JP6137302B2 - 符号化装置、符号化方法、および符号化プログラム - Google Patents
符号化装置、符号化方法、および符号化プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6137302B2 JP6137302B2 JP2015507915A JP2015507915A JP6137302B2 JP 6137302 B2 JP6137302 B2 JP 6137302B2 JP 2015507915 A JP2015507915 A JP 2015507915A JP 2015507915 A JP2015507915 A JP 2015507915A JP 6137302 B2 JP6137302 B2 JP 6137302B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- block
- frame
- target
- motion vector
- read data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/50—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
- H04N19/503—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
- H04N19/51—Motion estimation or motion compensation
- H04N19/56—Motion estimation with initialisation of the vector search, e.g. estimating a good candidate to initiate a search
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/17—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
- H04N19/176—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/50—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
- H04N19/503—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
- H04N19/51—Motion estimation or motion compensation
- H04N19/53—Multi-resolution motion estimation; Hierarchical motion estimation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/50—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
- H04N19/503—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
- H04N19/51—Motion estimation or motion compensation
- H04N19/57—Motion estimation characterised by a search window with variable size or shape
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/50—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
- H04N19/503—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
- H04N19/51—Motion estimation or motion compensation
- H04N19/573—Motion compensation with multiple frame prediction using two or more reference frames in a given prediction direction
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/50—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
- H04N19/59—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial sub-sampling or interpolation, e.g. alteration of picture size or resolution
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/50—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
- H04N19/593—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial prediction techniques
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
Description
次に、符号化装置100が適用されるコンピュータシステム200のハードウェアの一例について説明する。コンピュータシステム200は、たとえば、動画像を記録・再生する機能を有するシステムであり、具体的には、たとえば、パーソナル・コンピュータ、テレビジョン、レコーダ、スマートフォン、ビデオカメラ、デジタルカメラなどである。
次に、符号化装置100の機能について説明する。図4は、符号化装置の機能例を示すブロック図である。符号化装置100は、特定部401と、決定部402と、算出部403と、制御部404と、を含む。なお、特定部401および決定部402は、縮小ME部301が実行する前に行われる機能となる。算出部403は、縮小ME部301と、等倍ME部302との何れにも含まれる。制御部404は、縮小ME部301と、等倍ME部302とを制御する。
前記特定部によって特定された前記個数と、前記一連のフレームの前記対象フレーム単位の単位時間当たりに読込可能な前記参照フレームの最大読込データ量とに基づいて、前記対象フレームを縮小した縮小画像上のブロックの動きベクトルが指定する前記参照フレーム上の探索位置を含む探索範囲の画像データが読み込まれる際の前記対象フレーム単位の第1の最大読込データ量を決定する決定部と、
を有することを特徴とする符号化装置。
前記算出部によって算出された前記第1の閾値に基づいて、前記対象ブロックの動きベクトルを検出する際に、前記対象ブロックに対応する前記縮小画像上のブロックの動きベクトルが指定する前記参照フレーム上の探索位置を含む探索範囲の読込データ量を制御する制御部と、
を有することを特徴とする付記1に記載の符号化装置。
前記第1の閾値が前記対象ブロックに対応する前記縮小画像上のブロックの動きベクトルが指定する前記参照フレーム上の探索位置を含む探索範囲の読込データ量より大きい場合、前記対象ブロックの次に選択されるブロックに対応する前記縮小画像上のブロックの動きベクトルが指定する前記参照フレーム上の探索位置を含む探索範囲の読込データ量を制御することを特徴とする付記2に記載の符号化装置。
さらに、前記個数と、前記一連のフレームの前記対象フレーム単位の単位時間当たりに読込可能な前記参照フレームの最大読込データ量と前記第1の最大読込データ量とに基づいて、前記ベクトル群のうちの前記縮小画像上のブロックの動きベクトルとは異なるベクトルが指定する前記参照フレーム上の探索位置を含む探索範囲の画像データが読み込まれる際の前記対象フレーム単位の第2の最大読込データ量を決定することを特徴とする付記3に記載の符号化装置。
前記決定部によって決定された前記第1の最大読込データ量および前記第2の最大読込データ量と、前記対象フレームに含まれるブロック数とに基づいて、前記対象ブロックに対応する第2の閾値を算出し、
前記制御部は、
前記算出部によって算出された前記第2の閾値に基づいて、前記対象ブロックの動きベクトルを検出する際に、前記対象ブロックに対応する前記ベクトル群が指定する前記参照フレーム上の探索位置を含む探索範囲の読込データ量を制御することを特徴とする付記4に記載の符号化装置。
前記対象ブロックに対応する前記縮小画像上のブロックの動きベクトルと前記異なるベクトルとの組合せのうちの、前記組合せに含まれるベクトルが指定する前記参照フレーム上の探索位置を含む探索範囲の読込データ量が前記第2の閾値以下となる組合せを選択することにより、前記対象ブロックに対応する前記ベクトル群が指定する前記参照フレーム上の探索位置を含む探索範囲の読込データ量を制御することを特徴とする付記5に記載の符号化装置。
前記対象フレームから分割されたブロックに隣接するブロックの動きベクトル、または/および前記参照フレームを参照して符号化されたフレーム内の前記対象フレームから分割されたブロックと同位置にあるブロックの動きベクトル、の個数を特定することを特徴とする付記1〜6のいずれか一つに記載の符号化装置。
前記特定部によって特定された前記個数と、前記一連のフレームの前記対象フレーム単位の単位時間当たりに読込可能な前記参照フレームの最大読込データ量とに基づいて、前記対象フレームを縮小した縮小画像上のブロックの動きベクトルが指定する前記参照フレーム上の探索位置を含む探索範囲の画像データが読み込まれる際の前記対象フレーム単位の第1の最大読込データ量を決定する決定部と、
を有するコンピュータを含むことを特徴とするコンピュータシステム。
一連のフレームのうちの符号化対象となる対象フレームから分割されたブロックの動きベクトルを検出する際の前記対象フレームの参照先となる参照フレーム上の探索位置を指定するベクトル群の個数を、前記一連のフレームのうちの前記参照フレームを参照して符号化されたフレームの個数に基づいて特定し、
特定した前記個数と、前記一連のフレームの前記対象フレーム単位の単位時間当たりに読込可能な前記参照フレームの最大読込データ量とに基づいて、前記対象フレームを縮小した縮小画像上のブロックの動きベクトルが指定する前記参照フレーム上の探索位置を含む探索範囲の画像データが読み込まれる際の前記対象フレーム単位の第1の最大読込データ量を決定する、
処理を実行することを特徴とする符号化方法。
一連のフレームのうちの符号化対象となる対象フレームから分割されたブロックの動きベクトルを検出する際の前記対象フレームの参照先となる参照フレーム上の探索位置を指定するベクトル群の個数を、前記一連のフレームのうちの前記参照フレームを参照して符号化されたフレームの個数に基づいて特定し、
特定した前記個数と、前記一連のフレームの前記対象フレーム単位の単位時間当たりに読込可能な前記参照フレームの最大読込データ量とに基づいて、前記対象フレームを縮小した縮小画像上のブロックの動きベクトルが指定する前記参照フレーム上の探索位置を含む探索範囲の画像データが読み込まれる際の前記対象フレーム単位の第1の最大読込データ量を決定する、
処理を実行させることを特徴とする符号化プログラム。
特定した前記個数と、前記一連のフレームの前記対象フレーム単位の単位時間当たりに読込可能な前記参照フレームの最大読込データ量とに基づいて、前記対象フレームを縮小した縮小画像上のブロックの動きベクトルが指定する前記参照フレーム上の探索位置を含む探索範囲の画像データが読み込まれる際の前記対象フレーム単位の第1の最大読込データ量を決定する、
処理を実行させる符号化プログラムを記録したことを特徴とする記録媒体。
200 コンピュータシステム
401 特定部
402 決定部
403 算出部
404 制御部
Claims (9)
- 一連のフレームのうちの符号化対象となる対象フレームの参照先となる参照フレームを参照して符号化されたフレームの各ブロックの動きベクトルを、前記対象フレームから分割されたブロックの動きベクトルを検出する際の前記参照フレーム上の探索位置を指定するベクトル群とする際に、前記ベクトル群の個数を、前記一連のフレームのうちの前記参照フレームを参照して符号化されたフレームの個数に基づいて特定する特定部と、
前記特定部によって特定された前記個数と、前記一連のフレームの前記対象フレーム単位の単位時間当たりに読込可能な前記参照フレームの最大読込データ量とに基づいて、前記対象フレームを縮小した縮小画像上のブロックの動きベクトルが指定する前記参照フレーム上の探索位置を含む探索範囲の画像データが読み込まれる際の前記対象フレーム単位の第1の最大読込データ量を決定する決定部と、
を有することを特徴とする符号化装置。 - 前記決定部によって決定された前記第1の最大読込データ量と、前記対象フレームに含まれるブロック数とに基づいて、前記対象フレームから分割されたブロックから選択された対象ブロックに対応する第1の閾値を算出する算出部と、
前記算出部によって算出された前記第1の閾値に基づいて、前記対象ブロックの動きベクトルを検出する際に、前記対象ブロックに対応する前記縮小画像上のブロックの動きベクトルが指定する前記参照フレーム上の探索位置を含む探索範囲の読込データ量を制御する制御部と、
を有することを特徴とする請求項1に記載の符号化装置。 - 前記制御部は、
前記第1の閾値が前記対象ブロックに対応する前記縮小画像上のブロックの動きベクトルが指定する前記参照フレーム上の探索位置を含む探索範囲の読込データ量より小さい場合、前記対象ブロックの次に選択されるブロックに対応する前記縮小画像上のブロックの動きベクトルが指定する前記参照フレーム上の探索位置を含む探索範囲の読込データ量を制御することを特徴とする請求項2に記載の符号化装置。 - 前記決定部は、
さらに、前記個数と、前記一連のフレームの前記対象フレーム単位の単位時間当たりに読込可能な前記参照フレームの最大読込データ量と前記第1の最大読込データ量とに基づいて、前記ベクトル群のうちの前記縮小画像上のブロックの動きベクトルとは異なるベクトルが指定する前記参照フレーム上の探索位置を含む探索範囲の画像データが読み込まれる際の前記対象フレーム単位の第2の最大読込データ量を決定することを特徴とする請求項3に記載の符号化装置。 - 前記算出部は、
前記決定部によって決定された前記第1の最大読込データ量および前記第2の最大読込データ量と、前記対象フレームに含まれるブロック数とに基づいて、前記対象ブロックに対応する第2の閾値を算出し、
前記制御部は、
前記算出部によって算出された前記第2の閾値に基づいて、前記対象ブロックの動きベクトルを検出する際に、前記対象ブロックに対応する前記ベクトル群が指定する前記参照フレーム上の探索位置を含む探索範囲の読込データ量を制御することを特徴とする請求項4に記載の符号化装置。 - 前記制御部は、
前記対象ブロックに対応する前記縮小画像上のブロックの動きベクトルと前記異なるベクトルとの組合せのうちの、前記組合せに含まれるベクトルが指定する前記参照フレーム上の探索位置を含む探索範囲の読込データ量が前記第2の閾値以下となる組合せを選択することにより、前記対象ブロックに対応する前記ベクトル群が指定する前記参照フレーム上の探索位置を含む探索範囲の読込データ量を制御することを特徴とする請求項5に記載の符号化装置。 - 前記特定部は、
前記対象フレームから分割されたブロックに隣接するブロックの動きベクトル、または/および前記参照フレームを参照して符号化されたフレーム内の前記対象フレームから分割されたブロックと同位置にあるブロックの動きベクトル、の個数を特定することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の符号化装置。 - コンピュータが、
一連のフレームのうちの符号化対象となる対象フレームの参照先となる参照フレームを参照して符号化されたフレームの各ブロックの動きベクトルを、前記対象フレームから分割されたブロックの動きベクトルを検出する際の前記参照フレーム上の探索位置を指定するベクトル群とする際に、前記ベクトル群の個数を、前記一連のフレームのうちの前記参照フレームを参照して符号化されたフレームの個数に基づいて特定し、
特定した前記個数と、前記一連のフレームの前記対象フレーム単位の単位時間当たりに読込可能な前記参照フレームの最大読込データ量とに基づいて、前記対象フレームを縮小した縮小画像上のブロックの動きベクトルが指定する前記参照フレーム上の探索位置を含む探索範囲の画像データが読み込まれる際の前記対象フレーム単位の第1の最大読込データ量を決定する、
処理を実行することを特徴とする符号化方法。 - コンピュータに、
一連のフレームのうちの符号化対象となる対象フレームの参照先となる参照フレームを参照して符号化されたフレームの各ブロックの動きベクトルを、前記対象フレームから分割されたブロックの動きベクトルを検出する際の前記参照フレーム上の探索位置を指定するベクトル群とする際に、前記ベクトル群の個数を、前記一連のフレームのうちの前記参照フレームを参照して符号化されたフレームの個数に基づいて特定し、
特定した前記個数と、前記一連のフレームの前記対象フレーム単位の単位時間当たりに読込可能な前記参照フレームの最大読込データ量とに基づいて、前記対象フレームを縮小した縮小画像上のブロックの動きベクトルが指定する前記参照フレーム上の探索位置を含む探索範囲の画像データが読み込まれる際の前記対象フレーム単位の第1の最大読込データ量を決定する、
処理を実行させることを特徴とする符号化プログラム。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2013/059760 WO2014155738A1 (ja) | 2013-03-29 | 2013-03-29 | 符号化装置、コンピュータシステム、符号化方法、符号化プログラム、および記録媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2014155738A1 JPWO2014155738A1 (ja) | 2017-02-16 |
JP6137302B2 true JP6137302B2 (ja) | 2017-05-31 |
Family
ID=51622782
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015507915A Active JP6137302B2 (ja) | 2013-03-29 | 2013-03-29 | 符号化装置、符号化方法、および符号化プログラム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10034016B2 (ja) |
EP (1) | EP2981089B1 (ja) |
JP (1) | JP6137302B2 (ja) |
WO (1) | WO2014155738A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6135220B2 (ja) * | 2013-03-18 | 2017-05-31 | 富士通株式会社 | 動画処理装置、動画処理方法および動画処理プログラム |
JP6187286B2 (ja) * | 2014-01-28 | 2017-08-30 | 富士通株式会社 | 動画像符号化装置 |
JP6728870B2 (ja) * | 2016-03-28 | 2020-07-22 | 富士通株式会社 | 画像圧縮装置、画像圧縮方法、及び画像圧縮プログラム |
CN109874017A (zh) * | 2017-12-04 | 2019-06-11 | 晨星半导体股份有限公司 | 与移动补偿相关的影像处理装置及影像处理方法 |
CN118354098A (zh) * | 2018-04-02 | 2024-07-16 | 寰发股份有限公司 | 用于视频编解码系统中的子块运动补偿的视频处理方法和装置 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5801778A (en) * | 1996-05-23 | 1998-09-01 | C-Cube Microsystems, Inc. | Video encoding with multi-stage projection motion estimation |
JPH1155676A (ja) * | 1997-08-07 | 1999-02-26 | Hitachi Ltd | 同期型メモリを用いた動画像データ符号化装置 |
JP2000287214A (ja) * | 1999-03-31 | 2000-10-13 | Toshiba Corp | 動き検出方法および装置 |
EP1460854A4 (en) * | 2001-12-25 | 2008-10-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | COMPRESSION / CODING DEVICE FOR MOTION PICTURES AND MOVEMENT VECTOR ORDERING PROCEDURES |
KR100560843B1 (ko) * | 2003-04-10 | 2006-03-13 | 에스케이 텔레콤주식회사 | 비디오 부호기에서 적응 움직임 벡터의 탐색 영역을결정하는 방법 및 장치 |
US8019000B2 (en) * | 2005-02-24 | 2011-09-13 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Motion vector detecting device |
JP2008536429A (ja) * | 2005-04-12 | 2008-09-04 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 領域の動的なアスペクト比を用いた領域ベース3drs動き推定 |
JP2007055013A (ja) | 2005-08-23 | 2007-03-08 | Seiko Epson Corp | 色補正装置、色補正方法および色補正プログラム |
JP4590335B2 (ja) * | 2005-09-28 | 2010-12-01 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及び画像処理方法 |
JP2007116293A (ja) | 2005-10-19 | 2007-05-10 | Hitachi Ltd | データ記憶方法及びこの方法を用いた情報処理装置 |
US7852940B2 (en) * | 2005-10-20 | 2010-12-14 | Qualcomm Incorporated | Scalable motion estimation for video encoding |
JP2007124408A (ja) * | 2005-10-28 | 2007-05-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 動きベクトル検出装置および動きベクトル検出方法 |
WO2007055013A1 (ja) | 2005-11-11 | 2007-05-18 | Fujitsu Limited | 画像復号化装置および方法、画像符号化装置 |
JP4445463B2 (ja) * | 2005-12-16 | 2010-04-07 | 株式会社東芝 | 動画像再符号化方法及び装置 |
JP5375483B2 (ja) | 2009-09-24 | 2013-12-25 | 富士通株式会社 | 動き検出回路 |
JP2013115583A (ja) * | 2011-11-28 | 2013-06-10 | Canon Inc | 動画像符号化装置及びその制御方法並びにプログラム |
-
2013
- 2013-03-29 WO PCT/JP2013/059760 patent/WO2014155738A1/ja active Application Filing
- 2013-03-29 JP JP2015507915A patent/JP6137302B2/ja active Active
- 2013-03-29 EP EP13880280.6A patent/EP2981089B1/en active Active
-
2015
- 2015-08-11 US US14/823,422 patent/US10034016B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2014155738A1 (ja) | 2017-02-16 |
US10034016B2 (en) | 2018-07-24 |
WO2014155738A1 (ja) | 2014-10-02 |
EP2981089A4 (en) | 2016-03-09 |
EP2981089B1 (en) | 2019-07-10 |
EP2981089A1 (en) | 2016-02-03 |
US20150350670A1 (en) | 2015-12-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6490203B2 (ja) | 画像予測方法および関連装置 | |
US11831891B2 (en) | Image coding method, image decoding method, image coding apparatus, and image decoding apparatus | |
WO2014054267A1 (ja) | 画像符号化装置及び画像符号化方法 | |
TW202025725A (zh) | 色彩分量間的子區塊移動向量繼承 | |
JP6137302B2 (ja) | 符号化装置、符号化方法、および符号化プログラム | |
JP5216710B2 (ja) | 復号化処理方法 | |
US9762916B2 (en) | Encoding apparatus and method | |
US10666970B2 (en) | Encoding apparatus, encoding method, and storage medium | |
JP6652068B2 (ja) | 動画像符号化装置、動画像符号化方法および動画像符号化プログラム | |
JP4833309B2 (ja) | 動画像圧縮符号化装置 | |
KR20170126934A (ko) | 컨텐츠-적응적 b-픽쳐 패턴 비디오 인코딩 | |
JP6090430B2 (ja) | 符号化装置、方法、プログラム、コンピュータシステム、記録媒体 | |
JP2013207402A (ja) | 画像符号化装置及びプログラム | |
WO2020129681A1 (ja) | 符号化装置及びプログラム | |
JP6728870B2 (ja) | 画像圧縮装置、画像圧縮方法、及び画像圧縮プログラム | |
US9948932B2 (en) | Image processing apparatus and control method of image processing apparatus | |
JP6080077B2 (ja) | 画像符号化方法及び画像符号化装置 | |
JP2012120108A (ja) | 補間画像生成装置及びプログラム、並びに、動画像復号装置及びプログラム | |
JP2011182356A (ja) | 動きベクトル検出装置 | |
JP6331972B2 (ja) | 動画像符号化装置、動画像符号化方法、及び動画像符号化プログラム | |
JP2023030585A (ja) | 画像符号化装置及び方法及びプログラム | |
JP6248648B2 (ja) | 情報処理装置、符号化単位の選択方法、及びプログラム | |
JP2015019319A (ja) | 符号化装置、符号化方法及びプログラム | |
JP2016058874A (ja) | 動画像符号化装置、動画像符号化方法、及び動画像符号化プログラム | |
TW202005388A (zh) | 交織預測的應用 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161101 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170104 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170404 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170417 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6137302 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |