JP6151550B2 - 保護素子 - Google Patents
保護素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6151550B2 JP6151550B2 JP2013092328A JP2013092328A JP6151550B2 JP 6151550 B2 JP6151550 B2 JP 6151550B2 JP 2013092328 A JP2013092328 A JP 2013092328A JP 2013092328 A JP2013092328 A JP 2013092328A JP 6151550 B2 JP6151550 B2 JP 6151550B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fluxes
- flux
- protection element
- element according
- soluble conductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H37/00—Thermally-actuated switches
- H01H37/02—Details
- H01H37/32—Thermally-sensitive members
- H01H37/34—Means for transmitting heat thereto, e.g. capsule remote from contact member
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H37/00—Thermally-actuated switches
- H01H37/74—Switches in which only the opening movement or only the closing movement of a contact is effected by heating or cooling
- H01H37/76—Contact member actuated by melting of fusible material, actuated due to burning of combustible material or due to explosion of explosive material
- H01H37/761—Contact member actuated by melting of fusible material, actuated due to burning of combustible material or due to explosion of explosive material with a fusible element forming part of the switched circuit
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H85/00—Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
- H01H85/02—Details
- H01H85/0241—Structural association of a fuse and another component or apparatus
- H01H2085/0283—Structural association with a semiconductor device
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Fuses (AREA)
Description
図1(A)(B)に示すように、本発明が適用された保護素子10は、絶縁基板11と、絶縁基板11に積層され、絶縁部材15に覆われた発熱抵抗体14と、絶縁基板11の両端に形成された電極12(A1),12(A2)と、絶縁部材15上に発熱抵抗体14と重畳するように積層された発熱体引出電極16と、両端が電極12(A1),12(A2)にそれぞれ接続され、中央部が発熱体引出電極16に接続された可溶導体13と、可溶導体13上に設けられ、可溶導体13に発生する酸化膜を除去するとともに可溶導体13の濡れ性を向上させる複数のフラックス17とを備える。
可溶導体13の表面には、複数のフラックス17が設けられている。各フラックスは、略真円形状をなし、張力が全体にわたって均一に作用し左右に偏倚することなくバランスよく保持されている。
また、複数のフラックス17は、図3に示すように、可溶導体13表面の発熱体引出電極16と電極(A1)(A2)との間の溶断部13aに、発熱抵抗体14に沿って配置してもよい。可溶導体13は、発熱体引出電極16及び電極12(A1),12(A2)間に亘って接続され、過電流による自己発熱(ジュール熱)や、発熱抵抗体14の熱により溶融し、発熱体引出電極16と、電極12(A1),12(A2)間が溶断される。これにより、保護素子13は、電流経路を遮断する。可溶導体13の溶断部13aとは、図3に示すように、発熱体引出電極16及び電極12(A1),12(A2)間に亘って接続された可溶導体13における溶断箇所をいい、具体的には、発熱体引出電極16と電極12(A1)との間、及び発熱体引出電極16と電極12(A2)との間をいう。
また、複数のフラックス17は、発熱抵抗体14の発熱中心14aに対して対象に配置することが好ましい。これにより、フラックス17を可溶導体13の全面にわたって均一に拡散させることができ、製品ごとに溶断特性がばらつくことなく、安定して速やかな溶断を実現できる。
保護素子10は、複数のフラックス17を上述した可溶導体13上の所定の位置に保持する保持機構を有する。保持機構としては、例えば図1(A)(B)に示すように、カバー部材19の上面19aにリブ21を設けることにより構成することができる。リブ21は、カバー部材19の上面19aより保護素子10の内部に突出して設けられ、例えば円形の側壁からなる。複数のフラックス17は、リブ21との張力によって、当該リブ21と可溶導体13の表面との間に保持される。リブ21は、一つのフラックス17に応じて一つ設けられ、上述した複数のフラックス17の配置に応じた位置に、複数形成されている。
このような保護素子10は、図13に示すように、例えばリチウムイオン二次電池のバッテリパック30内の回路に組み込まれて用いられる。バッテリパック30は、例えば、合計4個のリチウムイオン二次電池のバッテリセル31〜34からなるバッテリスタック35を有する。
Claims (13)
- 絶縁基板と、
上記絶縁基板に配置された発熱抵抗体と、
上記絶縁基板に積層された第1及び第2の電極と、
上記発熱抵抗体と絶縁された状態で重畳され、上記第1及び第2の電極の間の電流経路上で該発熱抵抗体に電気的に接続された発熱体引出電極と、
上記発熱体引出電極から上記第1及び第2の電極にわたって積層され、熱により溶断することにより、該第1の電極と該第2の電極との間の電流経路を遮断する矩形状の可溶導体と、
上記可溶導体上に配置された複数のフラックスとを備え、
上記複数のフラックスは、上記発熱抵抗体に沿って配置されている保護素子。 - 少なくとも一つの上記フラックスは、上記発熱抵抗体の発熱中心上に配置されている請求項1記載の保護素子。
- 上記複数のフラックスは、上記発熱抵抗体上に沿って配置されている請求項1又は2に記載の保護素子。
- 上記複数のフラックスは、それぞれ上記可溶導体の上記発熱抵抗体上から溶断部上にわたってカバーしている請求項3記載の保護素子。
- 上記複数のフラックスは、上記発熱体引出電極と上記第1及び第2の電極の間の溶断部に沿って配置されている請求項1に記載の保護素子。
- 上記複数のフラックスは、上記発熱抵抗体上と、上記発熱体引出電極と上記第1及び第2の電極の間の溶断部とに沿って配置されている請求項1又は2に記載の保護素子。
- 上記複数のフラックスは、上記発熱抵抗体の発熱中心に対して対称に配置されている請求項1〜6のいずれか1項に記載の保護素子。
- 上記複数のフラックスのそれぞれを、上記可溶導体上の所定の位置に保持する保持機構を有する請求項1〜7のいずれか1項に記載の保護素子。
- 上記絶縁基板上を覆うカバー部材を有し、
上記複数のフラックスは、それぞれ上記カバー部材に設けられたリブによって所定の位置に保持されている請求項8記載の保護素子。 - 上記可溶導体は、上記フラックスを保持する保持孔が設けられ、
上記複数のフラックスは、それぞれ上記可溶導体に設けられた上記保持孔によって所定の位置に保持されている請求項8記載の保護素子。 - 上記絶縁基板上を覆うカバー部材を有し、
上記可溶導体は、上記カバー部材との間で上記フラックスを保持する凸部が設けられ、
上記複数のフラックスは、それぞれ上記可溶導体に設けられた上記凸部と上記カバー部材との間の所定の位置に保持されている請求項8記載の保護素子。 - 上記絶縁基板上に設けられたフラックス保持部材を有し、
上記複数のフラックスは、それぞれ上記フラックス保持部材に設けられたリブによって所定の位置に保持されている請求項8記載の保護素子。 - 上記絶縁基板上に設けられたフラックス保持部材を有し、
上記可溶導体は、上記フラックス保持部材との間で上記フラックスを保持する凸部が設けられ、
上記複数のフラックスは、それぞれ上記可溶導体に設けられた上記凸部と上記フラックス保持部材との間の所定の位置に保持されている請求項8記載の保護素子。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013092328A JP6151550B2 (ja) | 2013-04-25 | 2013-04-25 | 保護素子 |
US14/779,464 US10109439B2 (en) | 2013-04-25 | 2014-04-24 | Protective element |
TW103114778A TWI653653B (zh) | 2013-04-25 | 2014-04-24 | Protective component |
PCT/JP2014/061566 WO2014175379A1 (ja) | 2013-04-25 | 2014-04-24 | 保護素子 |
KR1020157033411A KR102256148B1 (ko) | 2013-04-25 | 2014-04-24 | 보호 소자 |
CN201480023112.7A CN105122413B (zh) | 2013-04-25 | 2014-04-24 | 保护元件 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013092328A JP6151550B2 (ja) | 2013-04-25 | 2013-04-25 | 保護素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014216167A JP2014216167A (ja) | 2014-11-17 |
JP6151550B2 true JP6151550B2 (ja) | 2017-06-21 |
Family
ID=51791945
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013092328A Active JP6151550B2 (ja) | 2013-04-25 | 2013-04-25 | 保護素子 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10109439B2 (ja) |
JP (1) | JP6151550B2 (ja) |
KR (1) | KR102256148B1 (ja) |
CN (1) | CN105122413B (ja) |
TW (1) | TWI653653B (ja) |
WO (1) | WO2014175379A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6527323B2 (ja) * | 2014-11-11 | 2019-06-05 | デクセリアルズ株式会社 | フラックスシート、フラックス、ヒューズエレメント、ヒューズ素子、保護素子、短絡素子及び切替素子 |
US10998738B2 (en) * | 2015-03-24 | 2021-05-04 | Seung Gyu Lee | Fusible switch, battery control apparatus including same, and battery control method |
US11688577B2 (en) * | 2017-06-30 | 2023-06-27 | Xiamen Set Electronics Co., Ltd | High-voltage direct-current thermal fuse |
JP7253343B2 (ja) * | 2018-09-14 | 2023-04-06 | Koa株式会社 | 電流検出装置 |
JP7281274B2 (ja) * | 2018-12-19 | 2023-05-25 | デクセリアルズ株式会社 | 保護素子及びバッテリパック |
TWI684311B (zh) * | 2019-04-01 | 2020-02-01 | 聚鼎科技股份有限公司 | 保護元件 |
CN111816522B (zh) * | 2019-04-11 | 2022-08-30 | 聚鼎科技股份有限公司 | 保护元件 |
US11721510B2 (en) * | 2021-09-30 | 2023-08-08 | Texas Instruments Incorporated | Active metal fuses for DC-EOS and surge protection |
JP2023127740A (ja) * | 2022-03-02 | 2023-09-14 | デクセリアルズ株式会社 | 保護素子 |
TWI801242B (zh) * | 2022-05-17 | 2023-05-01 | 功得電子工業股份有限公司 | 具有蓋體的保護元件 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000306477A (ja) * | 1999-04-16 | 2000-11-02 | Sony Chem Corp | 保護素子 |
JP2004185960A (ja) | 2002-12-03 | 2004-07-02 | Kamaya Denki Kk | 回路保護素子とその製造方法 |
US8485243B2 (en) * | 2007-03-30 | 2013-07-16 | Caterpillar Inc. | Method for casting a component |
JP2008311161A (ja) * | 2007-06-18 | 2008-12-25 | Sony Chemical & Information Device Corp | 保護素子 |
JP4784586B2 (ja) * | 2007-10-25 | 2011-10-05 | パナソニック株式会社 | 部品内蔵プリント配線基板および部品内蔵プリント配線基板の製造方法 |
JP5072796B2 (ja) * | 2008-05-23 | 2012-11-14 | ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 | 保護素子及び二次電池装置 |
JP5130232B2 (ja) * | 2009-01-21 | 2013-01-30 | デクセリアルズ株式会社 | 保護素子 |
JP5305523B2 (ja) * | 2009-07-31 | 2013-10-02 | エヌイーシー ショット コンポーネンツ株式会社 | 保護素子 |
JP5656466B2 (ja) | 2010-06-15 | 2015-01-21 | デクセリアルズ株式会社 | 保護素子、及び、保護素子の製造方法 |
JP4940366B1 (ja) * | 2011-06-10 | 2012-05-30 | 内橋エステック株式会社 | 温度ヒューズおよびその温度ヒューズの製造方法 |
-
2013
- 2013-04-25 JP JP2013092328A patent/JP6151550B2/ja active Active
-
2014
- 2014-04-24 US US14/779,464 patent/US10109439B2/en active Active
- 2014-04-24 TW TW103114778A patent/TWI653653B/zh active
- 2014-04-24 WO PCT/JP2014/061566 patent/WO2014175379A1/ja active Application Filing
- 2014-04-24 KR KR1020157033411A patent/KR102256148B1/ko active Active
- 2014-04-24 CN CN201480023112.7A patent/CN105122413B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN105122413B (zh) | 2019-02-19 |
WO2014175379A1 (ja) | 2014-10-30 |
TW201503200A (zh) | 2015-01-16 |
US10109439B2 (en) | 2018-10-23 |
TWI653653B (zh) | 2019-03-11 |
KR102256148B1 (ko) | 2021-05-25 |
US20160049272A1 (en) | 2016-02-18 |
KR20160003049A (ko) | 2016-01-08 |
JP2014216167A (ja) | 2014-11-17 |
CN105122413A (zh) | 2015-12-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6151550B2 (ja) | 保護素子 | |
TWI671777B (zh) | 保護元件及電池包 | |
TWI765940B (zh) | 保護元件 | |
JP5952674B2 (ja) | 保護素子及びバッテリパック | |
WO2016017567A1 (ja) | 保護素子及び保護回路 | |
WO2014021157A1 (ja) | 保護素子及びバッテリパック | |
KR20190062570A (ko) | 보호 소자 | |
JP6659239B2 (ja) | 保護素子、ヒューズ素子 | |
JP6621255B2 (ja) | 保護素子、ヒューズ素子 | |
WO2015107631A1 (ja) | 保護素子 | |
TWI680482B (zh) | 保護元件 | |
JP6030431B2 (ja) | 保護素子 | |
TWI629701B (zh) | Protective element and structure body with protective element | |
TWI652712B (zh) | Protective component | |
TWI621145B (zh) | Protective component | |
WO2015111683A1 (ja) | 遮断素子及び遮断素子回路 | |
JP7390825B2 (ja) | 保護素子、バッテリパック | |
JP6078332B2 (ja) | 保護素子、バッテリモジュール | |
WO2015025885A1 (ja) | 保護素子 | |
JP6712257B2 (ja) | 保護素子、ヒューズ素子 | |
JP2014127270A (ja) | 保護素子 | |
WO2018100984A1 (ja) | 保護素子 | |
WO2015107632A1 (ja) | 保護素子 | |
WO2015107633A1 (ja) | 保護素子、バッテリモジュール |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160401 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170516 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170525 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6151550 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |