JP6151580B2 - Fiber optic cable - Google Patents
Fiber optic cable Download PDFInfo
- Publication number
- JP6151580B2 JP6151580B2 JP2013122572A JP2013122572A JP6151580B2 JP 6151580 B2 JP6151580 B2 JP 6151580B2 JP 2013122572 A JP2013122572 A JP 2013122572A JP 2013122572 A JP2013122572 A JP 2013122572A JP 6151580 B2 JP6151580 B2 JP 6151580B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical fiber
- jacket
- cable
- layer side
- fiber cable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000835 fiber Substances 0.000 title description 2
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims description 116
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 40
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 claims description 19
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 3
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 2
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920010126 Linear Low Density Polyethylene (LLDPE) Polymers 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920004889 linear high-density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- 239000000344 soap Substances 0.000 description 1
- 239000003784 tall oil Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Description
本発明は、外被内に抗張力体がケーブルの曲げ方向性を生じさせるように配置された光ファイバケーブルに関する。 The present invention relates to an optical fiber cable in which a strength member is arranged in a jacket so as to cause a bending direction of the cable.
通信事業者と加入者宅とを直接光ファイバで結んで高速通信サービスを提供するFTTH(Fiber To The Home)サービスが普及している。光ファイバケーブルは、概略的には、光ファイバ心線及び抗張力体を熱可塑性樹脂よりなる外被で被覆した構造を有する。例えば、外被の中心部に抗張力体を有する光ファイバケーブルは曲げ方向性を有さない。一方、例えば、一対の抗張力体を、光ファイバ心線を一方向から挟むように配置した光ファイバケーブルは曲げ方向性を有する。 The FTTH (Fiber To The Home) service, which provides a high-speed communication service by directly connecting a telecommunications carrier and a subscriber's home with an optical fiber, has become widespread. The optical fiber cable generally has a structure in which an optical fiber core and a tensile body are covered with a jacket made of a thermoplastic resin. For example, an optical fiber cable having a tensile body at the center of the jacket does not have a bending directionality. On the other hand, for example, an optical fiber cable in which a pair of strength members are arranged so as to sandwich an optical fiber core wire from one direction has a bending directionality.
次の理由から、曲げ方向性を有する光ファイバケーブルが一般的に使用される。光ファイバケーブルには、外被の樹脂の収縮による光ファイバの蛇行を防止するために抗張力体が実装される。抗張力体が1本であると、光ファイバケーブルを曲げた際の曲げの中立点は抗張力体(の中心)となる。従って、光ファイバに圧縮歪または伸び歪が加わる。光ファイバに圧縮歪が加わると、光ファイバは蛇行して伝送損失の悪化を招く。光ファイバに伸び歪が加わると、光ファイバの破断寿命が短くなる。 An optical fiber cable having a bending direction is generally used for the following reason. A tension member is mounted on the optical fiber cable in order to prevent meandering of the optical fiber due to shrinkage of the resin of the jacket. When the number of strength members is one, the neutral point of bending when the optical fiber cable is bent is the strength center (the center). Therefore, compressive strain or elongation strain is applied to the optical fiber. When compressive strain is applied to the optical fiber, the optical fiber meanders, causing transmission loss to deteriorate. When elongation strain is applied to the optical fiber, the rupture life of the optical fiber is shortened.
そこで、光ファイバケーブルには、光ファイバを挟むように2本の抗張力体を実装して、曲げの中立点上に光ファイバが存在することで光ファイバに大きな圧縮歪及び伸び歪が加わらない設計とするのが一般的である。この理由から、曲げ方向性を有さない光ファイバケーブルよりも曲げ方向性を有する光ファイバケーブルの方が広く使用される。 Therefore, in the optical fiber cable, two strength members are mounted so as to sandwich the optical fiber, and the optical fiber is present at the neutral point of bending, so that a large compressive strain and elongation strain are not applied to the optical fiber. Is generally. For this reason, an optical fiber cable having a bending direction is more widely used than an optical fiber cable having no bending direction.
光ファイバケーブルを敷設するための管路は必ずしも直線ではなく、例えば90度の角度で曲がっている場合がある。曲がっている箇所が複数存在する場合もある。光ファイバケーブルをこのような管路に通線する際、曲げ方向性を有さない光ファイバケーブルは通線が比較的容易である。しかしながら、曲げ方向性を有する光ファイバケーブルは、管路の曲がり方向と光ファイバケーブルが曲がりやすい方向である曲げ方向とが一致していないと通線が容易ではない。 The pipe line for laying the optical fiber cable is not necessarily a straight line, and may be bent at an angle of 90 degrees, for example. There may be multiple points that are bent. When passing an optical fiber cable through such a conduit, the optical fiber cable having no bending direction is relatively easy to pass. However, an optical fiber cable having bending directionality cannot be easily routed unless the bending direction of the pipe line and the bending direction, which is the direction in which the optical fiber cable is easy to bend, coincide.
従って、曲げ方向性を有する光ファイバケーブルを通線する場合は、曲げ方向性を有さない光ファイバケーブルを通線する場合と比較して、多くの時間がかかってしまう。そこで、外被内に抗張力体がケーブルの曲げ方向性を生じさせるように配置された光ファイバケーブルであっても、管路への通線が容易な光ファイバケーブルが求められている。 Therefore, it takes a lot of time to pass an optical fiber cable having a bending direction as compared to passing an optical fiber cable having no bending direction. Therefore, there is a demand for an optical fiber cable that can be easily connected to a pipe line even if the strength member is arranged in the outer jacket so that the bending direction of the cable is generated.
本発明はこのような要望に対応するため、外被内に抗張力体がケーブルの曲げ方向性を生じさせるように配置されているにもかかわらず、ケーブルの曲げ方向性を低減させることができ、管路への通線が容易な光ファイバケーブルを提供することを目的とする。 In order to meet such a demand, the present invention can reduce the bending direction of the cable despite the fact that the tensile body is arranged in the jacket so as to cause the bending direction of the cable. An object of the present invention is to provide an optical fiber cable that can be easily connected to a pipeline.
本発明は、上述した従来の技術の課題を解決するため、光ファイバ心線を含む光ファイバコアと、抗張力体とが第1の外被で被覆され、曲げ方向性を有するケーブル部と、前記ケーブル部との間に隙間を有し、前記ケーブル部を内部に収納する第2の外被とを備え、前記ケーブル部を前記第2の外被内部に収納した状態で管路に通線される光ファイバケーブルであり、前記ケーブル部が前記第2の外被内で径の一方向に寄っていない状態で、前記ケーブル部と前記第2の外被との間には、全周に渡り、かつ、前記ケーブル部及び前記第2の外被の長手方向に延在する前記隙間が存在し、前記光ファイバケーブルを前記管路に通線する際に、前記光ファイバケーブルに対して前記ケーブル部の曲がりにくい方向の力が加わると、前記ケーブル部は、前記隙間の存在によって、前記第2の外被の内部で周方向に回転するように構成されていることを特徴とする光ファイバケーブルを提供する。 In order to solve the above-described problems of the prior art, the present invention provides an optical fiber core including an optical fiber core wire and a tension member that is covered with a first outer cover and has a cable portion having a bending direction, A second outer jacket having a gap between the cable portion and accommodating the cable portion therein; and the cable portion is routed to a pipeline in a state of being accommodated in the second outer sheath. An optical fiber cable, and the cable portion is not inclined in one direction within the second jacket, and the entire circumference is between the cable portion and the second jacket. And when the gap extending in the longitudinal direction of the cable portion and the second jacket exists and the optical fiber cable is connected to the conduit, the cable is connected to the optical fiber cable. When Less bending force parts is applied, the cable portion , The presence of the gap, to provide an optical fiber cable, characterized in that it is configured to rotate in the second envelope inside the circumferential direction.
上記の構成において、前記抗張力体は複数本の抗張力体よりなり、前記ケーブル部を長手方向に直交する方向に切断した断面で見たとき、前記複数本の抗張力体は、前記複数本の抗張力体を結ぶ方向が前記ケーブル部の直径方向に一直線となるように配置されていることが好ましい。 In the above configuration, the tensile body is composed of a plurality of strength bodies, and the plurality of strength bodies are the plurality of strength bodies when viewed in a cross section in which the cable portion is cut in a direction perpendicular to the longitudinal direction. It is preferable that the connecting direction is arranged in a straight line in the diameter direction of the cable portion.
以上の構成において、前記第1の外被と前記第2の外被との間の摩擦係数が0.4以下であることが好ましい。 In the above configuration, it is preferable that a friction coefficient between the first outer cover and the second outer cover is 0.4 or less.
以上の構成において、前記第2の外被の摩擦係数は、前記第1の外被の摩擦係数よりも小さいことが好ましい。 In the above configuration, the friction coefficient of the second outer cover is preferably smaller than the friction coefficient of the first outer cover.
以上の構成において、前記第1の外被と前記第2の外被との間に、前記第1の外被と前記第2の外被との間の摩擦係数を下げる潤滑剤が存在していることが好ましい。 In the above configuration, there is a lubricant that lowers the coefficient of friction between the first jacket and the second jacket between the first jacket and the second jacket. Preferably it is.
本発明の光ファイバケーブルによれば、外被内に抗張力体がケーブルの曲げ方向性を生じさせるように配置されているにもかかわらず、ケーブルの曲げ方向性を低減させることができ、容易に管路内に通線することが可能となる。 According to the optical fiber cable of the present invention, the bending directionality of the cable can be reduced easily even though the tensile body is arranged in the jacket so as to cause the bending directionality of the cable. It becomes possible to pass through the pipeline.
後述する明細書及び図面の記載から、少なくとも以下の事項が明らかとなる。光ファイバ心線を含む光ファイバコアと、抗張力体とが第1の外被で被覆され、曲げ方向性を有するケーブル部と、前記ケーブル部との間に隙間を有し、前記ケーブル部を内部に収納する第2の外被とを備えることを特徴とする光ファイバケーブルが明らかとなる。 At least the following matters will be apparent from the description and drawings described below. An optical fiber core including an optical fiber core and a tensile body are covered with a first outer jacket, and there is a gap between the cable part having bending directionality and the cable part, An optical fiber cable characterized by comprising a second jacket to be housed in the housing becomes apparent.
このような光ファイバケーブルであれば、外被内に抗張力体がケーブルの曲げ方向性を生じさせるように配置されているにもかかわらず、ケーブルの曲げ方向性を低減させることができる。よって、容易に管路内に通線することが可能となる。 With such an optical fiber cable, the bending directionality of the cable can be reduced even though the tensile body is arranged in the jacket so as to cause the bending directionality of the cable. Therefore, it is possible to easily pass through the pipeline.
上記の光ファイバケーブルにおいて、前記抗張力体は複数本の抗張力体よりなり、前記ケーブル部を長手方向に直交する方向に切断した断面で見たとき、前記複数本の抗張力体は、前記複数本の抗張力体を結ぶ方向が前記ケーブル部の直径方向に一直線となるように配置されていることが好ましい。これにより、光ファイバコアに大きな圧縮歪や伸び歪が加わらないようにすることができる。 In the above optical fiber cable, the tensile body is composed of a plurality of tensile bodies, and when viewed in a cross section in which the cable portion is cut in a direction perpendicular to the longitudinal direction, the plurality of tensile bodies are the plurality of tensile bodies. It is preferable that the direction in which the strength members are connected is arranged in a straight line in the diameter direction of the cable portion. Thereby, it is possible to prevent a large compressive strain and elongation strain from being applied to the optical fiber core.
上記の光ファイバケーブルにおいて、前記第1の外被と前記第2の外被との間の摩擦係数が0.4以下であることが好ましい。これにより、曲げ方向性を有さない光ファイバケーブルとほぼ同等の通線性とすることができる。 In the above optical fiber cable, it is preferable that a friction coefficient between the first jacket and the second jacket is 0.4 or less. Thereby, it can be set as the wire permeability substantially equivalent to the optical fiber cable which does not have a bending directionality.
上記の光ファイバケーブルにおいて、前記第2の外被の摩擦係数は、前記第1の外被の摩擦係数よりも小さいことことが好ましい。これにより、光ファイバケーブルの通線性をさらによくすることができる。 In the above optical fiber cable, it is preferable that a friction coefficient of the second jacket is smaller than a friction coefficient of the first jacket. As a result, the lineability of the optical fiber cable can be further improved.
上記の光ファイバケーブルにおいて、前記第1の外被と前記第2の外被との間に、前記第1の外被と前記第2の外被との間の摩擦係数を下げる潤滑剤が存在していることが好ましい。これにより、前記第2の外被内でケーブル部が回転しやすくなる。よって、光ファイバケーブルの通線性をさらによくすることができる。 In the above optical fiber cable, a lubricant for reducing a friction coefficient between the first jacket and the second jacket exists between the first jacket and the second jacket. It is preferable. As a result, the cable portion easily rotates in the second outer jacket. Therefore, the lineability of the optical fiber cable can be further improved.
以下、各実施形態の光ファイバケーブルについて、添付図面を参照して説明する。各実施形態において、実質的に同一部分には同一符号を付し、共通部分の説明を適宜省略する。 Hereinafter, the optical fiber cable of each embodiment will be described with reference to the accompanying drawings. In each embodiment, substantially the same parts are denoted by the same reference numerals, and description of the common parts is omitted as appropriate.
<第1実施形態>
図1は、第1実施形態の光ファイバケーブル101を長手方向と直交する方向に切断した断面図である。図1に示すように、光ファイバケーブル101は、断面の中心部に配置した光ファイバコア10と、光ファイバコア10を挟むように配置した一対の抗張力体20を備える。
<First Embodiment>
FIG. 1 is a cross-sectional view of the
光ファイバコア10と複数の抗張力体20とを結ぶ方向は、光ファイバケーブル101の直径方向に一直線となっている。光ファイバコア10は、複数の抗張力体20を結ぶ直線上に存在している。光ファイバコア10を、抗張力体20を結ぶ直線上に位置させることが好ましい。但し、光ファイバコア10を、複数の抗張力体20を結ぶ直線上でない位置に位置させてもよい。
The direction connecting the
光ファイバコア10は、光ファイバ心線として複数の光ファイバ素線11を含む。光ファイバ素線11の代わりに、1または複数のテープ心線であってもよい。テープ心線は、間欠固定テープ心線であってもよい。
The
光ファイバコア10と抗張力体20との全体は、内層側外被(第1の外被)40で断面円形に被覆されている。光ファイバコア10と、抗張力体20と、これらを被覆する内層側外被40の全体は、ケーブル部45を構成している。ケーブル部45は、実質的に、曲げ方向性を有する光ファイバケーブルである。
The entire
ケーブル部45は、外層側外被(第2の外被)60で覆われており、内層側外被40と外層側外被60との間には、所定の間隔の隙間50が存在している。隙間50は例えば1.5mm程度である。ケーブル部45は、円筒状の外層側外被60内に収納されている。ここでは、内層側外被40と外層側外被60との間には、周方向に均等な隙間50が存在しているが、ケーブル部45が重力によって外層側外被60内の一方向に寄ることもある。
The
内層側外被40及び外層側外被60は、ポリエチレン等の熱可塑性樹脂によって形成される。内層側外被40及び外層側外被60を、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)や高密度ポリエチレン(HDPE)で形成することが好ましい。内層側外被40と外層側外被60とを同じ材料で形成してもよいし、異なる材料で形成してもよい。
The inner
図1に示すように構成される光ファイバケーブル101は、ケーブル部45をパイプ押し出しまたは充実押し出しのいずれかでまず形成し、冷却後に、パイプ押し出しで外層側外被60を形成することにより、作製することができる。内層側外被40と外層側外被60とが溶着しないように作製することが必要である。
The
ところで、一対の抗張力体20は、一対の抗張力体20を結ぶ方向がケーブル部45の直径方向に一直線となるように配置されているので、光ファイバコア10に大きな圧縮歪や伸び歪が加わりにくい。好ましくは、一対の抗張力体20が光ファイバコア10を挟むように一直線となるように配置されているので、光ファイバコア10に大きな圧縮歪や伸び歪が加わりにくい。
By the way, the pair of
ケーブル部45は、一対の抗張力体20が光ファイバコア10を挟むように、一対の抗張力体20を結ぶ方向が一直線となるように配置されているので、Y方向には容易に曲げることができるものの、X方向には容易に曲げることができない。ケーブル部45は、曲げ方向性を有する。光ファイバケーブル101は、曲げ方向性を有するケーブル部45を外層側外被60内に収納することにより、光ファイバケーブル101の曲げ方向性を低減させている。
Since the
光ファイバケーブル101に対して、図1のX方向に曲げる力が加わると、ケーブル部45と外層側外被60との間には隙間50が存在しているため、ケーブル部45は曲がりやすい方向にねじれる。すると、図2に矢印で示すように、ケーブル部45が外層側外被60内でほぼ90度回転する。ケーブル部45は、光ファイバケーブル101を曲げた箇所を中心とした所定の長さの範囲が回転する。
When a bending force is applied to the
ケーブル部45が回転する角度は光ファイバケーブル101に加わる曲げの力により異なり、最大でほぼ90度である。光ファイバケーブル101に、ケーブル部45が曲がりにくい方向に力が加わると、ケーブル部45は周方向に90度以内で曲がりやすい方向に回転する。従って、光ファイバケーブル101は実質的に曲げ方向性を有さない光ファイバケーブルと同等となる。
The angle at which the
図3の(a)に示すように、外層側外被60の内面に、内層側外被40と外層側外被60との間の摩擦抵抗を下げる潤滑剤70を塗布することが好ましい。図3の(b)に示すように、内層側外被40の外面に潤滑剤70を塗布してもよい。外層側外被60の内面及び内層側外被40の外面の双方に潤滑剤70を塗布してもよい。図3の(c)に示すように、内層側外被40と外層側外被60との間の隙間50内を潤滑剤70で満たしてもよい。
As shown in FIG. 3A, it is preferable to apply a
図3の(a)〜(c)のように、内層側外被40と外層側外被60との間に潤滑剤70が存在していればよい。内層側外被40と外層側外被60との間に潤滑剤70が存在していれば、内層側外被40と外層側外被60との間の摩擦抵抗を下げることができ、外層側外被60内でケーブル部45が回転しやすくなる。よって、光ファイバケーブル101の通線性をさらによくすることができる。
As shown in FIGS. 3A to 3C, it is only necessary that the
潤滑剤70としては、一例として、株式会社北海道ダイエィテック製のポリウォーターJ-38を潤滑剤70として用いることができる。ポリウォーターJ-38は、水とトール油脂肪酸のカリウム石鹸とプロピレングリコールとを成分とする混合物である。潤滑剤70としてはこの商品に限らず、所定の粘度を有する潤滑剤を用いればよい。潤滑剤70の粘度としては、15〜50Pa・sが好適である。
As an example of the
<第2実施形態>
図4は、第2実施形態の光ファイバケーブル102を長手方向と直交する方向に切断した断面図である。図4に示すように、光ファイバケーブル102は、断面C字状のスロット30の収納凹部301に収納した複数のテープ心線12よりなる光ファイバコア10を備える。ここでは、光ファイバ心線としてテープ心線としているが、複数の光ファイバ素線であってもよい。
Second Embodiment
FIG. 4 is a cross-sectional view of the
スロット30は熱可塑性樹脂により形成される。スロット30の樹脂部302内には、2本の抗張力体20が配置されている。抗張力体20は、断面略円形のスロット30の端部に偏った位置に配置されている。スロット30は、内層側外被40で断面円形に被覆されている。なお、押さえ巻きシートの図示を省略している。
The
光ファイバコア10と、抗張力体20と、スロット30と、これらを被覆する内層側外被40の全体は、ケーブル部46を構成している。ケーブル部46は、実質的に、曲げ方向性を有する光ファイバケーブルである。
The
ケーブル部46は、外層側外被60で覆われており、内層側外被40と外層側外被60との間には、所定の間隔の隙間50が存在している。隙間50は例えば1.5mm程度である。第1実施形態と同様に、外層側外被60の内面もしくは内層側外被40の外面、または、外層側外被60の内面及び内層側外被40の外面の双方に潤滑剤70を塗布してもよい。内層側外被40と外層側外被60との間の隙間50内を潤滑剤70で満たしてもよい。
The
ケーブル部46は、X方向には容易に曲げることができ、Y方向には容易に曲げることができない。光ファイバケーブル102は、曲げ方向性を有するケーブル部46を外層側外被60内に収納することにより、上述した原理によって、光ファイバケーブル102の曲げ方向性を低減させている。光ファイバケーブル102は実質的に曲げ方向性を有さない光ファイバケーブルと同等である。
The
第1実施形態の光ファイバケーブル101を試作して、後述する通線実験を行った。外層側外被60を全て共通の材料とし、内層側外被40の材料を異なることによって、内層側外被40と外層側外被60との間の摩擦係数を異ならせた試作品1〜3を作製した。内層側外被40の外形を10mm、外層側外被60の内径を13mm、外層側外被60の外径を15mmとした。なお、潤滑剤70を内層側外被40に塗布した。
The
通線実験として、直径50mmの鉄管パイプで、半径300mmの90度曲がりが4箇所あり、直径23mmの光ファイバケーブルが2本敷設済みである全長10mの配管に対して、試作品1〜3を通線した。1分以内に通線できた場合を通線性が“良好”、1分以内に通線できなかった場合を通線性が“良好でない”、とした。表1の○は“良好”、×は“良好でない”を示す。 As a line experiment, prototypes 1 to 3 were applied to a pipe with a total length of 10 m, which is an iron pipe pipe with a diameter of 50 mm, four 90 degree bends with a radius of 300 mm, and two optical fiber cables with a diameter of 23 mm. I was connected. The lineability was “good” when the line could be connected within 1 minute, and the lineability was “not good” when the line could not be connected within 1 minute. In Table 1, “◯” indicates “good”, and “x” indicates “not good”.
表1より分かるように、内層側外被40と外層側外被60との間の摩擦係数は、0.4以下であることが好ましい。摩擦係数を0.4以下とすることにより、光ファイバケーブル101の通線性をよくすることができる。通線性が良好な試作品1,2では、曲げ方向性を有さない光ファイバケーブルとほぼ同等の通線性を有する。
As can be seen from Table 1, the friction coefficient between the inner
内層側外被40の摩擦係数をμ40、外層側外被60の摩擦係数をμ60とすると、μ60<μ40を満たすことが好ましい。外層側外被60の摩擦係数μ60が、内層側外被40の摩擦係数μ40より小さい方が通線性がよいことが確認された。同じ構造で内層側外被40と外層側外被60との間の摩擦係数が同じであれば、外層側外被60の摩擦係数μ60がより小さい方が通線性がよくなる。
When the friction coefficient of the inner
本発明は以上説明した各実施形態や各実施形態の具体的な実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能である。抗張力体20の本数は2本に限定されない。本発明は、図1,図4以外の構成の曲げ方向性を有する任意の構成のケーブル部を、実質的に曲げ方向性を有さない光ファイバケーブルとすることが可能である。
The present invention is not limited to the embodiments and specific examples of the embodiments described above, and various modifications can be made without departing from the scope of the present invention. The number of
10 光ファイバコア
11 光ファイバ素線(光ファイバ心線)
12 テープ心線(光ファイバ心線)
20 抗張力体
30 スロット
40 内層側外被(第1の外被)
50 隙間
60 外層側外被(第2の外被)
70 潤滑剤
101,102 光ファイバケーブル
10
12 Tape core (optical fiber core)
20
50
70
Claims (5)
前記ケーブル部との間に隙間を有し、前記ケーブル部を内部に収納する第2の外被と、
を備え、
前記ケーブル部を前記第2の外被内部に収納した状態で管路に通線される光ファイバケーブルであり、
前記ケーブル部が前記第2の外被内で径の一方向に寄っていない状態で、前記ケーブル部と前記第2の外被との間には、全周に渡り、かつ、前記ケーブル部及び前記第2の外被の長手方向に延在する前記隙間が存在し、
前記光ファイバケーブルを前記管路に通線する際に、前記光ファイバケーブルに対して前記ケーブル部の曲がりにくい方向の力が加わると、前記ケーブル部は、前記隙間の存在によって、前記第2の外被の内部で周方向に回転するように構成されている
ことを特徴とする光ファイバケーブル。 An optical fiber core including an optical fiber core wire, a tensile strength body is covered with a first jacket, and a cable portion having a bending direction;
A second jacket that has a gap between the cable portion and accommodates the cable portion;
With
An optical fiber cable that is passed through a pipeline in a state in which the cable portion is housed in the second jacket;
Between the cable portion and the second jacket, the cable portion extends over the entire circumference in a state where the cable portion is not offset in one direction in the diameter in the second jacket, and the cable portion and The gap extending in the longitudinal direction of the second jacket exists,
When a force in a direction in which the cable portion is difficult to bend is applied to the optical fiber cable when the optical fiber cable is passed through the conduit, the cable portion is An optical fiber cable configured to rotate in a circumferential direction inside a jacket.
前記ケーブル部を長手方向に直交する方向に切断した断面で見たとき、前記複数本の抗張力体は、前記複数本の抗張力体を結ぶ方向が前記ケーブル部の直径方向に一直線となるように配置されている
ことを特徴とする請求項1に記載の光ファイバケーブル。 The tensile body comprises a plurality of tensile bodies,
When the cable part is viewed in a cross-section cut in a direction perpendicular to the longitudinal direction, the plurality of strength members are arranged so that the direction connecting the plurality of strength elements is aligned with the diameter direction of the cable part. The optical fiber cable according to claim 1, wherein the optical fiber cable is provided.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013122572A JP6151580B2 (en) | 2013-06-11 | 2013-06-11 | Fiber optic cable |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013122572A JP6151580B2 (en) | 2013-06-11 | 2013-06-11 | Fiber optic cable |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014240865A JP2014240865A (en) | 2014-12-25 |
JP6151580B2 true JP6151580B2 (en) | 2017-06-21 |
Family
ID=52140163
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013122572A Active JP6151580B2 (en) | 2013-06-11 | 2013-06-11 | Fiber optic cable |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6151580B2 (en) |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0351408U (en) * | 1989-09-26 | 1991-05-20 | ||
JPH04113304A (en) * | 1990-09-03 | 1992-04-14 | Fujikura Ltd | Air feed type optical fiber cable and its manufacture |
JP3083368B2 (en) * | 1991-09-25 | 2000-09-04 | 株式会社フジクラ | Optical fiber pumping method |
JPH07128559A (en) * | 1993-11-02 | 1995-05-19 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | Pipe for wire passing and optical fiber cable |
JP2000137154A (en) * | 1998-10-29 | 2000-05-16 | Fujikura Ltd | Production of optical cable |
JPH11352371A (en) * | 1998-06-04 | 1999-12-24 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Optical fiber cable and production apparatus therefor |
JP2001035265A (en) * | 1999-07-26 | 2001-02-09 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Pipe entry cable |
US7742667B2 (en) * | 2005-06-08 | 2010-06-22 | Commscope, Inc. Of North Carolina | Fiber optic cables and methods for forming the same |
JP4676543B2 (en) * | 2009-05-12 | 2011-04-27 | 古河電気工業株式会社 | Optical fiber unit and optical fiber core wire wiring method |
JP2011033744A (en) * | 2009-07-31 | 2011-02-17 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Optical cable |
JP5960400B2 (en) * | 2011-08-24 | 2016-08-02 | 株式会社フジクラ | Optical fiber cable and optical fiber cable manufacturing method |
JP5840911B2 (en) * | 2011-10-21 | 2016-01-06 | 株式会社フジクラ | Fiber optic cable |
-
2013
- 2013-06-11 JP JP2013122572A patent/JP6151580B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014240865A (en) | 2014-12-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3115816B1 (en) | Optical cable | |
EP3605174B1 (en) | Optical fiber cable | |
JP2014219494A (en) | Fiber optic cable | |
JP5290547B2 (en) | Composite cable | |
CN112400130B (en) | Optical fiber cable | |
JPWO2013100078A1 (en) | Optical cable | |
TWI656539B (en) | Flat cable for mobil part wiring | |
JP2013088746A (en) | Optical fiber cable | |
JP6151580B2 (en) | Fiber optic cable | |
JP2011150166A (en) | Cable connection portion, power and optical fiber composite cable, and cable connection method | |
JP6668596B2 (en) | Optical fiber composite power cable, spacer, and method of manufacturing optical fiber composite power cable | |
CN116802535A (en) | Optical fiber cable and method for manufacturing optical fiber cable | |
JP2013142853A (en) | Optical fiber cable | |
KR20100089280A (en) | Slimmed micro-unit optical fiber cable | |
JP6374208B2 (en) | Fiber optic cable | |
JP5960400B2 (en) | Optical fiber cable and optical fiber cable manufacturing method | |
WO2019004147A1 (en) | Optical fiber cable | |
EP4239386A1 (en) | Optical fiber cable with elongated strength members and manufacturing method thereof | |
JP5830266B2 (en) | cable | |
JP2004212771A (en) | Optical cable | |
JP5778723B2 (en) | Fiber optic cable | |
JP2009080346A (en) | Optical cable | |
JP2010243725A (en) | Optical fiber cord | |
JP2012220856A (en) | Cable | |
JPH02244013A (en) | Optical fiber cable |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151201 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160708 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160809 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161006 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20170123 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20170201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170314 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170413 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170516 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170525 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6151580 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |