JP6144397B1 - 消毒組成物、消毒剤を配合するための組成物、消毒組成物の製造方法、消毒方法、及び消毒キット - Google Patents
消毒組成物、消毒剤を配合するための組成物、消毒組成物の製造方法、消毒方法、及び消毒キット Download PDFInfo
- Publication number
- JP6144397B1 JP6144397B1 JP2016184301A JP2016184301A JP6144397B1 JP 6144397 B1 JP6144397 B1 JP 6144397B1 JP 2016184301 A JP2016184301 A JP 2016184301A JP 2016184301 A JP2016184301 A JP 2016184301A JP 6144397 B1 JP6144397 B1 JP 6144397B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- disinfecting
- composition
- disinfectant
- mass
- disinfection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N25/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
- A01N25/02—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing liquids as carriers, diluents or solvents
- A01N25/04—Dispersions, emulsions, suspoemulsions, suspension concentrates or gels
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01K—ANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
- A01K1/00—Housing animals; Equipment therefor
- A01K1/0047—Air-conditioning, e.g. ventilation, of animal housings
- A01K1/0082—Water misting or cooling systems
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N25/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
- A01N25/34—Shaped forms, e.g. sheets, not provided for in any other sub-group of this main group
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N59/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
- A01N59/08—Alkali metal chlorides; Alkaline earth metal chlorides
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Zoology (AREA)
- Pest Control & Pesticides (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Dentistry (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Agronomy & Crop Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Animal Husbandry (AREA)
- Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
Abstract
Description
しかしながら、凍結環境になる冬期の寒冷地においては、消毒剤を水で希釈した消毒剤水溶液はすぐに凍ってしまい消毒効果が十分に得られない。現在のところ、冬期の寒冷地でも消毒効果を発揮する有効な消毒剤及び消毒方法が少なく問題になっている。例えば、非特許文献1において、メタノール等の混合使用が提案されているが、メタノールは毒性が高く劇物指定されており、使用はあまり推奨されない。
一方、寒冷地における凍結防止剤として、酢酸塩、アルコール類等を用いた道路用又は空港滑走路用凍結防止剤等が知られている(例えば、特許文献2)。
すなわち、本発明は以下の通りである。
(A)脂肪酸塩及び(B)多価アルコールを含む凍結防止剤と、(C)強塩基及び(D)消毒剤よりなる群から選択される少なくとも1つの消毒成分とを含み、(E)水を更に含んでいてもよい消毒組成物である。
(A)脂肪酸塩及び(B1)グリセリンよりなる群から選択される少なくとも1つの凍結防止剤を含み、(E)水を更に含んでいてもよいpH11以上の消毒組成物である。
(A)脂肪酸塩及び(B1)グリセリンよりなる群から選択される少なくとも1つの凍結防止剤、並びに(C)強塩基及び(D)消毒剤よりなる群から選択される少なくとも1つの消毒成分を含み、(E)水を更に含んでいてもよい消毒組成物であって、
上記凍結防止剤として上記(A)脂肪酸塩を含み、かつ該(A)脂肪酸塩が酢酸カリウムのとき、消石灰(Ca(OH)2)以外の上記(C)強塩基を含む、消毒組成物である。
(4)(E)水を含むとき、上記凍結防止剤の含有量が65質量%以下である、(1)〜(3)のいずれか1項に記載の消毒組成物。
(5)畜舎消毒用である、(1)〜(4)のいずれか1項に記載の消毒組成物。
(D)消毒剤を配合するための組成物であって、下記組成物1〜4のいずれかである、組成物である。
組成物1:(A)脂肪酸塩及び(B)多価アルコールよりなる群から選択される少なくとも1つの凍結防止剤と、(C)強塩基とを含み、(E)水を更に含んでいてもよい組成物
組成物2:(A)脂肪酸塩及び(B)多価アルコールよりなる群から選択される少なくとも1つの凍結防止剤を含み、(E)水を更に含んでいてもよいpH11以上の組成物(ただし、上記組成物1を除く。)
組成物3:(A)脂肪酸塩及び(B)多価アルコールを含む凍結防止剤を含む組成物であって、更に(E)水を含んでいてもよい組成物(ただし、上記組成物1及び2を除く。)
組成物4:(B1)グリセリンを含む組成物であって、更に(E)水を含んでいてもよい組成物(ただし、上記組成物1〜3を除く。)
(7)畜舎消毒用である、(6)に記載の組成物。
(9)上記消毒組成物が畜舎消毒用組成物である、(8)に記載の消毒組成物の製造方法。
(12)畜舎消毒用である、(11)に記載の消毒キット。
本発明の消毒組成物の製造方法及び消毒方法は、冬期の寒冷地において、水で希釈した場合であっても凍結することなく、各種病原体に対して消毒殺菌することができ、畜舎消毒に好適である。
第1の態様に係る消毒組成物は、(A)脂肪酸塩及び(B)多価アルコールを含む凍結防止剤と、(C)強塩基及び(D)消毒剤よりなる群から選択される少なくとも1つの消毒成分とを含み、(E)水を更に含んでいてもよい。
第2の態様に係る消毒組成物は、(A)脂肪酸塩及び(B1)グリセリンよりなる群から選択される少なくとも1つの凍結防止剤を含み、(E)水を更に含んでいてもよく、pH11以上である。
第3の態様に係る消毒組成物は、(A)脂肪酸塩及び(B1)グリセリンよりなる群から選択される少なくとも1つの凍結防止剤、並びに(C)強塩基及び(D)消毒剤よりなる群から選択される少なくとも1つの消毒成分を含み、(E)水を更に含んでいてもよい消毒組成物であって、
上記凍結防止剤として上記(A)脂肪酸塩を含み、かつ該(A)脂肪酸塩が酢酸カリウムのとき、消石灰以外の上記(C)強塩基を含む、消毒組成物である。
第1〜3の態様に係る消毒組成物において、(A)脂肪酸塩としては、炭素数1〜5の脂肪酸のアルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩が挙げられ、炭素数1〜3の脂肪酸のアルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩であることが好ましく、炭素数1又は2の脂肪酸のアルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩であることがより好ましい。
(A)脂肪酸塩における脂肪酸としては、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸等が挙げられ、ギ酸又は酢酸であることが好ましい。
アルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩、カルシウム塩、バリウム塩等が挙げられ、ナトリウム塩又はカリウム塩であることが好ましい。
(A)脂肪酸塩の具体例としては、酢酸カリウム、酢酸ナトリウム、酢酸マグネシウム、酢酸カルシウム、酢酸バリウム、ギ酸カリウム、ギ酸ナトリウム、ギ酸マグネシウム、ギ酸カルシウム、ギ酸バリウム、プロピオン酸カリウム、プロピオン酸ナトリウム、プロピオン酸マグネシウム、プロピオン酸カルシウム、プロピオン酸バリウム、酪酸カリウム、酪酸ナトリウム、酪酸マグネシウム、酪酸カルシウム、酪酸バリウム等が挙げられ、酢酸カリウム、酢酸ナトリウム、ギ酸カリウム又はギ酸ナトリウムであることが好ましく、酢酸カリウム又は酢酸ナトリウムであることがより好ましい。
(B)多価アルコールの具体例としては、(B1)グリセリン、プロピレングリコール、エチレングリコール、ブチレングリコール等が挙げられ、(B1)グリセリン又はプロピレングリコールであることが好ましく、(B1)グリセリンであることがより好ましい。
第1〜3の態様に係る消毒組成物において、凍結防止剤は単独で用いてもよいが、複数種の凍結防止剤を併用してもよい。
また、図1に水溶液における凍結防止剤濃度と凝固点との関係をグラフにまとめる。
また、(E)水で希釈する場合は希釈後の上記凍結防止剤の含有量が、消毒殺菌効果及び凝固点の観点から、60質量%以下であることがより好ましく、50質量%以下であることがさらに好ましく、45質量%以下であることが特に好ましい。
第1、第3の態様に係る消毒組成物は、(C)強塩基及び(D)消毒剤よりなる群から選択される少なくとも1つの消毒成分を含む。
(C)強塩基としては、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、消石灰、水酸化バリウム等が挙げられ、水酸化カリウム又は水酸化ナトリウムであることが好ましい。
なお、消石灰は、一般的には消毒剤に分類されることもあるが、本発明においては(C)強塩基とする。
第1〜3の態様に係る消毒組成物において、(C)強塩基は単独で用いてもよいが、複数種を併用してもよい。
第1〜3の態様に係る消毒組成物において、(C)強塩基の含有量(複数種の強塩基を用いる場合にはその合計含有量)としては、消毒殺菌効果を損なわない限り特に制限はないが、使用時に好ましくはpH11以上、より好ましくはpH12以上となるように、0.05〜15質量%であることが好ましく、0.05〜10質量%であることがより好ましく、0.05〜5質量%であることが更に好ましく、0.05〜3質量%であることが特に好ましい。
また、第2の態様に係る消毒組成物は、消毒殺菌効果の観点から、pH11以上であり、pH12以上であることがより好ましい。第2の態様に係る消毒組成物における上記pHの達成方法としては、pH11以上になる限り特に制限はないが、例えば、(C)強塩基を含有させることにより達成してもよい。
第2の態様に係る消毒組成物は、(D)消毒剤を含んでいてもよい。
第1〜3の態様に係る消毒組成物において、(D)消毒剤は単独で用いてもよいが、複数種を併用してもよい。
第1〜3の態様に係る消毒組成物において、(D)消毒剤の含有量(複数種の消毒剤を用いる場合にはその合計含有量)としては、消毒殺菌効果を損なわない限り特に制限はないが、(E)水により希釈する場合には、その希釈前の含有量が、0.01〜25質量%であることが好ましく、0.05〜20質量%であることがより好ましく、0.1〜18質量%であることが更に好ましく、0.1〜15質量%であることが特に好ましい。
また、第1〜3の態様に係る消毒組成物は、運搬性の観点、使用前の消毒組成物の凝固点を調整する観点及び消毒殺菌効果を調整する観点から、使用時に(E)水で希釈して用いることも好ましい。希釈倍率として、上記の観点を損なわない限り特に制限はないが、例えば、1.2倍〜100倍が挙げられ、1.2倍〜50倍が好ましく、1.2倍〜25倍がより好ましい。
また、第1〜3の態様に係る消毒組成物は、浸漬法、清拭法、洗浄法、擦式法、噴霧法といった各種の消毒法の全てに適用できる。
また、第1〜3の態様に係る消毒組成物は、ウェットティシュ、脱脂綿、不織布等に含浸して除菌シート製品としても使用してもよい。
第4の態様に係る(D)消毒剤を配合するための組成物は、下記組成物1〜4のいずれかである。
組成物1:(A)脂肪酸塩及び(B)多価アルコールよりなる群から選択される少なくとも1つの凍結防止剤と、(C)強塩基とを含み、(E)水を更に含んでいてもよい組成物
組成物2:(A)脂肪酸塩及び(B)多価アルコールよりなる群から選択される少なくとも1つの凍結防止剤を含み、(E)水を更に含んでいてもよいpH11以上の組成物(ただし、上記組成物1を除く。)
組成物3:(A)脂肪酸塩及び(B)多価アルコールを含む凍結防止剤を含む組成物であって、更に(E)水を含んでいてもよい組成物(ただし、上記組成物1及び2を除く。)
組成物4:(B1)グリセリンを含む組成物であって、更に(E)水を含んでいてもよい組成物(ただし、上記組成物1〜3を除く。)
上記組成物1〜4は、(E)水を含んでいてもいなくてもよい。
また、運搬性の観点及び使用前の消毒組成物の凝固点を調整する観点から、使用時に(E)水で希釈して用いることも好ましい。希釈倍率として、上記の観点を損なわない限り特に制限はないが、例えば、1.2倍〜100倍が挙げられ、1.2倍〜50倍が好ましく、1.2倍〜25倍がより好ましい。
第4の態様に係る組成物は、環境消毒用、家庭用として適用し得るが、環境消毒用であることが好ましく、畜舎消毒用であることがより好ましい。
第5の態様に係る消毒組成物の製造方法は、第4の態様に係る組成物と(D)消毒剤とを配合する工程を含む。
第5の態様に係る消毒組成物の製造方法は、(E)水で希釈する工程を更に含んでいてもいなくてもよいが、運搬性の観点、使用前の消毒組成物の凝固点を調整する観点及び消毒殺菌効果を調整する観点から、(E)水で希釈する工程を更に含んでいることが好ましい。希釈倍率として、上記の観点を損なわない限り特に制限はないが、例えば、1.2倍〜100倍が挙げられ、1.2倍〜50倍が好ましく、1.2倍〜25倍がより好ましい。
第4の態様に係る組成物を(E)水で希釈した後に、(D)消毒剤を配合してもよいし、(D)消毒剤を(E)水で希釈した後に、第4の態様に係る組成物を配合してもよいし、第4の態様に係る組成物と(D)消毒剤とを配合した後に(E)水で希釈してもよい。
製造された消毒組成物は、環境消毒用、家庭用として適用し得るが、環境消毒用であることが好ましく、畜舎消毒用であることがより好ましい。
第6の態様に係る消毒方法は、第4の態様に係る組成物に(D)消毒剤を配合する工程を含み、上記工程により消毒組成物が調製される。
また、第6の態様に係る消毒方法は、通常、上記工程により調製された消毒組成物を消毒対象物(畜舎、漁舎、台所、食堂、食品工場、食器、食品容器等)に適用する工程を更に含む。
適用する方法としては浸漬法、清拭法、洗浄法、擦式法、噴霧法といった各種の消毒法の全てが適用し得る。
また、第6の態様に係る消毒方法は、(E)水で希釈する工程を更に含んでいてもいなくてもよいが、運搬性の観点、使用前の組成物の凝固点を調整する観点及び消毒殺菌効果を調整する観点から、(E)水で希釈する工程を更に含んでいることが好ましい。希釈倍率として、上記の観点を損なわない限り特に制限はないが、例えば、1.2倍〜100倍が挙げられ、1.2倍〜50倍が好ましく、1.2倍〜25倍がより好ましい。
第7の態様に係る消毒キットは、(A)脂肪酸塩及び(B)多価アルコールよりなる群から選択される少なくとも1つの凍結防止剤を含む組成物と、(D)消毒剤とを含み、(C)強塩基及び(E)水よりなる群から選択される少なくとも1つを更に含んでいてもよい。
第7の態様に係る消毒キットの実施態様は、(A)脂肪酸塩及び(B)多価アルコールよりなる群から選択される少なくとも1つの凍結防止剤を含む組成物と、(D)消毒剤とが別々の任意の容器に含有された消毒キットであって、使用時に、上記凍結防止剤を含む組成物と上記(D)消毒剤とを配合して用いる消毒キット等が挙げられる。運搬性の観点、使用前の消毒キットの凝固点を調整する観点及び消毒殺菌効果を調整する観点から、使用時に、更に(E)水で希釈して用いる消毒キットであることが好ましい。希釈倍率として、上記の観点を損なわない限り特に制限はないが、例えば、1.2倍〜100倍が挙げられ、1.2倍〜50倍が好ましく、1.2倍〜25倍がより好ましい。
第7の態様に係る消毒キットは、環境消毒用、家庭用として適用し得るが、環境消毒用であることが好ましく、畜舎消毒用であることがより好ましい。
A1)各種組成の水溶液(比較例1〜6及び実施例1〜13の消毒組成物)を調製した。
実施例1〜13については、各種(D)消毒剤溶液を調製後、酢酸カリウムとグリセリンと水酸化カリウムとの水溶液で希釈し、表3に示した成分比率(質量%)とした。
A2)上記A1)をシャーレに2mL入れた。
A3)上記A2)のシャーレを−20℃の環境の冷凍庫に入れ、冷却した。
A4)冷却開始から24時間後に冷凍庫から上記A3)のシャーレを取り出した。
A5)水溶液の凍結状況の有無を目視で確認した。
(判定方法)
凍結状況は、凍結して固体若しくはシャーベット状態を凍結有り(×)と判定し、液体状を凍結無し(〇)と判定した。
各種組成の凍結環境下(−20℃)における凍結状況の検証結果を下記表3に示す。
一方、凍結防止剤を含有する実施例1〜13はいずれも凍結環境下(−20℃)において凍結しないことがわかる。
B1)試験1の上記A1)をシャーレに2mL入れた。
B2)上記B1)のシャーレを−20℃の環境の冷凍庫に入れ、冷却した。
B3)上記B2)のシャーレにマクファーランド4に調整した菌液を加えた。
B4)−20℃の環境下で5分間反応させた。
B5)生理食塩水で速やかに希釈した。
B6)冷凍庫から取り出した。
B7)生菌数を測定した。
ここで、マクファーランド4は菌液の生菌数を濁度から推定する方法であり、4はマクファーランド標準濁度の番号である。
常温(20℃)の水道水中の生菌数と比較し、消毒殺菌効果を評価した。菌数が1/10以下に減少した場合を「◎」、菌数の減少が1/10未満の場合を「○」、水道水の効果と同等の場合を「×」とした。
各種組成の凍結環境下(−20℃)におけるサルモネラ菌(Salmonella Typhimurium:ST)への消毒殺菌効果の検証結果を下記表4に示す。
一方、実施例1〜13はいずれも凍結環境下(−20℃)においてSTへの消毒殺菌効果がみられることがわかる。実施例1、2、4〜8、10〜13は、特に、STへの消毒殺菌効果に優れることがわかる。
C2)試験1の上記A1)をシャーレに2mL入れた。
C3)上記C2)のシャーレを−20℃の環境の冷凍庫に入れ、冷却した。
C4)上記C3)のシャーレに各種病原体液(IBRV/BCV/SIV/BVDV/AdV−7)を加えた。
ここで、IBRVは牛伝染性鼻気管炎ウイルスであり、BCVは牛コロナウイルスであり、SIVは豚インフルエンザウイルスであり、BVDVは牛ウイルス性下痢ウイルスであり、AdV−7は牛アデノウイルス7型である。
C5)−20℃の環境下で5分間反応させた。
C6)96穴マイクロプレート及び各種病原体に対する培養細胞を用いて、細胞変性効果(Cytopathic Effect:CPE)を指標に50%感染終末点(TCID50)を測定した。
ここで、IBRVに対してはMDBK細胞(牛腎由来の細胞株)、BCVに対してはHRT18G細胞(ヒト直腸由来の細胞株)、SIVに対してはMDCK細胞(イヌ腎由来の細胞株)、BVDVに対してはMDBK−SY細胞(牛腎由来の細胞株)、AdV−7に対しては牛胎子血管内皮細胞を用いた。
C7)上記C6)から病原体の力価を算出した。
(判定方法)
常温の水道水中の病原体の力価と比較し病原体の力価により消毒殺菌効果を評価した。病原体の力価が1/10以下に低下した場合を「◎」、病原体の力価の低下が1/10未満の場合を「○」、水道水の効果と同等の場合を「×」とした。
各種組成の凍結環境下(−20℃)における各種病原体(IBRV/BCV/SIV/BVDV/AdV−7)への消毒殺菌効果の検証結果を下記表5に示す。
一方、実施例1〜13はいずれも凍結環境下(−20℃)において各種病原体(IBRV/BCV/SIV/BVDV/AdV−7)の少なくともいずれかへの消毒殺菌効果がみられることがわかる。複合次亜塩素酸系又は塩素系消毒剤を使用した実施例4、5、10、11は、特に、いずれの病原体(IBRV/BCV/SIV/BVDV/AdV−7)に対しても消毒殺菌効果に優れることがわかる。
Claims (10)
- (A)脂肪酸塩及び(B)多価アルコールを含む凍結防止剤と、(C)強塩基である消毒成分0.1質量%超15質量%以下(ただし、2質量%を除く。)とを含み、(E)水を更に含んでいてもよい消毒組成物であって、前記(C)強塩基が水酸化カリウム及び水酸化ナトリウムよりなる群から選択される少なくとも1つの強塩基である、pH12以上の消毒組成物。
- (E)水を含むとき、前記凍結防止剤の含有量が65質量%以下である、請求項1に記載の消毒組成物。
- 畜舎消毒用である、請求項1又は2に記載の消毒組成物。
- (D)消毒剤を配合するためのpH12以上の組成物であって、
(A)脂肪酸塩及び(B)多価アルコールを含む凍結防止剤、並びに(C)水酸化カリウム及び水酸化ナトリウムよりなる群から選択される少なくとも1つの強塩基0.1質量%超15質量%以下(ただし、2質量%を除く。)を含む組成物であって、(E)水を更に含んでいてもよい組成物。 - 畜舎消毒用である、請求項4に記載の組成物。
- 請求項4又は5に記載の組成物と(D)消毒剤とを配合する工程を含む、消毒組成物の製造方法。
- 前記消毒組成物が畜舎消毒用組成物である、請求項6に記載の消毒組成物の製造方法。
- 請求項4又は5に記載の組成物に(D)消毒剤を配合する工程を含み、水で希釈する工程を更に含んでいてもよく、前記工程により調製された消毒組成物を畜舎に適用する工程を更に含む、畜舎の消毒方法。
- (A)脂肪酸塩及び(B)多価アルコールを含む凍結防止剤、並びに(C)水酸化カリウム及び水酸化ナトリウムよりなる群から選択される少なくとも1つの強塩基0.1質量%超15質量%以下(ただし、2質量%を除く。)を含むpH12以上の組成物と、(D)消毒剤とを含み、(E)水を更に含んでいてもよい消毒キット。
- 畜舎消毒用である、請求項9に記載の消毒キット。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016184301A JP6144397B1 (ja) | 2016-09-21 | 2016-09-21 | 消毒組成物、消毒剤を配合するための組成物、消毒組成物の製造方法、消毒方法、及び消毒キット |
KR1020170120491A KR20180032188A (ko) | 2016-09-21 | 2017-09-19 | 소독 조성물, 소독제를 배합하기 위한 조성물, 소독 조성물의 제조 방법, 소독 방법, 및 소독 키트 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016184301A JP6144397B1 (ja) | 2016-09-21 | 2016-09-21 | 消毒組成物、消毒剤を配合するための組成物、消毒組成物の製造方法、消毒方法、及び消毒キット |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6144397B1 true JP6144397B1 (ja) | 2017-06-07 |
JP2018048089A JP2018048089A (ja) | 2018-03-29 |
Family
ID=59012164
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016184301A Active JP6144397B1 (ja) | 2016-09-21 | 2016-09-21 | 消毒組成物、消毒剤を配合するための組成物、消毒組成物の製造方法、消毒方法、及び消毒キット |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6144397B1 (ja) |
KR (1) | KR20180032188A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112955009A (zh) * | 2018-10-31 | 2021-06-11 | 富士胶片株式会社 | 组合物、喷雾器及擦拭布 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102607818B1 (ko) * | 2021-05-07 | 2023-11-29 | 건국대학교 산학협력단 | 내동성 소독제 조성물 및 이의 제조방법 |
CA3234252A1 (en) * | 2021-10-29 | 2023-05-04 | Natalia Lebedeva | Organic salts for agrochemical formulations |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0948961A (ja) * | 1995-08-04 | 1997-02-18 | M & Ii Kk | 道路凍結防止剤 |
JP2002524398A (ja) * | 1998-09-03 | 2002-08-06 | アルサイド コーポレーション | 安定化二部型消毒系ならびにそれに関連した組成物および方法 |
JP2002338401A (ja) * | 2001-03-29 | 2002-11-27 | Nel Biotech Co Ltd | 安定化された液状珪酸炭酸塩消毒剤の製造方法 |
JP2005023167A (ja) * | 2003-06-30 | 2005-01-27 | Aomori Prefecture | 液状凍結防止剤及び液状凍結防止剤の製造方法 |
JP2011173882A (ja) * | 2011-02-25 | 2011-09-08 | Tagen Sekkai Kogyo Kk | 畜舎用消毒剤 |
WO2012121077A1 (ja) * | 2011-03-04 | 2012-09-13 | サンライズ産業株式会社 | 防疫方法および防疫用固化体、防疫用固化体の施工方法、防疫用固化体の施工に用いる母材および用材、防疫用固化体の製造方法 |
US20140106008A1 (en) * | 2011-06-24 | 2014-04-17 | Bio-Energy Ingredients Limited | Glycerol compositions and solutions |
JP2016023492A (ja) * | 2014-07-23 | 2016-02-08 | 北海道日油株式会社 | 液状凍結防止剤供給装置 |
JP5920753B1 (ja) * | 2015-11-05 | 2016-05-18 | 北海道日油株式会社 | 液状凍結防止剤 |
-
2016
- 2016-09-21 JP JP2016184301A patent/JP6144397B1/ja active Active
-
2017
- 2017-09-19 KR KR1020170120491A patent/KR20180032188A/ko not_active Ceased
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0948961A (ja) * | 1995-08-04 | 1997-02-18 | M & Ii Kk | 道路凍結防止剤 |
JP2002524398A (ja) * | 1998-09-03 | 2002-08-06 | アルサイド コーポレーション | 安定化二部型消毒系ならびにそれに関連した組成物および方法 |
JP2002338401A (ja) * | 2001-03-29 | 2002-11-27 | Nel Biotech Co Ltd | 安定化された液状珪酸炭酸塩消毒剤の製造方法 |
JP2005023167A (ja) * | 2003-06-30 | 2005-01-27 | Aomori Prefecture | 液状凍結防止剤及び液状凍結防止剤の製造方法 |
JP2011173882A (ja) * | 2011-02-25 | 2011-09-08 | Tagen Sekkai Kogyo Kk | 畜舎用消毒剤 |
WO2012121077A1 (ja) * | 2011-03-04 | 2012-09-13 | サンライズ産業株式会社 | 防疫方法および防疫用固化体、防疫用固化体の施工方法、防疫用固化体の施工に用いる母材および用材、防疫用固化体の製造方法 |
US20140106008A1 (en) * | 2011-06-24 | 2014-04-17 | Bio-Energy Ingredients Limited | Glycerol compositions and solutions |
JP2016023492A (ja) * | 2014-07-23 | 2016-02-08 | 北海道日油株式会社 | 液状凍結防止剤供給装置 |
JP5920753B1 (ja) * | 2015-11-05 | 2016-05-18 | 北海道日油株式会社 | 液状凍結防止剤 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112955009A (zh) * | 2018-10-31 | 2021-06-11 | 富士胶片株式会社 | 组合物、喷雾器及擦拭布 |
CN112955009B (zh) * | 2018-10-31 | 2022-10-25 | 富士胶片株式会社 | 组合物、喷雾器及擦拭布 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018048089A (ja) | 2018-03-29 |
KR20180032188A (ko) | 2018-03-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4342761B2 (ja) | 殺菌剤組成物 | |
CN111107744A (zh) | 酸性/阴离子抗微生物组合物和杀病毒组合物以及其用途 | |
ES2749962T3 (es) | Composiciones antimicrobianas de ácido peroxicarboxílico listas para usar, de corrosión reducida, estables al almacenamiento | |
JP6920298B2 (ja) | アミド含有組成物 | |
JP2009173641A (ja) | 殺菌消毒剤組成物およびこれを含有する殺菌消毒材、ならびにこれらを用いた殺菌消毒方法 | |
CA2794552C (en) | Deformable mass for disinfecting surfaces, based on cross-linked hydropropylated polygalactomannan | |
WO2009093476A1 (ja) | 便座用除菌洗浄剤組成物およびこれを含有する除菌洗浄材、ならびにこれらを用いた除菌洗浄方法 | |
JP2007512356A (ja) | 芳香族カルボン酸と水性溶媒とを含有する抗菌性組成物 | |
JP6454805B1 (ja) | アルコール製剤及びそれを用いた消毒方法 | |
ES2711508T3 (es) | Aditivos de enjuague desinfectante a base de ácido peroxicarboxílico para uso en lavado de vajilla | |
JP6144397B1 (ja) | 消毒組成物、消毒剤を配合するための組成物、消毒組成物の製造方法、消毒方法、及び消毒キット | |
CN107001989A (zh) | 天然来源的表面洁净剂和消毒剂 | |
US7481973B2 (en) | Composition and process for chemical and thermal disinfection | |
JP2018537479A (ja) | エステル及び/又は酸を含む組成物 | |
CN108432740A (zh) | 一种标本的保存液 | |
JP2008081739A (ja) | トイレ用芳香洗浄剤 | |
JP6688929B1 (ja) | 消毒剤組成物、衛生資材、食品洗浄剤、及び、食品保存料 | |
JP2011256301A (ja) | 皮膚殺菌洗浄剤組成物 | |
JP2019052107A (ja) | 殺菌・ウイルス不活化剤及び殺菌・ウイルス不活化方法 | |
CN104593169B (zh) | 一种含胍盐的消毒清洗剂及其制备方法 | |
WO2014115860A1 (ja) | 殺ウイルス剤 | |
JP6409201B2 (ja) | 殺菌剤組成物 | |
BR112021006553A2 (pt) | composições antimicrobianas contendo c3-c5 n-alquil-gama-butirolactama e usos dos mesmos | |
JP7626424B2 (ja) | 皮膚消毒剤組成物 | |
JP2006508139A (ja) | 冬の環境の間に乳房を消毒するための組成物および方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170331 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170411 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170510 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6144397 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |