[go: up one dir, main page]

JP6149942B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6149942B2
JP6149942B2 JP2015552265A JP2015552265A JP6149942B2 JP 6149942 B2 JP6149942 B2 JP 6149942B2 JP 2015552265 A JP2015552265 A JP 2015552265A JP 2015552265 A JP2015552265 A JP 2015552265A JP 6149942 B2 JP6149942 B2 JP 6149942B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductivity type
main surface
impurity
type impurity
buffer layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015552265A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015087439A1 (ja
Inventor
川瀬 祐介
祐介 川瀬
和徳 金田
和徳 金田
忠玄 湊
忠玄 湊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2015087439A1 publication Critical patent/JPWO2015087439A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6149942B2 publication Critical patent/JP6149942B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D12/00Bipolar devices controlled by the field effect, e.g. insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
    • H10D12/411Insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
    • H10D12/441Vertical IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0405Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising semiconducting carbon, e.g. diamond, diamond-like carbon
    • H01L21/041Making n- or p-doped regions
    • H01L21/0415Making n- or p-doped regions using ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D12/00Bipolar devices controlled by the field effect, e.g. insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
    • H10D12/01Manufacture or treatment
    • H10D12/031Manufacture or treatment of IGBTs
    • H10D12/032Manufacture or treatment of IGBTs of vertical IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/10Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
    • H10D62/13Semiconductor regions connected to electrodes carrying current to be rectified, amplified or switched, e.g. source or drain regions
    • H10D62/137Collector regions of BJTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/10Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
    • H10D62/13Semiconductor regions connected to electrodes carrying current to be rectified, amplified or switched, e.g. source or drain regions
    • H10D62/149Source or drain regions of field-effect devices
    • H10D62/151Source or drain regions of field-effect devices of IGFETs 
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • H01L21/26513Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors of electrically active species
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/80Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
    • H10D62/83Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group IV materials, e.g. B-doped Si or undoped Ge
    • H10D62/834Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group IV materials, e.g. B-doped Si or undoped Ge further characterised by the dopants

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Thyristors (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)

Description

この発明は、例えば、大電力のスイッチングに用いられる半導体装置の製造方法に関する。
特許文献1にはパンチスルー型IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)が開示されている。このIGBTは、裏面側からp+型半導体基板、n−型半導体層、n+型半導体層を備えている。
日本特開2001−77357号公報
特許文献1に開示の技術では、p+型の領域とドリフト層の間にあるn+型半導体層(バッファ層)がIGBTのターンオフ時にp+型の領域からドリフト層へのホールの供給を阻害し、ドリフト層へのホールの供給が不十分となる問題があった。ターンオフ時にドリフト層に十分なホールを供給できないと、発振が起こる問題があった。ターンオフ時のホールの供給を増やすためにバッファ層の不純物濃度を下げると耐圧を確保できない問題があった。
本発明は上述の問題を解決するためになされたものであり、耐圧を確保しつつ、ターンオフ時にドリフト層へ十分なホールを供給できる半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
本願の発明にかかる半導体装置の製造方法は、第1主面と該第1主面と反対の面である第2主面とを有する半導体基板の該第2主面に、加速エネルギの異なる複数回のイオン注入でリンを注入し、該半導体基板に第1不純物領域を形成する第1工程と、該第2主面に、該複数回のイオン注入よりも低い加速エネルギで第2導電型不純物をイオン注入し、該半導体基板に、該第1不純物領域との間に不純物が注入されない無注入領域を残すように第2不純物領域を形成する第2工程と、該リンでバッファ層を形成し、該第2導電型不純物でコレクタ層を形成し、該バッファ層と該コレクタ層の間に該リンと該第2導電型不純物が拡散しない無拡散領域を残すように該半導体基板に熱処理を施す熱処理工程と、該コレクタ層に接するコレクタ電極を形成する工程と、を備えたことを特徴とする。
本発明のその他の特徴は以下に明らかにする。
この発明によれば、バッファ層を加速エネルギの異なる複数回のイオン注入で形成するので、耐圧を確保しつつ、ターンオフ時にドリフト層へ十分なホールを供給できる半導体装置を製造できる。
本発明の実施の形態1に係る半導体装置の製造方法で製造された半導体装置の断面図である。 コレクタ層、無拡散領域、バッファ層、及びドリフト層の不純物濃度を示すグラフである。 第1主面側の構造を説明する断面図である。 第1工程を説明する半導体基板の断面図である。 第2工程を説明する半導体基板の断面図である。 熱処理工程後の半導体基板の断面図である。 比較例のバッファ層の不純物濃度プロファイルを破線で示す図である。 変形例に係るバッファ層の不純物濃度プロファイルを示す図である。 本発明の実施の形態2に係る第1工程を説明する断面図である。 バッファ層の不純物濃度プロファイルを示す図である。
本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造方法について図面を参照して説明する。同じ又は対応する構成要素には同じ符号を付し、説明の繰り返しを省略する場合がある。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る半導体装置の製造方法で製造された半導体装置10の断面図である。半導体装置10はパンチスルー型IGBTである。半導体装置10は例えばn型(以後、第1導電型という)の単結晶シリコンで形成された半導体基板12を備えている。半導体基板12は第1主面12Aと、第1主面12Aと反対の面である第2主面12Bとを有している。半導体基板12には第1導電型のドリフト層12aが形成されている。
半導体基板12の第2主面12B側には、ドリフト層12aと接する第1導電型のバッファ層14が形成されている。バッファ層14の第2主面12B側には無拡散領域16がある。無拡散領域16はドリフト層12aと同じ不純物濃度となっている。無拡散領域16の第2主面12B側には、p型(以後、第2導電型という)のコレクタ層18が形成されている。コレクタ層18と接してコレクタ電極20が形成されている。
半導体基板12の第1主面12A側には、第2導電型のベース層22と、ベース層22に囲まれた第1導電型のエミッタ層24が形成されている。半導体基板12の第1主面12A上には、ゲート絶縁膜26と、ゲート絶縁膜26に囲まれたゲート電極28が形成されている。ゲート絶縁膜26、ベース層22、及びエミッタ層24の上にエミッタ電極30が形成されている。
図2は、コレクタ層18、無拡散領域16、バッファ層14、及びドリフト層12aの不純物濃度を示すグラフである。図2には、コレクタ層18の第2導電型の不純物濃度、並びに無拡散領域16、バッファ層14、及びドリフト層12aの第1導電型の不純物濃度を示す。バッファ層14の不純物濃度プロファイルは極大値のない台形状となっている。無拡散領域16の不純物濃度はドリフト層12aの不純物濃度と等しくなっている。
本発明の実施の形態1に係る半導体装置の製造方法について説明する。まず、図3に示すように、半導体基板12の第1主面12A側の構造を完成させる。次いで、エミッタ電極30に保護テープを貼り付けた後に半導体基板12を第2主面12B側から研削する。研削後の半導体基板12の厚みは例えば100μmとする。
次いで、半導体基板12の第2主面12Bに、加速エネルギの異なる複数回のイオン注入で第1導電型不純物を注入する。この工程を第1工程と称する。図4は、第1工程を説明する半導体基板の断面図である。第1工程では、まず、4MeVの加速エネルギで第1導電型不純物50を注入する。その後、3MeVの加速エネルギで第1導電型不純物50よりも第2主面12B側に第1導電型不純物52を注入する。その後、2MeVの加速エネルギで第1導電型不純物52よりも第2主面12B側に第1導電型不純物54を注入する。図4の矢印はイオンの注入方向を示す。2MeVの加速エネルギで注入した第1導電型不純物54は、例えば、第2主面12Bから1.5μm程度深い場所に到達する。
第1工程では上記のとおり非常に高い加速エネルギが必要となるので、高エネルギイオン注入装置を用いる。各注入後の結晶欠陥による不純物分布の変動を考慮し、加速エネルギの高い注入を先に実施するのが好ましいが、別の順序でもよい。第1導電型不純物50、52、54は例えばP(リン)であるが第1導電型の不純物であれば特に限定されない。そして、これら複数回(3回)のイオン注入のドーズ量は均一である。なお、半導体基板12のうち第1導電型不純物50、52、54が注入された領域を第1不純物領域56という。
次いで、半導体基板12の第2主面12Bに、前述の複数回のイオン注入よりも低い加速エネルギで第2導電型不純物をイオン注入する。この工程を第2工程と称する。図5は、第2工程を説明する半導体基板の断面図である。第2工程では、100keVの加速エネルギで第1導電型不純物54よりも第2主面12B側に第2導電型不純物60を注入する。図5の矢印はイオンの注入方向を示す。第2導電型不純物60は例えばB(ボロン)であるが第2導電型の不純物であれば特に限定されない。半導体基板12のうち第2導電型不純物60が注入された領域を第2不純物領域62という。
第1不純物領域56は数MeVの加速エネルギでイオン注入して形成するのに対し、第2不純物領域62は100keVの加速エネルギでイオン注入して形成するので、第1不純物領域56と第2不純物領域62の間に不純物が注入されない無注入領域64が残る。
次いで、半導体基板12に熱処理を施す。この工程を熱処理工程と称する。熱処理工程では、レーザアニール又は電気炉を用いて半導体基板12を例えば300〜500℃程度まで加熱し、第1導電型不純物50、52、54及び第2導電型不純物60を活性化する。図6は、熱処理工程後の半導体基板12の断面図である。熱処理工程により、第1導電型不純物50、52、54でバッファ層14を形成し、第2導電型不純物60でコレクタ層18を形成する。このとき、バッファ層14とコレクタ層18の間に第1導電型不純物50、52、54と第2導電型不純物60が拡散しない無拡散領域16を残す。
次いで、第2主面12Bを必要に応じて洗浄した後に、コレクタ層18に接するコレクタ電極20を形成する。こうして、図1に示す半導体装置10が完成する。次にこの半導体装置10のターンオフ動作について説明する。半導体装置10をオン状態とした後ゲート電極28に印加する正電圧を下げると、ゲート絶縁膜26の周辺に形成されたチャネルが消滅しエミッタ層24からドリフト層12aへの電子注入が止まる。
このとき、バッファ層14の電位が上昇し、コレクタ層18からドリフト層12aへのホール供給量が減少する。そして、ドリフト層12aに蓄積されたキャリア(電子とホール)が対となって消滅する。あるいは、ドリフト層12aの電子がコレクタ電極20側へ流れてホールと結合して消滅したり、ドリフト層12aのホールがベース層22からエミッタ電極30へと流れて電子と結合して消滅したりする。ドリフト層12aのキャリアが全て消滅すると、ドリフト層12aは高抵抗となり、ターンオフが完了する。
半導体装置10のターンオフ時には、第1主面12A側からバッファ層14に向かって空乏層が伸びる。この空乏層をバッファ層14でストップさせて耐圧を確保するためには、バッファ層14の不純物量を十分多くする必要がある。そこで、本発明の実施の形態1では、バッファ層14の不純物量、つまり第1工程におけるドーズ量の総和は、上記空乏層をストップするのに十分な量とする。
ここで、半導体装置10の製造方法の意義を理解し易くするために、比較例について説明する。比較例の半導体装置の製造方法は、第1工程において加速エネルギを3MeVとする1回のイオン注入で第1不純物領域を形成する点において、本発明の実施の形態1に係る半導体装置の製造方法と異なる。比較例の第1工程における第1導電型不純物のドーズ量と、実施の形態1の第1工程における第1導電型不純物50、52、54のドーズ量の総和は等しい。従って、比較例の第1工程では1回のイオン注入で第1導電型不純物50の3倍のドーズ量が供給される。
図7は、比較例のバッファ層の不純物濃度プロファイルを破線で示す図である。実線は実施の形態1のバッファ層14の不純物濃度プロファイルを示す。比較例では1回のイオン注入で第1不純物領域を形成したので、バッファ層の不純物濃度の最高値は、バッファ層14の不純物濃度の最高値より高い。比較例のバッファ層とバッファ層14は不純物量(ドーズ量)が等しいので、図7の破線とX軸で囲まれた部分の面積と、図7の実線(バッファ層14)とX軸で囲まれた部分の面積は等しい。
本発明の実施の形態1に係る半導体装置の製造方法によれば、耐圧を確保しつつ、ターンオフ時にドリフト層へ十分なホールを供給できる半導体装置を製造できる。まず耐圧確保について説明する。上記のとおり、バッファ層14の不純物量はターンオフ時の空乏層をストップするのに十分な量となっているので、半導体装置10は耐圧を確保したものとなっている。
次いで、ターンオフ時にドリフト層へ十分なホールを供給できることについて説明する。ターンオフ時にドリフト層12aへ十分な量のホールを供給するためには、バッファ層14がコレクタ層18からドリフト層12aへ移動するホールの流れを阻害しないように、バッファ層の不純物濃度の最大値を低くすることが好ましい。本発明の実施の形態1のバッファ層14は加速エネルギの異なる複数回のイオン注入を行った後に熱処理を施して形成するので、不純物が分散されている。そのため、バッファ層14の不純物濃度の最大値を低くできる。よって、ターンオフ時にドリフト層へ十分な量のホールを供給できる。
半導体装置10と比較例の製造方法で製造された半導体装置を比較する。両者はバッファ層のドーズ量が同等なので、同等の耐圧特性を有する。しかし、バッファ層14は加速エネルギの異なる複数回のイオン注入で形成するので不純物濃度の最大値が低いのに対し、比較例のバッファ層は1回のイオン注入で形成するので不純物濃度の最大値が高い。従って、半導体装置10はターンオフ時にドリフト層12aへ十分なホールを供給できるが、比較例の半導体装置はターンオフ時にドリフト層へ十分なホールを供給できない。このように、本発明の実施の形態1に係る半導体装置の製造方法によれば、耐圧を確保しつつ、ターンオフ時にドリフト層へ十分なホールを供給できる半導体装置を製造できる。
無拡散領域16の意義について説明する。コレクタ層18のホールは容易に無拡散領域16に進むことができるので、無拡散領域16はドリフト層12aへのホール供給を促す効果がある。従って、半導体基板12を薄くして損失を低下させることができる。また、無拡散領域16は、注入エネルギがばらついてコレクタ層18が第1主面12A側に移動したり、バッファ層14が第2主面12B側に移動したりした場合において、コレクタ層18とバッファ層14が接することを防止する機能を有する。無拡散領域16によってコレクタ層18とバッファ層14の接触を防止することで、半導体装置10の電気特性を安定化させることができる。
本発明の実施の形態1に係る半導体装置の製造方法は、上記のプレーナ型IGBTだけでなく、例えばトレンチ型IGBT又はダイオードなどの半導体基板の第1主面と第2主面の間で電流を流す構造の素子に対し利用できる。また、n型を第1導電型としp型を第2導電型としたが、p型を第1導電型としn型を第2導電型として半導体装置10を形成してもよい。
図5の無注入領域64を設けるために、第1工程では高い加速エネルギで第1導電型不純物50、52、54を注入しなければならない。第1導電型不純物50,52,54の加速エネルギは、1〜10MeVの範囲で選択することが好ましい。実施の形態1では、4、3、2MeVを選択した。なお、第1工程でのイオン注入の回数は、複数回であればよく、3回に限定されない。
図5の無注入領域64を設けるために、第2工程では低い加速エネルギで第2導電型不純物60を注入しなければならない。第2導電型不純物60の加速エネルギは、5〜100keVの範囲で選択することが好ましい。実施の形態1では、100keVを選択した。
第1工程では、第1導電型不純物50、52、54をできるだけ第2主面12Bから離れた場所に注入することが好ましい。そのため、第1工程では、第2主面12Bに対して垂直に第1導電型不純物50、52、54を注入して、意図的にチャネリングを生じさせてもよい。これにより、半導体基板12の深い位置まで第1導電型不純物50、52、54を到達させることができる。
第1工程において、第1導電型不純物としてプロトンを注入しても良い。プロトン注入は半導体基板の深い位置に欠陥を導入するのに好適であるため、容易に無拡散領域16を設けることができる。
バッファ層14の不純物濃度プロファイルは図2の台形状に限定されない。例えば、図8に示すバッファ層70の不純物濃度プロファイルでも上記の効果を得ることができる。バッファ層70の不純物濃度の最大値は、実施の形態1のバッファ層14の不純物濃度の最大値とほぼ等しい。なお、これらの変形は実施の形態2に係る半導体装置の製造方法にも応用できる。
実施の形態2.
本発明の実施の形態2に係る半導体装置の製造方法は、実施の形態1との共通点が多いので、実施の形態1との相違点を中心に説明する。図9は、本発明の実施の形態2の第1工程を説明する断面図である。第1工程における複数回のイオン注入は、第2主面12B側ほど第1導電型不純物のドーズ量が多くなるように行う。
具体的には、まず、4MeVの加速エネルギで第1導電型不純物80を注入する。次いで、3MeVの加速エネルギで第1導電型不純物80よりドーズ量が多くなるように第1導電型不純物82を注入する。次いで、2MeVの加速エネルギで第1導電型不純物82よりドーズ量が多くなるように第1導電型不純物84を注入する。
第1導電型不純物84のドーズ量は第1導電型不純物82のドーズ量より多い。第1導電型不純物82のドーズ量は第1導電型不純物80のドーズ量より多い。そして、加熱工程を実施することで、図10に実線で示すバッファ層90の不純物濃度プロファイルを得ることができる。バッファ層90の不純物濃度プロファイルは、第2主面12Bに向かって緩やかに上昇する傾斜90aを有する。破線は実施の形態1のバッファ層14の不純物濃度プロファイルを示す。
本発明の実施の形態2に係る半導体装置の製造方法によれば実施の形態1と同様の効果を得ることができる。さらに、バッファ層90の不純物濃度プロファイルが図10に示す傾斜90aを持っているためターンオフ動作時におけるバッファ層90の電界強度が緩和される。すなわち、ターンオフ時に第1主面12A側からバッファ層へ空乏層が伸びるとき、図10の破線の不純物濃度プロファイルでは第1主面12Aから第2主面12Bに向かって不純物濃度が急激に上昇するので電界が集中しやすい。しかしながら、バッファ層90は傾斜90aにより緩やかに不純物濃度が上昇するので電界集中が起こりづらい。これによりサージ電圧の急激な上昇を抑えることが可能となり、発振を確実に抑制することができる。
10 半導体装置、 12 半導体基板、 12a ドリフト層、 12A 第1主面、 12B 第2主面、 14 バッファ層、 16 無拡散領域、 18 コレクタ層、 20 コレクタ電極、 22 ベース層、 24 エミッタ層、 26 ゲート絶縁膜、 28 ゲート電極、 30 エミッタ電極、 50,52,54 第1導電型不純物、 56 第1不純物領域、 60 第2導電型不純物、 62 第2不純物領域、 64 無注入領域、 80,82,84 第1導電型不純物、 90 バッファ層

Claims (5)

  1. 第1主面と前記第1主面と反対の面である第2主面とを有する半導体基板の前記第2主面に、加速エネルギの異なる複数回のイオン注入でリンを注入し、前記半導体基板に第1不純物領域を形成する第1工程と、
    前記第2主面に、前記複数回のイオン注入よりも低い加速エネルギで第2導電型不純物をイオン注入し、前記半導体基板に、前記第1不純物領域との間に不純物が注入されない無注入領域を残すように第2不純物領域を形成する第2工程と、
    前記リンでバッファ層を形成し、前記第2導電型不純物でコレクタ層を形成し、前記バッファ層と前記コレクタ層の間に前記リンと前記第2導電型不純物が拡散しない無拡散領域を残すように前記半導体基板に熱処理を施す熱処理工程と、
    前記コレクタ層に接するコレクタ電極を形成する工程と、を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記リンは、1〜10MeVの加速エネルギで前記第2主面に注入し、
    前記第2導電型不純物は、5〜100keVの加速エネルギで前記第2主面に注入することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記複数回のイオン注入のドーズ量は均一であることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 第1主面と前記第1主面と反対の面である第2主面とを有する半導体基板の前記第2主面に、加速エネルギの異なる複数回のイオン注入で第1導電型不純物を注入し、前記半導体基板に第1不純物領域を形成する第1工程と、
    前記第2主面に、前記複数回のイオン注入よりも低い加速エネルギで第2導電型不純物をイオン注入し、前記半導体基板に、前記第1不純物領域との間に不純物が注入されない無注入領域を残すように第2不純物領域を形成する第2工程と、
    前記第1導電型不純物でバッファ層を形成し、前記第2導電型不純物でコレクタ層を形成し、前記バッファ層と前記コレクタ層の間に前記第1導電型不純物と前記第2導電型不純物が拡散しない無拡散領域を残すように前記半導体基板に熱処理を施す熱処理工程と、
    前記コレクタ層に接するコレクタ電極を形成する工程と、を備え、
    前記複数回のイオン注入は、前記第2主面側ほど前記第1導電型不純物のドーズ量が多くなるように行い、
    前記バッファ層の不純物濃度のプロファイルのピークは1つだけであることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 前記第1工程では、前記第2主面に対して垂直に前記第1導電型不純物を注入することを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
JP2015552265A 2013-12-13 2013-12-13 半導体装置の製造方法 Active JP6149942B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/083458 WO2015087439A1 (ja) 2013-12-13 2013-12-13 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015087439A1 JPWO2015087439A1 (ja) 2017-03-16
JP6149942B2 true JP6149942B2 (ja) 2017-06-21

Family

ID=53370780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015552265A Active JP6149942B2 (ja) 2013-12-13 2013-12-13 半導体装置の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9673308B2 (ja)
EP (1) EP3082167B1 (ja)
JP (1) JP6149942B2 (ja)
KR (1) KR101838829B1 (ja)
CN (1) CN105830220B (ja)
TW (1) TWI553714B (ja)
WO (1) WO2015087439A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9825128B2 (en) * 2015-10-20 2017-11-21 Maxpower Semiconductor, Inc. Vertical power transistor with thin bottom emitter layer and dopants implanted in trenches in shield area and termination rings
JP6964566B2 (ja) * 2018-08-17 2021-11-10 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN113948375A (zh) * 2020-07-16 2022-01-18 珠海格力电器股份有限公司 一种提高半导体有源区杂质激活率的方法及其应用
JP2022165840A (ja) 2021-04-20 2022-11-01 富士電機株式会社 解析装置、解析方法およびプログラム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001077357A (ja) 1999-08-31 2001-03-23 Toshiba Corp 半導体装置
US6482681B1 (en) 2000-05-05 2002-11-19 International Rectifier Corporation Hydrogen implant for buffer zone of punch-through non epi IGBT
JP3906076B2 (ja) * 2001-01-31 2007-04-18 株式会社東芝 半導体装置
JP2004079878A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2004247593A (ja) 2003-02-14 2004-09-02 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
DE102005026408B3 (de) 2005-06-08 2007-02-01 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung einer Stoppzone in einem Halbleiterkörper und Halbleiterbauelement mit einer Stoppzone
DE102005049506B4 (de) * 2005-10-13 2011-06-09 Infineon Technologies Austria Ag Vertikales Halbleiterbauelement
JP5155536B2 (ja) * 2006-07-28 2013-03-06 一般財団法人電力中央研究所 SiC結晶の質を向上させる方法およびSiC半導体素子の製造方法
JP5365009B2 (ja) 2008-01-23 2013-12-11 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
KR101913322B1 (ko) * 2010-12-24 2018-10-30 퀄컴 인코포레이티드 반도체 소자들을 위한 트랩 리치 층
JP5639940B2 (ja) * 2011-03-25 2014-12-10 新電元工業株式会社 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
KR20120140411A (ko) * 2011-06-21 2012-12-31 (주) 트리노테크놀로지 전력 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR101982737B1 (ko) 2012-03-30 2019-05-27 후지 덴키 가부시키가이샤 반도체 장치의 제조방법
KR102023175B1 (ko) * 2012-03-30 2019-09-19 후지 덴키 가부시키가이샤 반도체 장치의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP3082167A1 (en) 2016-10-19
TW201523708A (zh) 2015-06-16
US9673308B2 (en) 2017-06-06
CN105830220A (zh) 2016-08-03
KR20160086368A (ko) 2016-07-19
KR101838829B1 (ko) 2018-03-14
EP3082167A4 (en) 2017-08-02
JPWO2015087439A1 (ja) 2017-03-16
TWI553714B (zh) 2016-10-11
WO2015087439A1 (ja) 2015-06-18
EP3082167B1 (en) 2021-02-17
CN105830220B (zh) 2019-05-28
US20160254372A1 (en) 2016-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107924843B (zh) 制造碳化硅功率半导体器件的边缘终端的方法和碳化硅功率半导体器件
JP4571099B2 (ja) 阻止ゾーンを半導体基板に製造する方法、および、阻止ゾーンを有する半導体部品
JP6078961B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US11152224B2 (en) Semiconductor device with field stop layer and semiconductor device manufacturing method thereof
US9954086B2 (en) Semiconductor device having multiple field stop layers
CN107710417B (zh) 半导体装置的制造方法
CN105280485B (zh) 制造包括场停止区的半导体器件的方法
CN109103247B (zh) 半导体装置及其制造方法
CN108074810B (zh) 半导体装置的制造方法
CN101159285A (zh) 半导体装置及其制造方法
WO2016147264A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6611532B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2018135448A1 (ja) 半導体装置
JP6149942B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5992216B2 (ja) バイポーラ・パンチ・スルー半導体デバイス及びそのような半導体デバイスを製造するための方法
JP5565134B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2017188569A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP7361634B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2016042533A (ja) 半導体装置
JP2014056881A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6149942

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250