JP2012057321A - Support frame of building of traveling vehicle - Google Patents
Support frame of building of traveling vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012057321A JP2012057321A JP2010199649A JP2010199649A JP2012057321A JP 2012057321 A JP2012057321 A JP 2012057321A JP 2010199649 A JP2010199649 A JP 2010199649A JP 2010199649 A JP2010199649 A JP 2010199649A JP 2012057321 A JP2012057321 A JP 2012057321A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- support frame
- beams
- split
- connecting member
- building
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000010008 shearing Methods 0.000 claims description 9
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 claims description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 16
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 16
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 15
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 10
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 7
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 5
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 5
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 4
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 4
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 4
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 4
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 3
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 3
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Superstructure Of Vehicle (AREA)
- Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
Abstract
【課題】走行車両の作動時に支持フレームに作用する荷重の低減を図り、もって支持フレームの変形や損傷を抑制して、支持フレームの耐久性を向上させる。
【解決手段】センタービーム10に立設した前後の柱21,21と、それらの上端部を架け渡した梁22とからなる支持フレーム20において、梁22を途中で分割した分割梁22a,22bとなし、両分割梁22a,22bを弾性部材24aを有する弾性連結部材24で連結するようになし、その連結位置は、柱21への連結部から等距離とはなっておらず、分割梁22a,22bの長さは異なっており、支持フレーム20は弾性連結部材24の位置を中心として前後に非対称となっている。
【選択図】図4An object of the present invention is to reduce the load acting on a support frame during operation of a traveling vehicle, thereby suppressing deformation and damage of the support frame and improving the durability of the support frame.
In a support frame 20 including front and rear columns 21 and 21 erected on a center beam 10 and a beam 22 spanning the upper end portions thereof, divided beams 22a and 22b obtained by dividing the beam 22 in the middle; None, both split beams 22a, 22b are connected by an elastic connecting member 24 having an elastic member 24a, and the connecting positions are not equidistant from the connecting portion to the column 21, and the split beams 22a, 22b, The length of 22b is different, and the support frame 20 is asymmetrical in the front-rear direction with respect to the position of the elastic connecting member 24.
[Selection] Figure 4
Description
本発明は、建設機械の建屋等のように、走行車両に設置される建屋の骨組構造として機能する支持フレームに関するものである。 The present invention relates to a support frame that functions as a framework structure of a building installed in a traveling vehicle, such as a building of a construction machine.
走行車両として、例えば建設機械の代表例として、油圧ショベルは下部走行体に旋回装置を介して上部旋回体を設置したものからなり、上部旋回体には、オペレータが搭乗して機械を操作するための運転室が設けられている。また、上部旋回体には、土砂等の掘削作業手段等と共に、建屋が設けられており、この建屋の内部にはエンジン,油圧ポンプ,コントロールバルブ等の機器類が設置されている。 As a traveling vehicle, for example, as a typical example of a construction machine, a hydraulic excavator is configured by installing an upper turning body on a lower traveling body via a turning device, and an operator rides on the upper turning body to operate the machine. A cab is provided. Further, the upper turning body is provided with a building together with excavation means such as earth and sand, and equipment such as an engine, a hydraulic pump, and a control valve is installed inside the building.
建屋は、例えば特許文献1に示されているような構成となっている。即ち、上部旋回体を構成する旋回フレームの所要箇所に立設した複数の柱と、複数の柱間に架け渡した梁や桁から建屋の骨組構造が構成され、この骨組構造にサイドカバー及びルーフカバー装着され、また必要に応じて開閉カバーやアンダーカバーが設けられる。そして、前述した機器類は建屋の内部空間に設置される。これら各種のカバー部材は金属の薄板から構成され、建屋における支持フレーム等に取り付けられることになる。ここで、柱と梁とは概略直交する方向に延在されており、これら柱や梁はそれぞれ独立の部材から構成し、若しくはロッド状の部材を曲げ加工することにより一体的に形成される。
The building is configured as shown in
ところで、建設機械は不整地を走行するものであり、掘削作業手段により土砂の掘削等の作業が行われるものである。走行したり、作業を行ったりする間には、上部旋回体は振動することになる。振動は、主に、上部旋回体の左右方向の軸回りに回転振動するピッチング振動や、上部旋回体の前後方向の軸回りに回転振動するローリング振動であり、またこれらの振動が複合的に発生する。このために、支持フレームには圧縮、引っ張り、曲げ、捩じれ等、様々な方向に変形させようとする荷重が作用する。特に、支持フレームには、カバー部材が連結されており、従って支持フレームに対して所定の重量を支持している。支持フレームには、この状態で、大きな荷重が繰り返し頻繁に作用することになる。 By the way, construction machines run on rough terrain, and work such as excavation of earth and sand is performed by excavation means. While traveling or performing work, the upper swing body vibrates. The vibrations are mainly pitching vibrations that rotate about the left and right axis of the upper swing body and rolling vibrations that rotate about the longitudinal axis of the upper swing body, and these vibrations are generated in combination. To do. For this reason, a load intended to be deformed in various directions such as compression, tension, bending, and twisting acts on the support frame. In particular, a cover member is connected to the support frame, and thus supports a predetermined weight with respect to the support frame. In this state, a large load repeatedly and frequently acts on the support frame.
以上の結果、支持フレームに金属疲労を生じさせる等により、支持フレームを変形させたり、損傷を生じさせたりするおそれがある。特に、エンジンルームを構成する支持フレームのように、梁が架け渡されている柱と柱との間の間隔が大きいときには、振動により支持フレームが大きく揺れることになり、特に柱と梁との間のコーナー部分に集中的な荷重が作用して変形や損傷を発生するおそれがある。 As a result, there is a possibility that the support frame may be deformed or damaged by causing metal fatigue in the support frame. In particular, when the distance between the pillars over which the beam is spanned is large, such as the support frame that forms the engine room, the support frame will be greatly shaken by vibration, especially between the pillar and the beam. There is a risk that a intensive load acts on the corner portion of the steel plate to cause deformation or damage.
以上のことから、支持フレームの強度を向上させるために、支持フレームそのものの剛性を高くすることが考えられる。しかしながら、支持フレームの剛性を高くすると、支持フレームが大型化し、また重量化するといった問題点がある。ところで、支持フレームに角材をクロスさせて設けることにより筋交いを構成し、この筋交いを補強部材とすれば、支持フレームの保形性が向上することになり、支持フレームの変形や損傷を抑制することができる。しかしながら、建屋内に設置される機器類として、エンジンのような大型の機器の設置部にはこのエンジンを跨ぐようにして筋交いを設けることができない等というように、筋交いのような機構を設置するスペースが得られない場合がある。 From the above, it is conceivable to increase the rigidity of the support frame itself in order to improve the strength of the support frame. However, when the rigidity of the support frame is increased, there is a problem in that the support frame is increased in size and weight. By the way, if a brace is formed by crossing square members on the support frame and this brace is used as a reinforcing member, the shape retention of the support frame will be improved, and deformation and damage of the support frame will be suppressed. Can do. However, as a device installed in a building, a mechanism such as a brace is installed in the installation part of a large device such as an engine so that the brace cannot be provided across the engine. Space may not be available.
本発明は以上の点に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、走行車両の作動時に支持フレームに作用する荷重の低減を図り、もって支持フレームの変形や損傷を抑制して、支持フレームの耐久性を向上することにある。 The present invention has been made in view of the above points. The object of the present invention is to reduce the load acting on the support frame during operation of the traveling vehicle, thereby suppressing deformation and damage of the support frame. It is to improve the durability of the support frame.
前述した目的を達成するために、本発明は、走行車両の走行フレームに立設され、建屋の骨組構造を構成し、複数の柱と、2本乃至それ以上の数の柱の間に架け渡すように設けられる梁とを含む支持フレームであって、前記梁は、その長さ方向の途中位置で分割した分割梁となし、この分割梁の間を連結部材で相対変位可能に連結する構成となし、前記各分割梁の前記柱への連結部から前記連結部材までの長さ寸法が相互に異なっていることをその特徴とするものである。 In order to achieve the above-mentioned object, the present invention is erected on a traveling frame of a traveling vehicle, constitutes a framework structure of a building, and spans between a plurality of columns and two or more columns. A support frame including a beam provided as described above, wherein the beam is a split beam divided at a middle position in the length direction, and the split beams are connected to each other by a connecting member so as to be relatively displaceable. None, the length dimension from the connection part of each said divided beam to the said column to the said connection member mutually differs.
車両が走行し、また作業手段により作業を行っている際には、梁が振動することになるが、この梁に作用する振動は走行車両の走行フレームに立設した柱から伝達されるものである。前後に設けた柱と、これら両柱間に架け渡されている梁とが一体物として構成されていると、振動は支持フレーム全体に及ぶことになり、支持フレーム全体が左右方向、前後方向若しくは捩じれ方向に大きく振動することになる。 When the vehicle is running and the work means is working, the beam will vibrate. The vibration acting on the beam is transmitted from the pillar standing on the running frame of the running vehicle. is there. If the pillars provided at the front and rear and the beams spanned between the two pillars are configured as a single body, the vibration will extend to the entire support frame, and the entire support frame may be horizontally or longitudinally or It will vibrate greatly in the twisting direction.
一方の柱から伝達される振動と、他方の柱から伝達される振動との間で共振等を生じないようにする。このために、梁を分割して、分割梁の一方を他方に対して相対変位可能に連結する。この分割梁の分割位置は、それぞれが連結されている柱からの距離が等しくない位置とし、従って梁の分割位置を中心としたときに、非対称となるように分割した構成となっている。これによって、それぞれ柱から伝達される分割梁の動きにおいて、一方側の分割梁の動きと他方側の分割梁の動きとに差が生じ、共振することはない。そして、この両分割梁の動きの差により相互の動きが干渉することになって、連結部材により吸収される。 Resonance or the like is prevented from occurring between the vibration transmitted from one column and the vibration transmitted from the other column. For this purpose, the beam is divided and one of the divided beams is connected to the other so as to be relatively displaceable. The dividing positions of the divided beams are positions where the distances from the columns to which the beams are connected are not equal, and therefore the divided beams are divided so as to be asymmetric when the divided positions of the beams are the center. Thereby, in the movement of the divided beams transmitted from the columns, there is a difference between the movement of the divided beams on one side and the movement of the divided beams on the other side, and there is no resonance. The movement of the two split beams interferes with each other and is absorbed by the connecting member.
従って、連結部材は両分割梁の相対変位を許容することが必要となる。連結部材をゴム等の弾性部材で構成すれば、制限された範囲で圧縮方向や、引っ張り方向及び剪断方向に相対変位可能となり、効率的に振動が吸収される。ここで、連結部材を弾性連結部材として構成するにしても、支持フレームに荷重や衝撃が作用したときにも、支持フレーム全体としての強度及び保形性を確保する必要がある。従って、連結部材はある程度の硬度を持たせる必要がある。ただし、連結部材を構成する弾性部材の硬度をあまり高くすると、振動の吸収機能が低下することになる。 Therefore, it is necessary for the connecting member to allow relative displacement of both split beams. If the connecting member is made of an elastic member such as rubber, it can be relatively displaced in the compression direction, the pulling direction, and the shearing direction within a limited range, and vibrations are efficiently absorbed. Here, even if the connecting member is configured as an elastic connecting member, it is necessary to ensure the strength and shape retention of the entire support frame even when a load or impact is applied to the support frame. Therefore, the connecting member needs to have a certain degree of hardness. However, if the hardness of the elastic member constituting the connecting member is too high, the vibration absorbing function is lowered.
ところで、分割梁の部位において、支持フレームの強度及び剛性が必要なのは、連結部材を剪断する方向である。そこで、連結部材の剪断方向の動きの許容範囲を規制することによって、弾性部材の硬度を低下させても、支持フレームとしての強度及び剛性を確保することができる。このためには、連結部材と一体的に、若しくは連結部材とは別部材として、弾性連結部材の剪断方向への変位量を規制する振動規制部材を設けるようにすることができる。 By the way, in the part of the split beam, the strength and rigidity of the support frame are required in the direction of shearing the connecting member. Therefore, by regulating the allowable range of movement of the connecting member in the shear direction, the strength and rigidity as the support frame can be ensured even if the hardness of the elastic member is reduced. For this purpose, a vibration restricting member that restricts the amount of displacement of the elastic connecting member in the shearing direction can be provided integrally with the connecting member or as a separate member from the connecting member.
ここで、支持フレームのうち、振動によりダメージを受ける可能性が最も高いのは、柱と梁と間のコーナー部分である。そして、このコーナー部分にダメージを与える大きい負荷が作用するのは、梁が連結されている両側の柱が相互に近接・離間する方向の動きであり、このときには分割梁の連結部に対して圧縮されたり、引っ張られたりする方向の力が加わることになる。そこで、連結部材を構成する分割梁の動きの許容方向としては、分割梁が近接・離間する方向のみとし、それ以外の方向については、剛性を持たせるようにすることができる。例えば、筒状若しくは軸状部材に分割梁の端部に連結したスライド部材と、両スライド部材間に介装したばねとから構成するか、またばねに代えてオイルやエア等の流体を封入する構成としたダンパから構成することもできる。 Here, among the support frames, the corner portion between the column and the beam is most likely to be damaged by vibration. A large load that damages this corner portion is the movement in the direction in which the columns on both sides to which the beams are connected approach and separate from each other. At this time, the connecting portion of the divided beams is compressed. A force in the direction of being pushed or pulled is applied. Therefore, the allowable direction of the movement of the split beams constituting the connecting member can be only the direction in which the split beams approach and separate from each other, and the other directions can have rigidity. For example, it is composed of a slide member connected to the end of the split beam in a cylindrical or shaft-like member and a spring interposed between the two slide members, or a fluid such as oil or air is enclosed instead of the spring It can also be configured from a configured damper.
走行車両の建屋を構成する支持フレームにおいて、走行車両が作動時にこの支持フレームに作用する荷重が低減されるようになり、支持フレームの変形や損傷が抑制されて、支持フレームとしての耐久性が向上する。 In the support frame constituting the building of the traveling vehicle, the load acting on the support frame when the traveling vehicle is operated is reduced, and deformation and damage of the support frame are suppressed, and the durability as the support frame is improved. To do.
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態について説明する。図1において、建屋を有する走行車両の一例として、油圧ショベルを示す。なお、本発明はこの油圧ショベルに限定されるものではなく、要は建屋を有する走行車両一般に適用できるものである。図中において、1はクローラ式の走行手段を設けた下部走行体であり、この下部走行体1には旋回装置2を介して上部旋回体3が設けられている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In FIG. 1, a hydraulic excavator is shown as an example of a traveling vehicle having a building. The present invention is not limited to this hydraulic excavator, and can be applied to a traveling vehicle having a building. In the figure,
上部旋回体3は、旋回フレーム4にオペレータが搭乗して油圧ショベルの操作を行うための運転室5が設けられ、また作業手段としての掘削作業手段6が装着されている。これら運転室5及び掘削作業手段6は旋回フレーム4の前方側に設けられており、旋回フレーム4の後部にはカウンタウエイト7が設置されている。さらに、運転室5及び掘削作業手段6とカウンタウエイト7との間の位置には建屋8が設けられている。
The
掘削作業手段6は、ブーム6aと、アーム6b及びバケット6cから構成されており、作業の種類によっては、バケット6cに代えて、ブレーカ等、他のアタッチメントが交換して装着されることになる。ブーム6aは上部旋回体3の旋回フレーム4に俯仰動作可能に設けられており、アーム6bはブーム6aの先端において、上下方向に回動可能となっている。バケット6cはアーム6bにリンク機構を介して連結されており、これらブーム6a,アーム6b及びバケット6cは、それぞれ油圧シリンダにより駆動される。
The excavation work means 6 includes a
図2に旋回フレーム4及び建屋8との骨組構造の概略構成を示す。まず、旋回フレーム4は、左右一対設けたセンタービーム10,10と、これらセンタービーム10と平行に設けたサイドフレーム11と、センタービーム10,10間及びセンタービーム10とサイドフレーム11との間に架け渡すようにして設けた複数の横ビーム12とを有するものである。掘削作業手段6はセンタービーム10の前方位置に装着されており、またセンタービーム10の後方にカウンタウエイト7が設置されている。
FIG. 2 shows a schematic configuration of a frame structure with the revolving
建屋8は図1に示したように周囲と上面部とはカバー部材13により覆われている。これらカバー部材13は骨組構造部14等に支持される構成としている。建屋8の骨組構造部14のうち、エンジン(図示せず)が設置されているエンジンルーム15における骨組構造の部分の構成を図3及び図4に示す。
As shown in FIG. 1, the building 8 is covered with a
エンジンルーム15の骨組構造としては、2本のセンタービーム10,10にそれぞれ立設した支持フレーム20,20を有し、これら両支持フレーム20,20は、各支持フレーム20の前後の位置に立設した柱21,21と、両柱21,21間に架け渡して設けた梁22とから構成されている。また、両支持フレーム20,20間には、各柱21間と、各梁22間とを架け渡すようにして桁23が設けられている。そして、これら支持フレーム20を構成する柱21,梁22,桁23には建屋8の壁面を構成するカバー部材が適宜固定されることになる。
The framework structure of the
油圧ショベルは建設工事現場等といった不整地を走行するものであり、また掘削作業手段6により土砂の掘削等の作業が行われる。さらに、掘削作業手段6により土砂の掘削を行い、バケット6cに土砂を取り込んだ状態で、旋回装置2を作動させて、上部旋回体3を旋回させて、ダンプトラックに土砂を積載し、再び掘削位置まで旋回させる等といった動作が行われる。従って、油圧ショベルの稼働中は、上部旋回体3には、繰り返して、ピッチング振動やローリング振動が生じ、しかもこれらが同時に複合的に生じることになる。特に、センタービーム10には、その前方部位に掘削作業手段6が設けられており、後方部位にはカウンタウエイト7が設置されているので、繰り返し様々な方向に振動することになる。
The hydraulic excavator runs on rough terrain such as a construction site, and the excavation work means 6 performs operations such as excavation of earth and sand. Further, the excavation work means 6 excavates the earth and sand, and the earth and sand are taken into the
ここで、センタービーム10は、垂直板10aと、この垂直板10aの上下に固着した所定幅を有する水平板10b,10cとからなる断面がI型の構成からなり、前後方向に長手となっている。従って、掘削作業手段6のバケット6cを接地させたときには、その反力でカウンタウエイト7が沈み込んだり浮き上がったり、土砂を掬い上げる際にはカウンタウエイト7が沈み込むというように、センタービーム10にはピッチング振動が発生する。また、車両は不整地を走行することから、地面の突起部を乗り越えたとき等にも、同様、センタービーム10にピッチング振動が発生することになる。また、カウンタウエイト7が左右に揺動すること等から、このカウンタウエイト7が設置されているセンタービーム10がその長手方向の軸回りに振動するローリング振動も発生する。
Here, the
これらの振動は、センタービーム10に取り付けられている支持フレーム20にも伝達される。支持フレーム20における前後一対の柱21,21は、センタービーム10に所定の間隔をもって固定され、梁22は柱21,21の上端部間を架け渡すようにして設けられている。従って、センタービーム10が振動すると、この振動は支持フレーム20にまで伝達され、この支持フレーム20の全体が曲げられたり、捩じられたりすることになり、また柱21が前後に揺動することにより梁22が圧縮されたり、引っ張られたりすることになる。
These vibrations are also transmitted to the
センタービーム10に作用する振動のうち、最大のものはピッチング振動であり、このときには支持フレーム20は、図4に仮想線で示したように、柱21が前後に大きく揺動することになる。その結果、両柱21,21間を架け渡している梁22が圧縮する方向に変形したり、引っ張り力が作用したりする結果、梁22と柱21との間のコーナー部分に応力が集中して、亀裂が生じる等といった損傷を受けるおそれがある。
Of the vibrations acting on the
以上の振動による負荷を軽減するために、梁22を一体物で構成するのではなく、中間で分割することにより、分割梁22a,22bを構成している。しかも、分割梁22a,22b間は連結部材により連結されており、この連結部材は弾性連結部材24となっている。即ち、図5に示したように、分割梁22a,22bの相対向する端部には、それぞれ端板25が固着して設けられており、これらの端板25にはボルト挿通孔25aが板厚を貫通する状態に穿設されている。弾性連結部材24は、ゴム等の弾性部材をブロック状に形成した弾性部材24aを有し、この弾性部材24aの両端部には取付板24b,24bが固着して設けられており、この取付板24bにはボルト26が外方に向けて突出するように設けられている。これら両取付板24bは、端板25に設けたボルト挿通孔25aに挿通させるようにして取付板24bに当接させ、端板25の外側からナット27をボルトに螺合させることにより弾性連結部材24は分割梁22a,22b間に固定される。
In order to reduce the load caused by the vibration described above, the divided
梁22の分割位置は、その柱21への連結部から等距離とはなっておらず、分割梁22a,22bの長さは異なっている。従って、支持フレーム20は弾性連結部材24の位置を中心として前後に非対称となっている。なお、本実施の形態では、後方側の分割梁22bが長尺となっているが、前方側の分割梁22aを長尺にすることもできる。また、両分割梁22a,22bの長さ寸法に極端な差を持たせたり、寸法差が殆どないように設定したりするのではなく、ある程度の寸法差、例えば長い方の分割梁を短い方の分割梁の1.2〜1.5倍程度とするのが望ましい。
The split positions of the
油圧ショベルの作動中には、センタービーム10に振動が発生する。センタービーム10には支持フレーム20が設けられているので、センタービーム10の振動は支持フレーム20に伝達される。支持フレーム20を構成する前後の柱21,21は、間隔をあけて設けられており、様々な方向に振動したり、揺動したりする。支持フレーム20にピッチング振動が発生すると、梁22の両端が連結されている柱21,21が前後方向及び斜め方向に振動することになる。ここで、梁22は弾性連結部材24を設けた分割梁22a,22bから構成されており、弾性連結部材24は伸縮可能であり、また剪断方向にも弾性変形可能である。従って、支持フレーム20にピッチング振動が生じても、弾性連結部材24の弾性部材24aが弾性変形してずれが生じる。その結果、柱21と梁22との間のコーナー部分等における応力集中が低減され、この部位に亀裂や損傷等が発生するおそれは少なくなる。
During operation of the hydraulic excavator, the
ここで、ピッチング振動を吸収するために、梁22を分割して分割梁22a,22bとしており、これら分割梁22a,22bの先端部間は弾性連結部材24により弾性的に連結されている。このために、支持フレーム20に作用する振動に基づいて分割梁22a,22bが共振状態になると、その振動の振幅が大きくなる可能性がある。しかしながら、分割梁22aと分割梁22bとでは柱21への連結部からの長さが異なっているので、先端が振動するにしろ、少なくともその振幅が一致せず、また振動周波数も異なるものとなる。従って、分割梁22a,22bが共振することはなく、むしろ相互の動きを打ち消す方向に作用することになる。
Here, in order to absorb pitching vibration, the
ところで、支持フレーム20は、両側の柱21,21とその間に架け渡した梁22とから構成されるものであって、梁22を分割梁22a,22bとし、その間に弾性連結部材24を介在させていることから、弾性連結部材24を構成する弾性部材24aはある程度の硬度を持たせるにしても、支持フレーム20の強度なり保形性が低下して、荷重が作用すると、例えば梁22を上方から押圧する力が作用すると、弾性部材24aが剪断する方向に変形して、その本来の形状を維持できなくなって、梁22の中央部分が凹状に湾曲変形するおそれがある。また支持フレーム20のいずれかの部位に衝撃的荷重が作用すると、柱21と分割梁22a,22bとの間のコーナー部分が変形してしまうおそれもある。そこで、弾性連結部材24の弾性部材24aの剪断方向への変位量を規制する振動規制部材30を備えている。
By the way, the
建屋8においては、エンジンルーム15を構成する部位では、上方に開放可能なエンジンカバー16が装着されている関係から、胴縁31が設けられる。振動規制部材30は、この胴縁31の部位に設けられており、支持フレーム20の保形機能を発揮させることができる。即ち、図3から明らかなように、前後の柱21,21の高さ方向の中間位置に分割胴縁31a,31bを設けて、一方の分割胴縁31aと他方の分割胴縁31bとの間を所定の長さ分だけ重なり合うようにする。そして、両分割胴縁31a,31bの重畳部にゴム等の緩衝部材32を介在させて連結する。ここで、緩衝部材32は薄いシート状のものとする。これによって、胴縁31は、緩衝部材32の伸縮量に応じて限定された範囲内で上下方向に曲げは可能であるものの、分割胴縁31a,31bを重ね合わせたことにより分割梁22a,22bに上方から押圧力が作用しても、緩衝部材32の撓み量を越えて凹状に湾曲するのを防止でき、弾性連結部材24の剪断方向の変位量を規制して、支持フレーム20全体の保形性が確保される。
In the building 8, the
ここで、支持フレーム20の分割胴縁31a,31b間の連結部において、センタービーム10の振動等を吸収することにより緩衝機能を発揮させ、しかも振動規制機能を発揮させる機能を持たせることができる。このためには、連結部材を図6及び図7に示したように構成する。即ち、弾性連結部材24における取付板24bと、端板25との間に、振動規制部材40を介在させる。
Here, at the connecting portion between the divided body edges 31a and 31b of the
振動規制部材40は、雌側規制部41と雄側規制部42とから構成され、雌側規制部41は端板25と取付板24bとの間に挟持される鉛直板部41aと、この鉛直板部41に高さ方向に位置を違えて設けた一対の挟持板部41b,41cとから構成され、下側の挟持板部41cには、その張り出し先端部を上方に向けて直角に曲折させた抱持用延在板部41dが設けられている。
The
一方、雄側規制部42は、端板25と取付板24bとの間に挟持される鉛直板部42aと、この鉛直板部42aの下端部を90度曲折することにより形成した規制板部42bとから構成されている。そして、この規制板部42bは雌側規制部41の上下の挟持板部41b,41cの間に挿入されるようにして組み込まれている。従って、雌側規制部41の挟持板部41b,41c間の間隔は雄側規制部42の規制板部42bの厚みより広くなっており、その間にシート状の弾性部材43,43を介装させている。従って、分割梁22a,22bが上下にずれる方向への相対移動範囲、つまり弾性連結部材24の弾性部材24aを剪断する方向の動きが、雌側規制部41の挟持板部41b,41cの間での雄側規制部42の規制板部42bの上下動の可能範囲に規制される。
On the other hand, the male-
また、抱持用延在板部41dは、雄側規制部42の鉛直板部42aを回り込んで、この鉛直板部42aの背面と所定の間隔をもって対面している。従って、雌側規制部41と雄側規制部42とは、相互に近接・離間する方向の動き、つまり弾性連結部材24の弾性部材24aの伸縮方向への動きが、抱持用延在板部41dと鉛直板部42aの背面との間の間隔及び雄側規制部42の規制板部42bの端面と鉛直板部41aとの間の間隔に規制されることになる。
Further, the holding extending
なお、雌側規制部41及び雄側規制部42の各鉛直板部41a,42aにはボルト挿通用の凹溝44,44が設けられており、取付板24bに突設したボルト26はこの凹溝44を介して端板25のボルト挿通孔25aに挿通されることになる。
The
このように構成することによって、支持フレーム20に様々な方向への振動等が生じても、弾性連結部材24が弾性変形することにより吸収されて、柱21と梁22との間のコーナー部分等に亀裂や損傷等が発生するのを防止できる。しかも、荷重の作用による梁22の撓みや変形は振動規制部材40の作用で抑制され、支持フレーム20の形状を安定させることができる。
With such a configuration, even if vibration or the like in various directions occurs in the
さらに、図8及び図9のように、振動規制部材50を有する連結部材として構成することもできる。この振動規制部材50は、図6,図7の構成と同様、雌側規制部51と雄側規制部52とから構成されている。雌側規制部51は鉛直板部51aの下端部に水平方向に延在されている延在板部51bが設けられ、この延在板部51bには立ち上がり壁51c,51dが設けられている。さらに、延在板部51bの先端側立ち上がり壁51dの上端部は内向きに90度曲折した規制板部51eが形成されている。一方、雄側規制部52は鉛直板部52aと、この鉛直板部52aの下端部に90度曲折した規制板部52bとを有するものである。
Further, as shown in FIGS. 8 and 9, it can be configured as a connecting member having a
規制板部52bは雌側規制部51の延在板部51bと規制板部51eとの間の間隔内に位置していることから、分割梁22aと分割梁22bとは、その間の間隔分だけ上下方向に相対移動可能となり、弾性連結部材24の弾性部材24aを剪断する方向の動きが規制される。また、鉛直板部52aの背面は雌側規制部51の立ち上がり壁51bと所定の間隔を置いて対面しており、分割梁22aと分割梁22bとが近接・離間する方向の動きは、この間隔分に規制される。その結果、支持フレーム20の保形性が確保される。
Since the restricting
既に説明したように、支持フレームに作用する負荷に対しては、柱と梁とを連結するコーナー部分に応力が集中し、その結果この部位に損傷や変形が生じる可能性が高くなるために、センタービームに作用するピッチング振動によって、柱が前後方向に揺動することになる。従って、梁を分割して、前後の分割梁を前後方向に相対移動可能とすることによって、支持フレームの柱と梁との間のコーナー部分に応力が集中するのを緩和するが、これ以外の方向については、つまり、上下方向の動きに対しては、必ずしも緩衝性を持たせる必要はなく、曲げに対する強度を高めて、保形性を良好にすることもできる。このために、分割梁22aと分割梁22bとの間の連結部材としては、図10に示したように構成することができる。
As already explained, for the load acting on the support frame, stress concentrates on the corner part connecting the column and beam, and as a result, there is a high possibility that this part will be damaged or deformed. The pitching vibration acting on the center beam causes the column to swing in the front-rear direction. Therefore, by dividing the beam and allowing the front and rear divided beams to move relative to each other in the front-rear direction, stress concentration on the corner between the support frame column and the beam is reduced. With respect to the direction, that is, the vertical movement, it is not always necessary to provide buffering properties, and the strength against bending can be increased to improve the shape retention. Therefore, the connecting member between the
即ち、分割梁22aと分割梁22bとの間を離間させるように配置し、これら分割梁22a及び分割梁22bに軸挿通部材60,60を固定して設ける構成となし、軸挿通部材60には挿通孔60aが貫通するように穿設されている。挿通孔60aには軸部材61が摺動可能に挿通されており、この軸部材61は、分割梁22aに設けた軸挿通部材60から分割梁22bに設けた軸挿通部材60の挿通孔60aに挿通させている。また、軸部材61の両端部には、ばね受けフランジ62,62が設けられており、両ばね受けフランジ62と軸挿通部材60の端面との間と軸挿通部材60,60間とにそれぞればね63が介装されている。
That is, the
以上のように構成することによって、一方の柱21とこの柱21に連結されている分割梁22aとが振動したときには、この分割梁22aに固定して設けた軸挿通部材60と軸部材61の端部に設けたばね受けフランジ62との間に設けたばね63と、分割梁22bに固定して設けた軸挿通部材60との間のばね63とが伸縮する結果、その間で振動の吸収及び緩衝作用が発揮される。また、分割梁22b側でも、この分割梁22bに設けた軸挿通部材60の両端に作用するばね63の伸縮により振動の吸収及び緩衝作用が行われ、これら分割梁22a,22bに圧縮力や引っ張り力が作用するのを防止できる。従って、分割梁22a,22bと柱21との間の曲折部の損傷や変形が防止される。
With the configuration described above, when one of the
そして、支持フレーム20に作用するカバー部材等の重量物による押圧力や外部からの物体の衝突等による衝撃力が支持フレーム20のいずれかの部位に作用しても、梁22は、分割梁22aから軸部材61を介して他方の分割梁22bと実質的に一体物を構成しているので、変形や潰れ等を生じることはない。挿通孔60aの孔径と軸部材61の外径との径差は、少なくとも軸部材61が摺動変位可能なようになし、また多少の径差を持たせると、分割梁22aと分割梁22bとの間に上下方向にずれが生じても、この径差分で吸収できるようになる。
Even if a pressing force due to a heavy object such as a cover member acting on the
1 下部走行体 3 上部旋回体
6 掘削作業手段 7 カウンタウエイト
8 建屋 10 センタービーム
14 骨組構造 20 支持フレーム
21 柱 22 梁
22a,22b 分割梁 24 弾性連結部材
24a 弾性部材 24b 取付板
25 端板 26 ボルト
27 ナット 31 胴縁
31a,31b 分割胴縁 32 緩衝部材
40,50 振動規制部材 41,51 雌側規制部
42,52 雄側規制部 60 軸挿通部材
61 軸部材 63 ばね
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記梁は、その長さ方向の途中位置で分割した分割梁となし、この分割梁の間を連結部材で相対変位可能に連結する構成となし、
前記各分割梁の前記柱への連結部から前記連結部材までの長さ寸法が相互に異なっている
ことを特徴とする走行車両の建屋の支持フレーム。 A support frame that is erected on a traveling frame of a traveling vehicle and constitutes a framework structure of a building, and includes a plurality of pillars and beams provided so as to be bridged between two or more pillars. ,
The beam is a split beam divided at an intermediate position in the length direction, and the split beam is connected with a connecting member so as to be relatively displaceable between the split beams.
A support frame for a building of a traveling vehicle, wherein lengths from a connecting portion of each of the divided beams to the column to the connecting member are different from each other.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010199649A JP2012057321A (en) | 2010-09-07 | 2010-09-07 | Support frame of building of traveling vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010199649A JP2012057321A (en) | 2010-09-07 | 2010-09-07 | Support frame of building of traveling vehicle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012057321A true JP2012057321A (en) | 2012-03-22 |
Family
ID=46054750
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010199649A Withdrawn JP2012057321A (en) | 2010-09-07 | 2010-09-07 | Support frame of building of traveling vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012057321A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017096015A (en) * | 2015-11-26 | 2017-06-01 | 株式会社神戸製鋼所 | Construction machine |
JP2021017773A (en) * | 2019-07-23 | 2021-02-15 | 住友建機株式会社 | Shovel |
-
2010
- 2010-09-07 JP JP2010199649A patent/JP2012057321A/en not_active Withdrawn
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017096015A (en) * | 2015-11-26 | 2017-06-01 | 株式会社神戸製鋼所 | Construction machine |
JP2021017773A (en) * | 2019-07-23 | 2021-02-15 | 住友建機株式会社 | Shovel |
JP7264755B2 (en) | 2019-07-23 | 2023-04-25 | 住友建機株式会社 | Excavator |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4201126B2 (en) | Construction machinery cab | |
JP4411303B2 (en) | Upper frame structure for cab support in construction machinery | |
KR101379831B1 (en) | Shock absorbers for a vibratory ripper | |
JP6786224B2 (en) | Column-beam structure with anti-vibration structure | |
JP4740290B2 (en) | Construction machinery | |
JP2012057321A (en) | Support frame of building of traveling vehicle | |
JP5558080B2 (en) | Work machine cab structure | |
JP3927563B2 (en) | Cab and work machine | |
JP2008002658A (en) | Member holding device and member holding method | |
JPH0642012A (en) | Cab of work machine | |
JPH0858451A (en) | Working machine with cab | |
KR102239460B1 (en) | Deck plate with noise absorbing device and its production method | |
JP2945207B2 (en) | Working machine with cab | |
JP4884914B2 (en) | Vibration control device installation structure of unit building | |
KR102209624B1 (en) | Seismic reinforcing structure | |
JP4256230B2 (en) | Construction machinery | |
JP4287804B2 (en) | Work machine cab and work machine | |
JP2005145182A (en) | Construction machinery | |
JP2009101825A (en) | Reinforcement structure under the car body | |
CN214737488U (en) | Single-column pier lossless type reinforcing and supporting device and single-column pier supporting system | |
JP3245242B2 (en) | Working machine with cab | |
JP2005083019A (en) | Construction machinery | |
JP2902214B2 (en) | Operator's cab of work machine | |
JP3218450B2 (en) | Front guard device for cab of construction machinery | |
JP2014152583A (en) | Shock absorbing apparatus and tank support structure for construction machine using the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20131203 |