JP6148030B2 - Shock absorber and construction machine tank support structure using the same - Google Patents
Shock absorber and construction machine tank support structure using the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP6148030B2 JP6148030B2 JP2013025843A JP2013025843A JP6148030B2 JP 6148030 B2 JP6148030 B2 JP 6148030B2 JP 2013025843 A JP2013025843 A JP 2013025843A JP 2013025843 A JP2013025843 A JP 2013025843A JP 6148030 B2 JP6148030 B2 JP 6148030B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- elastic
- state
- cylindrical
- shock absorber
- flange
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000035939 shock Effects 0.000 title claims description 42
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 title claims description 39
- 238000010276 construction Methods 0.000 title claims description 34
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 22
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 11
- 238000013016 damping Methods 0.000 claims description 5
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 claims 1
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 29
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 5
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 description 5
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 2
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 1
- 238000009435 building construction Methods 0.000 description 1
- 108010066278 cabin-4 Proteins 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 239000000295 fuel oil Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
- Vibration Prevention Devices (AREA)
Description
本発明は、緩衝具及びこれを用いた建機用タンク支持構造に係り、詳しくは、油圧ショベル、超大型ダンプトラック、クレーンなどの建機における流体タンクの支持構造やそれに用いられる緩衝具に関するものである。流体タンクとしては、燃料タンク、オイルタンク、或いは冷却水タンクなど種々のものが挙げられる。 TECHNICAL FIELD The present invention relates to a shock absorber and a construction machine tank support structure using the same, and more particularly to a fluid tank support structure in a construction machine such as a hydraulic excavator, a super large dump truck, a crane, and a shock absorber used therefor. It is. As a fluid tank, various things, such as a fuel tank, an oil tank, or a cooling water tank, are mentioned.
従来、油圧ショベル、運搬車などの建機用タンク支持構造としては、特許文献1や特許文献2に示されるように、フロアやフレームに直接支持させる構造が採られている。特許文献1にて開示される建機では、フレーム側の一対のパイプ材に作動油タンク(12)が、そして、旋回フレームには燃料タンク(13)がそれぞれ直接に載置支持されていた。
また、特許文献2にて開示される建機においても、燃料タンク(11)は旋回フレームに直接載せ付けて支持する構造が採られていた。
Conventionally, as a construction machine tank support structure such as a hydraulic excavator or a transport vehicle, as shown in Patent Document 1 and
Also, in the construction machine disclosed in
油圧ショベルなどの建機は、街中のビル建設現場の他、郊外や山林における泥濘地、荒地や傾斜地などの厳しい条件下で使用されることも多い。例えば、土砂災害現場、砂防ダム工事現場といった起伏や凹凸のある地面条件では、ショベル作業に伴う振動、機体のローリングやピッチングが繰り返されるようになり、燃料や作動油が充填された重量物である各種タンクは慣性が大きいので、その支持部には相当な応力が作用する。
そのため、場合によっては、タンクを支持する支持部に損傷が生じたり、取付ボルトが曲がるなどの不都合が出るおそれがあった。
Construction machines such as hydraulic excavators are often used under harsh conditions such as mudlands, wastelands and slopes in suburbs and mountain forests as well as building construction sites in the city. For example, in undulating or uneven ground conditions such as landslide disaster sites and sabo dam construction sites, vibrations caused by excavator work, rolling and pitching of the fuselage are repeated, and it is a heavy object filled with fuel and hydraulic oil Since various tanks have high inertia, considerable stress acts on the support portions.
Therefore, in some cases, there is a risk that the support portion that supports the tank may be damaged, or the mounting bolt may be bent.
そこで、前述の不都合のおそれを解消すべく、タンクの支持部に弾性材を用いる手段が為されたものが登場してきた。例えば、特許文献3に開示される建機では、上下に長い形状の燃料タンク(34)を、緩衝具であるゴム製防振プレート(44)を介して旋回台に支持させる構造が採られている。
このような弾性支持させる構造の採用により、機体の著しい挙動(慣性モーメント)の変化に耐えることができて、支持部に損傷などの不都合が生じないようにしながらタンクを良好に支持させることが実現できるように思われた。
Therefore, in order to solve the above-described inconvenience, there has appeared a device in which means for using an elastic material is used for the support portion of the tank. For example, the construction machine disclosed in
By adopting such an elastic support structure, it is possible to withstand significant changes in the aircraft's behavior (moment of inertia) and to support the tank well without causing any inconvenience such as damage to the support. It seemed to be possible.
ところが、前述のようなタンクの弾性支持構造を有する建機において、その後も不都合の出ることがあった。例えば、特許文献3の建機においては、上下に細長い形状の燃料タンク(34)の上部を支持させる荷重伝達部材(48)に亀裂などの損傷の出るおそれがあることが知見されてきた。このように、重くなる大容量タンクが搭載された機種や、厳しい作業条件で繰り返し使用される機種などにおいては、依然としてタンクの支持部に問題の出るおそれが残されていた。
However, in the construction machine having the elastic support structure of the tank as described above, there have been problems afterwards. For example, in the construction machine of
本発明の目的は、建機用流体タンク支持構造やそれに用いられる緩衝具を、さらなる工夫により、十分な弾性支持機能と十分な強度が備わったものに改良し、機体が振り回されるような厳しい作業条件もある建機における流体タンクの支持部に好適なものとして提供する点にある。 The purpose of the present invention is to improve the fluid tank support structure for construction machinery and the shock absorbers used in the construction to those with sufficient elastic support function and sufficient strength by further contrivance, and tough work such that the aircraft is swung around It exists in the point provided as a suitable thing for the support part of the fluid tank in a construction machine with conditions.
請求項1に係る発明は、緩衝具において、
流体タンク6に固定される被支持部7と前記流体タンク6を支持するための機体側の支持部8との何れか一方8と、
前記何れか一方8に形成される支持孔hに相対移動可能に挿通される筒状部10を介して前記被支持部7と前記支持部8との何れか他方7に固定されるフランジ11との上下間に、前記筒状部10を外囲する状態で配備される第1弾性部12と、
前記何れか他方7と前記何れか一方8との上下間に、前記筒状部10を外囲する状態で配備される第2弾性部9とを有し、
前記第1弾性部12及び前記第2弾性部9は、弾性部材14と硬質板15との一体化によって構成され、
前記第1弾性部12及び前記第2弾性部9それぞれの内径が、前記筒状部10の外径よりも幾分大きくなるように設定されていることを特徴とするものである。
The invention according to claim 1 is a shock absorber,
Any one of a supported
A
Between the upper and lower sides of either one of the other 7 and the one of the 8 has a second
The first
The inner diameter of each of the first
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の緩衝具において、
前記第1及び第2弾性部12,9に加えて、円形をなす前記支持孔hに内嵌する円筒状の前記筒状部10を有するとともに、
前記筒状部10の外周面10Aには、前記何れか一方8との滑りを促進させる低摩擦手段Bが装備されていることを特徴とするものである。
The invention according to
In addition to the first and second
The outer
請求項3に係る発明は、請求項1又は2に記載の緩衝具において、
前記第1弾性部12と前記第2弾性部9とが互いに同一のものに構成されていることを特徴とするものである。
The invention according to
The first
請求項4に係る発明は、請求項1又は2に記載の緩衝具において、
前記第1弾性部12の前記弾性部材14における前記硬質板15を装備していない側の端面に、前記フランジ11が一体的に装備されていることを特徴とするものである。
The invention according to
The
請求項5に係る発明は、請求項1〜4の何れか一項に記載の緩衝具において、
前記フランジ11と前記筒状部10とが当接し、かつ、前記筒状部10と前記何れか他方7とが当接する状態でこれら三者11,10,7が相対固定される組付状態においては、前記第1及び第2弾性部12,9の厚みが所定量減じられる予圧縮状態となるように構成されていることを特徴とするものである。
The invention according to
In the assembled state in which the
請求項6に係る発明は、請求項1〜5の何れか一項に記載の緩衝具において、前記弾性部材が高減衰ゴムにより形成されていることを特徴とするものである。
The invention according to
請求項7に係る発明は、建機用タンク支持構造において、
流体タンク6に固定される被支持部7と前記流体タンク6を支持する機体側の支持部8との何れか一方8と、前記被支持部7と前記支持部8との何れか他方7との上下間に第2弾性部9を介装し、
前記何れか一方8に形成される支持孔hに、前記何れか他方7に上端が当接する状態の筒状部10を相対移動可能に挿通配備し、
前記筒状部10の下端に当接する状態のフランジ11又は前記筒状部10の下端に一体形成される状態のフランジ11と、前記何れか一方8との上下間に第1弾性部12を介装し、
前記筒状部10に挿通される状態で装備されるボルト手段13により、前記フランジ11と前記何れか他方7とが前記筒状部10を介して一体化される組付状態が形成可能に構成されるとともに、
前記第1弾性部12及び前記第2弾性部9は、前記筒状部10を外囲する状態の弾性部材14と前記筒状部10を外囲する状態の硬質板15との一体化によって構成され、
前記第1弾性部12及び前記第2弾性部9それぞれの内径が、前記筒状部10の外径よりも幾分大きくなるように設定されていることを特徴とするものである。
The invention according to
One of the supported
The
The first
A configuration in which an assembly state in which the
The first
The inner diameter of each of the first
請求項8に係る発明は、請求項7に記載の建機用タンク支持構造において、
円筒状の前記筒状部10の外周面10A及び/又は円形をなす前記支持孔hを形成する前記一方の内周面に、前記筒状部10と前記何れか一方8との滑りを促進させる低摩擦手段Bが装備されていることを特徴とするものである。
The invention according to
The outer
請求項9に係る発明は、請求項7又は8に記載の建機用タンク支持構造において、前記第1弾性部12と前記第2弾性部9とが互いに同一のものに構成されていることを特徴とするものである。
The invention according to
請求項10に係る発明は、請求項7又は8に記載の建機用タンク支持構造において、
前記筒状部10の下端に当接する状態のフランジ11を備えるとともに、前記フランジ11は、前記第1弾性部12の前記弾性部材14における前記硬質板15を装備していない側の端面に一体的に装備されていることを特徴とするものである。
The invention according to
The
請求項11に係る発明は、請求項7〜10の何れか一項に記載の建機用タンク支持構造において、
前記第1及び第2弾性部12,9の厚みは、共に自由状態における厚みよりも前記組付状態における厚みの方が所定量少ない値となる状態に設定されていることを特徴とするものである。
The invention according to
The thicknesses of the first and second
請求項12に係る発明は、請求項7〜11の何れか一項に記載の建機用タンク支持構造において、前記弾性部材が高減衰ゴムにより形成されていることを特徴とする。 According to a twelfth aspect of the present invention, in the construction machine tank support structure according to any one of the seventh to eleventh aspects, the elastic member is formed of a high damping rubber.
請求項1の発明によれば、第1及び第2弾性部の何れか一方で流体タンクの荷重を、緩衝並びに防振支持することができ、かつ、第1及び第2弾性部の何れか他方で、流体タンクが上方移動しようとする力に対して緩衝作用や防振作用を行うことが可能である。これにより、通常の移動走行や作業時における流体タンクの防振及び緩衝支持が行えるとともに、凹凸や起伏の激しい悪路での移動走行や、激しい機体の上下移動や振動を伴うハードな作業時における流体タンクの上方への慣性移動や衝撃移動に対しても防振並びに緩衝作用することができる。 According to the first aspect of the present invention, the load of the fluid tank can be supported and vibration-proof and supported by one of the first and second elastic portions, and the other of the first and second elastic portions. Thus, it is possible to perform a buffering action and an anti-vibration action against the force that the fluid tank attempts to move upward. This makes it possible to provide vibration isolation and shock-absorbing support for the fluid tank during normal traveling and work, as well as traveling on rough roads with severe irregularities and undulations, and during hard work involving intense vertical movement and vibration of the aircraft. Anti-vibration and shock-absorbing action can be provided against inertial movement and impact movement upward of the fluid tank.
各弾性部は、弾性部材と硬質板との一体化によって構成されているので、弾性部材のみで構成される場合に比べて、強く圧縮された場合の弾性変形が硬質板により抑制され、弾性部材の持つばね定数の割りには高荷重に耐えることができるとか、耐久性が向上するといった利点を得ることが可能になる。
また、仕様変更などにより、流体タンクの防振機能や緩衝機能を変えることなく被支持部と支持部との上下間寸法が変更をされるような場合に、硬質板の厚さ変更によって弾性部材の厚さをそのままとする、という合理的な対策を採ることが可能であり、設計に融通が効く利点もある。
Since each elastic part is configured by integrating an elastic member and a hard plate, the elastic deformation when strongly compressed is suppressed by the hard plate as compared to the case where only the elastic member is configured, and the elastic member It is possible to obtain advantages such as being able to withstand high loads and improving durability for the spring constant of.
In addition, if the vertical dimension between the supported part and the support part is changed without changing the anti-vibration function or buffer function of the fluid tank due to specification changes, etc., the elastic member can be changed by changing the thickness of the hard plate. It is possible to take a reasonable measure of keeping the thickness of the film as it is, and there is an advantage that the design is flexible.
請求項2の発明によれば、緩衝具に横方向の力が作用した場合や、流体タンクと支持部とが相対的に回動する動きが作用した場合において、筒状部と支持部との接触による摩擦抵抗が軽減され、流体タンクの緩衝性能や防振性能が向上する利点が得られる。また、低摩擦手段の採用により、筒状部と支持部との相対的な上下の動きがスムーズになり、より緩衝具へ荷重負担させることができるという利点もある。 According to the second aspect of the present invention, when a lateral force acts on the shock absorber, or when a movement in which the fluid tank and the support portion rotate relatively acts, the cylindrical portion and the support portion The frictional resistance due to the contact is reduced, and the buffer tank performance and vibration isolation performance of the fluid tank are improved. In addition, the adoption of the low friction means has an advantage that the relative vertical movement between the cylindrical portion and the support portion becomes smooth, and the load can be more borne on the shock absorber.
請求項3の発明によれば、第1弾性部と第2弾性部とが互いに同一のものであるから、組付間違いが生じないようになるとともに、部品点数の削減や部品管理の簡素化が可能になる利点もある。
According to the invention of
請求項4の発明によれば、フランジが第1弾性部に一体化された状態で装備されるので、別体のものとして装備される場合に比べて、組付作業が楽に行えるとともに、運搬や組付、分解時などにおける紛失おそれも激減する利点もある。
According to the invention of
請求項5の発明によれば、第1及び第2弾性部は上下に予圧縮された状態で組付けられるので、ボルト手段の経時緩みが解消又は抑制されてガタつきなく装着できるとか、重い流体タンクを安定的に支持できるという効果がある。
According to the invention of
請求項6の発明によれば、負荷を受けるところである弾性部材を高減衰ゴムとしてあるので、より衝撃吸収性に優れるものとすることができる効果がある。 According to the sixth aspect of the present invention, since the elastic member that is subjected to the load is made of high-damping rubber, there is an effect that the shock absorption can be further improved.
請求項7の発明によれば、請求項1の発明による作用効果と同等の作用効果を奏する建機用タンク支持構造を提供することができる。そして、請求項8は請求項2の、請求項9は請求項3の、請求項10は請求項4の、請求項11は請求項5、請求項12は請求項6の発明による作用効果と同等の作用効果をそれぞれ奏する建機用タンク支持構造を提供することができる。 According to the seventh aspect of the present invention, there can be provided a construction machine tank support structure that has the same operational effects as the first aspect of the present invention. The eighth aspect of the invention is the second aspect, the ninth aspect is the third aspect, the tenth aspect is the fourth aspect, the eleventh aspect is the fifth aspect, and the twelfth aspect is the sixth aspect. It is possible to provide a construction machine tank support structure that exhibits the same operational effects.
以下に、本発明による緩衝具、及びそれを用いた建機用タンク支持構造の実施の形態を、図面を参照しながら説明する。なお、油圧ショベルや運搬機、ブルドーザなどの建機における機体は「車体」と表現する場合もある。 Embodiments of a shock absorber according to the present invention and a tank support structure for a construction machine using the same will be described below with reference to the drawings. A machine body in a construction machine such as a hydraulic excavator, a transporter, or a bulldozer may be expressed as a “vehicle body”.
〔実施形態1〕
図1,図3に、建機用タンク支持構造(以下、「タンク支持構造」と略称する)並びにそれに用いられる緩衝具Aが示されている。このタンク支持構造は、例えば、図4に示すように、油圧作業装置1、クローラ走行装置2、機体である旋回台3、運転キャビン4、旋回台3上に構成される原動部5などを有する油圧ショベル(建機の一例)Kにおいて、原動部5に装備される燃料タンク(流体タンクの一例)6を支える構造が挙げられる。
燃料タンク6は、図3に示すように、各支持フレーム8,8に3箇所で計6箇所のタンク支持構造(緩衝具A)により、弾性支持状態で旋回台3に搭載支持されている。
Embodiment 1
1 and 3 show a construction machine tank support structure (hereinafter abbreviated as “tank support structure”) and a shock absorber A used therefor. For example, as shown in FIG. 4, the tank support structure includes a hydraulic working device 1, a
As shown in FIG. 3, the
タンク支持構造は、図1,3において、以下のとおりに構成されている。燃料タンク6を支持すべく旋回台3に固定される支持フレーム(機体側支持部の一例)8と、燃料タンク6の下面6aに固定される下向き凸状のタンクステー(被支持部の一例)7との上下間に第2弾性部9が介装されている。
支持フレーム8に形成される上下向きの支持孔8c(支持孔h)に、タンクステー7に上端10aが当接する状態のボス(筒状部の一例)10を挿通配備し、ボス10の下端10bに当接する状態のフランジ11と、支持フレーム8との上下間に第1弾性部12が介装されている。なお、ボス10は、例えば金属製で円筒状の部材である。
1 and 3, the tank support structure is configured as follows. A support frame (an example of a body-side support part) 8 fixed to the
A boss (an example of a cylindrical portion) 10 in a state where the
ボス10に挿通される状態で装備されるボルト手段13により、フランジ11とタンクステー7とがボス10を介して一体化される組付状態が形成可能に構成されている。ボルト手段13は、ボルト13Aとナット13Bとワッシャ13Cを備えて構成される。
第2弾性部9は、リング状の弾性部材14とリング状の硬質板15との一体化によって構成されており、第1弾性部12は、リング状の弾性部材14とリング状の硬質板15と前記フランジ11との一体化によって構成されている。
The bolt means 13 provided in a state of being inserted into the
The second
タンクステー7は、例えば、鋼板プレス製であって、燃料タンク6の下面6aに溶着される一対の取付部7a,7a、傾斜した脚である一対の脚部7b、7b、各脚部7b,7bに跨る水平な載せ部7cとを備えている。載せ部7cには、ボルト13Aを通すための孔7dが形成されている。
支持フレーム8は、例えば、左右一対の縦壁部8a,8aと、水平な横壁部8bとを備えて断面が下向きコ字形状の鋼板製チャンネル材で構成されている。横壁部8bには、ボス10を密内嵌させる円形の支持孔8cが形成されている。
The tank stay 7 is made of, for example, a steel plate press, and has a pair of
The
第2弾性部9は、図1,図6に示すように、ゴム製で扁平な円筒状の弾性部材14と、鋼板製で円形リング状の硬質板15とを有して構成されている。そして、図8(b)に示すように、弾性部材14と硬質板15とは、弾性部材14の加硫による加硫接着により一体化されている。
弾性部材14の内径は、ボス10の外径よりも少し大きい目の値に設定されており、その内径に硬質板15の内径を合致させてある。また、硬質板15の外径は、弾性部材14の外径よりも大きい目の値とされている。
なお、第2弾性部9における弾性部材14及び硬質板15は、後述する第1弾性部12の弾性部材14及び硬質板15とそれぞれ互いに同一のものを使用しているが、互いに異なるものであっても良い。
As shown in FIGS. 1 and 6, the second
The inner diameter of the
The
第1弾性部12は、図1,図5に示すように、ゴム製で扁平な円筒状の弾性部材14と、鋼板製で円形リング状の硬質板15と、厚肉の鋼板製で円形リング状の硬質板であるフランジ11とを有して構成されている。そして、図8(a)に示すように、硬質板15と弾性部材14とフランジ11との三者は、弾性部材14の加硫による加硫接着により一体化されている。
弾性部材14の内径は、ボス10の外径よりも少し大きい目の値に設定されており、その内径に硬質板15の内径を合致させてある。フランジ11の内径は、ボス10の外径より明確に小さく、かつ、ボルト13Aの軸部分の外径より少し大きい値に設定されている。硬質板15の外径は、弾性部材14の外径よりも大きく、かつ、フランジ11の外径と同等となる値に設定されている。
実施形態1においては、第1弾性部12と第2弾性部9との2部品により緩衝具Aが構成されている。
As shown in FIGS. 1 and 5, the first
The inner diameter of the
In the first embodiment, the shock absorber A is composed of two parts, the first
ボス10は、支持フレーム8の支持孔8cに挿通された状態で、第1弾性部12のフランジ11とタンクステー7の載せ部7cとの上下間に配備されている。そして、フランジ11の孔11a、第1弾性部12、ボス10、第2弾性部9、及び載せ部7cの孔7dを通るボルト手段13により、タンク支持構造は、図1に示すように、軸心Pを有する状態で締付固定される。
The
実施形態1によるタンク支持構造では、ボス10の長さは、第1弾性部12からフランジ11の厚みを引いた厚みと、第2弾性部9の厚みと、横壁部8bの厚みとを足した値より若干短い長さに設定されている。従って、ナット13Bを、圧力を掛けずごく軽く締めただけの自由状態においては、図2に示すように、フランジ11に載せ付けられたボス10と載せ部7cとの上下間には寸法αの間隙が形成される状態に設定されている。
In the tank support structure according to the first embodiment, the length of the
そして、図2に示す自由状態から、ボルト13Aとナット13Bとを締込み方向に相対回動してボルト手段13を強制螺合操作すると、図1に示すように、第1及び第2弾性部12,9を軸心P方向での厚みが減じるように若干圧縮することでボス10が載せ部7cに当接(圧接)された組付状態になる。この組付状態では、ボルト手段13、フランジ11、及びボス10はタンクステー7に相対的に固定(一体化)されている。つまり、緩衝具Aは、タンク支持構造の組付状態においては、前記間隙の寸法である所定量αでもって予圧縮されるようにその厚みが設定されている。実施形態1においては、各弾性部14の圧縮量はα/2に設定される。
Then, from the free state shown in FIG. 2, when the bolt means 13 is forcibly screwed by relatively rotating the
このタンク支持構造においては、燃料タンク6などの重量により、第2弾性部9を圧縮させる方向に作用させ、かつ、第1弾性部12を軸心P方向で膨張する(引張る)方向に作用さして弾性支持させている。建機では、悪路の走行振動や、作業現場作業振動などによって旋回台3が上下左右に振動したり激しく往復移動したりすることがままある。そのような場合は、慣性(慣性モーメント)により燃料タンク6を持ち上げようとする方向の力が作用するので、第1弾性部12を圧縮させる方向に作用させ、かつ、第2弾性部9を軸心P方向で膨張する(引張る)方向に作用さして弾性支持させる状態になる。
In this tank support structure, the weight of the
また、図1に示す組付状態において、上述のように上下方向の力が作用して各弾性部12,9が圧縮された場合は、弾性部材14は径内外に膨張変形する。従って、図2に示す自由状態においては、その膨張分を見込んで弾性部材14の内径をボス10の外径より幾分大きくしておくのが望ましい。
In the assembled state shown in FIG. 1, when the
ところで、第1弾性部12は、図9(a)に示すように、硬質板15の内径を、筒状部10に隙間なく又は少なく外嵌される程度に小径化した嵌合部分15aを有する構造のものでも良い。このような構成とすれば、組付け時において筒状部10と第1弾性部12とを互いに同心状又はほぼ同心状に設置させることが可能になる。
By the way, as shown in FIG. 9A, the first
また、第2弾性部9は、図9(b)に示すように、弾性部材14の内径を、筒状部10に隙間なく又は少なく外嵌される程度に、端部など部分的に小径化した嵌合部分14aを有する構成としても良い。このような構成とすれば、組付け時において筒状部10と第2弾性部9とを互いに同心状又はほぼ同心状に設置させることが可能になる。
Further, as shown in FIG. 9B, the second
なお、図示は省略するが、第1弾性部12を、その弾性部材14の上下中間においてその内径を小径化した嵌合部分14a〔図9(b)を参照〕を有する構造のものとすることや、第2弾性部9を、嵌合部分15a〔図9(a)を参照〕を有する硬質板15を備える構造のものとすることも可能である。なお、第1弾性部12及び/又は第2弾性部9の弾性部材14を、一般的なゴムに代えて高減衰ゴムで形成すれば、より衝撃吸収性に優れる高性能なものとすることができる。
Although not shown, the first
実施形態1による緩衝具A及びこれを用いたタンク支持構造では、燃料タンク6の荷重を支える第1弾性部12だけでなく、燃料タンク6が上方移動しようとする力に対して作用する第2弾性部9も設けてあるので、通常の移動走行や作業時における燃料タンク6の防振支持及び緩衝支持が行えるとともに、凹凸や起伏の激しい悪路での移動走行や、激しい機体の上下移動や振動を伴うハードな作業時における燃料タンク6の上方への慣性移動や衝撃移動に対しても防振並びに緩衝作用することができる。
In the shock absorber A and the tank support structure using the same according to the first embodiment, not only the first
各弾性部12,9は、ゴムなどによる弾性部材14と金属板などによる硬質板15との一体化によって構成されているので、弾性部材14のみで構成される場合に比べて、強く圧縮された場合の弾性変形が硬質板15により抑制され、弾性部材14の持つばね定数(ゴム硬度)の割りには高荷重に耐えることができるとか、耐久性が向上するといった利点を得ることが可能になる。
また、仕様変更などにより、燃料タンク6の防振、緩衝機能を変えることなくタンクステー7と支持フレーム8との上下間寸法が変更をされるような場合には、硬質板15の厚さ変更によって弾性部材14の厚さをそのままとする、という合理的な対策を採ることが可能であり、設計に融通が効く利点もある。
Since each
In addition, when the vertical dimension between the
また、第1及び第2弾性部12,9は上下に予圧縮された状態で組付けられるので、ボルト手段13の経時緩みが解消又は抑制されてガタつきなく装着できたり、重い燃料タンクを安定的に支持できるだけでなく、次のような利点がある。例えば、想定荷重が20kNの場合、ばね定数設定は25kN/mmとし、弾性部材14の組付状態での予備圧縮量を1mmとすることで、20kN負荷時変位20kN÷25kN/mm=0.8mmとなり、予備圧縮量1mmを下回るので、この点からも緩みの無い状態を維持し続けることが可能になる。
In addition, since the first and second
〔実施形態2〕
実施形態2によるタンク支持構造及び緩衝具Aは、図7に示すように、ボス部(筒状部の一例)10の外周面10A、及び横壁部8bの内周面、即ち支持孔8cの双方に、ボス部10と支持フレーム8との滑りを促進させるべく低摩擦処理を施こしてなる低摩擦手段Bが装備されたものでも良い。つまり、第1及び第2弾性部12,9に加えて、円形をなす支持孔8cに内嵌する円筒状の筒状部10を有するとともに、筒状部10の外周面10Aには、支持フレーム8との滑りを促進させる低摩擦手段Bが装備されているのである。
実施形態1の緩衝具Aが、第1弾性部12と第2弾性部9との2部品で構成されているに対して、実施形態2の緩衝具Aは、第1弾性部12と第2弾性部9と低摩擦手段Bが施された筒状部10との3部品で構成されている。なお、実施形態1の緩衝具Aを、第1弾性部12と第2弾性部9とボス10との3部品で構成するものとしても良い。
[Embodiment 2]
As shown in FIG. 7, the tank support structure and the shock absorber A according to the second embodiment have both an outer
The shock absorber A according to the first embodiment is composed of two parts, the first
低摩擦手段Bは、例えば、フッ素樹脂のコーティングを外周面10Aに行うことが挙げられる。この低摩擦手段Bにより、タンク支持構造に横方向の力が作用した場合や、燃料タンク6と支持フレーム8とが相対的に回動する動きが作用した場合において、ボス部10と支持フレーム8との接触による摩擦抵抗が軽減され、燃料タンクの緩衝性能や防振性能が向上する利点が得られる。なお、低摩擦手段Bを支持孔8cに施しても良い。
As the low friction means B, for example, the outer
低摩擦手段Bの採用により、ボス10と支持フレーム8との相対的な上下の動きがスムーズになり、より緩衝具Aへ荷重負担させることができるようになる。
また、ボス10と支持フレーム8とは水平方向には殆ど動かないので、燃料タンク6が上下軸心に関して支持フレーム8に対して回転(回動)する方向の挙動を極力抑えることができ、従って、その挙動による支持フレーム8への過負荷を抑制させることが可能になる。
By adopting the low friction means B, the relative vertical movement between the
Further, since the
〔第1別実施形態〕
緩衝具A及びそれを用いたタンク支持構造は、図10(a)に示すように、図1に示す実施形態1のもの及び構造において、上側の第2弾性部9を第1弾性部12に置き換えた構成としても良い。即ち、下側の第1弾性部12の上下をひっくり返した姿勢で被支持部7と支持部8との上下間に介装されており、筒状部10は、上下のフランジ11,11の上下間で挟持される構造となっている。
[First Embodiment]
As shown in FIG. 10A, the shock absorber A and the tank support structure using the same are the same as those of the first embodiment shown in FIG. A replacement configuration may be used. That is, the lower first
この場合、二個使いとなる第1弾性部12,12を、図10(b)に示すように、平面視で矩形をなす形状のものとしても良い。例えば、弾性部材14を、支持フレーム8の長手方向に沿う方向の幅d1よりも、支持フレーム8の左右方向に沿う方向の幅d2を長くする形状に形成することが挙げられるが、この限りでなくても良い。
In this case, the first
〔第2別実施形態〕
緩衝具A及びそれを用いたタンク支持構造を、図11(a)に示すように、図1に示すものにおいて、フランジ11を筒状部10に一体化させた構成のものとすることも可能である。即ち、図11(a)に示すように、図1に示すものにおける第1弾性部12を第2弾性部9に代えるとともに、ボス10を、フランジ11と同等の形状・大きさ・機能を備えたフランジ部10fと、筒状の本体部10hとを一体に備えたフランジ付ボス(筒状部の一例)10に代えた構成の緩衝具A及びそれを用いたタンク支持構造である。
[Second Embodiment]
As shown in FIG. 11A, the shock absorber A and the tank support structure using the shock absorber A may have a configuration in which the
この第2別実施形態による緩衝具Aは、2個の第2弾性部9でなるものでも良いし、2個の第2弾性部9とフランジ付ボス(筒状部の一例)10との3部品でなるものでも良い。さらに、図11(a)に示すものにおいて、支持フレーム8の下側に位置する第2弾性部9の弾性部材14が、加硫接着やその他の手段によりフランジ部10fに一体化される構成を採る緩衝具A、或いはそれを用いたタンク支持構造とすることも可能である。
The shock absorber A according to the second alternative embodiment may be composed of two second
〔第3別実施形態〕
緩衝具A及びそれを用いたタンク支持構造を、図11(b)に示すように、図1に示すものにおいて緩衝具Aを上下に反転させて配置したような構成を採るものも可能である。即ち、図11(b)において、支持フレーム8の上に第2弾性部9を配置し、その上にタンクステー7を配置し、その上に第1弾性部12を配置するとともに、支持フレーム8とフランジ11との上下間に筒状部10を設ける構造のタンク支持構造である。この場合は、タンクステー7の孔7dが「支持孔h」に相当する。
[Third Embodiment]
As shown in FIG. 11 (b), the shock absorber A and the tank support structure using the shock absorber A may be configured such that the shock absorber A is arranged upside down in the structure shown in FIG. . That is, in FIG. 11B, the second
第1及び第2弾性部12,9は、共に硬質板15が弾性部材14の下となる姿勢で配置されているが、第2弾性部9は、硬質板15が弾性部材14の上となる姿勢でも良い。この場合、燃料タンク6の荷重は第2弾性部9が受け持ち、建機の凹凸や起伏走行、或いは作業振動などによる上方へ荷重は第1弾性部12が受け持つ構造となる。従って、この第3別実施形態においては、タンクステー(被支持部)7が「何れか一方」に相当し、支持フレーム(支持部)8が「何れか他方」に相当する。
The first and second
6 流体タンク
7 被支持部(何れか他方)
8 支持部(何れか一方)
8c 支持孔
9 第2弾性部
10 筒状部
10A 外周面
11 フランジ
12 第1弾性部
13 ボルト手段
14 弾性部材
15 硬質板
B 低摩擦手段
6
8 Support part (either one)
Claims (12)
前記何れか一方に形成される支持孔に相対移動可能に挿通される筒状部を介して前記被支持部と前記支持部との何れか他方に固定されるフランジとの上下間に、前記筒状部を外囲する状態で配備される第1弾性部と、
前記何れか他方と前記何れか一方との上下間に、前記筒状部を外囲する状態で配備される第2弾性部とを有し、
前記第1弾性部及び前記第2弾性部は、弾性部材と硬質板との一体化によって構成され、
前記第1弾性部及び前記第2弾性部それぞれの内径が、前記筒状部の外径よりも幾分大きくなるように設定されている緩衝具。
Any one of a supported part fixed to the fluid tank and a support part on the airframe side for supporting the fluid tank;
Between the upper and lower sides of the supported portion and a flange fixed to the other of the support portions via a cylindrical portion that is inserted in a support hole formed in either one of the support holes so as to be relatively movable. A first elastic part deployed in a state surrounding the shape part;
A second elastic portion arranged in a state surrounding the cylindrical portion between the upper and lower sides of either one and the other;
The first elastic portion and the second elastic portion are configured by integrating an elastic member and a hard plate ,
A shock absorber in which the inner diameter of each of the first elastic part and the second elastic part is set to be somewhat larger than the outer diameter of the cylindrical part .
前記筒状部の外周面には、前記何れか一方との滑りを促進させる低摩擦手段が装備されている請求項1に記載の緩衝具。 In addition to the first and second elastic portions, the cylindrical tubular portion is fitted into the circular support hole.
2. The shock absorber according to claim 1, wherein a low-friction means that promotes sliding with any one of the cylindrical portions is provided on the outer peripheral surface of the cylindrical portion.
前記何れか一方に形成される支持孔に、前記何れか他方に上端が当接する状態の筒状部を相対移動可能に挿通配備し、
前記筒状部の下端に当接する状態のフランジ又は前記筒状部の下端に一体形成される状態のフランジと、前記何れか一方との上下間に第1弾性部を介装し、
前記筒状部に挿通される状態で装備されるボルト手段により、前記フランジと前記何れか他方とが前記筒状部を介して一体化される組付状態が形成可能に構成されるとともに、
前記第1弾性部及び前記第2弾性部は、前記筒状部を外囲する状態の弾性部材と前記筒状部を外囲する状態の硬質板との一体化によって構成され、
前記第1弾性部及び前記第2弾性部それぞれの内径が、前記筒状部の外径よりも幾分大きくなるように設定されている建機用タンク支持構造。
A second elastic portion between one of the supported portion fixed to the fluid tank and the support portion on the airframe side that supports the fluid tank, and the other of the supported portion and the supporting portion. Intervening,
In the support hole formed in any one of the above, the cylindrical portion in a state where the upper end is in contact with any one of the other is inserted and arranged so as to be relatively movable,
A flange in a state of being in contact with a lower end of the cylindrical part or a flange in a state of being integrally formed with a lower end of the cylindrical part, and a first elastic part interposed between the upper and lower sides of either one of the above,
The bolt means equipped in a state of being inserted through the cylindrical portion is configured to form an assembled state in which the flange and the other one are integrated via the cylindrical portion,
The first elastic portion and the second elastic portion are configured by integrating an elastic member in a state of surrounding the cylindrical portion and a hard plate in a state of surrounding the cylindrical portion ,
A construction machine tank support structure in which an inner diameter of each of the first elastic part and the second elastic part is set to be somewhat larger than an outer diameter of the cylindrical part .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013025843A JP6148030B2 (en) | 2013-02-13 | 2013-02-13 | Shock absorber and construction machine tank support structure using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013025843A JP6148030B2 (en) | 2013-02-13 | 2013-02-13 | Shock absorber and construction machine tank support structure using the same |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014152583A JP2014152583A (en) | 2014-08-25 |
JP6148030B2 true JP6148030B2 (en) | 2017-06-14 |
Family
ID=51574712
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013025843A Active JP6148030B2 (en) | 2013-02-13 | 2013-02-13 | Shock absorber and construction machine tank support structure using the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6148030B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109668014B (en) * | 2019-02-01 | 2023-07-04 | 桂林智神信息技术股份有限公司 | Four-axis stabilizer with vertical vibration reduction function |
JP7649200B2 (en) | 2021-06-04 | 2025-03-19 | 日立建機株式会社 | Work Machine |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6038920U (en) * | 1983-08-24 | 1985-03-18 | トヨタ自動車株式会社 | 3-joint propeller shaft center bearing support structure |
JPS6141028U (en) * | 1984-08-21 | 1986-03-15 | 新キャタピラー三菱株式会社 | Fuel tank mounting device for construction machinery vehicles |
JPH0521564Y2 (en) * | 1987-05-07 | 1993-06-02 | ||
JPH0311431Y2 (en) * | 1987-10-08 | 1991-03-19 | ||
JPH0561543U (en) * | 1992-01-29 | 1993-08-13 | 昭和電線電纜株式会社 | Anti-vibration rubber |
JP2686922B2 (en) * | 1995-11-10 | 1997-12-08 | 新キャタピラー三菱株式会社 | Anti-vibration member mounting structure |
US6107379A (en) * | 1996-07-17 | 2000-08-22 | Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. | Automobile vibration-isolating rubber composition and automobile vibration-isolating device |
JP3106300B2 (en) * | 1996-12-11 | 2000-11-06 | 株式会社カイモン | Elastic bearing for structure and method of manufacturing the same |
JP2001323965A (en) * | 2000-05-15 | 2001-11-22 | Kinugawa Rubber Ind Co Ltd | Vibration control device |
JP4150486B2 (en) * | 2000-05-18 | 2008-09-17 | 日立建機株式会社 | Construction machine swivel frame |
JP2002089623A (en) * | 2000-09-13 | 2002-03-27 | Marugo Rubber Ind Co Ltd | Vibration control bush |
JP5290260B2 (en) * | 2010-10-29 | 2013-09-18 | 東海ゴム工業株式会社 | Rubber cushion for tank |
-
2013
- 2013-02-13 JP JP2013025843A patent/JP6148030B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014152583A (en) | 2014-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6204117B2 (en) | Shock absorber | |
KR101379831B1 (en) | Shock absorbers for a vibratory ripper | |
KR20130079391A (en) | Double path mount for cab suspension with tilting function | |
KR100701584B1 (en) | Bridge structure with seismic means and installation method of seismic means | |
JP6148030B2 (en) | Shock absorber and construction machine tank support structure using the same | |
CN210316089U (en) | A damping grounded assembled steel plate combined frequency modulation shock absorption wall | |
CN107022951B (en) | A kind of damping device for connecting of continuous bridge grading control, two-way antidetonation | |
KR20150049750A (en) | Experimental Study on Hybrid Damper using a High-Damping Rubber and a Steel Pin | |
WO2015014183A1 (en) | Dumper power assembly vibration isolator for mine | |
CN102765430A (en) | Combined tensioning mechanism for caterpillar band | |
KR101070217B1 (en) | Seismic system | |
CN104964098A (en) | Two-way buffer pipeline support-hanger | |
CN101525009B (en) | Sliding type damping buffering thrust wheel device | |
KR101534868B1 (en) | Mounting structure of cab titlting cylinder for truck | |
CA3066229C (en) | Multi-functional suspension bushing | |
CN207330148U (en) | A kind of lifting equipment damping device | |
JP2020157911A (en) | Intermediate roller device and crawler vehicle | |
JP4315828B2 (en) | Low noise coupling equipment for railway vehicles | |
CN104627859B (en) | For the box-structure, connection structure and the hoisting crane that support | |
CN203363000U (en) | Vehicle wheel vibration absorber | |
CN202071915U (en) | Novel caterpillar belt tensioning mechanism | |
JP6809951B2 (en) | Connection vibration isolation device for seismic isolation bearings | |
JP6816444B2 (en) | Vibration damping device for construction machinery | |
JP2012057321A (en) | Support frame of building of traveling vehicle | |
CN216842866U (en) | Buffer mechanism of automobile shock absorber ware |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151214 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161019 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161101 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170516 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170518 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6148030 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |