[go: up one dir, main page]

JP6145333B2 - 防食部成形方法 - Google Patents

防食部成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6145333B2
JP6145333B2 JP2013134088A JP2013134088A JP6145333B2 JP 6145333 B2 JP6145333 B2 JP 6145333B2 JP 2013134088 A JP2013134088 A JP 2013134088A JP 2013134088 A JP2013134088 A JP 2013134088A JP 6145333 B2 JP6145333 B2 JP 6145333B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
anticorrosion
anticorrosion resin
crimp terminal
print head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013134088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015009373A (ja
Inventor
慶 佐藤
慶 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2013134088A priority Critical patent/JP6145333B2/ja
Priority to PCT/JP2014/066721 priority patent/WO2014208563A1/ja
Publication of JP2015009373A publication Critical patent/JP2015009373A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6145333B2 publication Critical patent/JP6145333B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/005Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for making dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof connection, coupling, or casing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Description

本発明は、被覆電線の端末に圧着端子を圧着させ、その圧着端子を樹脂モールドで覆って防水処理を施した防食部を成形する防食部成形方法に関する。
一般に、被覆電線の場合はその先端部を皮剥して導体を露出させ、その裸線導体にかしめなどして圧着した端子金具を介して電気部品や機器に接続される。図5(A)は被覆電線Wに圧着端子を圧着した端子金具の斜視図である。図5(A)において、被覆電線Wの先端部の被覆を剥がして芯線WCを露出させ、その芯線WCに圧着端子Tをかしめて圧着している。
圧着後の芯線WCの裸線導体はそのままの状態にすると、導体露出部分から水分が伝わって浸透し、そこから毛細管現象によって被覆電線中に浸入する不都合がある。それを防止するために裸線導体を含む圧着端子を金型内に収めて樹脂を射出成形して防食樹脂Bで覆って図5(B)のように防水処理している。
図6は、図5(A)の圧着端子の圧着部を防食樹脂Bで覆って図5(B)のように防水処理するための金型を概略的に示す側面断面図で、図6(A)(1)は防水処理を施す装置主要部の成形金型に圧着端子の圧着部をセットしかつ射出する前の断面図である。図6(A)(2)は圧着部をセットして射出開始した直後の断面図である。図6(B)は図6(A)の金型で射出成形された防食樹脂Bで覆われた防食部成形圧着端子の側面図である。
成形金型60は上下型61,62からなり、上下型合わせ部に成型空洞であるモールド部63が設けられ、このモールド部63に溶融状態の防食樹脂を射出注入する射出ゲートの湯道64がこの場合上型61側に設けられている。また、モールド部63の一側は金型外部に臨んでおり、その一側をゴム材などによる上型61側に対応の弾性塞ぎ板65と下型62側に対応の弾性塞ぎ板66で閉塞するようになっている。この上下対向する一対の弾性塞ぎ板65,66はそのようにモールド部63の一側を閉じる部材であると同時に、その一側から型外に延出する被覆電線の出際部分を上下から弾性挟持して保持する部材でもある。
また、弾性塞ぎ板65,66はこれらに対応するクランプ67,68による押圧機構によってモールド部63の一側に押圧されて密着する方向に動作し、また上下型61,62の相対的な上下動作によって被覆電線の型外出際部分を上下から弾性挟持して密着する方向への動作が可能となっている。
そこで、図6(A)のように、成形金型60のモールド部63に圧着端子が成形ワークとして圧着端子T先端の接続部21を除く全体を収容して位置決めセットされる。圧着端子Tの後方に延びる被覆電線Wとしては樹脂モールドを溶着して防水処理を施す必要のない部分であるから金型外に出される。その被覆電線Wのモールド部63から出た出際部分は、上型61の降下によって下型62との間で上下からの押圧力で弾性塞ぎ板65,66によって密着して弾性挟持される。この動作にほぼ同期してクランプ67,68を作動させ、上下の弾性塞ぎ板65,66をモールド部63の一側を塞ぐ方向に押圧力Pで押圧して密着させる。
ワークセット後、図6(B)のように、射出ゲートの湯道64から溶融状態の防食樹脂がモールド部63内に射出注入されると、防食樹脂はモールド部63内を隈無く行き渡り、圧着端子を覆って溶着する。
図6(C)は、かかる防食樹脂Bで芯線WCを被覆成形して防水処理された圧着端子を、その圧着端子T先端の接続部においてボルトで自動車ボディにアース線として接続した一態様を示している。
〈特許文献1の改良点〉
このように芯線WCを防食樹脂Bで被覆成形して防水処理するには、金型を用いて成形を行っているため、金型を使用する際の金型成形特有の注意点であるゲート位置設定や、離形のためのテーパ形成や、ヒケ等を考慮する必要があった。そして、その圧着端子Tの形状に合うように精密に金型構造を作製しなければならず、形状の異なる圧着端子毎に金型が必要となった。そのため、アルミ電線の使用拡大上、防食のための金型製造が大きな障害となっていた。
特開2001−162647号公報
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたもので、金型を用いなくても圧着端子を防食樹脂で覆って防水処理することのできる防食部成形方法を提供することを目的としている。
上記課題を解決するため、本願発明の防食部成形方法(A)および(B)は次のことを特徴としている。
(A) 圧着端子(T)の端子カシメ部(TK)の上方の所定点(原点)へ3Dプリンタ(10)のプリントヘッド(10H)を移動させるプリントヘッド原点移動ステップと、
(2)前記プリントヘッドから前記端子カシメ部の表側に防食樹脂(B)を吐出させながら前記プリントヘッドを原点から所定方向に移動させて防食樹脂層を1層形成する防食樹脂1層形成ステップと、
(3)前記プリントヘッドをXYZ方向に移動させかつ防食樹脂(B)を吐出させて、前記防食樹脂1層形成ステップで形成された防食樹脂1層に繋がって所定厚みの防食樹脂層を前記端子カシメ部の表側の全面に形成する防食樹脂層全面形成ステップと、
(4)前記圧着端子(T)の端子カシメ部(TK)を回転させて、前記端子カシメ部の両側面および裏面に前記ステップ(2)およびステップ(3)を次々に実行して、所定厚みの防食樹脂層を前記端子カシメ部の全周に形成する防食樹脂層全周形成ステップと、
により、圧着端子の端子カシメ部に防食部樹脂成形を行うこと。
(B) 圧着端子(T)の端子カシメ部(TK)の上方の所定点(原点)へ3Dプリンタ(10)のプリントヘッド(10H)を移動させるプリントヘッド原点移動ステップと、
(2)前記プリントヘッドから前記端子カシメ部の表側に防食樹脂(B)を吐出させながら前記プリントヘッドを原点から所定方向に移動させて防食樹脂層を1層形成する防食樹脂1層形成ステップと、
(3)前記プリントヘッドをXYZ方向に移動させかつ防食樹脂(B)を吐出させて、前記防食樹脂1層形成ステップで形成された防食樹脂1層に繋がって所定厚みの防食樹脂層を前記端子カシメ部の表側の全面に形成する防食樹脂層全面形成ステップと、
(4)前記圧着端子(T)の端子カシメ部(TK)を中心にして前記プリントヘッドを回転させて、前記端子カシメ部の両側面および裏面に前記ステップ(2)およびステップ(3)を次々に実行して、所定厚みの防食樹脂層を前記端子カシメ部の全周に形成する防食樹脂層全周形成ステップと、
により、圧着端子の端子カシメ部に防食部樹脂成形を行うこと。
上記発明(A)および(B)によれば、金型構造を用いなくても、圧着端子とアルミ線が接触する圧着部とアルミ線露出部を覆うように周囲360度に亘って3Dプリンタで防食樹脂Bによる防食部を形成することができるので、水分が内部に浸透することがなくなり、防水機能を果たしている。
したがって、端子形状に合うような精密な金型構造が不要となり、また、金型を使用しないため様々な端子形状にも対応が可能となる。金型を使用する際の金型成形特有の注意点であるゲート位置設定や、離形のためのテーパ形成や、ヒケ等を考慮する必要がなく、必要な箇所に必要十分な樹脂厚を形成することができる。
他社製の圧着端子は端子形状寸法について詳細まで公開されないため、金型を用いることが困難であったが、他社製の圧着端子についても、防食形成が可能となるため、アルミ線使用の拡大につながる。
図1(A)は本発明に係る防食部成形方法により防食部が成形された圧着端子の斜視図、図1(B)は図1(A)の1B−1B矢視断面図である。 図2(1)〜(4)は本発明の実施形態1に係る防食部成形方法の工程手順を説明する圧着端子近傍正面図(圧着端子は断面図)である。 図3(A)は本発明の実施形態1を説明する概念図、図3(B)は実施形態2を説明する概念図である。 図4(1)〜(4)は本発明の実施形態2に係る防食部成形方法の工程手順を説明する圧着端子近傍正面図(圧着端子は断面図)である。 図5(A)は被覆電線に圧着端子を圧着した端子金具の斜視図、図5(B)はその圧着端子を従来法の金型を用いて防食樹脂で覆った端子金具の斜視図である。 図6は従来の金型法による防水処理を説明する側面断面図で、図6(A)(1)は金型に圧着端子の圧着部をセットして射出する前、図6(A)(2)は射出開始直後である。図6(B)は防食樹脂で覆われた圧着端子の側面図である。
以下、金型を用いなくても圧着端子を防食樹脂で覆って防水処理することのできる本発明に係る防食部成形方法について図1〜図4を用いて説明する。
〈本発明方法により防食部が成形された圧着端子〉
図1(A)は本発明に係る防食部成形方法により防食部(樹脂)が成形された圧着端子の斜視図である。被覆電線Wの先端部の被覆を剥がして芯線を露出させ、その芯線に圧着端子Tの端子カシメ部をかしめて圧着し、端子カシメ部を本発明の3D(3次元)プリンタを用いる方法により防食部Bが成形されている。
図1(A)では、圧着端子Tの端子カシメ部が芯線をかしめて圧着した部位に防食樹脂Bがどのように成形されているかは分からないが、図1(A)の1B−1B矢視断面図である図1(B)によれば、被覆の剥がれた芯線WCを圧着端子Tの端子カシメ部TKがかしめて、さらにその周囲を防食樹脂Bがしっかりと覆っているのが分かる。すなわち、防食樹脂Bは、被覆電線Wの被覆部WH(図1(A))と、端子カシメ部TKと、芯線WCの先端WSと、圧着端子Tの表側(芯線載置側)の一部TFと、圧着端子Tの裏側TRの一部とのそれぞれを隈無く覆っている。これにより、水分が内部に浸透することがなくなり、防水機能を果たしている。
〈本発明に係る防食樹脂成形方法〉
以上のような防食樹脂を圧着端子に成形する本発明の方法の実施形態1および2について説明する。まず、実施形態1から説明する。
〈実施形態1〉
図2(1)〜(4)は本発明の実施形態1に係る防食樹脂成形方法の工程手順を説明する図である。図2(1)において、10は3Dプリンタである。3Dプリンタ10は、通常の紙に平面的に印刷するプリンターと異なり、3DCAD、3DCGデータを基に3次元のオブジェクトを造形する装置で、コンピュータ上で作った3Dデータを設計図として、断面形状を積層していくことで立体物を作成する。積層の仕方として、(1)液状の樹脂に紫外線などを照射し少しずつ硬化させていくもの、(2)熱で融解した樹脂を少しずつ積み重ねていくもの、(3)粉末の樹脂に接着剤を吹きつけていくなどの方法があり、ここではいずれの方法を採用してもよい。
3DCADデータや3DCGデータを3Dプリンタに取り込むことで、3Dプリンタ10のプリントヘッド10Hは平面上のX方向およびX方向と直角なY方向およびX−Y平面と直角なZ方向に移動しながら防食樹脂を吐出して行く。Z方向への積層回数を変化させることで、所望の形状に作成することができる。また、移動速度、吐出量を制御することによって積層厚みを制御することも可能である。
〈防食樹脂層のX方向の1層の形成〉
図2(1)において、3Dプリンタ10のプリントヘッド10Hをプリント対象である圧着端子Tの端子カシメ部TKの吐出領域の上方のX方向およびY方向の原点に移動させる。
図2(2)において、3Dプリンタ10は原点からX方向に移動しながらプリントヘッド10Hから防食樹脂Bをプリント対象である圧着端子Tの端子カシメ部TK、芯線WCの先端WSと、圧着端子Tの表側先端TFに順次吐出する。
〈防食樹脂層のY方向の形成〉
X方向の吐出領域の端部に到達したら、Y方向(図で紙面の垂直方向で、○の中の黒丸は紙面から手前への移動、○の中の×印は紙面から背後方向への移動を表している。)に1ピッチだけ(ここでは背後に)移動し、その位置から逆X方向に移動しながら再びプリントヘッド10Hから防食樹脂Bを、先に吐出した防食樹脂層の上にさらに吐出する。
逆X方向の吐出領域の端部に到達したら、さらに1ピッチだけY方向(背後)に移動し、その位置から再びX方向に移動しながらプリントヘッド10Hから防食樹脂Bを、積層した防食樹脂層の上にさらに吐出する。
〈防食樹脂層のX−Y面の第1層の形成〉
以下、これを繰り返して、Y方向の背後方向の吐出領域の端部に到達したら、X−Y平面に防食樹脂層が1層形成されたことになる。
そこで、今度は、3Dプリンタ10のプリントヘッド10Hは、1ピッチだけZ方向の吐出対象から離れる方向に移動し、その位置から改めてX方向に移動しながら、既に1層分積層した防食樹脂層の上に防食樹脂Bをさらに吐出する。
〈防食樹脂層の第2層の形成〉
そして、X方向の吐出領域の端部に到達したら、Y方向に1ピッチだけ今度は手前に移動し、その位置から逆X方向に移動しながら再びプリントヘッド10Hから防食樹脂Bを防食樹脂層の上にさらに吐出する。
逆X方向の吐出領域の端部に到達したら、さらに1ピッチだけY方向(手前)に移動し、その位置から再びX方向に移動しながら防食樹脂Bを防食樹脂層の上にさらに吐出する。
以下、これを繰り返して、Y方向の手前方向の吐出領域の端部に到達したら、X−Y平面に防食樹脂層が2層形成されたことになる。
〈所望の厚みの防食樹脂層の形成〉
そこで、今度は、3Dプリンタ10のプリントヘッド10Hは1ピッチだけさらにZ方向の吐出対象から離れる方向に移動し、その位置から改めてX方向に移動しながら、既に2層分積層した防食樹脂層の上に防食樹脂Bをさらに吐出する。
以下、これを繰り返して、Z方向の吐出領域の端部に到達したら、図2(3)のように、所望の厚みの防食樹脂層が圧着端子の端子カシメ部側に形成されたことになる。
なお、図で防食樹脂層の厚みが異なる部位は、異なる厚みの層数だけ防食樹脂Bを余計にX−Y−Z方向に吐出するようにしている。
〈圧着端子側面への防食樹脂層の形成〉
上記の図2(3)のように、所望の厚みの防食樹脂層が圧着端子の端子カシメ部の表(おもて)側に形成されたら、次に、圧着端子Tを90度回転させて、圧着端子の側面にも同じように、所望の厚みの防食樹脂層を形成する。
〈圧着端子裏面への防食樹脂層の形成〉
所望の厚みの防食樹脂層が圧着端子の圧着端子の側面に形成されたら、次に、圧着端子Tをさらに90度回転させて、図2(4)のように、圧着端子の裏面TRを3Dプリンタ10側に向けて、3Dプリンタ10のプリントヘッド10Hから圧着端子裏面TRに防食樹脂Bを吐出させ、同じように、所望の厚みの防食樹脂層Bを形成する。
〈圧着端子側面への防食樹脂層の形成〉
圧着端子裏面TRに防食樹脂Bを吐出させて所望の厚みの防食樹脂層Bを形成したら、次に、圧着端子Tを90度回転させて、圧着端子の反対側の側面にも同じように、所望の厚みの防食樹脂層を形成する。
このようにすることで、最終的に、図1(A)の被覆電線Wの先端部の圧着端子Tの端子カシメ部の全周囲に防食樹脂Bが成形され、これにより水分が内部に浸透することがなくなり、防水機能が確保される。
〈本発明の長所〉
以上のように、本発明によれば、金型構造を用いなくても、圧着端子とアルミ線が接触する圧着部とアルミ線露出部を覆うように周囲360度に亘って3Dプリンタで防食樹脂Bによる防食樹脂を形成することができるので、水分が内部に浸透することがなくなり、防水機能を果たしている。したがって、端子形状に合うような精密な金型構造が不要となり、また、金型を使用しないため様々な端子形状にも対応が可能となる。他社製の圧着端子は端子形状寸法について詳細まで公開されないため、金型を用いることが困難であったが、他社製の圧着端子についても、防食形成が可能となるため、アルミ線使用の拡大につながる。
〈実施形態1のまとめ〉
以上が実施形態1である。図3(1)は実施形態1を説明する概念図で、3Dプリンタ10のプリントヘッド10Hの下に圧着端子Tを置き、直下の圧着端子Tの面に防食樹脂Bによる防食樹脂を形成した後は、圧着端子Tを90度回転させて再びプリントヘッド10Hの下に圧着端子Tの他の面を置き、直下の圧着端子Tの面に防食樹脂Bによる防食樹脂を形成する。形成後は、再び圧着端子Tを90度回転させてプリントヘッド10Hの下に圧着端子Tのさらに他の面を置き、直下の圧着端子Tの面に防食樹脂Bによる防食樹脂を形成する。これを4回繰り返すことで、圧着端子Tの周囲360度に亘って防食樹脂を形成することができる。よりきめ細かく防食樹脂を形成するには、90度回転の代わりに、45度回転毎に防食樹脂を形成するようにしてもよい。
〈実施形態1の変形例〉
実施形態1は、圧着端子Tの一つの面の全面に防食樹脂を形成した後に圧着端子Tを回転させて、圧着端子Tの別の面に防食樹脂を形成するようにしていたが、実施形態1の変形例として、プリントヘッド10Hの下で圧着端子Tを常時ゆっくり回転させながら圧着端子Tの全周360度に亘って防食樹脂を1列1層形成したあと、図でY方向(紙面に直角方向裏側)へプリントヘッド10Hが1ピッチ移動した後、圧着端子Tを常時ゆっくり回転させながら先の防食樹脂の隣りに同じく防食樹脂を1列1層形成するようにし、これを繰り返しながら、Y方向の圧着端子Tの端子カシメ部の吐出領域の端部まで進むと、圧着端子Tの全周360度に亘って防食樹脂がY方向に1層形成される。
今度は、プリントヘッド10Hが戻る際にも同じことを繰り返すと防食樹脂が2層形成される。
以上のことを繰り返してプリントヘッド10Hを複数回往復させることで、圧着端子Tの全面に所望の厚みの防食樹脂を形成することができる。
以上では、圧着端子Tの全周360度に亘って防食樹脂を1列1層形成したあとプリントヘッド10HがY方向に1ピッチ移動したが、圧着端子Tの全周360度に亘って所望の厚みの防食樹脂を1列形成した後に、プリントヘッド10HがY方向に1ピッチ移動するようにしても良い。
〈実施形態2〉
図3(2)は実施形態2を説明する概念図である。
実施形態1では3Dプリンタ10のプリントヘッド10Hの下で圧着端子Tを回転させていたが、実施形態2では圧着端子Tは中心に固定で、プリントヘッド10Hが圧着端子Tの周囲を360度移動しながら圧着端子Tの面に防食樹脂Bによる防食樹脂を形成するものである。
図4(1)〜(4)は上述の本発明の実施形態2に係る防食樹脂成形方法の工程手順を説明する図である。
〈防食樹脂層のX方向の1層の形成〉
図4(1)において、3Dプリンタ10のプリントヘッド10Hをプリント対象である圧着端子Tの端子カシメ部TKの吐出領域の上方のX方向およびY方向の原点に移動させる。
図4(2)において、3Dプリンタ10は原点からX方向に移動しながらプリントヘッド10Hから防食樹脂Bをプリント対象である圧着端子Tの端子カシメ部TK、芯線WCの先端WSと、圧着端子Tの表側先端TFに順次吐出する。
〈防食樹脂層のY方向の形成〉
X方向の吐出領域の端部に到達したら、Y方向(ここでは仮に背後に)に1ピッチだけ移動し、その位置から逆X方向に移動しながら再びプリントヘッド10Hから防食樹脂Bを、先に吐出した防食樹脂層の上にさらに吐出する。
逆X方向の吐出領域の端部に到達したら、さらに1ピッチだけY方向(背後)に移動し、その位置から再びX方向に移動しながらプリントヘッド10Hから防食樹脂Bを、積層した防食樹脂層の上にさらに吐出する。
〈防食樹脂層のX−Y面の第1層の形成〉
以下、これを繰り返して、Y方向の背後方向の吐出領域の端部に到達したら、X−Y平面に防食樹脂層が1層形成されたことになる。
そこで、今度は、3Dプリンタ10のプリントヘッド10Hは、1ピッチだけZ方向の吐出対象から離れる方向に移動し、その位置から改めてX方向に移動しながら、既に1層分積層した防食樹脂層の上に防食樹脂Bをさらに吐出する。
〈防食樹脂層の第2層の形成〉
そして、X方向の吐出領域の端部に到達したら、Y方向に1ピッチだけ今度は手前に移動し、その位置から逆X方向に移動しながら再びプリントヘッド10Hから防食樹脂Bを防食樹脂層の上にさらに吐出する。
逆X方向の吐出領域の端部に到達したら、さらに1ピッチだけY方向(手前)に移動し、その位置から再びX方向に移動しながら防食樹脂Bを防食樹脂層の上にさらに吐出する。
以下、これを繰り返して、Y方向の手前方向の吐出領域の端部に到達したら、X−Y平面に防食樹脂層が2層形成されたことになる。
〈防食樹脂層の所望の厚み層の形成〉
そこで、今度は、3Dプリンタ10のプリントヘッド10Hは1ピッチだけさらにZ方向の吐出対象から離れる方向に移動し、その位置から改めてX方向に移動しながら、既に2層分積層した防食樹脂層の上に防食樹脂Bをさらに吐出する。
以下、これを繰り返して、Z方向の吐出領域の端部に到達したら、図4(3)のように、所望の厚みの防食樹脂層が圧着端子の端子カシメ部側に形成されたことになる。
なお、図で防食樹脂層の厚みが異なる部位は、異なる厚みの層数だけ防食樹脂Bを余計にX−Y−Z方向に吐出するようにしている。
〈圧着端子側面への防食樹脂層の形成〉
上記の図4(3)のように、所望の厚みの防食樹脂層が圧着端子の端子カシメ部側に形成されたら、次に、3Dプリンタ10のプリントヘッド10Hを90度回転させて、圧着端子の側面にも同じように、所望の厚みの防食樹脂層を形成する。
〈圧着端子裏面への防食樹脂層の形成〉
所望の厚みの防食樹脂層が圧着端子の圧着端子側面に形成されたら、さらに、3Dプリンタ10のプリントヘッド10Hを90度回転させて、図4(4)のように、圧着端子裏面TR側に3Dプリンタ10を移動させる。そして、3Dプリンタ10のプリントヘッド10Hから圧着端子裏面TRに向けて上方に防食樹脂Bを吐出させ、同じように、所望の厚みの防食樹脂層Bを形成する。
〈圧着端子側面への防食樹脂層の形成〉
圧着端子裏面TRに防食樹脂Bを吐出させて所望の厚みの防食樹脂層Bを形成したら、最後に、3Dプリンタ10のプリントヘッド10Hをさらに90度回転させて、圧着端子の反対側の側面にも同じように、所望の厚みの防食樹脂層を形成する。
このようにすることで、最終的に、図1(A)の被覆電線Wの先端部の圧着端子Tの端子カシメ部の周囲に防食樹脂Bが成形され、これにより水分が内部に浸透することがなくなり、防水機能が確保される。
〈まとめ〉
以上のように、本発明によれば、金型構造を用いなくても、圧着端子とアルミ線が接触する圧着部とアルミ線露出部を覆うように周囲360度に亘って3Dプリンタで防食樹脂Bによる防食樹脂を形成することができるので、水分が内部に浸透することがなくなり、防水機能を果たしている。
したがって、端子形状に合うような精密な金型構造が不要となり、また、金型を使用しないため様々な端子形状にも対応が可能となる。金型を使用する際の金型成形特有の注意点であるゲート位置設定や、離形のためのテーパ形成や、ヒケ等を考慮する必要がなく、必要な箇所に必要十分な樹脂厚を形成することができる。
他社製の圧着端子は端子形状寸法について詳細まで公開されないため、金型を用いることが困難であったが、他社製の圧着端子についても、防食形成が可能となるため、アルミ線使用の拡大につながる。
10 3D(3次元)プリンタ
10H プリントヘッド
B 防食樹脂
W 被覆電線
WC 芯線
WH 被覆部
WS 芯線の先端
T 圧着端子
TK 端子カシメ部
TF 圧着端子表側の一部
TR 圧着端子裏側の一部

Claims (2)

  1. (1)圧着端子の端子カシメ部の上方の所定点(原点)へ3Dプリンタのプリントヘッドを移動させるプリントヘッド原点移動ステップと、
    (2)前記プリントヘッドから前記端子カシメ部の表側に防食樹脂を吐出させながら前記プリントヘッドを原点から所定方向に移動させて防食樹脂層を1層形成する防食樹脂1層形成ステップと、
    (3)前記プリントヘッドをXYZ方向に移動させかつ防食樹脂を吐出させて、前記防食樹脂1層形成ステップで形成された防食樹脂1層に繋がって所定厚みの防食樹脂層を前記端子カシメ部の表側の全面に形成する防食樹脂層全面形成ステップと、
    (4)前記圧着端子の端子カシメ部を回転させて、前記端子カシメ部の両側面および裏面に前記ステップ(2)およびステップ(3)を次々に実行して、所定厚みの防食樹脂層を前記端子カシメ部の全周に形成する防食樹脂層全周形成ステップと、
    により、圧着端子の端子カシメ部に防食樹脂成形を行うことを特徴とする防食樹脂成形方法。
  2. (1)圧着端子の端子カシメ部の上方の所定点(原点)へ3Dプリンタのプリントヘッドを移動させるプリントヘッド原点移動ステップと、
    (2)前記プリントヘッドから前記端子カシメ部の表側に防食樹脂を吐出させながら前記プリントヘッドを原点から所定方向に移動させて防食樹脂層を1層形成する防食樹脂1層形成ステップと、
    (3)前記プリントヘッドをXYZ方向に移動させかつ防食樹脂を吐出させて、前記防食樹脂1層形成ステップで形成された防食樹脂1層に繋がって所定厚みの防食樹脂層を前記端子カシメ部の表側の全面に形成する防食樹脂層全面形成ステップと、
    (4)前記圧着端子の端子カシメ部を中心にして前記プリントヘッドを回転させて、前記端子カシメ部の両側面および裏面に前記ステップ(2)およびステップ(3)を次々に実行して、所定厚みの防食樹脂層を前記端子カシメ部の全周に形成する防食樹脂層全周形成ステップと、
    により、圧着端子の端子カシメ部に防食樹脂成形を行うことを特徴とする防食樹脂成形方法。
JP2013134088A 2013-06-26 2013-06-26 防食部成形方法 Active JP6145333B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013134088A JP6145333B2 (ja) 2013-06-26 2013-06-26 防食部成形方法
PCT/JP2014/066721 WO2014208563A1 (ja) 2013-06-26 2014-06-24 防食部成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013134088A JP6145333B2 (ja) 2013-06-26 2013-06-26 防食部成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015009373A JP2015009373A (ja) 2015-01-19
JP6145333B2 true JP6145333B2 (ja) 2017-06-07

Family

ID=52141895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013134088A Active JP6145333B2 (ja) 2013-06-26 2013-06-26 防食部成形方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6145333B2 (ja)
WO (1) WO2014208563A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016134341A (ja) * 2015-01-21 2016-07-25 住友電装株式会社 噴流部、防食剤噴流装置及び端子付電線製造方法
CN104924621B (zh) * 2015-06-04 2017-04-26 西安交通大学 高黏度材料的面曝光成型装置
JP2018092836A (ja) * 2016-12-06 2018-06-14 矢崎総業株式会社 端子付き電線、端子付き電線の製造方法、及び、ワイヤハーネス

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04261831A (ja) * 1990-11-07 1992-09-17 Sanyo Electric Co Ltd 光学的立体造形方法
JP3555489B2 (ja) * 1999-03-25 2004-08-18 松下電工株式会社 三次元形状物製造法
JP3647857B1 (ja) * 2004-07-12 2005-05-18 共和ゴム株式会社 管継手の製造方法
US20080006966A1 (en) * 2006-07-07 2008-01-10 Stratasys, Inc. Method for building three-dimensional objects containing metal parts
US7661980B2 (en) * 2007-10-18 2010-02-16 The Boeing Company Cable connector assembly with wire termination guide
JP5071114B2 (ja) * 2008-01-09 2012-11-14 ソニー株式会社 光造形装置および光造形方法
JP5333029B2 (ja) * 2009-08-10 2013-11-06 Jsr株式会社 電気接続部材および電気接続部材の製造方法
DE202011003443U1 (de) * 2011-03-02 2011-12-23 Bego Medical Gmbh Vorrichtung zur generativen Herstellung dreidimensionaler Bauteile
CN103747943B (zh) * 2011-04-17 2017-05-24 斯特拉塔西斯有限公司 用于对象的增材制造的系统和方法
WO2012166546A2 (en) * 2011-06-02 2012-12-06 A. Raymond Et Cie Connectors manufactured by three-dimensional printing
JP2013025910A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 自動車用端子圧着電線
JP2013049070A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Yazaki Corp 電線の端末処理方法及び電線の端末構造
JP2013098161A (ja) * 2011-11-07 2013-05-20 Toyota Motor Corp 接続部材、防水接続構造
JP2013125739A (ja) * 2011-12-16 2013-06-24 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 端子付き電線および端子付き電線の製造方法
JP6257182B2 (ja) * 2013-06-20 2018-01-10 株式会社エクセル電子 防水コネクタ及び電子機器、防水コネクタの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014208563A1 (ja) 2014-12-31
JP2015009373A (ja) 2015-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6145333B2 (ja) 防食部成形方法
US6376773B1 (en) Structure for connecting electrical cables to a flat electrical cable
US10153520B2 (en) Manufacturing method for all-solid-state battery, manufacturing apparatus for all-solid-state battery, and all-solid-state battery
US9444153B2 (en) Composite molding and method of manufacturing the same
JP2000234104A (ja) 三次元構造を作るための方法
KR20150017369A (ko) 코팅된 전선 부착 커넥터 단자 및 코팅된 전선 부착 커넥터 단자의 방수 방법
US20110094780A1 (en) Printed wiring board
JP6390447B2 (ja) 防水構造ケーブル、及び防水構造ケーブルの製造方法
US11005151B2 (en) Radome for vehicles and method for manufacturing said radome
CN102597399B (zh) 用于生产机动车门锁的方法和这种机动车门锁
WO2012132066A1 (ja) 端子付電線の製造方法、端子付電線及び成型装置
CN112912223A (zh) 用于制造用于车辆的部分区域的面加热装置的方法
JP2019083234A5 (ja)
JP2009117350A5 (ja)
JP6305578B2 (ja) プラスチック射出被覆付き伝導路構造体およびプラスチック射出被覆付き伝導路構造体の製造方法
CA2670092A1 (en) Method and apparatus for making partially coated products
CN103171288B (zh) 喷墨头基板的处理方法
GB2545494A (en) A structure formed from composite material
CN102602151A (zh) 形成喷墨印刷头的方法
EP2378846A1 (de) Dekorative Produktoberfläche mit Leiterplattenfunktion
JP2009277415A (ja) フラットケーブル及びその製造方法
CN102165853A (zh) 用于在衬底上热压印至少一个印制导线的方法、具有至少一个印制导线的衬底以及压印模具
US20120291277A1 (en) Method for establishing a sealed connection
KR101950899B1 (ko) 전자부품의 제조 방법
JP2014229586A (ja) ワイヤハーネス

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6145333

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250