[go: up one dir, main page]

JP6146131B2 - 電子制御ユニットおよび保護ケース - Google Patents

電子制御ユニットおよび保護ケース Download PDF

Info

Publication number
JP6146131B2
JP6146131B2 JP2013108109A JP2013108109A JP6146131B2 JP 6146131 B2 JP6146131 B2 JP 6146131B2 JP 2013108109 A JP2013108109 A JP 2013108109A JP 2013108109 A JP2013108109 A JP 2013108109A JP 6146131 B2 JP6146131 B2 JP 6146131B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
fixed frame
battery pack
control board
electronic control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013108109A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014229746A (ja
Inventor
弘樹 地高
弘樹 地高
勝 横田
勝 横田
光輝 須崎
光輝 須崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013108109A priority Critical patent/JP6146131B2/ja
Priority to US14/892,075 priority patent/US9578761B2/en
Priority to RU2015154736A priority patent/RU2624462C2/ru
Priority to PCT/JP2014/002593 priority patent/WO2014188692A1/ja
Priority to CN201480029072.7A priority patent/CN105247974B/zh
Priority to DE112014002529.1T priority patent/DE112014002529B4/de
Publication of JP2014229746A publication Critical patent/JP2014229746A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6146131B2 publication Critical patent/JP6146131B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0026Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units
    • H05K5/0047Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units having a two-part housing enclosing a PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0017Casings, cabinets or drawers for electric apparatus with operator interface units
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0026Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units
    • H05K5/0039Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units having a tubular housing wherein the PCB is inserted longitudinally
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/10Casings, cabinets or drawers for electric apparatus comprising several parts forming a closed casing
    • H05K5/13Casings, cabinets or drawers for electric apparatus comprising several parts forming a closed casing assembled by screws
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0239Electronic boxes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)

Description

本発明は、複数の電子部品が実装された電子制御回路を有する板状の制御基板などを備える電子制御ユニット、および制御基板などを保護するための保護ケースに関する。
従来、制御基板を外部の塵や埃、雨滴などから保護するための保護ケースとして、制御基板を収納するための筐体の左右の側面周壁にそれぞれ支持レールを設け、この支持レールに沿って制御基板を筐体の内部に挿入し、筐体にカバーを取り付けるタイプのものが一般的に用いられている(例えば、特許文献1参照)。
また、支持レールの代わりに、筐体の周壁に複数の突起部(リブ)を、制御基板の表裏面の設計上の厚みに応じた間隔をあけて、筐体の奥行き方向に向けて互い違いに(交互に)形成することにより、突起部の所定の寸法間隔に対して板厚が多少厚く形成された制御基板であっても、リブに沿って湾曲させながら挿入し、筐体内で制御基板を確実に固定する構造が考えられている(例えば、特許文献2参照)。
特開2000−244152号公報 特開2000−244153号公報
ところで、近年、例えば、eCallユニットと呼ばれる、車両事故発生時にエアバッグの動作に関する情報や衝突センサ、GPS受信機などの検出情報を所定のセンタへ自動送信する電子制御ユニットが開発されている。このような電子制御ユニットは、例えば、車載バッテリからの電源の供給が途絶える等の緊急時にも対応可能に、電子制御回路に常時電源を供給可能なバックアップバッテリ(BUB)を備えることとされている。
このため、この種の電子制御装置においては、制御基板だけでなくBUBも保護する必要性があることから、制御基板とともにBUB(詳細には、BUBが収容されたバッテリパック)も保護ケースによって保護することができればよいと考えられる。
しかし、従来の保護ケースでは、制御基板が支持レール(またはリブ)によって筐体に固定される構造であったため、例えば図11(a)に示すように、筐体の内部に制御基板とバッテリパックとを横並びに収納させようとして、筐体の左右の側面周壁のうち、一方側の支持レール(またはリブ)だけで制御基板を固定する構造を採用すると、筐体内で制御基板を安定的に支持できなくなる。これにより、例えば、車両の振動や衝撃によって、制御基板が大きく揺れることで、電子制御回路の誤作動や破損が生じてしまう懸念があった。
また、図11(b)に示すように、バッテリパックを収納するバッテリ用ケースを筐体の上部と一体に設けると、保護ケースが全体としてL字状をなしてしまうため、例えば、車両に保護ケースを設置する場合に、車両に設置された他の装置や部材の配置との兼ね合いから、筐体の上部に空いているスペースがデッドスペースになり易い。このため、例えば、車両内の限られたスペースにおいて、電子制御ユニットを設置する際に、全体のレイアウトが複雑化してしまうという懸念があった。
さらには、バッテリ用ケースを筐体と別体に設け、筐体とバッテリ用ケースとを横並びに配置しようとすると、部品点数が増加することにより、製造コストや管理コストの増加に繋がる懸念があった。また、これに対し、図11(c)に示すように、筐体の内部に、制御基板を配置するスペースとバッテリパックを配置するスペースとを仕切る壁部を設け、さらに壁部にも支持レールを設けることによって、筐体内における制御基板の支持強度を保とうとすると、金型を用いて保護ケースを製造する際に、壁部に金型の抜き勾配ができるため、保護ケースの幅寸法が増してしまい、電子制御ユニット(装置)の大型化に繋がる懸念があった。
これらの懸念に対して、本願出願人は、制御基板とバッテリパックとが横並びに配置した状態で固定されるフレーム(固定フレーム)を設け、さらに、筐体の内部奥側で固定フレームを保持する機構を設けるとともに、筐体の開口部で固定フレームを固定することにより、筐体内において互いに対向する両側から固定フレームを支持するものを創作した。
しかしながら、図12に示すように、固定フレームの先端部に、筐体の内部奥側で突出した部材(突出部)を挟持する挟持部を設ける構成において、例えば車両の振動等により、挟持部(固定フレームの先端部)に筐体の底面側への外力がかかった場合に、筐体内で固定フレームが筐体の底面の方向に撓んでしまい、これにより、挟持部に載置された制御基板も同一方向に撓んでしまうケースが考えられた。つまり、制御基板が撓むことにより、制御基板の表面に歪みが発生する可能性が増してしまうという問題があった。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、筐体内における制御基板の支持強度を確保しつつ、設置に係るレイアウトの複雑化を避け、さらに装置の小型化に寄与することが可能な電子制御ユニットおよび保護ケースにおいて、制御基板の撓みを好適に抑制させることを目的とする。
上記目的を達成するためになされた本発明は、複数の電子部品が実装された電子制御回路を有する板状の制御基板と、電子制御回路に常時電源を供給可能なバックアップバッテリ(BUB)が収容された長柱状のバッテリパックと、制御基板およびバッテリパックが長手方向に沿った境界線において隣接した状態で載置される並設用載置部を有し、その並設用載置部に制御基板およびバッテリパックが固定される固定フレームと、制御基板およびバッテリパックを収納するための筐体とを備える電子制御ユニットである。なお、筐体は、固定フレームの並設用載置部が挿入されるための開口部、およびこの開口部に対向する当該筐体の内部奥側で並設用載置部を保持する奥側保持部を有し、開口部に固定フレームが固定されるものである。
そして、本発明では、このような構成において、筐体の奥側保持部は、当該筐体の内部奥側で底面から離間した位置において開口部に向けて突出した突出部を有し、固定フレームの並設用載置部は、筐体への挿入方向側の先端部が、筐体の内部奥側で、前記した突出部の下面に上方から付勢され、且つ、筐体の底面に下方から付勢される曲げ形状を有する構成とした。
このような構成では、まず、並設用載置部に制御基板およびバッテリパックが固定された状態で固定フレームを筐体の内部に収納させる場合に、固定フレームを筐体の奥側保持部に保持させ、且つ、固定フレームを筐体の開口部に固定させることにより、筐体内において互いに対向する両側から固定フレームを支持することが可能となるため、筐体内における制御基板の支持強度を保つことができる。
次に、固定フレームには、制御基板とバッテリパックとが横並びに配置された状態で隣接して固定されているため、例えば、筐体の形状を矩形状にすることが可能となることから、筐体の周囲にデッドスペースを作らずに済む。さらには、筐体の内部に、制御基板を配置するスペースとバッテリパックを配置するスペースとを仕切る壁部を設ける必要もなくなる。
本発明では、このような構成を基に、固定フレームの並設用載置部の先端部を、筐体の奥側保持部における突出部の下面と筐体の底面とから付勢される曲げ形状にしているため、固定フレームの並設用載置部の先端部を、筐体の奥側保持部に保持させるにあたり、この先端部および筐体の奥側保持部における突出部の部品寸法誤差を吸収できるように設計することが容易になる。これにより、固定フレームの並設用載置部の先端部を、筐体の奥側保持部に好適に保持させることが可能となる。
そして、固定フレームの並設用載置部の先端部(筐体への挿入方向側の先端部)のうち、突出部の下面に上方から付勢される部分を先端突起部、筐体の底面に下方から付勢される部分を底面部分とし、固定フレームの先端突起部に筐体の底面側への外力がかかった場合であっても、固定フレームの底面部分が筐体の底面から受ける反力により、固定フレームの撓みを抑制することが可能となる。
したがって、本発明によれば、筐体内における制御基板の支持強度を確保しつつ、設置に係るレイアウトの複雑化を避け、さらに装置の小型化に寄与することが可能な電子制御ユニットにおいて、固定フレームの撓みを好適に抑制させることにより、固定フレームに固定された制御基板の撓みを好適に抑制させることができる。
なお、本発明において、固定フレームの並設用載置部は、制御基板が載置された状態で、その先端突起部とともに、筐体の奥側保持部における突出部を挟持するフランジを有する構成でもよい。この場合、フランジに筐体の底面側への外力がかかった場合であっても、固定フレームの底面部分が筐体の底面から受ける反力により、固定フレームの撓みを抑制することが可能となるので、固定フレームの先端突起部が筐体の奥側保持部における突出部を挟持することにより、筐体内における固定フレームの保持を強固にしつつ、制御基板の撓みを好適に抑制させることができる。
また、本発明において、固定フレームの並設用載置部は、その底面部分が当該固定フレーム本体の絞り加工により形成されている構成でもよい。この場合、固定フレームの並設用載置部の先端部において、新たな部材を加入して接合させることなく、筐体の底面に下方から付勢される部分を設けることができるため、固定フレームの軽量化および製造の容易化を図ることができる。
また、本発明において、筐体の奥側保持部における突出部の先端部は、固定フレームの先端突起部を当該筐体の内部奥側に導くための曲面形状を有している構成でもよい。この場合、例えば部品寸法誤差程度に、固定フレームにおける先端突起部の上面から底面部分の下面までの距離(寸法)が、筐体の奥側保持部における突出部の下面からその底面までの距離(寸法)より大きくても、固定フレームの先端突起部を筐体の内部奥側に容易に挿入することが可能となるため、筐体の奥側保持部によって固定フレームの先端部をより強く付勢させることができる。これにより、固定フレームの先端部を筐体の奥側保持部により好適に保持させることができる。
さらに、このような構成において、筐体の奥側保持部は、その突出部の先端部によって固定フレームの先端突起部が当該筐体の内部奥側に導かれる際に、固定フレームの底面部分を徐々に上方に押しやるためのスロープが形成されたガイド部を有している構成でもよい。この場合、筐体の奥側保持部によって固定フレームの先端部をさらに強く付勢させることができるため、固定フレームの先端部を筐体の奥側保持部にさらに好適に保持させることができる。
なお、本発明は、前記した筐体とバッテリホルダと固定フレームとを備える保護ケースとして、市場に流通させることができる。この場合、前記した制御基板とバッテリパックと共に電子制御ユニットを構成することにより、保護ケースにおいて前述の効果と同様の効果を得ることができる。
電子制御ユニットの全体構成を例示する分解斜視図である。 主として固定フレームの構成を例示する斜視図である。 固定フレームの並設用載置部へのバッテリホルダの取り付け例を示す第1の説明図である。 固定フレームの並設用載置部へのバッテリホルダの取り付け例を示す第2の説明図である。 保護ケースへのバッテリパックの収納例を示す上面図である。 保護ケースへのバッテリパックの収納例を示す斜視図である。 バッテリ取付具の構成を例示する斜視図である。 バッテリ取付具の構成を例示する前面図である。 筐体の奥側保持部と筐体の内部の構成を例示する第1の説明図である。 筐体の奥側保持部と筐体の内部の構成を例示する第2の説明図である。 本発明の課題を説明するための第1の説明図である。 本発明の課題を説明するための第2の説明図である。
以下に、本発明の実施形態としての電子制御ユニットについて図面と共に説明する。なお、本実施形態の電子制御ユニットは、車両のダッシュボードの内部に設置され、車両事故発生時にエアバッグの動作に関する情報や衝突センサ、GPS受信機などの検出情報を、無線通信により所定のセンタへ自動送信する機能を有するeCallユニットとして構成されている。また、本実施形態の電子制御ユニットは、車両のダッシュボードの内部において、他の装置や部材とともに設置され、特にエアコンのダクトの下方に取り付けられることから、ダクトから漏れる雨滴を受けても支障なく動作しなければならず、また法規により水滴の滴下においても機器の動作に支障を起こしてはならないこととされている。
<全体構成>
図1に示すように、本実施形態の電子制御ユニット1は、板状の制御基板2と、長柱状のバッテリパック3と、これら制御基板2およびバッテリパック3を、外部の塵や埃、雨滴(特にエアコンのダクトから漏れる雨滴)などから保護するための保護ケース10とを備えて構成される。
制御基板2は、複数の電子部品が実装された電子制御回路(非図示)を構成する基板であり、さらに、この電子制御回路に接続された複数のコネクタ4〜6を有している。なお、本実施形態の電子制御回路は、eCallユニットとしての機能を実現するための処理を行うマイクロコンピュータ(非図示)を有しており、マイクロコンピュータが、コネクタ4〜6のうち少なくとも一つを介して入力された各種信号に基づいて生成した各種情報を示す無線信号を、コネクタ4〜6のうち少なくとも一つを介して外部のセンタへ無線送信するようになっている。
本実施形態では、比較的大きな矩形状のコネクタ4は、メインコネクタであり、例えば、エアバッグを展開させる装置(エアバッグ装置)や衝突センサ等に接続され、エアバッグの動作に関する情報(例えば、エアバッグの展開有無)や衝突センサの検出情報(例えば、車両が受けた衝撃を示す加速度)を取得するために用いられる。また、比較的小さな円筒状のコネクタ5,6のうち、コネクタ5は、例えば、GPS受信機に接続され、GPS受信機の検出情報(例えば、車両の現在位置)を取得するために用いられ、コネクタ6は、携帯電話網の基地局を介して外部のセンタとの無線通信を行う装置(無線通信装置)に接続され、コネクタ4,5を介して取得した各種情報を外部のセンタに無線送信するために用いられる。
バッテリパック3は、制御基板2上の電子制御回路に常時電源を供給可能なバックアップバッテリ(BUB)が収容された円柱状のものである。ここで、BUB(非図示)は、いつ如何なるときも電子制御回路に電源を供給するものであってもよいし、車両のエンジン作動時に車載バッテリから電源の供給を受けて充電し、車両のエンジン停止時あるいは車載バッテリからの電源供給が途絶えた時から所定時間、電子制御回路に電源を供給し続けるものであってもよい。なお、BUB(非図示)は、車載バッテリからの電源の供給が途絶える等の緊急時にも、電子制御回路に常時電源を供給できるように(換言すれば、コネクタ3,4を介して取得した各種情報を外部のセンタに無線送信できるように)、電子制御ユニット1に備えることとされているものである。
保護ケース10は、制御基板2およびバッテリパック3を収納させるための筐体11と、バッテリパック3の本体を保持するバッテリホルダ12(図3参照)と、制御基板2およびバッテリホルダ12が固定される固定フレーム13と、バッテリパック3の先端部に取り付けられるバッテリ取付具14(図5、図8参照)とを備えて構成される。
そして、バッテリパック3の本体がバッテリホルダ12(図3参照)に保持され、バッテリホルダ12(およびバッテリ取付具14)と制御基板2とが固定フレーム13に保持された状態で、固定フレーム13が筐体11にネジ留め等により取り付けられることにより、制御基板2およびバッテリホルダ12が保護ケース10内に、水密に保たれた状態で収納されることが可能になる。
<保護ケースの各部の構成>
筐体11は、プレス加工等により製造され、固定フレーム13の並設用載置部15(後述する)が挿入されるための開口部11aを有する箱状に形成されている。そして、開口部11aの四隅には、固定フレーム13の密封用前面部16(後述する)がネジ留め等により接続されるためのネジ孔部が設けられている。
固定フレーム13は、ダイカスト等の金型鋳造法により製造され、図2(a)〜(c)に示すように、制御基板2の板面およびバッテリパック3(正確には、バッテリホルダ12(図3参照)の底面)が、バッテリパック3の長手方向に沿った境界線において隣接した状態で載置される並設用載置部15と、並設用載置部15が筐体11の内部に収納された状態で筐体11の開口部11a(図1参照)を塞ぎ、且つ、開口部11aを塞いだ状態で筐体11に固定される密封用前面部16とを有して構成される。
並設用載置部15は、図2(a)に示すように、固定フレーム13の本体底面が、絞り加工により裏面を型押しして形成された複数の底面凸部15aと、複数の底面開口部15bとを有し、この底面凸部15aおよび底面開口部15b以外の底面部分15cが、筐体11の内部底面に当接するように構成されている。
また、図2(a)に示すように、並設用載置部15において、制御基板2およびバッテリホルダ12(図3参照)の一部を固定するために、幾つかの底面開口部15bの縁部には、上方に向けて立設されて制御基板2の板面が載置される複数の立設面部15eが形成されている。この立設面部15eは、制御基板2の底面と並設用載置部15の先端突起部15d(上面)との間に隙間が生じる高さに立設されており、制御基板2がネジ留め等により接続されるためのネジ孔部が設けられている。
また、図2(a)に示すように、並設用載置部15において、制御基板2の位置決めを行うために、バッテリパック3(正確には、バッテリホルダ12(図3参照)の底面)が載置されるエリア(以下「バッテリ載置エリア」という)とは反対側に位置する端部には、斜め上方に立設されて制御基板2の縁に予め設けられた第1の鋏こん部2a(図2(b)参照)に嵌合する第1の位置決め部15fが形成されている。この第1の位置決め部15fは、図2(c)に示すように、立設面部15eのネジ孔部が制御基板2のネジ孔部に一致する角度に立設されている。さらに、並設用載置部15において、バッテリ載置エリアに隣接する底面開口部15bには、制御基板2において第1の鋏こん部2aが位置する縁とは反対側に設けられた第2の鋏こん部2b(図2(b)参照)が載置される第2の位置決め部15gが立設されている。
また、図2(a)に示すように、並設用載置部15において、バッテリホルダ12(図3参照)の位置決めを行うために、制御基板2が載置されるエリア(以下「基板載置エリア」という)とは反対側に位置する端部には、バッテリホルダ12の形状に沿って立設されてバッテリホルダ12の側面に接合する接合部15hが形成されている。
具体的には、図3(a)に示すように、バッテリホルダ12は、並設用載置部15の接合部15hに当接される側が多面形状となるように曲げ加工されており、さらに、これら複数の当接面のうち、底面に対する垂直面には、外方向に突き出した2つの縦割部12aと、上斜め方向に立設された立設部12bとが形成されている。そして、並設用載置部15の接合部15hには、バッテリホルダ12の縦割部12aが嵌め込まれる2つのスリット15iと、バッテリホルダ12の立設部12bが嵌め込まれる窓部15jとが形成されている。つまり、図3(b)に示すように、バッテリホルダ12の縦割部12aが並設用載置部15のスリット15iに嵌め込まれるように、バッテリホルダ12が並設用載置部15に押し込まれると、バッテリホルダ12の立設部12bが並設用載置部15の窓部15jに架かり、バッテリホルダ12が並設用載置部15(固定フレーム13)から抜けないようにロックされるようになっている。なお、バッテリホルダ12の立設部12bが並設用載置部15の窓部15jに架かった状態で、バッテリホルダ12の縦割部12aが並設用載置部15の接合部15hの側面に沿って折り曲げられるようになっている。
また、図2(a)に示すように、並設用載置部15における基板載置エリアとバッテリ載置エリアとの境界線に沿って位置する底面開口部15bの縁部には、制御基板2およびバッテリホルダ12の一部を支持する立設面部15eとともに、バッテリホルダ12の側面(A面)に当接される複数(本実施形態では2つ)の立設部15kが形成されている。
具体的には、図4(a)に示すように、バッテリホルダ12は、制御基板2(図2参照)上の電子制御回路とバッテリパック3(図3参照)内のBUBとを接続するワイヤー3a(図5参照)が載置されるワイヤー載置部12cを有する。このワイヤー載置部12cは、曲げ加工により、並設用載置部15の基板載置エリア側に突き出した平行面12dと、ワイヤー3aの基板載置エリア側への移動を規制するために平行面12dの縁に立設された規制部12eと、平行面12dの両端から斜め下方に延設され、並設用載置部15の立設面部15eに載置される載置面12fとを有している。そして、並設用載置部15の立設面部15eは、並設用載置部15における基板載置エリアの上方でワイヤー載置部12cの平行面12dを保持するために、ワイヤー載置部12cの載置面12fを下方から支持する位置に形成されている。また、並設用載置部15の立設部15kは、バッテリホルダ12が並設用載置部15における基板載置エリア側に移動しないように、バッテリホルダ12の側面(A面)に当接する位置に形成されている。つまり、図5(b)に示すように、バッテリホルダ12が並設用載置部15の接合部15hに接合されると、バッテリホルダ12の側面(A面)が並設用載置部15の立設部15kに当接すると共に、バッテリホルダ12の載置面12fが並設用載置部15の立設面部15eに載置されることにより、ワイヤー載置部12cが並設用載置部15の基板載置エリアの上方で保持されるようになっている。なお、バッテリホルダ12の載置面12fと並設用載置部15の立設面部15eとは、制御基板2(図3参照)を挟持する状態でネジ留め等により固定される。
ここで、バッテリホルダ12のワイヤー載置部12cでは、図5(a)に示すように、ワイヤー3aの一端が制御基板2上の電子制御回路に接続された状態で載置され、図5(b)に示すように、バッテリホルダ12から取り外し可能なバッテリパック3の接続部に他端が接続されることにより、バッテリパック3内のBUBと電気的に導通するようになっている。つまり、バッテリホルダ12のワイヤー載置部12cでは、ワイヤー3aがバッテリホルダ12から取り外された状態のバッテリパック3と接続可能であり、且つ、図5(c)に示すように、バッテリホルダ12にバッテリパック3が収納された状態で、バッテリパック3内のBUBに接続されたワイヤー3aが収納される空間が確保されている。
次に、固定フレーム13の密封用前面部16は、固定フレーム13が全体としてL字状をなすように並設用載置部15と一体成形され、図2(a)〜(c)に示すように、制御基板2上のコネクタ4〜6が並設用載置部15側(密封用前面部16の裏面側)から嵌め込まれる嵌込部16a,16b,16cと、バッテリパック3がバッテリホルダ12に挿入されるために設けられた開口部16dとを有している。
なお、密封用前面部16には、前述したように、バッテリホルダ12(およびバッテリ取付具14)と制御基板2とが並設用載置部15に固定され、並設用載置部15が筐体11の内部に収納された状態で、筐体11の開口部11aの四隅のネジ孔部に一致するように配置されるネジ孔部が形成されている。そして、図1に示すように、密封用前面部16では、このネジ孔部が筐体11の開口部11aの四隅のネジ孔部に一致した状態でネジ留めされることにより、密封用前面部16が筐体11の開口部11aに固定されるようになっている。
また、密封用前面部16の開口部16dは、バッテリホルダ12にセットされる際にバッテリパックの蓋部33が密封用前面部16の表面側から嵌め込まれるように形成されている。
具体的には、図6(a)に示すように、バッテリホルダ12は、バッテリパック3の長手方向に沿った底面を有する。一方、バッテリ取付具14は、バッテリパック3の蓋部33に装着されることにより、バッテリパック3の蓋部33に取り付けられるものである。なお、図6(b)に示すように、バッテリパック3の本体が、バッテリホルダ12に挿入されて、バッテリホルダ12の内部奥側まで押し込まれると、図6(c)に示すように、バッテリパック3の蓋部33に連接する側周面14aが、密封用前面部16の開口部16dに嵌め込まれる。
詳細には、図7(a)に示すように、バッテリパック3は、蓋部33に連接する側周面14aと、バッテリ取付具14を内側に固定する固定枠部14bとを備えて構成される。一方、バッテリ取付具14は、バッテリパック3の固定枠部14bに軸支される軸支端、およびこの軸支端を中心に回動する回動扉部14cと、回動扉部14cに設けられてバッテリパック3の固定枠部14bに係止されるストッパ14dとを備えて構成される。
バッテリパック3の固定枠部14bは、図7(b)に示すように、その内周壁面がバッテリパック3の本体部に嵌合される形状に加工されており、密封用前面部16の開口部16dが側周面14aに嵌合される形状に外周壁面が加工されている。
バッテリ取付具14の回動扉部14cは、図8(a)および図8(b)に示すように、バッテリパック3の固定枠部14bにおいて中央から片方端にずれた上下位置に軸支されており、その軸支端とは反対側に設けられたレバー14eをユーザが開くことによって、固定枠部14bを含むバッテリパック3をバッテリホルダ12から引き出すことが可能にされている。
また、バッテリ取付具14の回動扉部14cは、レバー14eをユーザが閉じることによって、バッテリ取付具14が密封用前面部16の開口部16dに固定されるようになっている。具体的には、図7(a)および図7(b)に示すように、バッテリパック3の固定枠部14bには、密封用前面部16の開口部16dの裏面側でストッパ14dに嵌合される嵌合孔14fが形成されており、バッテリ取付具14の回動扉部14cにおいてレバー14eに対応する上下位置で嵌合孔14fに向けてスライド可能に突設されたバッテリ取付具14のストッパ14dが嵌合孔14fに嵌合されることにより、バッテリ取付具14の回動扉部14cとバッテリパック3の固定枠部14bとが連結される。
また、バッテリ取付具14は、バッテリパック3の固定枠部14bの側周面14aが密封用前面部16の開口部16dに嵌め込まれた状態で、バッテリパック3の固定枠部14bと密封用前面部16とを連結するためのロック機構14gが設けられている。具体的には、図5(a)〜(c)に示すように、ロック機構14gは、バッテリパック3の固定枠部14b(側周面14a)の上面に設けられており、回動扉部14cの上方側で、バッテリパック3の固定枠部14bの軸支端を中心に回動する回動部材14hと、回動部材14hの先端部に設けられた爪部14iと、バッテリパック3の固定枠部14b(側周面14a)の上面において爪部14iに対応する位置に設けられた段差部14jとを備えて構成される。
そして、ロック機構14gでは、爪部14iの先端に凸部を有しており、バッテリパック3の固定枠部14bの側周面14aが密封用前面部16の開口部16dに嵌め込まれた状態で、ユーザが回動部材14hを密封用前面部16の開口部16dに向けて回動させることにより、回動部材14hの爪部14iがバッテリパック3の固定枠部14bの段差部14jに乗り上げられる。このとき、爪部14iの凸部が密封用前面部16の開口部16dの裏面に係止されることにより、固定枠部14bと密封用前面部16とが連結される。
<筐体の奥側保持部および固定フレーム(並設用載置部)の先端部の構成>
ここで、筐体11は、図9(a)に示すように、その開口部11aに対向する筐体11の内部奥側で固定フレーム13の並設用載置部15の先端部23を保持する1ないし複数(本実施形態では3つ)の奥側保持部11bを有して構成される。
奥側保持部11bは、図10(a)に示すように、筐体11の内部奥側の面(内部奥面)において筐体11の内部底面から、後述する固定フレーム13の先端突起部23aの形状に合わせた距離(寸法)だけ離間した位置に設けられ、筐体11の開口部に向けて筐体11の内部底面と略平行に突出した突出部11cと、後述する固定フレーム13の先端突起部23aを突出部11cにおける筐体11の内部奥面との当接部分に案内するガイド部11dとを有して構成される。
一方、図9(a)に示すように、固定フレーム13の並設用載置部15において、筐体11への挿入方向側の先端部23には、筐体の11の内部奥側で、突出部11cの下面に上方から付勢され、且つ、筐体11の内部底面に下方から付勢されるように曲げ形状が施されている。
具体的には、この固定フレーム13の先端部23は、突出部11cの下面に上方から付勢される先端突起部15dと、筐体11の内部底面に下方から付勢される底面部分15cと、制御基板が載置された状態で先端突起部15dとともに突出部11cを挟持するフランジ23aとを有して構成される。
このうち、固定フレーム13の底面部分15cは、図2(a)を用いて前述したように、固定フレーム13の本体底面のうち、絞り加工により裏面を型押しして形成された複数の底面凸部15a、および複数の底面開口部15b以外の部分であり、筐体11の内部底面に当接するように構成されている。
先端突起部15dは、図2(a)に示すように、固定フレーム13の並設用載置部15において、密封用前面部16とは反対側に位置する端部に1ないし複数(本実施形態では3つ)設けられており、固定フレーム13の底面部分15cよりも高い平面部を有し、その平面部の先端が斜め下方に折れ曲がって構成されている。
フランジ23aは、前述した複数の立設面部15eと同様に、制御基板2を固定するために制御基板2の板面が載置される部位であり、図9(a)に示すように、固定フレーム13本体の先端部23において、底面部分15cよりも密封用前面部16側の位置から立ち上がり、筐体11の突出部11cの上面に当接するように折れ曲がって構成されている。
そして、固定フレーム13の先端部23では、フランジ23aの下面と先端突起部15dの上面(平面部)との距離(寸法)が、筐体11の突出部11cの厚みに対して同じ寸法または若干小さい寸法に設計されている。これにより、固定フレーム13本体の先端部23では、フランジ23aの下面と先端突起部15dの上面(平面部)とによって、筐体11の突出部11cを挟持可能になっている。
また、固定フレーム13の先端部23では、先端突起部15dの上面(平面部)と底面部分15cの下面との距離(寸法)が、筐体11の突出部11cの下面と筐体11の内部底面(詳しくはガイド部11dの上面)との距離(寸法)よりも同じ寸法または若干大きい寸法に設計されている。これにより、固定フレーム13本体の先端部23では、先端突起部15dの上面が筐体11の突出部11cの下面に上方から付勢され、底面部分15cの下面が筐体11の内部底面(詳しくはガイド部11dの上面)に下方から付勢されるようになっている。
一方、筐体11の奥側保持部11bでは、図10(a)に示すように、突出部11cの先端部が、固定フレーム13の先端突起部15dを当該筐体11の内部奥側に導くための曲面形状を有している。また、ガイド部11dには、固定フレーム13の底面部分15cを当該筐体11の内部奥側に導くためのスロープが形成されている。
詳しくは、図10(b)に示すように、固定フレーム13の先端部23が筐体11の内部奥側に挿入される際に、突出部11cの先端部(曲面部分)に固定フレーム13の先端突起部15dが筐体11の内部奥側に案内された状態で、ガイド部11dのスロープによって固定フレーム13の底面部分15cが徐々に上方に押しやられる。そして、最終的に、固定フレーム13の底面部分15cがスロープを超えてガイド部11dの上面に乗り上げると、固定フレーム13の先端突起部15dが筐体11の突出部11cに上側からより強固に押さえつけられるようになっている。
<効果>
以上説明したように、本実施形態の電子制御ユニット1は、制御基板2およびバッテリパック3が長手方向に沿った境界線において隣接した状態で載置される並設用載置部15を有し、その並設用載置部15に制御基板2およびバッテリパック3が固定される固定フレーム13と、制御基板2およびバッテリパック3を収納するための筐体11とを備える。そして、筐体11は、固定フレーム13の並設用載置部15が挿入されるための開口部11a、およびこの開口部11aに対向する当該筐体11の内部奥側で並設用載置部15を保持する奥側保持部11bを有し、開口部11aにて固定フレーム13を固定する。
さらに、電子制御ユニット1において、筐体11の奥側保持部11bは、当該筐体11の内部奥側で底面から離間した位置において開口部11aに向けて突出した突出部11cを有し、固定フレーム13の並設用載置部15は、筐体11への挿入方向側の先端部23が、筐体11の内部奥側で、筐体11の突出部11cの下面に上方から付勢され、且つ、筐体11の内部底面に下方から付勢される曲げ形状を有している。
このため、まず、並設用載置部15に制御基板2およびバッテリパック3が固定された状態で固定フレーム13を筐体11の内部に収納させる場合に、固定フレーム13を筐体11の奥側保持部11bに保持させ、且つ、固定フレーム13を筐体11の開口部11aに固定させることにより、筐体11内において互いに対向する両側から固定フレーム13を支持することが可能となるため、筐体11内における制御基板2の支持強度を保つことができる。
次に、固定フレーム13には、制御基板2とバッテリパック3とが横並びに配置された状態で隣接して固定されているため、例えば、筐体11の形状を矩形状にすることが可能となることから、筐体11の周囲にデッドスペースを作らずに済む。さらには、筐体11の内部に、制御基板2を配置するスペースとバッテリパック3を配置するスペースとを仕切る壁部を設ける必要もなくなる。
電子制御ユニット1では、このような構成を基に、固定フレーム13の並設用載置部15の先端部23を、筐体11の奥側保持部11bにおける突出部11cの下面と筐体11の内部底面とから付勢される曲げ形状にしているため、固定フレーム13の並設用載置部15の先端部23を、筐体11の奥側保持部11bに保持させるにあたり、この先端部23および筐体11の奥側保持部11bにおける突出部11cの部品寸法誤差を吸収できるように設計することが容易になる。これにより、固定フレーム13の並設用載置部15の先端部23を、筐体11の奥側保持部11cに好適に保持させることが可能となる。
そして、図9(b)に示すように、固定フレーム13の先端突起部23に筐体11の底面側(R1方向)への外力がかかった場合であっても、固定フレーム13の底面部分15cが筐体11の底面から受ける(R2方向の)反力により、固定フレーム13の撓みを抑制することが可能となる。
したがって、電子制御ユニット1によれば、筐体11内における制御基板2の支持強度を確保しつつ、設置に係るレイアウトの複雑化を避け、さらに装置の小型化に寄与することが可能な構成において、固定フレーム13の撓みを好適に抑制させることにより、固定フレーム13に固定された制御基板2の撓みを好適に抑制させることができる。
また、固定フレーム13の並設用載置部15は、制御基板2が載置された状態で、その先端突起部15dとともに、筐体11の奥側保持部11bにおける突出部11cを挟持するフランジ23aを有している。このため、フランジ23aに筐体11の底面側(R1方向)への外力がかかった場合であっても、固定フレーム13の底面部分15cが筐体11の底面から受ける(R2方向の)反力により、固定フレーム13の撓みを抑制することが可能となるので、固定フレーム13の先端突起部15dが筐体11の奥側保持部11bにおける突出部11cを挟持することにより、筐体11内における固定フレーム13の保持を強固にしつつ、制御基板2の撓みを好適に抑制させることができる。
また、固定フレーム13の並設用載置部15は、その底面部分15cが当該固定フレーム13本体の絞り加工により形成されている。このため、固定フレーム13の並設用載置部15の先端部23において、新たな部材を加入して接合させることなく、筐体11の内部底面に下方から付勢される部分15cを設けることができるため、固定フレーム13の軽量化および製造の容易化を図ることができる。
また、筐体11の奥側保持部11bにおける突出部11cの先端部は、固定フレーム13の先端突起部15dを当該筐体11の内部奥側に導くための曲面形状を有している。このため、例えば部品寸法誤差程度に、固定フレーム13における先端突起部15dの上面から底面部分15cの下面までの距離(寸法)が、筐体11の奥側保持部11bにおける突出部11cの下面からその内部底面までの距離(寸法)より大きくなっても、固定フレーム13の先端突起部15dを筐体11の内部奥側に容易に挿入することが可能となるため、筐体11の奥側保持部11bによって固定フレーム13の先端部23をより強く付勢させることができる。これにより、固定フレーム13の先端部23を筐体11の奥側保持部11bにより好適に保持させることができる。
さらに、筐体11の奥側保持部11bは、その突出部11cの先端部によって固定フレーム13の先端突起部11dが当該筐体11の内部奥側に導かれる際に、固定フレーム13の底面部分15cを徐々に上方に押しやるためのスロープが形成されたガイド部11dを有している。このため、筐体11の奥側保持部11bによって固定フレーム13の先端部23をさらに強く付勢させることができるため、固定フレーム13の先端部23を筐体11の奥側保持部11bにさらに好適に保持させることができる。
[他の実施形態]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、様々な態様にて実施することが可能である。
例えば、上記実施形態の電子制御ユニット1において、固定フレーム13は、L字状に形成されているが、これに限定されるものではなく、並設用載置部15と密封用前面部16とを有する構成であれば、どのような形状でも構わない。
また、上記実施形態の電子制御ユニット1では、固定フレーム13の密封用前面部16が筐体11の開口部11aにネジ留めで固定される例を説明したが、この例に限定されるものではなく、例えば固定フレーム13の密封用前面部16と筐体11の開口部11aとがスナップフィットによって接合されてもよい。
また、上記実施形態の電子制御ユニット1では、制御基板2が固定フレーム13の並設用載置部15にネジ留めで固定される例を説明したが、この例に限定されるものではなく、例えば制御基板2と固定フレーム13の並設用載置部15とがスナップフィットによって接合されてもよい。
また、上記実施形態の電子制御ユニット1では、制御基板2がフランジ23aに載置(固定)される構成を例に説明したが、これに限定されるものではなく、制御基板2は、固定フレーム13における基板載置エリアであれば、いずれの場所に載置(固定)されてもよい。
なお、上記実施形態では、保護ケース10が、電子制御ユニット1としてeCallユニットを構成する例を説明したが、この例に限定されるものではなく、各種の電子制御ユニットを構成するものとして適用され得る。
1…電子制御ユニット、2…制御基板、3…バッテリパック、3a…ワイヤー、4〜6…コネクタ、10…保護ケース、11…筐体、11a…開口部、11b…奥側保持部、11c…突出部、11d…ガイド部、12…バッテリホルダ、12c…ワイヤー載置部、13…固定フレーム、14…バッテリ取付具、14d…ストッパ、14g…ロック機構、14h…回動部材、14i…爪部、14j…段差部、15…並設用載置部、15c…底面部分、15d…先端突起部、15e…立設面部、16…密封用前面部、16d…開口部、23…先端部、23a…フランジ。

Claims (6)

  1. 複数の電子部品が実装された電子制御回路を有する板状の制御基板(2)と、
    前記電子制御回路に常時電源を供給可能なバックアップバッテリが収容された長柱状のバッテリパック(3)と、
    前記制御基板および前記バッテリパックが前記バッテリパックの長手方向に沿った境界線において隣接した状態で載置される並設用載置部(15)を有し、該並設用載置部に前記制御基板および前記バッテリパックが固定される固定フレーム(13)と、
    前記制御基板および前記バッテリパックを収納するために、前記固定フレームの並設用載置部が挿入されるための開口部(11a)、および該開口部に対向する当該筐体の内部奥側で前記並設用載置部を保持する奥側保持部(11b)を有し、前記開口部に前記固定フレームが固定される筐体(11)と、
    を備え、
    前記筐体の奥側保持部は、当該筐体の内部奥側で底面から離間した位置において前記開口部に向けて突出した突出部(11c)を有し、
    前記固定フレームの並設用載置部は、前記筐体への挿入方向側の先端部(23)が、前記筐体の内部奥側で、前記突出部の下面に上方から付勢され、且つ、前記筐体の底面に下方から付勢される曲げ形状を有していることを特徴とする電子制御ユニット。
  2. 前記固定フレームの並設用載置部は、前記筐体への挿入方向側の先端部のうち、前記突出部の下面に上方から付勢される部分を先端突起部(15d)とし、前記制御基板が載置された状態で該先端突起部とともに前記突出部を挟持するフランジ(23a)を有していることを特徴とする請求項1に記載の電子制御ユニット。
  3. 前記固定フレームの並設用載置部は、前記筐体への挿入方向側の先端部のうち、前記筐体の底面に下方から付勢される部分である底面部分(15c)が、当該固定フレーム本体の絞り加工により形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電子制御ユニット。
  4. 前記固定フレームの並設用載置部における前記筐体への挿入方向側の先端部のうち、前記突出部の下面に上方から付勢される部分を先端突起部(15d)とし、
    前記突出部の先端部は、前記先端突起部を前記筐体の内部奥側に導くための曲面形状を有していることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の電子制御ユニット。
  5. 前記固定フレームの並設用載置部における前記筐体への挿入方向側の先端部のうち、前記筐体の底面に下方から付勢される部分を底面部分(15c)とし、
    前記筐体の奥側保持部は、前記突出部の先端部によって前記固定フレームの先端突起部が当該筐体の内部奥側に導かれる際に、前記底面部分を徐々に上方に押しやるためのスロープが形成されたガイド部(11d)を有していることを特徴とする請求項4に記載の電子制御ユニット。
  6. 複数の電子部品が実装された電子制御回路を有する板状の制御基板(2)、および前記電子制御回路に常時電源を供給可能なバックアップバッテリが収容された長柱状のバッテリパック(3)が前記バッテリパックの長手方向に沿った境界線において隣接した状態で載置される並設用載置部(15)を有し、該並設用載置部に前記制御基板および前記バッテリパックが固定される固定フレーム(13)と、
    前記制御基板および前記バッテリパックを収納するために、前記固定フレームの並設用載置部が挿入されるための開口部(11a)、および該開口部に対向する当該筐体の内部奥側で前記並設用載置部を保持する奥側保持部(11b)を有し、前記開口部に前記固定フレームが固定される筐体(11)と、
    を備え、
    前記筐体の奥側保持部は、当該筐体の内部奥側で底面から離間した位置において前記開口部に向けて突出した突出部(11c)を有し、
    前記固定フレームの並設用載置部は、前記筐体への挿入方向側の先端部(23)が、前記筐体の内部奥側で、前記突出部の下面に上方から付勢され、且つ、前記筐体の底面に下方から付勢される曲げ形状を有していることを特徴とする保護ケース。
JP2013108109A 2013-05-22 2013-05-22 電子制御ユニットおよび保護ケース Active JP6146131B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013108109A JP6146131B2 (ja) 2013-05-22 2013-05-22 電子制御ユニットおよび保護ケース
US14/892,075 US9578761B2 (en) 2013-05-22 2014-05-16 Electronic control unit and protective case
RU2015154736A RU2624462C2 (ru) 2013-05-22 2014-05-16 Электронный блок управления и защитный кожух
PCT/JP2014/002593 WO2014188692A1 (ja) 2013-05-22 2014-05-16 電子制御ユニットおよび保護ケース
CN201480029072.7A CN105247974B (zh) 2013-05-22 2014-05-16 电子控制单元以及保护外壳
DE112014002529.1T DE112014002529B4 (de) 2013-05-22 2014-05-16 Elektronische steuereinheit und schutzgehäuse

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013108109A JP6146131B2 (ja) 2013-05-22 2013-05-22 電子制御ユニットおよび保護ケース

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014229746A JP2014229746A (ja) 2014-12-08
JP6146131B2 true JP6146131B2 (ja) 2017-06-14

Family

ID=51933260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013108109A Active JP6146131B2 (ja) 2013-05-22 2013-05-22 電子制御ユニットおよび保護ケース

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9578761B2 (ja)
JP (1) JP6146131B2 (ja)
CN (1) CN105247974B (ja)
DE (1) DE112014002529B4 (ja)
RU (1) RU2624462C2 (ja)
WO (1) WO2014188692A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8405985B1 (en) * 2010-09-08 2013-03-26 Juniper Networks, Inc. Chassis system with front cooling intake
US20180192533A1 (en) * 2017-01-04 2018-07-05 Noritz Corporation Case for housing electric board
JP6631581B2 (ja) * 2017-04-17 2020-01-15 株式会社デンソー 電子装置
EP3468319B1 (en) * 2017-10-04 2021-08-18 Veoneer Sweden AB Electronic control unit
TWI652977B (zh) * 2018-02-13 2019-03-01 緯創資通股份有限公司 機殼以及包含所述機殼的主機
JP2019192861A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 アイシン精機株式会社 コネクタ付きプリント基板の筐体構造
CN111629555B (zh) * 2019-02-27 2022-01-11 川湖科技股份有限公司 滑轨机构及其支撑总成
USD928724S1 (en) * 2019-08-20 2021-08-24 S2B, Inc. Switch box
JP7051257B2 (ja) * 2020-05-12 2022-04-11 ダイハツ工業株式会社 車載通信装置
USD973605S1 (en) * 2021-06-16 2022-12-27 Kinova Inc. Robotic arm controller

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5126586Y1 (ja) * 1970-12-28 1976-07-06
US6101087A (en) * 1997-06-19 2000-08-08 Xplore Technologies, Inc. Portable pen-based computer and auxiliary unit for use with a vehicular docking station
JP4089056B2 (ja) 1998-12-02 2008-05-21 株式会社デンソー 電子部品の冷却構造
JP4013378B2 (ja) * 1998-12-18 2007-11-28 株式会社デンソー 電子制御機器及びその治具構造
JP3675243B2 (ja) 1998-12-24 2005-07-27 株式会社デンソー 電子制御機器
JP2000244152A (ja) * 1999-02-22 2000-09-08 Denso Corp 制御機器の基板保持装置
JP4051802B2 (ja) 1999-03-05 2008-02-27 株式会社デンソー 制御機器の基板保持装置
DE20115659U1 (de) * 2001-09-24 2002-02-14 TRW Automotive Electronics & Components GmbH & Co. KG, 78315 Radolfzell Gehäuse für ein elektronisches Steuergerät in Fahrzeugen
JP2006005083A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Sony Corp シャーシ構造及び電子機器
JP4298619B2 (ja) 2004-09-16 2009-07-22 株式会社デンソー プリント基板の筐体構造
US7893958B1 (en) 2006-04-03 2011-02-22 D Agostino Daniel M Vehicle video recorder
CN201146646Y (zh) * 2007-11-30 2008-11-05 卡特彼勒科技新加坡有限公司 车辆远程通讯单元的密封外壳
US7978466B2 (en) * 2008-02-27 2011-07-12 L&P Property Management Company Computer docking station for a vehicle
CN101621170B (zh) * 2008-07-02 2011-06-22 台达电子工业股份有限公司 电源供应器及其模块化电源连接接口
JP5715253B2 (ja) * 2011-06-23 2015-05-07 本田技研工業株式会社 車両盗難防止装置
US9022162B2 (en) * 2011-06-23 2015-05-05 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle anti-theft device
CN102762069A (zh) * 2012-07-24 2012-10-31 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电子装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014188692A1 (ja) 2014-11-27
RU2624462C2 (ru) 2017-07-04
US9578761B2 (en) 2017-02-21
JP2014229746A (ja) 2014-12-08
DE112014002529T5 (de) 2016-02-25
DE112014002529B4 (de) 2025-03-06
RU2015154736A (ru) 2017-06-27
CN105247974A (zh) 2016-01-13
CN105247974B (zh) 2017-12-01
US20160120044A1 (en) 2016-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6146131B2 (ja) 電子制御ユニットおよび保護ケース
JP6036547B2 (ja) 電子制御ユニットおよび保護ケース
US9466922B2 (en) Electric component connection unit and electric connection box
JP2008024194A (ja) 車両搭載型ドライビングレコーダの取付具
JP6034214B2 (ja) 発信機
JP2015046483A (ja) 防水筐体
JP7050463B2 (ja) 電子制御装置
IT201600099421A1 (it) Dispositivo diagnostico di bordo per veicoli
JP5366336B2 (ja) 携帯端末
JP2015087219A (ja) バックセンサ
JP4972717B2 (ja) 機器筐体
JP6877820B2 (ja) カメラモジュールの固定構造
EP2615002B1 (en) Theft tracking device
WO2018173547A1 (ja) 車載機器用の筐体および車載機器
CN217770304U (zh) 收音结构及机器人
US20110174514A1 (en) Electrical junction box
CN114639906B (zh) 设备部件的固定构造
US8907788B2 (en) Theft tracking device
JP5729069B2 (ja) 車載用アンテナ装置
JP2009111143A (ja) 電子装置の筐体構造
JP2017163037A (ja) 基板モジュールおよび電子装置
JP5836767B2 (ja) 記録装置
JP5478391B2 (ja) 電子部品の保持構造
JP5203279B2 (ja) ハーネスプロテクタ
JP2007129641A (ja) 車載用アンテナ取付装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170501

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6146131

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250