溶液)は、慣用の方法で合成してもよく、市販品を用いてもよい。過酸化水素水溶液を使用する場合の過酸化水素の濃度は取り扱い性等の観点から、5〜60重量%が好ましく、特に好ましくは30〜60重量%、最も好ましくは30〜35重量%である。
本発明の酸化反応において使用される有機化合物としては、過酸化水素により酸化される化合物であればよく、例えば、炭素−炭素二重結合を有する化合物(以下、「オレフィン」と称する場合がある)、アルコール、ケトン等を挙げることができる。オレフィンを過酸化水素で酸化すると、対応する酸化物(又は反応生成物)として、通常、炭素−炭素二重結合がエポキシ化され、対応するエポキシ化合物が生成する。また、条件によっては、ジオールが生成する。第1級アルコールを過酸化水素で酸化すると、アルデヒド、カルボン酸等が生成する。第2級アルコールを過酸化水素で酸化すると、ケトン、カルボン酸等が生成する。また、ケトンを過酸化水素で酸化すると、バイヤービリガー酸化が進行して、エステル(鎖状ケトンの酸化の場合)、ラクトン(環状ケトンの酸化の場合)が生成する。過酸化水素を用いた酸化反応のうち、最も代表的な酸化反応は、オレフィンの酸化反応(特に、エポキシ化反応)である。以下、オレフィンのエポキシ化(オレフィンの炭素−炭素二重結合のエポキシ化)反応について詳細に説明するが、本発明のオキソ酸触媒の回収方法は当該反応に限らず、上記のいずれの酸化反応においても使用することができる。
で表される化合物や、下記式(a-2)
で表される化合物等が含まれる。なお、p及びqが0であり、R7が単結合である場合には、上記式(a-2)で表される化合物は、2つのシクロヘキセン環が直接結合した構造を有する。
有機化合物として上記式(b-5)で表される化合物を用いると、下記式(c-5)で表されるエポキシ化合物が得られる。
有機化合物として上記式(b-7)で表される化合物を用いると、下記式(c-7)で表されるエポキシ化合物が得られる。
有機化合物として上記式(b-8)で表される化合物を用いると、下記式(c-8)で表されるエポキシ化合物が得られる。
本発明のオキソ酸触媒の回収方法は、水/有機溶媒二相系において、過酸化水素により有機化合物を酸化する反応に使用したオキソ酸触媒の回収方法であって、下記工程を有することを特徴とする。
工程1:オキソ酸触媒を有機相へ移行させた後、水相を除去する
工程2:水を添加して、水/有機溶媒二相系とする
工程3:オキソ酸触媒を水相に移行させた後、有機相を除去する
工程1では、例えば、反応系内の過酸化水素量をオキソ酸触媒1モルに対して20モル未満(好ましくは1.5モル以下、特に好ましくは0モル)にまで低減することによりオキソ酸触媒を有機相へ移行させることができる。反応系内の過酸化水素量の低減は、例えば、加熱(例えば、80〜100℃の温度で1.0〜5.0時間程度加熱)や、反応系内に還元剤(例えば、チオ硫酸ナトリウム等)又はアルカリ(例えば、水酸化ナトリウム等)を添加することにより行うことができる。
工程2では、工程1において除去した水相に相等する水を添加して、水/有機溶媒二相系とすることが好ましい。
工程3では、例えば、反応系内に過酸化水素を添加して、過酸化水素量をオキソ酸触媒1モルに対して20モル以上(好ましくは20〜300モル、特に好ましくは30〜150モル、最も好ましくは50〜100モル)に調整することにより、オキソ酸触媒を有機相に選択的に移行する性質を有する構造(例えば、PW4O24-n:nは1〜24の整数)から水相に移行しやすい性質を有する過酸化物(例えば、PO4(W=O(O2)2)4等)に再構築することができ、反応に使用したオキソ酸触媒全量(=初期仕込量)(金属換算)の60重量%以上程度(好ましくは60〜80重量%、特に好ましくは60〜75重量%、最も好ましくは60〜70重量%)を水相に移行させることができる。
本発明の酸化物の製造方法は、水/有機溶媒二相系において、過酸化水素により有機化合物を酸化する反応に使用したオキソ酸触媒を前記のオキソ酸触媒の回収方法によって回収し、回収されたオキソ酸触媒の存在下で有機化合物を過酸化水素により酸化して対応する酸化物を得ることを特徴とする。
(オキソ酸触媒の調製)
窒素雰囲気下、50mLナスフラスコにタングステン酸ナトリウム二水和物(1.41g、4.27mmol、金属タングステンとして0.786g)、85%リン酸(0.523g、5.34mmol)、35%過酸化水素水(29.7g、0.306mol)を加え、室温にて10分間撹拌することにより、薄黄色のオキソ酸触媒溶液(1)を調製した。
窒素雰囲気下、100mL四口フラスコに、3−ビニルシクロヘキセン(10.1g、93.2mmol)、N−ベンジル−N,N−ジメチル−N−ステアリルアンモニウムクロリド(0.214g、0.506mmol)、4−ヒドロキシフェノール(0.0479g)、及びトルエン(10.1g)を加え、室温にて撹拌した。10分後、リン酸水素二ナトリウム十二水和物(0.328g、0.917mmol)及び水(6.42g)を加えて反応系内のpHを3.6に調整し、撹拌しながら60℃まで昇温した。ここに、先に調製したオキソ酸触媒溶液(1)(14.4g)を15分間かけて滴下し、その後、5.5時間撹拌した。
この時点における反応系内の過酸化水素量は、タングステン酸ナトリウム二水和物1モルに対して1.39モルであった。
その後、両相を分液して有機相と水相を回収した。回収された有機相には金属タングステンが0.301g存在した。また、水相には金属タングステンが0.0571g存在した。更に、有機相をガスクロマトグラフィーを使用して分析したところ、反応生成物(1,2−エポキシ−4−ビニルシクロヘキサン)が8.87g生成していた(収率:77.8%)。
窒素雰囲気下、容器内の水相をピペットで払出し、金属タングステンを多く含む有機相に水(2.14g)、リン酸水素二ナトリウム十二水和物(0.339g)を加えてpHを9に調整し、撹拌しながら25分間かけて室温まで冷却し、その後、一晩静置した。その後、容器内の水相をピペットで払出し、35%過酸化水素水(11.4g、反応系内のタングステン酸ナトリウム二水和物1モルに対して60モルに相当)を加え、60℃まで昇温し、その温度を維持しつつ2時間撹拌した。
その後、両相を分液して有機相(19.9g)と水相(16.7g)を回収した。回収された有機相には金属タングステンが0.0920g存在した。また、水相には金属タングステンが0.213g存在した。反応生成物は有機相に存在した。
すなわち、上記操作により、初期仕込量の61%の金属タングステンを反応生成物から分離し、水相に回収することができた。
窒素雰囲気下、回収された金属タングステン0.213gを含む水相に85%リン酸(0.217g、2.20mmol)、35%過酸化水素水(11.369g、117mmol)を順次加え、室温下10分間撹拌することにより、薄黄色のオキソ酸触媒溶液(2)を調製した。
一方、窒素雰囲気下、50mL四口フラスコに、室温下、3−ビニルシクロヘキセン(5.685g、52.5mmol)、N−ベンジル−N,N−ジメチル−N−ステアリルアンモニウムクロリド(0.141g、1.10mmol)、4−ヒドロキシフェノール(0.0360g)、及びトルエン(6.00g)を加え撹拌した。10分後、リン酸水素二ナトリウム十二水和物(11.3g、mmol)及び水(5.39g)を加え、撹拌しながら60℃まで昇温した。ここに、先に調製したオキソ酸触媒溶液(2)を15分間かけて滴下し、その後、3時間撹拌した。
有機相をガスクロマトグラフィーを使用して分析したところ、反応生成物(1,2−エポキシ−4−ビニルシクロヘキサン)が4.73g生成していた(収率:72.5%)。
実施例1と同様に(酸化反応:1回目)を行った。
反応終了後の反応混合液にリン酸水素二ナトリウム十二水和物及び過酸化水素を加えなかった以外は実施例1(オキソ酸触媒の分離・回収)と同様にして分液し、有機相と水相を回収した。
回収された有機相には金属タングステンが0.301g存在した。また、水相には金属タングステンが0.0462g存在した。反応生成物は有機相に存在した。
すなわち、上記操作により反応生成物から分離し、水相に回収できた金属タングステンは初期仕込量のわずか13%であった。
Claims (3)
- 水/有機溶媒二相系において、過酸化水素により有機化合物を酸化する反応に使用したオキソ酸触媒の回収方法であって、前記オキソ酸触媒がタングステン原子を含有するオキソ酸又はその塩であり、下記工程を有するオキソ酸触媒の回収方法。
工程1:反応系内の過酸化水素の量をオキソ酸触媒1モルに対して20モル未満にすることによりオキソ酸触媒を有機相へ移行させた後、水相を除去する
工程2:水を添加して、水/有機溶媒二相系とする
工程3:反応系内の過酸化水素の量をオキソ酸触媒1モルに対して20モル以上にすることによりオキソ酸触媒を水相に移行させた後、有機相を除去する - 工程2において、反応系内のpHを7以上に調整する請求項1に記載のオキソ酸触媒の回収方法。
- 水/有機溶媒二相系において、過酸化水素により有機化合物を酸化する反応に使用したオキソ酸触媒を請求項1又は2に記載のオキソ酸触媒の回収方法によって回収し、回収されたオキソ酸触媒の存在下で有機化合物を過酸化水素により酸化して対応する酸化物を得る酸化物の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013090354A JP6151957B2 (ja) | 2013-04-23 | 2013-04-23 | オキソ酸触媒の回収方法、及び再利用方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013090354A JP6151957B2 (ja) | 2013-04-23 | 2013-04-23 | オキソ酸触媒の回収方法、及び再利用方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014213227A JP2014213227A (ja) | 2014-11-17 |
JP6151957B2 true JP6151957B2 (ja) | 2017-06-21 |
Family
ID=51939527
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013090354A Expired - Fee Related JP6151957B2 (ja) | 2013-04-23 | 2013-04-23 | オキソ酸触媒の回収方法、及び再利用方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6151957B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101896799B1 (ko) * | 2016-11-30 | 2018-09-07 | 현대자동차주식회사 | 다이부틸뮤코네이트 제조 공정 내 레늄산화물 회수 및 전환 방법 |
CN115041228B (zh) * | 2022-07-22 | 2024-03-26 | 西安石油大学 | 一种基于Waugh型锰钼杂多酸的有机-无机杂化材料及其合成方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4948922B1 (ja) * | 1969-08-12 | 1974-12-24 | ||
JPS5817658B2 (ja) * | 1978-10-05 | 1983-04-08 | ダイセル化学工業株式会社 | タングステン酸触媒の回収法 |
US4275039A (en) * | 1980-01-17 | 1981-06-23 | Interox Chemicals Limited | Separation of tungsten and molybdenum by solvent extraction |
US4328190A (en) * | 1981-01-19 | 1982-05-04 | Amax Inc. | Solvent extraction of tungsten from aqueous tungstate solutions |
JPS6440457A (en) * | 1987-08-05 | 1989-02-10 | Seitetsu Kagaku Co Ltd | Production of nitrophenylphenylsulfones |
JP5243123B2 (ja) * | 2007-12-28 | 2013-07-24 | 日本化薬株式会社 | エポキシ組成物、エポキシ組成物の製造方法、硬化性樹脂組成物、および硬化物 |
JP5862479B2 (ja) * | 2011-07-01 | 2016-02-16 | Jnc株式会社 | 四級アンモニウム塩、それから得られる酸化触媒、及び該触媒を用いるエポキシ誘導体の製造方法 |
-
2013
- 2013-04-23 JP JP2013090354A patent/JP6151957B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014213227A (ja) | 2014-11-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004131505A (ja) | 環式アルケンをエポキシ化する方法 | |
US6743748B2 (en) | Catalyst for producing epoxy compounds and method of producing epoxy compounds using the same | |
EP1971430A1 (en) | Catalyst and process for producing ketone using the same | |
US3956180A (en) | Hydrocarbon soluble molybdenum catalysts | |
JP6151957B2 (ja) | オキソ酸触媒の回収方法、及び再利用方法 | |
JP2009256217A (ja) | エポキシ化合物の製造方法 | |
JP6460981B2 (ja) | オキソ酸触媒の回収方法、及び再利用方法 | |
JP2013112639A (ja) | 第四級アンモニウム塩及びこれを含む酸化反応用触媒、エポキシ化合物の製造方法、並びに、酸化反応用触媒の分離方法 | |
JP4083424B2 (ja) | オレフィンのエポキシ化方法 | |
JP4118642B2 (ja) | 環状オレフィンのエポキシ化方法 | |
US4046783A (en) | Method of olefin epoxidation | |
KR20100126497A (ko) | 카르보닐 화합물의 제조 방법 | |
US7186858B2 (en) | Method for producing carboxylic acid | |
CN103638969B (zh) | 一种固体酸催化剂、其制备方法及双烯烃化合物的制备方法 | |
DE2063038C3 (de) | Verfahren zur Herstellung von Isoprenoligomeren | |
JP4067823B2 (ja) | 環状モノオレフィンのエポキシ化方法 | |
JP2009023897A (ja) | ヘテロポリオキソメタレート化合物およびその製造方法 | |
EP3207016B1 (en) | Method for producing specific alpha,beta-unsaturated aldehydes by rearrangement process | |
JP4854149B2 (ja) | アセトニトリルを安定に増産する方法 | |
JP2010229065A (ja) | 酸化化合物の製造方法 | |
Karakhanov et al. | Use of ionic liquids in cyclohexene epoxidation with hydrogen peroxide | |
CN108993581B (zh) | 负载型金属多氧酸盐杂化催化剂及其制备方法和用途 | |
ZA200505812B (en) | Method of purifying phenol | |
JP2005002027A (ja) | 異種元素置換ヘテロポリオキソメタレート化合物 | |
JP3772210B2 (ja) | カルボン酸の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160304 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170516 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170526 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6151957 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |