JP6151847B1 - 有機エレクトロルミネッセント素子および照明装置 - Google Patents
有機エレクトロルミネッセント素子および照明装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6151847B1 JP6151847B1 JP2016254304A JP2016254304A JP6151847B1 JP 6151847 B1 JP6151847 B1 JP 6151847B1 JP 2016254304 A JP2016254304 A JP 2016254304A JP 2016254304 A JP2016254304 A JP 2016254304A JP 6151847 B1 JP6151847 B1 JP 6151847B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- emitting unit
- red
- electrode
- organic electroluminescent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B33/00—Electroluminescent light sources
- H05B33/12—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
- H05B33/26—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B33/00—Electroluminescent light sources
- H05B33/02—Details
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B33/00—Electroluminescent light sources
- H05B33/02—Details
- H05B33/04—Sealing arrangements, e.g. against humidity
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B33/00—Electroluminescent light sources
- H05B33/12—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/11—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/11—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
- H10K50/125—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light
- H10K50/13—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light comprising stacked EL layers within one EL unit
- H10K50/131—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light comprising stacked EL layers within one EL unit with spacer layers between the electroluminescent layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/14—Carrier transporting layers
- H10K50/15—Hole transporting layers
- H10K50/156—Hole transporting layers comprising a multilayered structure
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/14—Carrier transporting layers
- H10K50/16—Electron transporting layers
- H10K50/166—Electron transporting layers comprising a multilayered structure
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/19—Tandem OLEDs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/84—Passivation; Containers; Encapsulations
- H10K50/841—Self-supporting sealing arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K77/00—Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
- H10K77/10—Substrates, e.g. flexible substrates
- H10K77/111—Flexible substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K2102/00—Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
- H10K2102/301—Details of OLEDs
- H10K2102/311—Flexible OLED
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/649—Aromatic compounds comprising a hetero atom
- H10K85/657—Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
- H10K85/6572—Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/549—Organic PV cells
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Abstract
Description
(1)第1の電極と第2の電極との間に、少なくとも有機化合物からなる複数の発光ユニットが電荷発生層を挟んで積層された構造を有する有機エレクトロルミネッセント素子であって、
赤色波長域に1つまたは2つのピーク波長を有する赤色光を発する赤色発光層からなる発光層を含む発光ユニットを少なくとも1つ有し、
前記複数の発光ユニットが発光することで得られる赤色光が、590nm〜640nmの赤色波長域に1つまたは2つのピーク波長を有し、
前記赤色光のピーク波長と前記赤色光のドミナント波長との差が10nm以下であり、
照明装置に用いられることを特徴とする有機エレクトロルミネッセント素子。
(2)前記赤色発光層が、赤色蛍光物質を含む赤色蛍光発光層からなることを特徴とする前記(1)に記載の有機エレクトロルミネッセント素子。
(3)前記赤色蛍光発光層を含む発光ユニットから得られる赤色光が、遅延蛍光成分を含むことを特徴とする前記(2)に記載の有機エレクトロルミネッセント素子。
(4)前記赤色発光層が、赤色燐光物質を含む赤色燐光発光層からなることを特徴とする前記(1)に記載の有機エレクトロルミネッセント素子。
(5)同一の2つの前記発光ユニットを含み、それぞれ同一のピーク波長を有する赤色光を発することを特徴とする前記(1)〜前記(4)のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセント素子。
(6)異なる2つの前記発光ユニットを含み、それぞれ異なるピーク波長を有する赤色光を発することを特徴とする前記(1)〜前記(4)のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセント素子。
(7)590nm〜620nmの赤色波長域に1つのピーク波長と、625nm〜640nmの赤色波長域に1つのピーク波長とを有することを特徴とする前記(6)に記載の有機エレクトロルミネッセント素子。
(8)第1の電極と第2の電極との間に、少なくとも有機化合物からなる発光層を含む複数の発光ユニットが電荷発生層を挟んで積層された構造を有し、前記複数の発光ユニットが発光することで赤色光が得られる有機エレクトロルミネッセント素子であって、
前記発光ユニットからなる第1の赤色発光ユニットと、
前記発光ユニットからなる第2の赤色発光ユニットと、を有し、
前記第1の赤色発光ユニットと前記第2の赤色発光ユニットとが第1の電荷発生層を挟んで積層され、
前記第2の電極、前記第2の赤色発光ユニット、前記第1の電荷発生層、前記第1の赤色発光ユニットおよび前記第1の電極がこの順に積層された構造を有することを特徴とする前記(1)〜前記(7)のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセント素子。
(9)第1の電極と第2の電極との間に、少なくとも有機化合物からなる発光層を含む複数の発光ユニットが電荷発生層を挟んで積層された構造を有し、前記複数の発光ユニットが発光することで赤色光が得られる有機エレクトロルミネッセント素子であって、
前記発光ユニットからなる第1の赤色発光ユニットと、
前記発光ユニットからなる第2の赤色発光ユニットと、
前記発光ユニットからなる第3の赤色発光ユニットと、を有し、
前記第1の発光ユニットと前記第2の赤色発光ユニットとが第1の電荷発生層を挟んで積層され、前記第2の発光ユニットと前記第3の赤色発光ユニットとが第2の電荷発生層を挟んで積層され、
前記第2の電極、前記第3の発光ユニット、前記第2の電荷発生層、前記第2の赤色発光ユニット、前記第1の電荷発生層、前記第1の赤色発光ユニットおよび前記第1の電極がこの順に積層された構造を有することを特徴とする前記(1)〜前記(7)のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセント素子。
(10)前記電荷発生層は、電子受容性物質と電子供与性物質とから構成される電気的絶縁層からなり、この電気的絶縁層の比抵抗が1.0×102Ω・cm以上であることを特徴とする前記(8)または前記(9)に記載の有機エレクトロルミネッセント素子。
(11)前記電気的絶縁層の比抵抗が1.0×105Ω・cm以上であることを特徴とする前記(10)に記載の有機エレクトロルミネッセント素子。
(12)前記電荷発生層は、異なる物質の混合層からなり、その一成分が酸化還元反応による電荷移動錯体を形成しており、
前記第1の電極と前記第2の電極との間に電圧を印加したときに、前記電荷移動錯体中の電荷が、それぞれ前記第1の電極側および前記第2の電極側に向かって移動することにより、前記電荷発生層を挟んで前記第1の電極側に位置する一の発光ユニットに正孔を注入し、前記電荷発生層を挟んで前記第2の電極側に位置する他の発光ユニットに電子を注入することを特徴とする前記(8)または前記(9)に記載の有機エレクトロルミネッセント素子。
(13)前記電荷発生層は、電子受容性物質と電子供与性物質との積層体からなり、
前記第1の電極と前記第2の電極との間に電圧を印加したときに、前記電子受容性物質と前記電子供与性物質との界面において、これら電子受容性物質と電子供与性物質との間での電子移動を伴う反応により発生した電荷が、それぞれ前記第1の電極側および前記第2の電極側に向かって移動することにより、前記電荷発生層を挟んで前記第1の電極側に位置する一の発光ユニットに正孔を注入し、前記電荷発生層を挟んで前記第2の電極側に位置する他の発光ユニットに電子を注入することを特徴とする前記(8)または前記(9)に記載の有機エレクトロルミネッセント素子。
(14)前記電荷発生層は、下記式(1)で表わされる構造を有する化合物を含むことを特徴とする前記(8)〜前記(13)のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセント素子。
(16)前記有機エレクトロルミネッセント素子の光取り出し面側に光学フィルムを備えることを特徴とする前記(15)に記載の照明装置。
(17)ベース基板および封止基板がフレキシブル基板からなり、フレキシブル性を有することを特徴とする前記(16)に記載の照明装置。
なお、以下の説明で用いる図面は、特徴をわかりやすくするために、便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率等が実際と同じであるとは限らない。また、以下の説明において例示される材料、寸法等は一例であって、本発明はそれらに必ずしも限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲で適宜変更して実施することが可能である。
「有機エレクトロルミネッセント素子(有機EL素子)」
図1は、本発明の第1の実施形態に係る有機EL素子の概略構成を示す断面図である。
図1に示すように、本実施形態の有機EL素子10は、第1の電極11と第2の電極12との間に、少なくとも有機化合物からなる発光層を含む発光ユニット13を1つ有し、発光ユニット13が発光することで赤色光が得られる有機EL素子である。
赤色光のピーク波長と赤色光のドミナント波長との差が10nm以下であれば、発光ユニット13の発光色(赤色光)を効率よく得ることができるため、発光効率が高く、照明光に適した発光色を得ることができる。また、有機EL素子10の外部量子効率(External Quantum Efficiency、EQE)が向上する。
赤色光のピーク波長と赤色光のドミナント波長との差が10nm超えると、元来の発光成分(赤色光成分)には含まれないピーク波長が干渉効果によって強調され、発光効率が低くなる。
ここで、色度図はx、yの値(色度)を直交座標に表わしたものである。全ての可視波長域にわたり、スペクトルの単色光のx、yを計算し、その座標をプロットすると、色度図の紫から赤にかけての直線をなす、馬蹄型の曲線となる。その曲線をスペクトル軌跡という。また、その曲線において、紫色の角は波長380nm、赤色の角は780nmである。
ドミナント波長は、以下のようにして測定される。
色度図において、白色の色度点(x=y=0.33)から、有機EL素子10の発光(ここでは赤色光)の色度がプロットされている点(色度点)へ直線を引く。その直線とスペクトル軌跡が交わる点の単色光波長をドミナント波長とする。
また、電子輸送層14は、単層または2層以上で構成されていてもよい。
赤色蛍光発光層または赤色燐光発光層は、それぞれ、有機化合物として、主成分であるホスト材料と、少量成分であるゲスト材料とを含む。赤色の発光は、特にゲスト材料の性質に起因する。
これにより、本実施形態の有機EL素子10は、自動車照明装置等の特殊な照明装置に好適に用いることができる。
「有機EL素子」
図2は、本発明の第2の実施形態に係る有機EL素子の概略構成を示す断面図である。
図2に示すように、本実施形態の有機EL素子20は、第1の電極21と第2の電極22との間に、少なくとも有機化合物からなる発光層を含む複数の発光ユニット23A、23Bが電荷発生層(CGL)24を挟んで積層された構造を有し、複数の発光ユニット23A、23Bが発光することで赤色光が得られる有機EL素子である。
本実施形態の有機EL素子20は、第1の発光ユニット23Aと、第2の発光ユニット23Bと、を有する。
第1の発光ユニット23Aと第2の発光ユニット23Bは、赤色波長域に1つまたは2つのピーク波長を有する赤色光を発する赤色蛍光発光層または赤色燐光発光層からなる発光層26A,26Bを含む。赤色蛍光発光層を含む第1の発光ユニット23Aおよび第2の発光ユニット23Bから得られる赤色光は、遅延蛍光成分を含むこともある。
第1の発光ユニット23Aと第2の発光ユニット23Bは、同一の構成からなり、それぞれ同一のピーク波長を有する赤色光を発するものであってもよい。
また、第1の発光ユニット23Aと第2の発光ユニット23Bは、異なる構成からなり、それぞれ異なるピーク波長を有する赤色光を発するものであってもよい。この場合、第1の発光ユニット23Aと第2の発光ユニット23Bはそれぞれ、590nm〜620nmの赤色波長域に1つのピーク波長と、625nm〜640nmの赤色波長域に1つのピーク波長とを有する。
赤色光のピーク波長と赤色光のドミナント波長との差が10nm以下であれば、第1の発光ユニット23Aの発光色(赤色光)および第2の発光ユニット23Bの発光色(赤色光)を効率よく得ることができるため、発光効率が高く、照明光に適した発光色を得ることができる。
赤色光のピーク波長と赤色光のドミナント波長との差が10nm超えると、元来の発光成分(赤色光成分)には含まれないピーク波長が干渉効果によって強調され、発光効率が低くなる。
また、第2の電極22としては、上述の第1の実施形態における第2の電極12と同様のものを用いることができる。
また、第1の正孔輸送層27Aおよび第2の正孔輸送層27Bは、上述の第1の実施形態における正孔輸送層16と同様の構成をなしている。
これにより、本実施形態の有機EL素子20は、自動車照明装置等の特殊な照明装置に好適に用いることができる。
以上により、本実施形態の有機EL素子20は、自動車照明装置等の特殊な照明装置に好適に用いることができる。
「有機EL素子」
図3は、本発明の第3の実施形態に係る有機EL素子の概略構成を示す断面図である。
図3に示すように、本実施形態の有機EL素子30は、第1の電極31と第2の電極32との間に、少なくとも有機化合物からなる発光層を含む複数の発光ユニット33A、33B、33Cが電荷発生層(CGL)34A、34Bを挟んで積層された構造を有し、複数の発光ユニット33A、33B、33Cが発光することで赤色光が得られる有機EL素子である。
本実施形態の有機EL素子30は、第1の発光ユニット33Aと、第2の発光ユニット33Bと、第3の発光ユニット33Cと、を有する。
赤色発光ユニットは、赤色波長域に1つまたは2つのピーク波長を有する赤色光を発する赤色蛍光発光層または赤色燐光発光層からなる発光層36A、36B、36Cを含む。赤色蛍光発光層を含む第1の発光ユニット33A、第2の発光ユニット33Bおよび第3の発光ユニット33Cから得られる赤色光は、遅延蛍光成分を含むこともある。
第1の発光ユニット33Aと、第2の発光ユニット33Bと、第3の発光ユニット33Cとは、同一の構成からなり、それぞれ同一のピーク波長を有する赤色光を発するものであってもよい。
また、3つの発光ユニットのうち2つが同一の構成からなり、もう1つが異なる構成からなり、同一の構成からは同一のピーク波長を有する赤色光、異なる構成からは異なるピーク波長を有する赤色光を発するものであってもよい。この場合、同一の構成から発する赤色光は、590nm〜620nmの赤色波長域に1つのピーク波長を有し、異なる構成から発する赤色光は、625nm〜640nmの赤色波長域に1つのピーク波長を有する。また、同一の構成から発する赤色光は、625nm〜640nmの赤色波長域に1つのピーク波長を有し、異なる構成から発する赤色光は、590nm〜620nmの赤色波長域に1つのピーク波長を有する場合もある。
赤色光のピーク波長と赤色光のドミナント波長との差が10nm以下であれば、第1の発光ユニット33Aの発光色(赤色光)、第2の発光ユニット33Bの発光色(赤色光)および第3の発光ユニット33Cの発光色(赤色光)を効率よく得ることができるため、発光効率が高く、照明光に適した発光色を得ることができる。また、有機EL素子30の外部量子効率(EQE)が向上する。
赤色光のピーク波長と赤色光のドミナント波長との差が10nm超えると、元来の発光成分(赤色光成分)には含まれないピーク波長が干渉効果によって強調され、発光効率が低くなる。
また、第2の電極32としては、上述の第1の実施形態における第2の電極12と同様のものを用いることができる。
また、第1の正孔輸送層37A、第2の正孔輸送層37Bおよび第3の正孔輸送層37Cは、上述の第1の実施形態における正孔輸送層16と同様の構成をなしている。
これにより、本実施形態の有機EL素子30は、自動車照明装置等の特殊な照明装置に好適に用いることができる。
「照明装置」
本発明の照明装置の実施形態について説明する。
図4は、本発明の照明装置の構成を示す断面図である。また、ここでは、本発明が適用される照明装置の一例を示したが、本発明の照明装置は、このような構成に必ずしも限定されるものではなく、適宜変更を加えることが可能である。
図4に示すように、本実施形態の照明装置100は、有機EL素子10,20,30を均一に発光させるため、ガラス基板110上の周囲の辺または頂点の位置に、陽極端子電極111および陰極端子電極(図示略)が複数形成されている。なお、配線抵抗を低減するために、陽極端子電極111の表面と、陰極端子電極の表面の全面に亘り半田(下地半田)が被覆されている。そして、陽極端子電極111および陰極端子電極により、ガラス基板110上の周囲の辺または頂点の位置より有機EL素子10,20,30へ均一に電流を供給している。例えば、四角形状に形成された有機EL素子10,20,30へ均一に電流を供給するため、各辺上に陽極端子電極111、各頂点上に陰極端子電極を備えている。また、例えば、頂点を含み2つの辺にまたがるL字の周囲上に陽極端子電極111、それぞれの辺の中央部に陰極端子電極を備えている。
なお、本実施形態では、素子を形成するベース基板としてガラス基板110を用いたが、これ以外にも、プラスチックや金属やセラミック等の材料を基板として用いることも可能である。また、本実施形態では、封止基板113としてガラス基板やプラスチック基板等を用いることができる。ベース基板と封止基板にプラスチック基板を使用した場合は、本実施形態の照明装置100はフレキシブル性を有する。
また、シール材114には、酸素透過率や水分透過率の低い紫外線硬化型樹脂や熱硬化型樹脂、レーザーガラスフリット等を使用することができる。
具体的に、本発明では、上述した赤色光が得られる有機EL素子10,20,30を、例えば、自動車照明装置等の特殊な照明装置100の光源として好適に用いることが可能である。
なお、本発明は、以下の実験例に限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲で適宜変更して実施することができる。
「有機EL素子の作製」
実験例1では、表1に示す素子構造を有する有機EL素子を作製した。
具体的には、先ず、厚み100nm、幅2mm、シート抵抗約20Ω/□のITO膜が成膜された、厚さ0.7mmのソーダライムガラス基板を用意した。
そして、この基板を、中性洗剤、イオン交換水、アセトン、イソプロピルアルコールで各5分間の超音波洗浄した後、スピン乾燥し、さらにUV/O3処理を施した。
また、陰極を蒸着速度1nm/秒で所定の膜厚に蒸着した。
以上のようにして作製した実験例1の有機EL素子に、計測器ドライバ(商品名:KEITHLEY2425、KEITHLEY社製)を接続し、3mA/cm2の定電流を通電することで有機EL素子を積分球内で点灯させ、マルチチャネル分光器(商品名:USB2000、オーシャンオプティクス社製)により有機EL素子の発光スペクトルおよび光束値を測定し、その測定結果を元に、実験例1〜6の有機EL素子の外部量子効率(%)を算出した。結果を表1に示す。
そして、この測定結果に基づき、赤色光のピーク波長(A)と赤色光のドミナント波長(B)との差(nm)を算出した。結果を表2に示す。
また、第1の発光層から陰極までの膜厚(1)、第2の発光層から陰極までの膜厚(2)、第1の発光層から陽極までの膜厚(3)、および第2の発光層から陽極までの膜厚(4)、膜厚(1)〜(4)の基準膜厚、干渉条件を表3に示す。第1の発光層から陰極までの膜厚(1)と基準膜厚との差、第2の発光層から陰極までの膜厚(2)と基準膜厚との差、第1の発光層から陽極までの膜厚(3)と基準膜厚との差、および第2の発光層から陽極までの膜厚(4)と基準膜厚との差を表4に示す。各層の膜厚は、真空蒸着装置内に設置されている水晶振動子の振動数の変化量を元に算出した。なお、表3において、第1の発光層および第2の発光層の膜厚は30nmであり、また発光サイトはそれぞれの発光層内の中心部であると考えられることから、膜厚(1)〜(4)に対して発光層の1層分の半分の膜厚である15nmの厚みをそれぞれ加算している。
実験例1と同様の作製方法を用いて、表1に示す素子構造を有する実験例2の有機EL素子を作製した。
そして、実験例2の有機EL素子を、実験例1と同様の方法で評価した。その評価結果を、表2〜表4、図5および図6に示す。
実験例1と同様の作製方法を用いて、表1に示す素子構造を有する実験例3の有機EL素子を作製した。
そして、実験例3の有機EL素子を、実験例1と同様の方法で評価した。その評価結果を、表2〜表4、図5および図6に示す。
実験例1と同様の作製方法を用いて、表1に示す素子構造を有する実験例4の有機EL素子を作製した。
そして、実験例4の有機EL素子を、実験例1と同様の方法で評価した。その評価結果を、表2〜表4、図5および図6に示す。
実験例1と同様の作製方法を用いて、表1に示す素子構造を有する実験例5の有機EL素子を作製した。
そして、実験例5の有機EL素子を、実験例1と同様の方法で評価した。その評価結果を、表2〜表4、図5および図6に示す。
実験例1と同様の作製方法を用いて、表1に示す素子構造を有する実験例6の有機EL素子を作製した。
そして、実験例6の有機EL素子を、実験例1と同様の方法で評価した。その評価結果を、表2〜表4、図5および図6に示す。
また、図6に示すように、赤色光のドミナント波長と外部量子効率には関係性が見出せなかった。そのため、赤色光のドミナント波長を測定しただけでは、外部量子効率を予想して、有機EL素子の発光効率を高められないことが分かった。
Claims (17)
- 第1の電極と第2の電極との間に、少なくとも有機化合物からなる複数の発光ユニットが電荷発生層を挟んで積層された構造を有する有機エレクトロルミネッセント素子であって、
赤色波長域に1つまたは2つのピーク波長を有する赤色光を発する赤色発光層からなる発光層を含む発光ユニットを少なくとも1つ有し、
前記複数の発光ユニットが発光することで得られる赤色光が、590nm〜640nmの赤色波長域に1つまたは2つのピーク波長を有し、
前記赤色光のピーク波長と前記赤色光のドミナント波長との差が10nm以下であり、
照明装置に用いられることを特徴とする有機エレクトロルミネッセント素子。 - 前記赤色発光層が、赤色蛍光物質を含む赤色蛍光発光層からなることを特徴とする請求項1に記載の有機エレクトロルミネッセント素子。
- 前記赤色蛍光発光層を含む発光ユニットから得られる赤色光が、遅延蛍光成分を含むことを特徴とする請求項2に記載の有機エレクトロルミネッセント素子。
- 前記赤色発光層が、赤色燐光物質を含む赤色燐光発光層からなることを特徴とする請求項1に記載の有機エレクトロルミネッセント素子。
- 同一の2つの前記発光ユニットを含み、それぞれ同一のピーク波長を有する赤色光を発することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセント素子。
- 異なる2つの前記発光ユニットを含み、それぞれ異なるピーク波長を有する赤色光を発することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセント素子。
- 590nm〜620nmの赤色波長域に1つのピーク波長と、625nm〜640nmの赤色波長域に1つのピーク波長とを有することを特徴とする請求項6に記載の有機エレクトロルミネッセント素子。
- 第1の電極と第2の電極との間に、少なくとも有機化合物からなる発光層を含む複数の発光ユニットが電荷発生層を挟んで積層された構造を有し、前記複数の発光ユニットが発光することで赤色光が得られる有機エレクトロルミネッセント素子であって、
前記発光ユニットからなる第1の赤色発光ユニットと、
前記発光ユニットからなる第2の赤色発光ユニットと、を有し、
前記第1の赤色発光ユニットと前記第2の赤色発光ユニットとが第1の電荷発生層を挟んで積層され、
前記第2の電極、前記第2の赤色発光ユニット、前記第1の電荷発生層、前記第1の赤色発光ユニットおよび前記第1の電極がこの順に積層された構造を有することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセント素子。 - 第1の電極と第2の電極との間に、少なくとも有機化合物からなる発光層を含む複数の発光ユニットが電荷発生層を挟んで積層された構造を有し、前記複数の発光ユニットが発光することで赤色光が得られる有機エレクトロルミネッセント素子であって、
前記発光ユニットからなる第1の赤色発光ユニットと、
前記発光ユニットからなる第2の赤色発光ユニットと、
前記発光ユニットからなる第3の赤色発光ユニットと、を有し、
前記第1の発光ユニットと前記第2の赤色発光ユニットとが第1の電荷発生層を挟んで積層され、前記第2の発光ユニットと前記第3の赤色発光ユニットとが第2の電荷発生層を挟んで積層され、
前記第2の電極、前記第3の発光ユニット、前記第2の電荷発生層、前記第2の赤色発光ユニット、前記第1の電荷発生層、前記第1の赤色発光ユニットおよび前記第1の電極がこの順に積層された構造を有することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセント素子。 - 前記電荷発生層は、電子受容性物質と電子供与性物質とから構成される電気的絶縁層からなり、この電気的絶縁層の比抵抗が1.0×102Ω・cm以上であることを特徴とする請求項8または9に記載の有機エレクトロルミネッセント素子。
- 前記電気的絶縁層の比抵抗が1.0×105Ω・cm以上であることを特徴とする請求項10に記載の有機エレクトロルミネッセント素子。
- 前記電荷発生層は、異なる物質の混合層からなり、その一成分が酸化還元反応による電荷移動錯体を形成しており、
前記第1の電極と前記第2の電極との間に電圧を印加したときに、前記電荷移動錯体中の電荷が、それぞれ前記第1の電極側および前記第2の電極側に向かって移動することにより、前記電荷発生層を挟んで前記第1の電極側に位置する一の発光ユニットに正孔を注入し、前記電荷発生層を挟んで前記第2の電極側に位置する他の発光ユニットに電子を注入することを特徴とする請求項8または9に記載の有機エレクトロルミネッセント素子。 - 前記電荷発生層は、電子受容性物質と電子供与性物質との積層体からなり、
前記第1の電極と前記第2の電極との間に電圧を印加したときに、前記電子受容性物質と前記電子供与性物質との界面において、これら電子受容性物質と電子供与性物質との間での電子移動を伴う反応により発生した電荷が、それぞれ前記第1の電極側および前記第2の電極側に向かって移動することにより、前記電荷発生層を挟んで前記第1の電極側に位置する一の発光ユニットに正孔を注入し、前記電荷発生層を挟んで前記第2の電極側に位置する他の発光ユニットに電子を注入することを特徴とする請求項8または9に記載の有機エレクトロルミネッセント素子。 - 請求項1〜14に記載の有機エレクトロルミネッセント素子を備えることを特徴とする照明装置。
- 前記有機エレクトロルミネッセント素子の光取り出し面側に光学フィルムを備えることを特徴とする請求項15に記載の照明装置。
- ベース基板および封止基板がフレキシブル基板からなり、フレキシブル性を有することを特徴とする請求項16に記載の照明装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016254304A JP6151847B1 (ja) | 2016-12-27 | 2016-12-27 | 有機エレクトロルミネッセント素子および照明装置 |
PCT/JP2017/047117 WO2018124245A1 (ja) | 2016-12-27 | 2017-12-27 | 有機エレクトロルミネッセント素子および照明装置 |
CN201780080532.2A CN110140427B (zh) | 2016-12-27 | 2017-12-27 | 有机电致发光器件和照明装置 |
US16/468,805 US20200099005A1 (en) | 2016-12-27 | 2017-12-27 | Organic electroluminescent element and lighting device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016254304A JP6151847B1 (ja) | 2016-12-27 | 2016-12-27 | 有機エレクトロルミネッセント素子および照明装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6151847B1 true JP6151847B1 (ja) | 2017-06-21 |
JP2018107034A JP2018107034A (ja) | 2018-07-05 |
Family
ID=59082007
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016254304A Active JP6151847B1 (ja) | 2016-12-27 | 2016-12-27 | 有機エレクトロルミネッセント素子および照明装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20200099005A1 (ja) |
JP (1) | JP6151847B1 (ja) |
CN (1) | CN110140427B (ja) |
WO (1) | WO2018124245A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019235475A1 (ja) * | 2018-06-04 | 2019-12-12 | 出光興産株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111081891B (zh) * | 2020-01-22 | 2024-11-29 | 北京夏禾科技有限公司 | 一种有机电致发光装置 |
Citations (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002299062A (ja) * | 2001-04-03 | 2002-10-11 | Toray Ind Inc | 有機電界発光装置 |
JP2003272860A (ja) * | 2002-03-26 | 2003-09-26 | Junji Kido | 有機エレクトロルミネッセント素子 |
JP2006245003A (ja) * | 2005-03-02 | 2006-09-14 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | エレクトロルミネセンス装置 |
JP2007059848A (ja) * | 2005-08-26 | 2007-03-08 | Dainippon Printing Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JP2007316611A (ja) * | 2006-04-26 | 2007-12-06 | Canon Inc | 多色表示装置 |
JP2012018939A (ja) * | 2011-10-25 | 2012-01-26 | Pioneer Electronic Corp | 発光素子 |
JP2012256503A (ja) * | 2011-06-08 | 2012-12-27 | Seiko Epson Corp | 発光装置および電子機器 |
US20130032837A1 (en) * | 2011-08-04 | 2013-02-07 | Chung-Shan Institute of Science and Technology, Armaments, Bureau, Ministry of National Defense | Fluorescent Coating and a Method for Making the Same |
US20130320837A1 (en) * | 2012-05-30 | 2013-12-05 | Universal Display Corporation | Four Component Phosphorescent OLED For Cool White Lighting Application |
JP2015057770A (ja) * | 2013-08-09 | 2015-03-26 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光素子、ディスプレイモジュール、照明モジュール、発光装置、表示装置、電子機器及び照明装置 |
JP2015134874A (ja) * | 2014-01-17 | 2015-07-27 | 日本化薬株式会社 | 発光材料、有機発光素子および化合物 |
JP2015532501A (ja) * | 2012-09-28 | 2015-11-09 | オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH | 出射光を生成する照明装置および出射光を生成する方法 |
JP2016054138A (ja) * | 2013-12-02 | 2016-04-14 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光素子、ディスプレイモジュール、照明モジュール、発光装置、表示装置、電子機器及び照明装置 |
JP2016066542A (ja) * | 2014-09-25 | 2016-04-28 | コニカミノルタ株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子及び照明装置 |
JP2016106347A (ja) * | 2013-03-28 | 2016-06-16 | パナソニック株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
US20160181560A1 (en) * | 2014-12-17 | 2016-06-23 | Universal Display Corporation | Color-Stable Organic Light Emitting Diode Stack |
JP5991686B1 (ja) * | 2016-04-14 | 2016-09-14 | Lumiotec株式会社 | 有機エレクトロルミネッセント素子および照明装置 |
JP2017059537A (ja) * | 2015-09-17 | 2017-03-23 | Cbc株式会社 | 白色発光有機el照明装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4408382B2 (ja) * | 2004-03-18 | 2010-02-03 | 株式会社 日立ディスプレイズ | 有機発光表示装置 |
-
2016
- 2016-12-27 JP JP2016254304A patent/JP6151847B1/ja active Active
-
2017
- 2017-12-27 US US16/468,805 patent/US20200099005A1/en not_active Abandoned
- 2017-12-27 CN CN201780080532.2A patent/CN110140427B/zh active Active
- 2017-12-27 WO PCT/JP2017/047117 patent/WO2018124245A1/ja active Application Filing
Patent Citations (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002299062A (ja) * | 2001-04-03 | 2002-10-11 | Toray Ind Inc | 有機電界発光装置 |
JP2003272860A (ja) * | 2002-03-26 | 2003-09-26 | Junji Kido | 有機エレクトロルミネッセント素子 |
JP2006245003A (ja) * | 2005-03-02 | 2006-09-14 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | エレクトロルミネセンス装置 |
JP2007059848A (ja) * | 2005-08-26 | 2007-03-08 | Dainippon Printing Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JP2007316611A (ja) * | 2006-04-26 | 2007-12-06 | Canon Inc | 多色表示装置 |
JP2012256503A (ja) * | 2011-06-08 | 2012-12-27 | Seiko Epson Corp | 発光装置および電子機器 |
US20130032837A1 (en) * | 2011-08-04 | 2013-02-07 | Chung-Shan Institute of Science and Technology, Armaments, Bureau, Ministry of National Defense | Fluorescent Coating and a Method for Making the Same |
JP2012018939A (ja) * | 2011-10-25 | 2012-01-26 | Pioneer Electronic Corp | 発光素子 |
US20130320837A1 (en) * | 2012-05-30 | 2013-12-05 | Universal Display Corporation | Four Component Phosphorescent OLED For Cool White Lighting Application |
JP2015532501A (ja) * | 2012-09-28 | 2015-11-09 | オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH | 出射光を生成する照明装置および出射光を生成する方法 |
JP2016106347A (ja) * | 2013-03-28 | 2016-06-16 | パナソニック株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JP2015057770A (ja) * | 2013-08-09 | 2015-03-26 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光素子、ディスプレイモジュール、照明モジュール、発光装置、表示装置、電子機器及び照明装置 |
JP2016054138A (ja) * | 2013-12-02 | 2016-04-14 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光素子、ディスプレイモジュール、照明モジュール、発光装置、表示装置、電子機器及び照明装置 |
JP2015134874A (ja) * | 2014-01-17 | 2015-07-27 | 日本化薬株式会社 | 発光材料、有機発光素子および化合物 |
JP2016066542A (ja) * | 2014-09-25 | 2016-04-28 | コニカミノルタ株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子及び照明装置 |
US20160181560A1 (en) * | 2014-12-17 | 2016-06-23 | Universal Display Corporation | Color-Stable Organic Light Emitting Diode Stack |
JP2017059537A (ja) * | 2015-09-17 | 2017-03-23 | Cbc株式会社 | 白色発光有機el照明装置 |
JP5991686B1 (ja) * | 2016-04-14 | 2016-09-14 | Lumiotec株式会社 | 有機エレクトロルミネッセント素子および照明装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019235475A1 (ja) * | 2018-06-04 | 2019-12-12 | 出光興産株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器 |
US11856808B2 (en) | 2018-06-04 | 2023-12-26 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Organic electroluminescent element and electronic device drivable at low voltage with improved lifetime |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20200099005A1 (en) | 2020-03-26 |
JP2018107034A (ja) | 2018-07-05 |
CN110140427B (zh) | 2021-08-17 |
CN110140427A (zh) | 2019-08-16 |
WO2018124245A1 (ja) | 2018-07-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5889730B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセント素子及び照明装置 | |
JP5735162B1 (ja) | 有機エレクトロルミネッセント素子及び照明装置 | |
JP5991686B1 (ja) | 有機エレクトロルミネッセント素子および照明装置 | |
JP6155378B1 (ja) | 有機エレクトロルミネッセント素子、照明装置、ディスプレイ装置 | |
JP6151873B1 (ja) | 有機エレクトロルミネッセント装置、ディスプレイ装置、照明装置 | |
JP6151874B1 (ja) | 有機エレクトロルミネッセント装置および照明装置 | |
JP6151845B1 (ja) | 有機エレクトロルミネッセント素子、照明装置、ディスプレイ装置 | |
JP6151847B1 (ja) | 有機エレクトロルミネッセント素子および照明装置 | |
JP5857006B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセント素子及び照明装置 | |
JP6142070B1 (ja) | 有機エレクトロルミネッセント素子および照明装置 | |
JP6022015B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセント素子及び照明装置 | |
JP6151846B1 (ja) | 有機エレクトロルミネッセント素子、照明装置、ディスプレイ装置 | |
WO2019163727A1 (ja) | 有機エレクトロルミネッセント素子、ディスプレイ装置、照明装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170411 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170420 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20170421 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170509 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170525 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6151847 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |