JP6144911B2 - 遺伝子ベクター - Google Patents
遺伝子ベクター Download PDFInfo
- Publication number
- JP6144911B2 JP6144911B2 JP2012507847A JP2012507847A JP6144911B2 JP 6144911 B2 JP6144911 B2 JP 6144911B2 JP 2012507847 A JP2012507847 A JP 2012507847A JP 2012507847 A JP2012507847 A JP 2012507847A JP 6144911 B2 JP6144911 B2 JP 6144911B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cells
- mir
- expression
- galc
- cell
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/63—Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P7/00—Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
- A61P37/04—Immunostimulants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/52—Cytokines; Lymphokines; Interferons
- C07K14/555—Interferons [IFN]
- C07K14/56—IFN-alpha
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/11—DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
- C12N15/111—General methods applicable to biologically active non-coding nucleic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/63—Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
- C12N15/79—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
- C12N15/85—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K48/00—Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2310/00—Structure or type of the nucleic acid
- C12N2310/10—Type of nucleic acid
- C12N2310/14—Type of nucleic acid interfering N.A.
- C12N2310/141—MicroRNAs, miRNAs
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2310/00—Structure or type of the nucleic acid
- C12N2310/50—Physical structure
- C12N2310/51—Physical structure in polymeric form, e.g. multimers, concatemers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2320/00—Applications; Uses
- C12N2320/30—Special therapeutic applications
- C12N2320/32—Special delivery means, e.g. tissue-specific
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2330/00—Production
- C12N2330/50—Biochemical production, i.e. in a transformed host cell
- C12N2330/51—Specially adapted vectors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2799/00—Uses of viruses
- C12N2799/02—Uses of viruses as vector
- C12N2799/021—Uses of viruses as vector for the expression of a heterologous nucleic acid
- C12N2799/027—Uses of viruses as vector for the expression of a heterologous nucleic acid where the vector is derived from a retrovirus
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Hematology (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
Description
本発明は、遺伝子療法にとって好適な遺伝子ベクターを、トランスジーン発現を制御して該ベクターの特異的発現プロフィールを達成するためのHSCおよびHSPCにとって内因性であるmiRNAにより調節されるように設計することができる方法を教示する。本発明は、HSCおよびHSPCにおけるトランスジーン毒性を防止するのに役立ち、かくして、様々な疾患の治療のための遺伝子療法戦略の開発を容易にするため、これらのベクターの幅広い適用を提供する。前記ベクターは、HSCまたはHSPCにとって毒性的であるトランスジーンの発現を含む遺伝子療法にとって特に好適である。
遺伝情報がDNA→mRNA→タンパク質と流れることは生物学のセントラルドグマであった。換言すれば、タンパク質のための遺伝子コードおよびそのタンパク質は、遺伝子発現プログラムの調節などの全ての細胞機能を実行すると仮定されてきた。しかしながら、高等真核生物においては、タンパク質をコードするRNA転写物はほんの少量に過ぎず(2〜3%)、タンパク質が細胞機能の唯一のエフェクターであるというセントラルドグマに疑問を投げ掛けている(Mercerら、2009)。事実、「マイクロRNA」と呼ばれる非コード小分子RNAクラスが遺伝子発現の調節における基礎的役割を果たす新たな証拠がある。マイクロRNA(miRNA)(Biffiら、2004; Sadelain M., 2006; Sadelainら、2005; Gazievら、2005; Yesilipek MA., 2006; Abonourら、2000)は、RNA干渉(RNAi、以下を参照)(Bartel DP., 2004)と呼ばれるプロセスを誘発することにより、転写後レベルで遺伝子発現を負に調節するヌクレオチド長、非コードRNAである。マイクロRNAは、lin-4およびlet-7の形態でカエノラブディティス・エレガンス(Caenorhabditis elegans)において初めて発見され、それらは幼虫発達のタイミングを調節することが示された(Leeら、1993; Reinhartら、2000)。この知見は、高等真核生物中での遺伝子発現を制御する同様の非コードRNAの探索をもたらした。全ての生物はmiRNAを発現し、その多くが種を超えて系統発生的に保存されているという発見は、生物学の分野における革命であると考えられてきた。参照マイクロRNAデータベース(http://microrna.sanger.ac.uk/)によれば、695種の異なるmiRNAが、記載の時点でヒトにおいて同定されている。マイクロRNAは、発生、分化、増殖およびアポトーシスなどのあらゆる生物学的プロセスに関与してきた(XiaoおよびRajewsky, 2009)。それらはまた、癌、心不全および代謝障害などの疾患において重要な役割を果たす(Xiaoら、2009; Divakaら、2008; Krutzfeldtら、2006)。
前記miRNAを、好適な遺伝子ベクター、すなわち、ウイルスベクターなどの、目的の遺伝子(トランスジーン)を送達するのに好適なベクターと共に用いることができる。遺伝子療法にとって好適なウイルスベクターは、当業界でよく知られている。本発明にとって有用なウイルスベクターの例は、WO2007/000668に記載されている。
造血幹細胞移植(HSCT)は、骨髄(この場合、骨髄移植として知られる)または血液に由来する血液幹細胞の移植である。幹細胞移植は、血液、骨髄の疾患、または特定の型の癌を有する人々において最も頻繁に実施される、血液学および腫瘍学の分野における医療処置である。
本発明は、遺伝子療法において特に有用である。特に、潜在的に毒性的なトランスジーンの発現を含む療法において有用である。本発明に従って治療することができる疾患としては、球様細胞白質萎縮症(GLD)などのリソソーム蓄積障害(LSD)が挙げられる。本発明により治療可能な疾患の別の例は、慢性肉芽腫性疾患(CGD)である。
以下、本発明の実施形態を示す。
(1)造血前駆細胞(HSPC)中に対応するmiRNAを有するヌクレオチド配列に機能し得る形で連結された少なくとも1個のmiRNA配列標的を含む遺伝子療法における使用のための遺伝子ベクターであって、該miRNAは、HSPC中では該ヌクレオチド配列の発現を防止するかまたは低下させるが、分化した細胞中では該発現を防止も低下もさせない、前記遺伝子ベクター。
(2)造血幹細胞(HSC)中に対応するmiRNAを有するヌクレオチド配列に機能し得る形で連結された少なくとも1個のmiRNA配列標的を含む遺伝子療法における使用のための遺伝子ベクターであって、該miRNAは、HSC中では該ヌクレオチド配列の発現を防止するかまたは低下させるが、分化した細胞中では該発現を防止も低下もさせない、前記遺伝子ベクター。
(3)ヌクレオチド配列に機能し得る形で連結されたmir-130a、mir-126、mir-223、126/130aT(2/2の組合せ)および126T(2個の標的)を含む群より選択されるmiRNAに対応する少なくとも1個のmiRNA配列標的を含む、遺伝子療法における使用のための遺伝子ベクター。
(4)mir-130aおよびmir-126に対応するmiRNA配列標的を含む、(3)に記載の遺伝子ベクター。
(5)前記ヌクレオチド配列が前記ベクターの発現を制御する、(1)〜(4)のいずれか1に記載の遺伝子ベクター。
(6)前記ヌクレオチド配列がトランスジーンである、(1)〜(5)のいずれか1に記載の遺伝子ベクター。
(7)前記ベクターがウイルスベクターである、(1)〜(6)のいずれか1に記載の遺伝子ベクター。
(8)前記ベクターがレンチウイルスから誘導可能である、(1)〜(7)のいずれか1に記載の遺伝子ベクター。
(9)前記ベクターが組織特異的プロモーターを含む、(1)〜(8)のいずれか1に記載の遺伝子ベクター。
(10)前記組織特異的プロモーターがCD11b、c-FesおよびCYBBおよびTEKを含む群より選択される、(1)〜(9)のいずれか1に記載の遺伝子ベクター。
(11)前記トランスジーンが酵素をコードする、(1)〜(10)のいずれか1に記載の遺伝子ベクター。
(12)前記酵素がリソソーム酵素ガラクトセレブロシダーゼ、gp91 phoxおよびインターフェロン-αの群より選択される、(11)に記載の遺伝子ベクター。
(13)(1)〜(5)のいずれか1に定義された少なくとも1個のmiRNA配列標的と、必要に応じて、トランスジーンとを含む、パッケージ可能なウイルスベクターゲノムをコードするDNA構築物を含むウイルスベクター粒子を製造するためのDNA構築物のセット。
(14)(13)に記載のDNA構築物のセットを宿主細胞中に導入し、ウイルスベクター粒子を取得することを含む、ウイルスベクター粒子を調製する方法。
(15)前記宿主細胞が対応するmiRNAを含む、(14)に記載の方法。
(16)(14)または(15)に記載の方法により製造されたウイルスベクター粒子。
(17)(1)〜(12)または(16)のいずれか1に記載の遺伝子ベクターまたは粒子を含む医薬組成物。
(18)(1)〜(12)または(16)のいずれか1に記載の遺伝子ベクターまたは粒子を感染させたか、または該遺伝子ベクターまたは粒子で形質導入された細胞。
(19)造血幹細胞または造血前駆細胞である、(18)に記載の細胞。
(20)mir-130a、mir-126、mir-223および126/130aT(2/2の組合せ)および126T(2個の標的)を含む群より選択されるmiRNAに対応する少なくとも2個の異なるmiRNA配列標的の組合せ。
(21)前記miRNA配列標的が同時、個別的または連続的使用のためのものである、(20)に記載の組合せ。
(22)造血幹細胞または造血前駆細胞中でのトランスジーンの発現を防止するか、または低下させるための医薬の製造における、(1)〜(12)のいずれか1に記載のベクター、(16)に記載の粒子、(17)に記載の医薬組成物、(18)もしくは(19)に記載の細胞、または(20)もしくは(21)に記載の組合せの使用。
(23)球様細胞白質萎縮症、慢性肉芽腫性疾患、重症複合免疫不全症(SCID)および固形腫瘍から選択される疾患を治療するための医薬の製造における、(1)〜(12)のいずれか1に記載の遺伝子ベクター、(16)に記載の粒子、(17)に記載の医薬組成物、(18)もしくは(19)に記載の細胞、または(20)もしくは(21)に記載の組合せの使用。
(24)遺伝子療法に関連する造血幹細胞または造血前駆細胞の生存機会を増加させるための医薬の製造における、(1)〜(12)のいずれか1に記載の遺伝子ベクター、(16)に記載の粒子、(17)に記載の医薬組成物、(18)もしくは(19)に記載の細胞、または(20)もしくは(21)に記載の組合せの使用。
(25)遺伝子療法の安全性および/または効果を増加させるための医薬の製造における、(1)〜(12)のいずれか1に記載の遺伝子ベクター、(16)に記載の粒子、(17)に記載の医薬組成物、(18)もしくは(19)に記載の細胞、または(20)もしくは(21)に記載の組合せの使用。
(26)造血幹細胞または造血前駆細胞のトランスジーンの発現により引き起こされるアポトーシスを防止するための医薬の製造における、(1)〜(12)のいずれか1に記載の遺伝子ベクター、(16)に記載の粒子、(17)に記載の医薬組成物、(18)もしくは(19)に記載の細胞、または(20)もしくは(21)に記載の組合せの使用。
(27)造血幹細胞または造血前駆細胞の分化段階をモニターするための医薬の製造における、(1)〜(12)のいずれか1に記載の遺伝子ベクター、(16)に記載の粒子、(17)に記載の医薬組成物、(18)もしくは(19)に記載の細胞、または(20)もしくは(21)に記載の組合せの使用。
(28)前記医薬が造血細胞療法のためのものである、(22)〜(27)のいずれか1に記載の使用。
(29)造血幹細胞または造血前駆細胞中でのトランスジーンの発現を防止するか、または低下させるための、(1)〜(12)のいずれか1項に記載の遺伝子ベクター、(16)に記載の粒子、(17)に記載の医薬組成物、(18)もしくは(19)に記載の細胞、または(20)もしくは(21)に記載の組合せ。
(30)球様細胞白質萎縮症、慢性肉芽腫性疾患、重症複合免疫不全症(SCID)および固形腫瘍から選択される疾患を治療するための、(1)〜(12)のいずれか1に記載の遺伝子ベクター、(16)に記載の粒子、(17)に記載の医薬組成物、(18)もしくは(19)に記載の細胞、または(20)もしくは(21)に記載の組合せ。
(31)遺伝子療法に関連する造血幹細胞または造血前駆細胞の生存機会を増加させるための、(1)〜(12)のいずれか1に記載の遺伝子ベクター、(16)に記載の粒子、(17)に記載の医薬組成物、(18)もしくは(19)に記載の細胞、または(20)もしくは(21)に記載の組合せ。
(32)遺伝子療法の安全性および/または効果を増加させるための、(1)〜(12)のいずれか1に記載の遺伝子ベクター、(16)に記載の粒子、(17)に記載の医薬組成物、(18)もしくは(19)に記載の細胞、または(20)もしくは(21)に記載の組合せ。
(33)造血幹細胞または造血前駆細胞のトランスジーンの発現により引き起こされるアポトーシスを防止するための、(1)〜(12)のいずれか1に記載の遺伝子ベクター、(16)に記載の粒子、(17)に記載の医薬組成物、(18)もしくは(19)に記載の細胞、または(20)もしくは(21)に記載の組合せ。
(34)造血幹細胞または造血前駆細胞の分化段階をモニターするための、(1)〜(12)のいずれか1に記載の遺伝子ベクター、(16)に記載の粒子、(17)に記載の医薬組成物、(18)もしくは(19)に記載の細胞、または(20)もしくは(21)に記載の組合せ。
(35)造血幹細胞療法における使用のための、(29)〜(34)のいずれか1に記載の遺伝子ベクター。
(36)遺伝子療法における使用のための医薬の製造における、mir-130a、mir-126、mir-223および126/130aT(2/2の組合せ)および126T(2個の標的)の群より選択されるmiRNAに対応するmiRNA配列標的の使用。
(37)遺伝子療法における使用のためのmir-130a、mir-126およびmir-223の群より選択されるmiRNAに対応するmiRNA配列標的。
(38)造血幹細胞または造血前駆細胞の分化段階を決定する方法であって、該細胞中で、ヌクレオチド配列に機能し得る形で連結されたmiRNA標的配列に対応し、造血前駆細胞(HSPC)または造血幹細胞(HSC)中では前記ヌクレオチド配列の発現を防止するか、または低下させるが、分化した細胞中では該発現を防止も低下もさせないmiRNAの発現レベルを決定することを含む、前記方法。
(39)造血幹細胞または造血前駆細胞の分化段階を決定する方法であって、該細胞中で、ヌクレオチド配列に機能し得る形で連結されたmiRNA標的配列に対応し、造血前駆細胞(HSPC)または造血幹細胞(HSC)中では前記ヌクレオチド配列の発現を防止するか、または低下させるが、分化した細胞中では該発現を防止も低下もさせない、少なくとも2種の異なるmiRNAの発現レベルを決定すること、および該異なるmiRNAの発現レベルを比較することを含む、前記方法。
(40)造血幹細胞または造血前駆細胞の分化段階を決定する方法であって、該造血幹細胞または造血前駆細胞中でのトランスジーンの発現レベルを決定することを含み、該トランスジーンが、miRNA配列標的に機能し得る形で連結され、対応するmiRNAが造血前駆細胞(HSPC)または造血幹細胞(HSC)中ではトランスジーンの発現を防止するか、または低下させるが、分化した細胞中では該発現を防止も低下もさせない、前記方法。
(41)miRNAがmir-130a、mir-126、mir-223、126/130aT(2/2の組合せ)および126T(2個の標的)を含む群より選択される、(38)〜(40)のいずれか1に記載の方法。
ヌクレオチド配列:太字:miRNAと相補的な標的配列。一般的には、本発明者らは4〜6ヌクレオチドのリンカーにより分離された4コピーのmiRNA標的を用いる。しかしながら、これを最適化することもできる。
HSCなどの稀であまり特性評価されていない集団を含む造血細胞中でのmiRNAの活性を決定するために、本発明者らは、人工結合部位(miRT、miRNA標的部位)をトランスジーンカセットに付加し、内因性miRNAにより、レンチウイルスベクターから発現されたトランスジーンを下方調節することができるという本発明者らの以前の観察(Brown BD., 2006)を利用した。かくして、本発明者らは、リアルタイムおよび単一の細胞分解でmiRNA活性を読み取るレンチウイルスmiRNAリポーターベクターを構築することを目指した。二方向レンチウイルスベクター(Bd.LV)により、最小サイトメガロウイルス(CMV)プロモーターの形態で反対向きにTATAボックスに融合したヒトホスホグリセリン酸キナーゼ(PGK)プロモーターから構成される、二方向活性を有する構成的プロモーターにより駆動される2個のリポーター遺伝子の協調的発現が可能になる(Amendola M., 2005)。この設計により、両リポーターを2種の独立した転写物として発現させることができるため、それらの一方を、miRTを3'UTRに付加することによりmiRNAに応答するようにすることができるが(「miRNAリポーター」)、miRTを備えていない他方はmiRNAにより影響されず、内部対照(「正規化因子」)として働くであろう。本発明者らは、miRNAリポーターとしての緑色蛍光タンパク質(GFP)と、構成的に発現される正規化因子としてのトランケート型ヒト低親和性神経増殖因子受容体(NGFR)とを含有するそのようなBd.LVの一団をクローニングした。
一度、細胞系においてmiRNA活性を測定する際のリポーターBd.LVの信頼性を証明したら、本発明者らは一次造血細胞における前記miRNAの活性を精査するために動いた。この目的のために、本発明者らは、実験設定において広く入手可能であり、容易に操作でき、よく特性評価されているため、マウスモデルを利用した。実際、稀なHSPC集団中でmiRNA活性を定義することを目指す場合、表面マーカーによりよく特性評価されたマウス造血系が大いに有利である。本発明者らの実験手法は、系列マーカー陽性細胞を枯渇させることにより骨髄由来マウスHSPCを富化し、それらをレンチウイルスmiRNAリポーターベクターで形質導入し、これらの細胞を致死的に照射されたコンジェニックレシピエントマウスに移植することであった。次いで、マイクロRNA活性を長時間にわたって末梢血白血球中でモニターして、分化した細胞中でのそれらの活性を決定した。安定な生着に到達した後、マウスを安楽死させ、表面免疫型決定により定義された複数の骨髄集団中でmiRNA活性を決定した。このように、本発明者らは、これらのmiRNAが予め同定されたHSPC中で発現されるかどうかを評価することを望んだ。特に、本発明者らは、miR-126が多くの原始的HSC区分に存在するかどうかを決定することを望んだ。第1セットのマウスに、以前に記載されたリポーターBd.LVにより形質導入されたHSPCを移植した(図1を参照;Bd.LV-ctr、n=5匹の移植マウス;Bd.LV-223T、n=6匹のマウス;またはBd.LV-126T、n=4匹のマウス)。
次いで、本発明者らは、再構成されたマウスから単離された複数の予め同定された造血サブ集団中でBdLVリポータータンパク質レベルを定量した。HSPC区分を、c-Kithi系列マーカー-/low免疫表現型を有する骨髄(BM)細胞と定義し、Sca-1、CD150、CD48およびCD45の発現に基づいて様々な自己再生能力および分化能力を有する画分に再分割した。注目すべきは、免疫表現型c-Kit+Sca-1+Lin-(KSL)CD150hiCD48-を有する5種の細胞のうちの3種が、単一細胞移植の際に長期的な複数系列増殖能力を有し、かくして、真正なHSCであることが報告されたことである(Kiel MJ., 2005)。さらに、文献(Pronk CJ., 2007)および本発明者ら自身の知見に基づいて、本発明者らは、顆粒球/単球前駆細胞(GMP)対巨核球および赤血球前駆細胞(EP)について富化されたサブセットにKit+Sca-Lineage-細胞を再分割し、miRNA発現を評価した。興味深いことに、miR-126、miR-130aおよびmiR-196bは、多くの原始的HSCについて富化された画分において最も高い活性を示し、この活性は分化の初期段階で失われた(図4)。重要なことに、miR-126、miR-130aおよびmiR-196bは、ある程度のmiR-126活性を再確立するようである最終的に分化した顆粒球を除いて、リンパ球および骨髄系列の分化した細胞において大部分は不活性である。miR-223は大部分のKSL細胞および全ての骨髄前駆細胞(GMP)において発現されたが、EPにおいては鋭く下方調節された。予想通り、miR-223は骨髄分化の間に進行的に上方調節されたが、BおよびTリンパ球はそれを回避した(図5a)。また、miR-17〜92クラスターのメンバー(miR-19、miR-93a、miR-17-5p)は、HSPC中での高度な発現をもたらした。しかしながら、それらの抑制活性は、さらなる分化の間に維持され、最終的に分化したB細胞および顆粒球においてのみ、ある程度まで低下した(図5a)。最終的に、let-7aは、真正のHSCを含む全ての造血細胞型において実質的な抑制活性を保持し、その遍在的発現パターンと一致していた。
前記miRNA活性フットプリントは、免疫表現型に従う造血細胞集団の予備的単離に基づくものであった。機能的に確定した細胞サブセットにおいて選択されたmiRNAの活性を最終的に確立するために、本発明者らは、様々なmiRT配列により調節される単純ヘルペスウイルスチミジンキナーゼ(TK)遺伝子を発現するレンチウイルスベクターに基づいて条件的自殺系を考案した(図6a)。TKは約35時間の半減期で非常に安定であるため、本発明者らは、dGFPのPESTドメインをTKのC末端に融合させることにより、TKタンパク質を脱安定化させた(本明細書ではdTKと呼ぶ)。HSPCを、示された自殺ベクターの1つまたはGFP対照ベクターで形質導入し、GCVの存在下または非存在下で、半固形培地中に播種した(図6b)。対照TKベクターで形質導入されたHSPCは、GCVの存在下ではコロニーを形成しなかった。miR-142T配列をdTK転写物に付加した場合、コロニー形成を完全にレスキューし、これはこのmiRNAの全造血発現と一致していた(Brown BD., 2006)。代わりに、miR-142Tは骨髄コロニーの増殖を少なくとも部分的に修復したが、赤血球コロニー数は有意に低下し(p<0.001)、対照TKで形質導入された細胞と統計的に異ならなかった。miR-126Tについては骨髄コロニーの部分的レスキューも得られたが、miR-223Tについて得られたものよりも低レベルであった。GCVは、miR-130aT群においては骨髄および赤血球コロニーの両方の増殖を完全に阻害したが、これは分化の初期段階でのmir-130aの鋭い下方調節と一致していた。
次いで、本発明者らは、上記のBdLV研究において用いられたのと同じプロモーターからd4GTP.126T転写物を発現するレンチウイルスベクターの生殖腺組込み物を担持するトランスジェニックマウス系(Tg.126Tマウス)を誘導した。若い成体のTg.126TマウスのLin-BM細胞のFACS分析により、移植されたマウスにおいて観察されたのと類似するmiR-126活性のパターンが示された(図7a)。これは、miR-126がHSC中で生理学的に発現されることを確認するものである。miR-126は、内皮細胞中で発現されることが知られており、発達中の機能喪失は血管新生の欠損に起因して胎児死亡をもたらした(Fish JE., 2008)。Tg.126Tマウスには全体的な表現型異常は存在しなかった。Tg.126マウスを交雑させた場合、その親のベクター要素の平均数を維持した正常なサイズの同腹子が得られた(図7b)。このデータは、ホスホグリセリン酸キナーゼ1(PGK)プロモーターからのmiR-126T配列の発現がマウスの発達を阻害しなかったことを示し、miR-126T発現がこれらの環境下で内皮細胞における天然miR-126標的の調節を阻害し得るという仮説に異議を唱えるものである。造血細胞におけるこの後者の問題をさらに排除するために、本発明者らは競合的再増殖実験を設定した。CD45.1+ HSPCを、致死量の放射線を照射したCD45.1+レシピエントに、Tg.126Tマウスに由来する等量のCD45.2+ HSPCと共に同時注入した。末梢血キメラ現象は安定であり、全ての主要な血液系列について約40〜50%のCD45.2+細胞(n=4)で少なくとも1年間(分析の最後の時点)維持された(図7c)。総合すれば、これらのデータは、miR-126が原始的なHSC中で発現され、バイオセンサー手法がmiRNA発現に基づいて単一細胞レベルで造血細胞を同定するための強力で非毒性的な手段を提供することを示している。
マウス造血系におけるmiR-223、miR-130aおよびmiR-126活性の本発明者らの特性評価は、分化した骨髄細胞およびリンパ系細胞中での治療的発現を可能にしながら、HSPC中でのトランスジーン毒性を制限するための有望な内因性調節因子として、これらのmiRNAを提唱した。本発明者らは次に、遺伝子療法の実際の標的であるヒト造血細胞中でのこれらのmiRNAの活性を調査しようとした。本発明者らは、ヒトCB CD34+細胞を、miR-126、miR-130a、miR-223のためのリポーターBd.LVで形質導入した(図8A)。細胞を、HSPCの短期的維持のための支援を提供するin vitro条件下で培養し、CD34/CD38発現に基づくサブ集団をフローサイトメトリーにより同定した。骨髄(CD13+)および赤血球(CD235+)の分化を、メチルセルロースアッセイを用いて評価した。miR-126、miR-130aおよびmiR-223は全て、CD34+ HSPC集団中でその対応するリポーター転写物を抑制した。分化の際に、miR-223は骨髄系列においては活性を維持したが、それは赤血球分化の間に低下した。対照的に、miR-126は骨髄分化の間にその活性を喪失したが、赤血球子孫中ではそれを維持した。これらの発現パターンを、条件的自殺アッセイにより機能的に検証した(図8b)。miR-130aは骨髄および赤血球系列の両方においてその活性を喪失した。それぞれの集団におけるmiRNA活性の定量(図8A)は、試験したmiRNAのうち、原始的HSPCについて富化されたCD34+CD38-CB画分中でmiR-126が最も強力なmiRNAであることを示していた。図8c/dは、miR-126TおよびmiR-130aT配列を組合わせることによるmiRT配列のさらなる最適化を示す。
マウスHSPC(mHSPC)中でのGALC過剰発現の実行可能性を評価するために、本発明者らは、FVB/twi(GALC -/-)マウスからLin-細胞を単離した。mHSPCを、最適化されたサイトカイン混合物の存在下、MOI 100でGALC.LVを用いて形質導入した(Biffiら、2004)。形質導入後、細胞をin vitroで10〜14日間培養して、Q-PCRにより酵素活性およびベクターコピー数(VCN)を評価した。本発明者らは、GALCの発現レベルと、対照ベクターARSA.LVおよびIDUA.LVでmHSPCを形質導入することにより得られた他のリソソーム酵素アリールスルファターゼA(ARSA)およびイズロニダーゼ(IDUA)の過剰発現とを比較した。全てのベクターが、ヒトPGKプロモーターを含有する同じ発現カセットからトランスジーンを発現した。本発明者らの目的は野生型HSPC中の生理学的酵素レベルに対する形質導入された-/-HSPC中での酵素過剰発現を比較することであったので、ARSA KOマウスおよびIDUA KOマウスから得られたmHSPCを、それぞれARSA.LVおよびIDUA.LV形質導入のために用いた。mHSPCの形質導入は-/-細胞中でリソソーム酵素活性を再構成し、形質導入された-/-mHSPCの培養子孫中での野生型レベルに対して酵素過剰発現を誘導した(図9A)。しかしながら、GALC発現の増加(野生型の2倍以上)は、同様のVCNにも拘わらず、IDUA.LVおよびARSA.LV対照により得られたIDUAおよびARSAの増加(それぞれ、野生型の320倍および5.6倍)と比較して有意に低かった。
mHSPCコロニー形成能力に対する形質導入および酵素発現の効果を、CFCアッセイにより評価した。同数のGALC/GFP/ARSA.LVで形質導入されたmHSPCを、コロニーアッセイのために播種した。ARSAはHSPC機能に影響しないことが以前に示されていたので(Capontondoら、2007)、それを対照リソソーム酵素として選択した。12回の独立した実験において、GALC.LV形質導入-/-および+/+ mHSPCは、GFP.LVおよびARSA.LV形質導入細胞と比較して有意に少ない数のコロニーを生じた(GALC -/-細胞については図10A)。GALC.LVで形質導入されたmHSPCに由来するコロニーは、対照と比較して顕著に小さいサイズのものであった(図24B)。これらの結果は、LV形質導入時のGALC過剰発現が、mHSPCコロニー形成能力を損傷させることを示唆していた。GALC.LV形質導入時の赤血球と骨髄コロニーの相対比率は、対照と類似していた(示さず)が、これは、酵素発現が同程度に異なる造血系列を損傷させたことを示唆している。
本発明者らは、GALC.LV形質導入およびGALC de novo発現の際のm-およびhHSPCの再増殖能力を評価するためにin vivo実験を行った。in vivo試験を、mHSPCについてはtwiおよびFVB/twiマウス上で、hHSPCについてはRag2cマウス上で行った。
GALC.LVで形質導入されたHSPCの機能的損傷を検出したら、本発明者らは、これがde novo GALC発現により媒介される形質導入細胞のアポトーシスに起因するものであり得るかどうかを評価した。アポトーシスの発生を、トランスジーン発現がおそらくAnnexin V染色およびTUNELアッセイにより安定状態(図14B中のGFP発現を参照)に達する時、2つの異なる時点、形質導入の2および5日後に評価した。1番目の技術は初期のアポトーシス細胞を標識し、2番目の技術は後期のアポトーシス細胞を標識するものである。m-およびhHSPCを、GALC.LVおよび対照GFP/ARSA.LVで形質導入した。形質導入および洗浄の後、細胞をTUNELアッセイのためにマトリゲル被覆カバースリップ上に塗布するか、または通常のプレート中で培養し、Annexin VおよびTUNELについて染色した。共焦点顕微鏡観察において、大多数のGALC.LVで形質導入されたmHSPCがTUNEL陽性であり、凝縮クロマチンを含む核の拡大を示したが、これは、両時点でのアポトーシスの幅広い発生を証明している(図14A-B)。対照的に、ARSA/GFP.LVで形質導入された細胞は、多くはTUNEL陰性であった。Annexin V染色はアポトーシスの発生を確認したが、これは、対照と比較して、GALCで形質導入されたm-およびhHSPCの間でより多くのアポトーシス細胞を示している(図14C)。
マクロファージおよびミクログリアは、LSDのためのHSPC遺伝子療法手法における、神経系などの罹患組織中で酵素活性を再構成するHSPCエフェクター子孫である。本発明者らは、単球原型細胞系(U937)、一次ヒト単球、一次マウスマクロファージおよびミクログリアは、LV媒介性遺伝子導入の際にGALC発現毒性を経験し得るかどうかを評価した。
HSPC中でのmiRNA126に調節されるGALC発現の効果を評価するために、本発明者らは、GALC.miR126T.LVまたはGFP.miR126T.LVもしくはGALC.LVを用いてMOI 100でmHSPCを形質導入した。洗浄後、細胞をCFCアッセイのために播種するか、またはGALC活性アッセイおよびQ-PCR分析のために2週間in vitroで培養した。GALC.miR126T.LVを用いる形質導入により、野生型レベルに対して最大2倍まで、分化したmHSPC子孫中で超生理学的レベルでGALC活性を再構成することができた(図35B)。重要なことに、GALC.miR126T.LVで形質導入されたmHSPCから得られたコロニー数は対照と同様であり、GALC.LVコロニーに対してほぼ2倍であり(図21C)、かくして、miRNA126によるGALC発現の調節により、形質導入されたmHSPCのコロニー形成能力が保存されることを示唆している。これらの有望な結果により、本発明者らは、影響されないコロニー形成能力が、GALC.miR126T.LVで形質導入されたmHSPCのアポトーシスからのレスキューに起因するかどうかを評価するよう促された。形質導入後、mHSPCをマトリゲル被覆カバースリップ上に播種し、培養の2および5日後にTUNELアッセイを実施した。共焦点顕微鏡観察により、アポトーシスのレベルを評価した。GALC.miR126T,LVで形質導入された細胞に対するTUNELアッセイにより、対照LVで形質導入された細胞中で観察されたものと同様、両時点で少しのアポトーシスまたはアポトーシスがないことが示された(2および5日目で、それぞれ、1%1および3%2)(図22A-B)。このデータは、miRNA126によるGALC発現の抑制がGALC誘導性アポトーシスからmHSPCをレスキューすることができることを示していた。
mHSPC再増殖能力に対するmiRNA126調節性GALC発現の効果を、+/- FVB/twiマウスにおいて評価した。致死量の放射線を照射された8日齢のマウスに、GALC.miR126T.LVで形質導入された-/- mHSPCまたたはPGK GALC.LVで形質導入された細胞を移植し、生存日数を短期間および長期間の両方で評価した。CD11b_GALC.LVについて観察されたものと同様、GALC.miR126T.LVで形質導入されたmHSPCを移植された+/- FVB/twiマウスは、致死的条件化後に生存しなかったPGK_GALC.LVを移植されたマウスと違って、死亡からレスキューされ、長期間(HSCT後に3ヶ月以上)生存した。GALC.miR126T.LVで形質導入されたmHSPCを移植されたマウスを80日齢で安楽死させ、Q-PCR分析をBM上で行った場合、本発明者らは、平均5のVCNを見出し、かくして、HCT後に長期間、BM中に形質導入細胞が存在することが確認された。
遺伝子療法のモデルを開発するために、本発明者らは、野生型および5%未満の残留酵素活性(Trs)45をもたらす点突然変異を担持するGLDマウスに由来するHSPCを、GALCまたはGFPを発現するレンチウイルスベクターを用いて形質導入した(図23A)。GALCベクターを用いる形質導入は、GLD細胞の培養子孫においてGALC活性を再構成させ、GFPで形質導入された野生型細胞と比較して約2倍の過剰発現をもたらした(図23B)。同様の発現レベルが、野生型マウスHSPCならびに正常なCBもしくはBMに由来するヒトCD34+ HSPCの形質導入時に観察された(図23B)。予想外なことに、強制的GALC発現は、GFPで形質導入された細胞と比較して、マウスおよびヒトのHSPCの両方のコロニー形成活性を損傷させた(図23Dおよびデータは示さない)。形質導入の2日後に行ったTUNELアッセイにより、GFPで形質導入されたHSPCではなく、GALCで形質導入されたHSPCの多くがTUNEL陽性であり、凝縮クロマチンを含む核の拡大を示すことが示された(図23EおよびF)。これらの知見は、GALCで形質導入されたHSPCのコロニー形成能力損傷が、アネキシンV染色(示さず)によっても確認されるように、アポトーシスの誘導に起因するものであることを示唆している。miR-142に調節されるGALCをコードするレンチウイルスベクターで形質導入されたHSPCは正常なコロニー形成活性およびアポトーシスの非存在を示したため、HSPCの機能的損傷は、強制的/de novoでのGALC発現により直接引き起こされたものであり、ベクター調製物に関連する毒性によって引き起こされるものではなかった。実際、142T配列は、造血細胞中ではGALC酵素発現を抑制したが、LV産生細胞33中では抑制しなかった(図23B)。GALCで形質導入されたマウスHSPCは致死的照射からTrsマウスをレスキューすることができなかったため、強制的/de novo GALC発現は、長期的に生着する細胞に対しても毒性的であった(図24A)。
HSPC中でのde novo GALC発現の選択的毒性は、GLDの遺伝子療法の成功のためには、HSPC中でのトランスジーン発現を厳密に調節する必要があることを強調している。かくして、本発明者らは、本発明者らの新規miR-126に基づく調節系の効果を試験し、それと、分化したHSPC子孫にGALC発現を標的化する骨髄特異的CD11bプロモーターに基づく転写戦略とを比較した。両戦略ともGALC誘導性毒性から形質転換されたHSPCをレスキューした(図23B-Eを参照)。しかしながら、再構成されたGALC活性は、同様のベクターコピー数に形質導入された培養物を比較した場合でも、CD11b-GALC形質導入細胞よりもGALC-126Tレンチベクター(GALC発現がPGKプロモーターにより駆動される)で形質導入された細胞の子孫において実質的に高かった(野生型レベルの最大2倍)(図23BおよびC)。本発明者らはまた、GALC.126TレンチウイルスベクターがGALC毒性からヒトHSPCを効率的に保護することを検証した(図23CおよびD)。成熟した造血細胞中での超生理学的酵素活性から得られる同様の利益を考慮して、本発明者らは、GLD療法のin vivo試験のためにmiRNA調節性ベクターを選択した。
造血系におけるmiRNA発現の大規模プロファイリング
本研究において用いられたmiRNAリポーターベクターは、miRNA発現レベルにのみ依存するよりもむしろ、miRNA生物活性を測定する機会を提供し、かくして、生物学的に意味のある、miRNA機能の定量的読み出しを提供する。Brownらは、miRNA標的に対する有意な抑制活性を生じさせるためには、miRNA発現の閾値レベルに到達しなければならず、それは細胞内で利用可能な制限的RNAi機構の結果であり得ると提唱している(Brownら、2007)。小分子RNAが、制限されたRNAiエフェクター複合体について競合する場合、miRNAの活性RISCへの組込みを確保するためには十分に高レベルの発現が必要であり得る。かくして、非常に低レベルで発現されるこれらのmiRNA種は、機能的RISCの一部ではないため、ほとんど活性を有さないか、または全く有さないかもしれない。miRNAプロファイリング試験は、miRNA発現における相対的差異のみを考慮することが多く、かくして、統計学的に有意な差異を示唆し得るが、しかしながら遺伝子調節とは無関係であり得る。ゲノム規模でのmiRNA発現分析の幅(例えば、マイクロアレイもしくは大規模配列決定による)と、miRNAリポーターBd.LV手法との組合せは、マイクロRNAの研究に別の次元を加える。それは示差的miRNA発現の生物学的意味を厳密に検証することを可能にし、それを用いて、複数の細胞集団にわたって、単一細胞分解と共に、および生細胞において、選択されたmiRNAの発現を縦方向に研究することができる。本発明者らはこの手法を用いて、HSCのような稀で、入手しにくい細胞集団における選択されたmiRNAの発現を研究した。本発明者らのmiRNAリポーターベクター研究は、文献に記載されたmiR-223およびmiR-126発現プロフィールに関するデータを確認するだけでなく、高度に純粋なHSPCサブ集団およびその子孫におけるこれらのmiRNAの活性に関するさらなる情報を付加した。miR-223はマウスおよびヒトの骨髄系列において豊富に発現されると以前に記載されている(Chenら、2004;Faziら、2005;Rosaら、2007)。実際、本発明者らのリポーターベクターのデータは、顆粒球における最も高いmiR-223活性を見出した。さらに、miR-223活性はまた
、単球およびHSPCの階層、特に、顆粒球-単球系列の前駆細胞においても示された。本発明者らのデータは、少なくともいくつかの多能性造血細胞が、マウスおよびヒトの両方において、miR-223を発現することを示唆している。1つの可能性は、これらの細胞が顆粒球-単球の運命に向けて準備されているということである。本発明者らの二方向リポーターベクターにより、miR-223発現に従ってこれらのHSPC集団を分画し、その分化能力を探査することができる。これらの研究は、表面マーカーにのみ依存せずに骨髄前駆細胞を予め同定し、おそらく系列コミットメントの最も早い段階を調査するための新規方法を提供することができる。
miRNA調節の活用に関する1つの関心は、miRNA標的配列を含有する転写物を過剰発現することにより天然miRNA標的の調節を阻害する可能性である。マイクロRNAに調節されるLVの生態および安全性を理解するために、本発明者らは、miRNAの活性を飽和させるための用量要件を定量した(Gentnerら、2009)。miRNA標的配列を含有する大量の転写物で細胞をチャレンジする際の感受性リポーターおよび天然miRNA標的の調節の喪失を測定して、本発明者らは、生理学的miRNA調節を阻害する閾値が、一般的には高く、強力なウイルスプロモーターからの発現を駆動する場合にのみ到達することができることを見出した。ホスホグリセリン酸キナーゼ(PGK)プロモーターなどの中程度のプロモーターから発現されたmiRNA標的配列は、高いベクターコピー数(最大50個の組込み物)でも、miRNA活性を飽和させなかった。これは、miRNAの調節を、中程度のプロモーターおよび細胞あたり限られた数の組込み物からmiRNA調節性転写物を発現させる場合にHSC遺伝子療法に安全に活用することができることを示唆していた。しかしながら、本発明者らは、miRNA活性を意図的に阻害するためにレンチウイルスベクターを遺伝子操作し、かくして、miRNA機能を特性評価するための道具として用いることができることを見出した。
-223ノックアウトマウス系(Johnnidisら、2008)を表現型模写した。遺伝子ノックアウトとは別に、miRNA機能喪失試験は今まで、「antagomir」(Krutzfeldtら、2005)と呼ばれる化学的に改変されたmiRNAアンチセンス分子の一過的トランスフェクションに限られていた。効率的であるが、それらの使用は、容易にトランスフェクトすることができる細胞に限られ、多くの一次細胞の場合は異なる。さらに、ノックダウンは一過的であり、かくして、遺伝子モデル系には容易に適用できない。本発明者らは、安定なmiRNAノックダウンを媒介するLVに関する広い適用を想定している。それらはmiRNAの生理学的役割を調査するための重要な道具を構成するであろう。
本研究で本発明者らが記載するリポーター遺伝子発現のパターンはまた、遺伝子療法に対する関連的影響を持つ。多くの臨床遺伝子療法構築物は、標的細胞型中でのトランスジーンの強固な発現を保証するが、的外れの発現をももたらす遍在的に発現するプロモーターを含む。この異所性発現は、毒性、遺伝子改変細胞の対抗選択、トランスジーン産物に対する免疫応答の誘発、またはさらには癌性形質転換をもたらし得る(Weilら、1997; Ottら、2006; Brownら、2006; Brownら、2007; Woodsら、2006)。
LSD患者(Rohrbachら、2007; Bradyら、2004)および動物モデル(Biffiら、2006; Sanoら、2005; Hoflingら、2004; Sandsら、1997)における酵素置換および遺伝子療法適用は、一般的には、リソソーム酵素投与の毒性の欠如および正常レベルを超える発現を示した。異染性白質ジストロフィー(MLD)の場合、スルファチド代謝におけるGALCの上流の工程を触媒するARSAのLV媒介性過剰発現の安全性が、mHSPC、hHSPCおよびトランスジェニックマウスにおいて証明され(Biffiら、2004;Capontondoら、2007)、この疾患のためのHSPC遺伝子療法の臨床試験を促進している。ここで、本発明者らは、LV媒介性GALC遺伝子導入および発現後のマウスおよびヒトHSPCの明らかな毒性ならびにin vitroおよびin vivoでの機能的損傷に関する予想外の知見を報告する。GALC.LVで形質導入されたマウスHSPCは、コロニー形成能力の損傷を示し、骨髄破壊的移植レシピエントに生着することができず、長期的に再増殖することができなかった。これは、高度に形質導入されたHSPCの陰性選択およびアポトーシスと関連していた。GALC発現がマイクロRNAにより調節される対照ベクター(Mechtcheriakovaら、2007)(造血系列細胞中でのみ発現される) (Brownら、2006)で形質導入された、マウスおよびヒトHSPCにおいて観察されたアポトーシスの欠如および機能的損傷により、形質導入細胞の死の決定における発現されたGALCの独特の役割が確認された。
本発明者らは、造血系列の分化した細胞(リンパ球、単球、マクロファージおよびミクログリア)および他の系列に由来する細胞(オリゴデンドロサイト、ならびに神経前駆細胞)(Grittiら、私信)が、LV媒介性GALC過剰発現によって影響されないことに気付いた。従って、HSPCは細胞生存のGALC媒介性およびスフィンゴ脂質媒介性制御に対する独特の感受性を有するようであり、それは成熟した骨髄、TおよびB細胞への分化の間に見かけ上失われ、造血系列に制限される。これに関する可能な説明は、ミクログリアまたはオリゴデンドロサイトなどの他の細胞型と比較して、HSPC中で検出される基礎的GALC活性が非常に低いことである。さらに、スフィンゴ脂質代謝の役割と、CerならびにSoおよびS1Pなどの誘導分子の内容における変化の結果は、細胞型および分化段階に応じて変化し得る。例えば、オリゴデンドロサイト中での細胞内Cer蓄積の効果は、深く研究されたが、その知見は矛盾している。最近の研究により、スフィンゴミエリン分解からのCer産生を担う酸スフィンゴミエリナーゼの誘導は、Cerの蓄積およびアポトーシスの誘導をもたらした(Chudakovaら、2008)。酸化ストレスによるか、またはアルツハイマー病におけるアミロイド-βペプチドの蓄積により誘導されるオリゴデンドロサイトの細胞死に同じ経路が関与するようである(Janaら、2007;Leeら、2004)。しかしながら、成熟オリゴデンドロサイトはまた、Cerの蓄積を誘導するいくつかの前アポトーシス刺激に対して耐性であるとも記載されている。同様に、前アポトーシスTNF刺激に対する示差的応答が、高レベルのアポトーシスが観察されたオリゴデンドロサイト前駆体において、およびアポトーシス刺激に対して耐性であるようである成熟オリゴデンドロサイトにおいて観察された(Scurlockら、1999)。成熟オリゴデンドロサイトはまた、IL-1投与により誘導されるアポトーシスに対しても耐性である(Brogiら、1997)。これは、細胞内Cerの増加が、その特定の細胞型において、およびその特定の分化段階で活性化される経路に応じて、異なる方法で管理されることを示唆している。この仮説を支持して、神経組織における細胞内Cerの増加が、酸セラミダーゼの高い活性により管理されることが報告された(Huangら、2004)。この酵素は、CerからSoへの分解を触媒し、次いで、S1Pにリン酸化される。S1PはCerにより誘導されるアポトーシスから細胞をレスキューし(Betitoら、2006)、神経前駆細胞中での増殖を誘導する(Haradaら、2004)。同様の機構が、GALC過剰発現に関連するアポトーシスに対するオリゴデンドロサイトの感受性の低下の原因となると仮定することができる。スフィンゴ脂質代謝経路はまた、オリゴデンドロサイト中で非常に活発であり、ミエリン糖スフィンゴ脂質(GalCerおよびスルファチド)を産生するためのミエリン化に関与する。さらに、これらの分子は、グリコシナプスを形成する炭水化物間相互作用に関与する(概説については、Boggsら、2008を参照されたい)。
トランスジーン発現の調節は、遺伝子療法の分野において重要である。特に、マイクロRNA(miRNA)による転写後調節の可能性は、細胞型および分化に応じて、トランスジーンの発現レベルを調整するための最近開いた新しい見込みを有する(Gentnerら、2008)。本研究においては、本発明者らは、GALC分泌およびオリゴデンドロサイトの交叉補正の原因となる、分化した細胞中での酵素過剰発現を可能にしながら、GALC過剰発現毒性に対して最も感受性の高い細胞であることが示されたHSPCにおいてGALC発現を抑制するために本発明の技術を適用した。特に、本発明者らは、末梢血単核細胞と比較して、HSPC中でより高度に発現されると報告された(145)、マイクロRNA126を選択した。本発明者らのデータは、HSC特異的miRNA126によるGALC発現の調節が、in vitroでGALCのde novoで誘導されるアポトーシスからHSPCを保護し、GALC.miR126T.LVを用いるGALC -/- HSPCの形質導入が、CFCアッセイにより評価されるように、多能性前駆細胞のコロニー形成能力を損傷させることなく、超生理学的レベルでその分化した子孫中での酵素活性の再構成を可能にすることを示した。このデータにより、miRNA126が、HSPCにおいてのみGALC発現を抑制し、その分化した子孫においては抑制しないことが確認された。影響されないコロニー形成能力は、GALC発現がHSCだけでなく、CFCアッセイにおいて造血コロニーの形成を担う多能性前駆細胞においても抑制されることを示し得る。
レンチウイルスベクタープラットフォームは、マイクロRNAの機能を研究するための多用途で高度に有用な道具である。開発された二方向miRNAリポーターベクターにより、複雑な細胞混合物中の単一細胞レベルでのmiRNA活性の測定、従来のmiRNA発現プロファイリング手法への新しい次元の付加が可能になる。この手法を用いて、本発明者らは、かつてない解像度で造血幹細胞および前駆細胞(HSPC)集団中でのいくつかのmiRNAの発現を分析した。プロモーターとmiRNA標的設計の変化は、miRNAの生理学的役割を詳述するための基礎として機能喪失表現型を生成するのに有用な、安定なmiRNAノックダウンを達成することができるレンチウイルスベクターをもたらすことができる。安定なmiRNAノックダウン後のプロテオミック分析により、天然設定において調節されるそのmiRNAの重要な標的の同定が可能になるであろう。
Claims (19)
- 分化した細胞中ではなく、造血幹細胞又は造血前駆細胞中でのトランスジーンの発現の防止又は低下のための遺伝子療法における使用のための遺伝子ベクターであって、前記遺伝子ベクターがトランスジーンに機能し得る形で連結されたmir-130a及びmir-126から成る群より選択されるmiRNAに対応する少なくとも1個のmiRNA標的配列を含み、且つ前記トランスジーンがインターフェロン-α、リソソーム酵素ガラクトセレブロシダーゼ又はgp91 phoxをコードする、前記遺伝子ベクター。
- mir-130aに対応する少なくとも1個のmiRNA標的配列及びmir-126に対応する少なくとも1個のmiRNA標的配列を含む、請求項1に記載の使用のための遺伝子ベクター。
- mir-130aに対応するmiRNA標的配列のコピー数が、mir-126に対応するmiRNA標的配列のコピー数の2倍である、請求項2に記載の使用のための遺伝子ベクター。
- 前記ベクターがウイルスベクターである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の使用のための遺伝子ベクター。
- 前記ベクターがレンチウイルスから誘導可能である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の使用のための遺伝子ベクター。
- 前記ベクターが組織特異的プロモーターを含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の使用のための遺伝子ベクター。
- 前記組織特異的プロモーターがCD11b、c-Fes及びCYBB及びTEK由来のプロモーターから成る群より選択される、請求項6に記載の使用のための遺伝子ベクター。
- 前記ベクターが骨髄特異的プロモーターを含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の使用のための遺伝子ベクター。
- 前記トランスジーンがインターフェロン-αをコードし、且つプロモーターがTEK(Tie2)である、請求項1〜8のいずれか1項に記載の使用のための遺伝子ベクター。
- 請求項1〜9のいずれか1項に定義された遺伝子ベクターを含む、分化した細胞中ではなく、造血幹細胞又は造血前駆細胞中でのトランスジーンの発現の防止又は低下のための遺伝子療法における使用のための医薬組成物。
- 請求項1〜9のいずれか1項に定義された遺伝子ベクターを感染させたか、又は該遺伝子ベクターで形質導入された、分化した細胞中ではなく、造血幹細胞又は造血前駆細胞中でのトランスジーンの発現の防止又は低下のための遺伝子療法における使用のための細胞。
- 造血幹細胞又は造血前駆細胞である、請求項11に記載の使用のための細胞。
- 遺伝子療法に関連する造血幹細胞又は造血前駆細胞の生存機会の増加において使用するための、請求項1〜9のいずれか1項に定義された遺伝子ベクター、請求項10に定義された医薬組成物又は請求項11若しくは12に定義された細胞。
- 造血幹細胞又は造血前駆細胞のトランスジーンの発現により引き起こされるアポトーシスの防止において使用するための、請求項1〜9のいずれか1項に定義された遺伝子ベクター、請求項10に定義された医薬組成物又は請求項11若しくは12に定義された細胞。
- 造血幹細胞療法における使用のための、請求項1〜9、13又は14のいずれか1項に記載の遺伝子ベクター。
- 造血幹細胞又は造血前駆細胞中でのトランスジーンの発現を防止するか、又は低下させるための医薬の製造における、請求項1〜9のいずれか1項に定義された遺伝子ベクター、請求項10に定義された医薬組成物又は請求項11若しくは12に定義された細胞の使用。
- 遺伝子療法に関連する造血幹細胞又は造血前駆細胞の生存機会を増加させるための医薬の製造における、請求項1〜9のいずれか1項に定義された遺伝子ベクター、請求項10に定義された医薬組成物又は請求項11若しくは12に定義された細胞の使用。
- 造血幹細胞又は造血前駆細胞のトランスジーンの発現により引き起こされるアポトーシスを防止するための医薬の製造における、請求項1〜9のいずれか1項に定義された遺伝子ベクター、請求項10に定義された医薬組成物又は請求項11若しくは12に定義された細胞の使用。
- 前記医薬が造血細胞療法のためのものである、請求項16〜18のいずれか1項に記載の使用。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US17412409P | 2009-04-30 | 2009-04-30 | |
US61/174,124 | 2009-04-30 | ||
PCT/IB2010/001166 WO2010125471A2 (en) | 2009-04-30 | 2010-04-30 | Gene vector |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015175986A Division JP6370278B2 (ja) | 2009-04-30 | 2015-09-07 | 遺伝子ベクター |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012525141A JP2012525141A (ja) | 2012-10-22 |
JP2012525141A5 JP2012525141A5 (ja) | 2013-11-14 |
JP6144911B2 true JP6144911B2 (ja) | 2017-06-07 |
Family
ID=42790671
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012507847A Active JP6144911B2 (ja) | 2009-04-30 | 2010-04-30 | 遺伝子ベクター |
JP2015175986A Active JP6370278B2 (ja) | 2009-04-30 | 2015-09-07 | 遺伝子ベクター |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015175986A Active JP6370278B2 (ja) | 2009-04-30 | 2015-09-07 | 遺伝子ベクター |
Country Status (23)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US10287579B2 (ja) |
EP (2) | EP2424571B1 (ja) |
JP (2) | JP6144911B2 (ja) |
KR (1) | KR101793615B1 (ja) |
CN (1) | CN102596255B (ja) |
AU (1) | AU2010243276B2 (ja) |
BR (1) | BRPI1010873B1 (ja) |
CA (1) | CA2759438C (ja) |
CY (1) | CY1123218T1 (ja) |
DK (1) | DK2424571T3 (ja) |
EA (1) | EA023938B1 (ja) |
ES (1) | ES2786039T3 (ja) |
HR (1) | HRP20200647T1 (ja) |
HU (1) | HUE049845T2 (ja) |
IL (1) | IL215804A (ja) |
LT (1) | LT2424571T (ja) |
MX (1) | MX2011011508A (ja) |
PL (1) | PL2424571T3 (ja) |
PT (1) | PT2424571T (ja) |
SG (2) | SG10201610827RA (ja) |
SI (1) | SI2424571T1 (ja) |
SM (1) | SMT202000224T1 (ja) |
WO (1) | WO2010125471A2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016028582A (ja) * | 2009-04-30 | 2016-03-03 | オスペダーレ サン ラファエレ エス.アール.エル | 遺伝子ベクター |
Families Citing this family (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
PT2569436T (pt) | 2010-05-14 | 2018-03-05 | Univ Oregon Health & Science | Vectores de hcmv e rhcmv recombinantes e seus usos |
WO2012006577A2 (en) * | 2010-07-08 | 2012-01-12 | Duke University | Direct reprogramming of cells to cardiac myocyte fate |
GB201122458D0 (en) | 2011-12-30 | 2012-02-08 | Univ Wageningen | Modified cascade ribonucleoproteins and uses thereof |
US20150190532A1 (en) * | 2012-04-04 | 2015-07-09 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Smooth muscle specific inhibition for anti-restenotic therapy |
NZ714353A (en) | 2012-05-25 | 2017-05-26 | Univ California | Methods and compositions for rna-directed target dna modification and for rna-directed modulation of transcription |
JP6329537B2 (ja) | 2012-07-11 | 2018-05-23 | サンガモ セラピューティクス, インコーポレイテッド | 生物学的薬剤の送達のための方法および組成物 |
EP3611263A1 (en) | 2012-12-06 | 2020-02-19 | Sigma Aldrich Co. LLC | Crispr-based genome modification and regulation |
EP4223772A3 (en) | 2013-02-15 | 2023-10-18 | Bioverativ Therapeutics Inc. | Optimized factor viii gene |
US9260752B1 (en) | 2013-03-14 | 2016-02-16 | Caribou Biosciences, Inc. | Compositions and methods of nucleic acid-targeting nucleic acids |
ES2747951T3 (es) | 2013-10-24 | 2020-03-12 | Ospedale San Raffaele Srl | Método |
WO2016004113A1 (en) | 2014-06-30 | 2016-01-07 | Biogen Ma Inc. | Optimized factor ix gene |
JP6960159B6 (ja) * | 2015-04-22 | 2022-06-24 | 国立大学法人京都大学 | 組織細胞の選別方法 |
WO2016201507A1 (en) * | 2015-06-15 | 2016-12-22 | Murdoch Childrens Research Institute | Method of measuring chimerism |
JP6990176B2 (ja) | 2015-10-05 | 2022-02-03 | モデルナティエックス インコーポレイテッド | メッセンジャーリボ核酸薬物の治療投与のための方法 |
US10188750B1 (en) | 2015-10-23 | 2019-01-29 | University Of South Florida | Self-replicating cell selective gene delivery compositions, methods, and uses thereof |
BR112018015659A2 (pt) | 2016-02-01 | 2018-12-26 | Bioverativ Therapeutics Inc | genes otimizados do fator viii |
GB201612214D0 (en) | 2016-07-14 | 2016-08-31 | Univ Oxford Innovation Ltd | Method |
US10457940B2 (en) | 2016-09-22 | 2019-10-29 | University Of Massachusetts | AAV treatment of Huntington's disease |
PE20190840A1 (es) * | 2016-10-18 | 2019-06-17 | Univ Oregon Health & Science | Vectores de citomegalovirus que provocan celulas t restringidas por moleculas del complejo mayor de histocompatibilidad e |
CN106566838B (zh) * | 2016-11-14 | 2019-11-01 | 上海伯豪生物技术有限公司 | 一种基于CRISPR-Cas9技术的miR-126全长基因敲除试剂盒及其应用 |
ES2995785T3 (en) * | 2017-04-21 | 2025-02-11 | Ospedale San Raffaele Srl | Gene therapy |
IT201700086403A1 (it) * | 2017-07-27 | 2019-01-27 | Univ Del Piemonte Orientale | Endothelial-specific promoter sequences and uses thereof |
AU2018313921B2 (en) | 2017-08-09 | 2024-12-19 | Bioverativ Therapeutics Inc. | Nucleic acid molecules and uses thereof |
KR20200118089A (ko) | 2018-02-01 | 2020-10-14 | 바이오버라티브 테라퓨틱스 인크. | 인자 viii을 발현하는 렌티바이러스 벡터의 용도 |
BR112021002017A2 (pt) | 2018-08-09 | 2021-05-11 | Bioverativ Therapeutics Inc. | moléculas de ácido nucleico e usos das mesmas para terapia genética não viral |
BR112021010047A2 (pt) | 2018-12-06 | 2021-08-24 | Bioverativ Therapeutics Inc. | Uso de vetores lentivirais expressando o fator ix |
WO2021067389A1 (en) | 2019-09-30 | 2021-04-08 | Bioverativ Therapeutics Inc. | Lentiviral vector formulations |
AU2020384286A1 (en) * | 2019-11-12 | 2022-06-09 | The Regents Of The University Of California | Lentiviral vectors in hematopoietic stem cells to treat X-linked chronic granulomatous disease |
WO2021262963A1 (en) | 2020-06-24 | 2021-12-30 | Bioverativ Therapeutics Inc. | Methods for the removal of free factor viii from preparations of lentiviral vectors modified to express said protein |
CA3189673A1 (en) | 2020-08-23 | 2022-03-03 | Ajay MAGHODIA | Modified baculovirus system for improved production of closed-ended dna (cedna) |
AR126846A1 (es) | 2021-08-23 | 2023-11-22 | Bioverativ Therapeutics Inc | Genes del factor viii optimizados |
EP4392566A2 (en) | 2021-08-23 | 2024-07-03 | Bioverativ Therapeutics Inc. | Baculovirus expression system |
CN115725656A (zh) * | 2021-09-01 | 2023-03-03 | 联邦生物科技(珠海横琴)有限公司 | 一种以细胞质rna病毒为载体递送干扰rna的方法 |
JP2024537797A (ja) | 2021-09-30 | 2024-10-16 | バイオベラティブ セラピューティクス インコーポレイテッド | 低下した免疫原性を有する第viii因子ポリペプチドをコードする核酸 |
TW202417019A (zh) * | 2022-07-25 | 2024-05-01 | 美商現代公司 | 用於細胞選擇性表現之經工程化多核苷酸 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5723315A (en) | 1996-08-23 | 1998-03-03 | Genetics Institute, Inc. | Secreted proteins and polynucleotides encoding them |
ES2217425T3 (es) | 1996-08-07 | 2004-11-01 | Darwin Discovery Limited | Derivados del acido hidroxamico y del acido carboxilico con actividad inhibitoria de la mmp y del tnf. |
US6126939A (en) | 1996-09-03 | 2000-10-03 | Yeda Research And Development Co. Ltd. | Anti-inflammatory dipeptide and pharmaceutical composition thereof |
WO2003029412A2 (en) * | 2001-10-02 | 2003-04-10 | Institut Clayton De La Recherche | Restricted expression lentivial vectors |
EP2290067B1 (en) | 2004-05-28 | 2014-12-10 | Asuragen, Inc. | Methods and compositions involving microRNA |
US20060134784A1 (en) * | 2004-11-30 | 2006-06-22 | Basch Ross S | Methods and compositions for the growth and maintenance of stem cells |
ES2564823T3 (es) * | 2005-05-27 | 2016-03-29 | Ospedale San Raffaele S.R.L. | Vector génico que comprende miARN |
EP2377559A1 (en) * | 2005-06-03 | 2011-10-19 | Southern Adelaide Health Service - Flinders Medical Centre | Targeting cells with altered microRNA expression |
US20090180989A1 (en) * | 2005-10-05 | 2009-07-16 | Synageva Biopharma Corp. | Compositions and methods for delivering nucleotide sequences to vertebrates |
ES2545118T3 (es) | 2006-01-05 | 2015-09-08 | The Ohio State University Research Foundation | Métodos basados en microARN y composiciones para el diagnóstico y tratamiento de cánceres sólidos |
US20080095750A1 (en) | 2006-05-10 | 2008-04-24 | Pennington Biomedical Research Center, Louisiana State University System | Use of adipose-derived stem cells for treatment of leukodystrophies |
AU2007333108A1 (en) | 2006-12-08 | 2008-06-19 | Asuragen, Inc. | miR-126 regulated genes and pathways as targets for therapeutic intervention |
SI2158322T1 (sl) | 2007-06-06 | 2017-10-30 | Genzyme Corporation | Genska terapija za bolezni lizosomskega shranjevanja |
WO2010055413A1 (en) | 2008-11-12 | 2010-05-20 | Fondazione Centro San Raffaele Del Monte Tabor | Gene vector for inducing transgene-specific immune tolerance |
DK2424571T3 (da) | 2009-04-30 | 2020-05-04 | Ospedale San Raffaele Srl | Genvektor |
-
2010
- 2010-04-30 DK DK10723305.8T patent/DK2424571T3/da active
- 2010-04-30 SI SI201032001T patent/SI2424571T1/sl unknown
- 2010-04-30 PT PT107233058T patent/PT2424571T/pt unknown
- 2010-04-30 MX MX2011011508A patent/MX2011011508A/es active IP Right Grant
- 2010-04-30 EP EP10723305.8A patent/EP2424571B1/en active Active
- 2010-04-30 WO PCT/IB2010/001166 patent/WO2010125471A2/en active Application Filing
- 2010-04-30 US US13/266,381 patent/US10287579B2/en active Active
- 2010-04-30 EP EP20167404.1A patent/EP3733214A1/en active Pending
- 2010-04-30 CA CA2759438A patent/CA2759438C/en active Active
- 2010-04-30 AU AU2010243276A patent/AU2010243276B2/en active Active
- 2010-04-30 CN CN201080030337.7A patent/CN102596255B/zh active Active
- 2010-04-30 LT LTEP10723305.8T patent/LT2424571T/lt unknown
- 2010-04-30 KR KR1020117028569A patent/KR101793615B1/ko active Active
- 2010-04-30 BR BRPI1010873A patent/BRPI1010873B1/pt active IP Right Grant
- 2010-04-30 SM SM20200224T patent/SMT202000224T1/it unknown
- 2010-04-30 JP JP2012507847A patent/JP6144911B2/ja active Active
- 2010-04-30 ES ES10723305T patent/ES2786039T3/es active Active
- 2010-04-30 HU HUE10723305A patent/HUE049845T2/hu unknown
- 2010-04-30 SG SG10201610827RA patent/SG10201610827RA/en unknown
- 2010-04-30 PL PL10723305T patent/PL2424571T3/pl unknown
- 2010-04-30 EA EA201171335A patent/EA023938B1/ru not_active IP Right Cessation
- 2010-04-30 SG SG2011080009A patent/SG175839A1/en unknown
-
2011
- 2011-10-23 IL IL215804A patent/IL215804A/en active IP Right Grant
-
2015
- 2015-09-07 JP JP2015175986A patent/JP6370278B2/ja active Active
-
2017
- 2017-08-31 US US15/693,112 patent/US9951328B2/en active Active
-
2019
- 2019-04-15 US US16/384,571 patent/US11407996B2/en active Active
-
2020
- 2020-04-22 HR HRP20200647TT patent/HRP20200647T1/hr unknown
- 2020-05-04 CY CY20201100405T patent/CY1123218T1/el unknown
-
2022
- 2022-06-30 US US17/855,135 patent/US20220333103A1/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016028582A (ja) * | 2009-04-30 | 2016-03-03 | オスペダーレ サン ラファエレ エス.アール.エル | 遺伝子ベクター |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6370278B2 (ja) | 遺伝子ベクター | |
CN111448318B (zh) | 修饰在真核细胞中用于沉默基因表达的非编码rna分子的特异性的方法 | |
JP6713073B2 (ja) | 異常ヘモグロビン症を治療するための組成物および方法 | |
WO2010151755A2 (en) | TREATMENT OF INFLAMMATORY DISEASES USING miR-124 | |
Wei et al. | Snai2 maintains bone marrow niche cells by repressing osteopontin expression | |
US20210169054A1 (en) | Humanized heart muscle | |
US20100136026A1 (en) | Ship Inhibition to Direct Hematopoietic Stem Cells and Induce Extramedullary Hematopoiesis | |
CN118525089A (zh) | 年龄相关的白质损失的再生治疗 | |
WO2023220364A2 (en) | Improved methods and compositions for transgene delivery and/or reconstituting microglia |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130417 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130927 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20140731 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20140731 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140916 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141216 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150507 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150907 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20150914 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20151023 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170228 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170512 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6144911 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |