JP6136927B2 - フレキソ印刷原版 - Google Patents
フレキソ印刷原版 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6136927B2 JP6136927B2 JP2013510138A JP2013510138A JP6136927B2 JP 6136927 B2 JP6136927 B2 JP 6136927B2 JP 2013510138 A JP2013510138 A JP 2013510138A JP 2013510138 A JP2013510138 A JP 2013510138A JP 6136927 B2 JP6136927 B2 JP 6136927B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photosensitive resin
- latex
- mass
- layer
- parts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/09—Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
- G03F7/11—Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having cover layers or intermediate layers, e.g. subbing layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41N—PRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
- B41N1/00—Printing plates or foils; Materials therefor
- B41N1/04—Printing plates or foils; Materials therefor metallic
- B41N1/06—Printing plates or foils; Materials therefor metallic for relief printing or intaglio printing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41N—PRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
- B41N1/00—Printing plates or foils; Materials therefor
- B41N1/12—Printing plates or foils; Materials therefor non-metallic other than stone, e.g. printing plates or foils comprising inorganic materials in an organic matrix
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Architecture (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
Description
(1)少なくとも支持体、ゲル化度55%以上のラテックスを25質量%以上の割合で含有する感光性樹脂層、および粘着防止層が順次積層されてなる感光性印刷原版であって、感光性樹脂層が、合成ゴムラテックス以外のラテックスゴムを含まないこと、および粘着防止層がセルロース誘導体を含むことを特徴とする水現像可能なフレキソ印刷原版。
(2)感光性樹脂層における全ラテックスの重量平均ゲル化度が55%以上であることを特徴とする(1)に記載のフレキソ印刷原版。
(3)セルロース誘導体がメチルセルロースであることを特徴とする(1)または(2)に記載のフレキソ印刷原版。
(4)粘着防止層がセルロース誘導体の他に可塑剤を含み、可塑剤が1分子中に3〜8個の水酸基を持ちかつ120〜1000の数平均分子量を持つ化合物であることを特徴とする(1)〜(3)のいずれかに記載のフレキソ印刷原版。
(5)150線1%の網点直径が下記式[I]を満足することを特徴とする(1)〜(4)のいずれかに記載のフレキソ印刷原版。
レリーフ網点直径 ≦ ネガティブフィルム網点直径 ・・・・[I]
本発明のフレキソ印刷原版は、少なくとも支持体、ゲル化度55%以上のラテックスを25質量%以上の割合で含有する感光性樹脂層、および粘着防止層が順次積層された構成を有する。
まず、セルロース誘導体を溶剤に溶解させ、それをカバーフィルム(例えばPETフィルム)上に塗布して溶剤を蒸発させる。これとは別に支持体上に感光性樹脂層を形成し、他方の積層体を作成する。このようにして得られた二つの積層体を、圧力及び/又は加熱下に、感光性樹脂層が粘着防止層に隣接するように積層する。なお、カバーフィルムは、印刷原版の完成後はその表面の保護フィルムとして機能する。
レリーフ網点直径 ≦ ネガティブフィルム網点直径・・・・[I]
本発明の凸版印刷原版用水現象性感光性樹脂積層体は、少なくとも支持体、接着層、感光性樹脂層、および粘着防止層が順次積層されてなる感光性樹脂積層体であって、粘着防止層がセルロース誘導体を含むことを特徴とする。
(1)感光性樹脂層自体の粘着性が強い場合にも、原図フィルムと接触する面にはセルロース誘導体を使用した粘着防止層が面全体に形成されているので、原図フィルムの密着が容易である。
(2)粘着防止層にセルロース誘導体を用いることによって、得られるレリーフの画像再現性、特に凹細線の深さが深くできる。
(3)粘着防止層にセルロース誘導体を用いることによって、従来品のPVA製粘着防止層と比べて原図フィルムの密着面において版面粘着が起こりにくい。加えて、高温高湿度条件下でのカバー剥離不良が起こりにくく、経時安定性が優れている。
レリーフ網点直径 ≦ 原図フィルム網点直径・・・・[II]
原図フィルムに対する再現性において、同一の原図フィルムを用いて製版した場合のレリーフ網点直径を測定して比較した場合、レリーフ網点1%網点直径が原図フィルム網点直径以下であることが好ましく、さらに好ましくは原図フィルム網点直径と同一から原図フィルム網点直径の80%の範囲である。
キーエンス社製レーザー顕微鏡VF9500を用いて、150線の網点1%の直径を測定した。なお、評価に使用したネガティブフィルムの網点直径は19μmであった。
版をIPA/酢酸プロピル=80/20の溶液に24時間浸漬させ、浸漬後の膨潤率で評価した。
10%未満→○
10%〜20%→○△
20%〜30%→△
30%〜40%→△×
40%超→×
ラテックスとしてブタジエンラテックス(日本ゼオン製、LX111NF 固形分濃度 55%)91質量部、光重合性化合物としてオリゴブタジエンアクリレート(共栄社化学製ABU−3:数平均分子量2700)15質量部、ラウリルメタクリレート10質量部、トリメチロールプロパントリメタクリレート10質量部、光重合開始剤としてベンジルジメチルケタール1質量部、親水性重合体として共栄社化学製のPFT−3(ウレタンウレア構造を有する数平均分子量約20,000の重合物、固形分濃度25%)20質量部、重合禁止剤としてハイドロキノンモノメチルエーテル0.1質量部、可塑剤として液状ブタジエン9質量部をトルエン5質量部とともに容器中で混合してから、加圧ニーダーを用いて105℃で混練りし、その後トルエンと水を減圧留去して感光性樹脂組成物Aを得た。
ラテックスとしてブタジエンラテックス(日本ゼオン製、LX111NF 固形分濃度 55%)73質量部、アクリロニトリル−ブタジエンラテックス(日本ゼオン製、SX1503A 固形分濃度42%)24質量部、光重合性化合物としてオリゴブタジエンアクリレート(共栄社化学製ABU−3:数平均分子量2700)15質量部、ラウリルメタクリレート10質量部、トリメチロールプロパントリメタクリレート10質量部、光重合開始剤としてベンジルジメチルケタール1質量部、親水性重合体として共栄社化学製のPFT−3(ウレタンウレア構造を有する数平均分子量約20,000の重合物、固形分濃度25%)20質量部、重合禁止剤としてハイドロキノンモノメチルエーテル0.1質量部、可塑剤として液状ブタジエン9質量部をトルエン5質量部とともに容器中で混合してから、加圧ニーダーを用いて105℃で混練りし、その後トルエンと水を減圧留去して感光性樹脂組成物Bを得た。
ラテックスとしてブタジエンラテックス(日本ゼオン製、LX111NF 固形分濃度 55%)55質量部、光重合性化合物としてオリゴブタジエンアクリレート(共栄社化学製ABU−3:数平均分子量2700)35質量部、ラウリルメタクリレート10質量部、トリメチロールプロパントリメタクリレート10質量部、光重合開始剤としてベンジルジメチルケタール1質量部、親水性重合体として共栄社化学製のPFT−3(ウレタンウレア構造を有する数平均分子量約20,000の重合物、固形分濃度25%)20質量部、重合禁止剤としてハイドロキノンモノメチルエーテル0.1質量部、可塑剤として液状ブタジエン9質量部をトルエン5質量部とともに容器中で混合してから、加圧ニーダーを用いて105℃で混練りし、その後トルエンと水を減圧留去して感光性樹脂組成物Cを得た。
ラテックスとしてカルボキシ変性メチルメタクリレート−ブタジエンラテックス(日本エイアンドエル製、MR174 固形分濃度 50%)100質量部、光重合性化合物としてオリゴブタジエンアクリレート(共栄社化学製ABU−3:数平均分子量2700)15質量部、ラウリルメタクリレート10質量部、トリメチロールプロパントリメタクリレート10質量部、光重合開始剤としてベンジルジメチルケタール1質量部、親水性重合体として共栄社化学製のPFT−3(ウレタンウレア構造を有する数平均分子量約20,000の重合物、固形分濃度25%)20質量部、重合禁止剤としてハイドロキノンモノメチルエーテル0.1質量部、可塑剤として液状ブタジエン9質量部をトルエン5質量部とともに容器中で混合してから、加圧ニーダーを用いて105℃で混練りし、その後トルエンと水を減圧留去して感光性樹脂組成物Dを得た。
ラテックスとしてスチレン−ブタジエンラテックス(日本ゼオン製、Nipol C4850 固形分濃度 70%)71質量部、光重合性化合物としてオリゴブタジエンアクリレート(共栄社化学製ABU−3:数平均分子量2700)15質量部、ラウリルメタクリレート10質量部、トリメチロールプロパントリメタクリレート10質量部、光重合開始剤としてベンジルジメチルケタール1質量部、親水性重合体として共栄社化学製のPFT−3(ウレタンウレア構造を有する数平均分子量約20,000の重合物、固形分濃度25%)20質量部、重合禁止剤としてハイドロキノンモノメチルエーテル0.1質量部、可塑剤として液状ブタジエン9質量部をトルエン5質量部とともに容器中で混合してから、加圧ニーダーを用いて105℃で混練りし、その後トルエンと水を減圧留去して感光性樹脂組成物Eを得た。
ラテックスとしてアクリロニトリル−ブタジエンラテックス(日本エイアンドエル製、NA105 固形分濃度 50%)100質量部、光重合性化合物としてオリゴブタジエンアクリレート(共栄社化学製ABU−3:数平均分子量2700)15質量部、ラウリルメタクリレート10質量部、トリメチロールプロパントリメタクリレート10質量部、光重合開始剤としてベンジルジメチルケタール1質量部、親水性重合体として共栄社化学製のPFT−3(ウレタンウレア構造を有する数平均分子量約20,000の重合物、固形分濃度25%)20質量部、重合禁止剤としてハイドロキノンモノメチルエーテル0.1質量部、可塑剤として液状ブタジエン9質量部をトルエン5質量部とともに容器中で混合してから、加圧ニーダーを用いて105℃で混練りし、その後トルエンと水を減圧留去して感光性樹脂組成物Fを得た。
ラテックスとしてアクリロニトリル−ブタジエンラテックス(日本ゼオン製、SX1503A 固形分濃度 42%)119質量部、光重合性化合物としてオリゴブタジエンアクリレート(共栄社化学製ABU−3:数平均分子量2700)15質量部、ラウリルメタクリレート10質量部、トリメチロールプロパントリメタクリレート10質量部、光重合開始剤としてベンジルジメチルケタール1質量部、親水性重合体として共栄社化学製のPFT−3(ウレタンウレア構造を有する数平均分子量約20,000の重合物、固形分濃度25%)20質量部、重合禁止剤としてハイドロキノンモノメチルエーテル0.1質量部、可塑剤として液状ブタジエン9質量部をトルエン5質量部とともに容器中で混合してから、加圧ニーダーを用いて105℃で混練りし、その後トルエンと水を減圧留去して感光性樹脂組成物Gを得た。
固形ブタジエンゴム(日本合成ゴム社製、BR022 固形分濃度 100%)50質量部、光重合性化合物としてオリゴブタジエンアクリレート(共栄社化学製ABU−3:数平均分子量2700)15質量部、ラウリルメタクリレート10質量部、トリメチロールプロパントリメタクリレート10質量部、光重合開始剤としてベンジルジメチルケタール1質量部、親水性重合体として共栄社化学製のPFT−3(ウレタンウレア構造を有する数平均分子量約20,000の重合物、固形分濃度25%)20質量部、重合禁止剤としてハイドロキノンモノメチルエーテル0.1質量部、可塑剤として液状ブタジエン9質量部をトルエン5質量部とともに容器中で混合してから、加圧ニーダーを用いて105℃で混練りし、その後トルエンと水を減圧留去して感光性樹脂組成物Hを得た。
ラテックスとしてブタジエンラテックス(日本ゼオン製、LX111NF 固形分濃度 55%)36質量部、固形ブタジエンゴム(日本合成ゴム社製、BR022、固形分濃度100%)30質量部、光重合性化合物としてオリゴブタジエンアクリレート(共栄社化学製ABU−3:数平均分子量2700)15質量部、ラウリルメタクリレート10質量部、トリメチロールプロパントリメタクリレート10質量部、光重合開始剤としてベンジルジメチルケタール1質量部、親水性重合体として共栄社化学製のPFT−3(ウレタンウレア構造を有する数平均分子量約20,000の重合物、固形分濃度25%)20質量部、重合禁止剤としてハイドロキノンモノメチルエーテル0.1質量部、可塑剤として液状ブタジエン9質量部をトルエン5質量部とともに容器中で混合してから、加圧ニーダーを用いて105℃で混練りし、その後トルエンと水を減圧留去して感光性樹脂組成物Iを得た。
(フレキソ印刷原版の製造)
メチルセルロース(信越化学工業製、SM15)を水とイソプロピルアルコールの混合溶剤に溶解した後、マット処理化PETフィルム(厚さ100μm)上に、塗工・乾燥して粘着防止層付きカバーフィルムを得た。粘着防止層の厚みは1.2μmであった。続いて、共重合ポリエステル系接着剤を塗工したPETフィルム支持体上に表1記載の感光性樹脂組成物を配置し、その上から粘着防止層付きカバーフィルム重ね合わせ、ヒートプレス機を用いて100℃でラミネートした。PET支持体、接着層、感光層、粘着防止層、カバーフィルムからなるフレキソ印刷原版を得た。版の総厚は1.7mmであった。
まず、フロアー層を形成するために原版のPET指示体側から化学線(光源 Phillips 10R 365nmにおける照度8mW/cm2)を1分間照射した。続いてカバーフィルムを剥離した。その後ネガティブフィルムを粘着防止層上に減圧下で密着させ化学線(光源 Phillips 10R 365nmにおける照度8mW/cm2)を6分間照射した。その後、A&V社製現像機(Stuck System)で、40℃で8分間現像を行った。現像液には、食器洗剤Cascade(P&G製)を1%添加した水道水を使用した。現像後、60℃で10分乾燥し、化学線を10分間照射し、最後に表面粘着性を除去するために殺菌灯を5分照射した。印刷版の評価結果を表1に示す。
粘着防止用組成物としてメチルセルロース(信越化学工業製、SM4、低粘度タイプ)を用いた以外は、実施例1と同様の製造・評価を行った。
粘着防止用組成物として、メチルセルロースの他に可塑剤(脂肪族多価アルコール系ポリエーテルポリオール、SE270、三洋化成製)を配合した以外は、実施例1と同様の製造・評価を行った。
粘着防止用組成物としてヒドロキシプロピルメチルセルロース(信越化学工業製、60SH−15)を用いた以外は、実施例1と同様の製造・評価を行った。
感光性樹脂層に感光性樹脂組成物Bを用いた以外は、実施例1と同様の製造・評価を行った。
感光性樹脂層に感光性樹脂組成物Cを用いた以外は、実施例1と同様の製造・評価を行った。
感光性樹脂層に感光性樹脂組成物Dを用いた以外は、実施例1と同様の製造・評価を行った。
感光性樹脂層に感光性樹脂組成物Eを用いた以外は、実施例1と同様の製造・評価を行った。
感光性樹脂層に感光性樹脂組成物Fを用いた以外は、実施例1と同様の製造・評価を行った。
感光性樹脂層に感光性樹脂組成物Gを用いた以外は、実施例1と同様の製造・評価を行った。
感光性樹脂層に感光性樹脂組成物Hを用いた以外は、実施例1と同様の製造・評価を行った。
感光性樹脂層に感光性樹脂組成物Iを用いた以外は、実施例1と同様の製造・評価を行った。
粘着防止用組成物として高ケン化度のポリビニルアルコール(クラレ製、PVA117)を用いた以外は、実施例1と同様の製造・評価を行った。
粘着防止用組成物として低ケン化度のポリビニルアルコール(クラレ製、PVA505)を用いた以外は、実施例1と同様の製造・評価を行った。
粘着防止用組成物として高ケン化度のポリビニルアルコール(クラレ製、PVA117)を用い、感光性樹脂層に感光性樹脂組成物Bを用いた以外は、実施例1と同様の製造・評価を行った。
ε−カプロラクタム55.0質量部、N,N−ビス(γ−アミノプロピル)ピペラジンアジペート40.0質量部、1,3−ビスアミノメチルシクロヘキサンアジペート7.5質量部および水100質量部を反応器に入れ、充分な窒素置換を行った後に密閉して徐々に加熱した。内圧が10kg/cm2に達した時点から、反応器内の水を徐々に留出させて、1時間で常圧に戻し、その後1.0時間常圧で反応させ、透明淡黄色の三級窒素原子含有ポリアミドを得た。
N,N’−ビス(3−アミノプロピル)ピペラジン77質量部と2−メチルペンタメチレンジアミン22質量部をメタノール550質量部に溶解した後、該ジアミン溶液にポリエチレングリコール(平均分子量600)600質量部とヘキサメチレンジイソシアネート369質量部を反応させて得られた実質的に両末端にイソシアネート基を有するウレタンオリゴマー451質量部を、撹拌下徐々に添加した。両者の反応はポリマー固形分濃度50%の条件下に約15分で完了した。この溶液をテフロン(登録商標)コートしたシャーレに取り、メタノールを蒸発除去後、減圧乾燥して、ジアミン成分中に2−メチルペンタメチレンジアミンを20質量%、ポリエーテルセグメントを47質量%含有し、比粘度が1.71のポリエーテルウレアウレタンを得た。
(粘着防止層を設けたカバーフィルムの作成)
メチルセルロース(信越化学工業製、SM15)を水とイソプロピルアルコールの混合溶剤に溶解した後、PETフィルム(厚さ125μm)上に、塗工・乾燥して粘着防止層付きカバーフィルムを得た。粘着防止層の厚みは1.2μmであった。
共重合ポリエステル系接着剤(20μm)を塗工したPETフィルム支持体上に感光性樹脂組成物A′を配置し、その上から粘着防止層を合わせるように上記粘着防止層付きカバーフィルムを重ね合わせ、ヒートプレス機を用いて110℃でラミネートした。本積層体は、レタープレス印刷機で使用できる全厚みが1075μmのシート状感光性樹脂原版として使用することができる。
上述のようにして得られた感光性樹脂積層体のカバーフィルムを剥がし、原図フィルムを載せ、露出した感光性樹脂層に対して露光を行い、自動ブラシ現像機JOW−A2−PD(日本電子精機株式会社製)を用いて25℃の水で現像を行って製版した。現像により感光性樹脂の洗い残りが無い状態となった時点で自動ブラシ現像機から取り出し、水を切って60℃で10分間乾燥させ、印刷用レリーフ版を得た。
感光性樹脂層に使用する感光性樹脂組成物を表2に記載のように感光性樹脂組成物Bに変更する以外は実施例1′と同じ方法により感光性樹脂積層体を作製、評価した。
粘着防止層に用いるメチルセルロースを表2に記載のようにヒドロキシプロピルセルロースに変更する以外は実施例1′と同じ方法により感光性樹脂積層体を作製、評価した。
粘着防止層に用いるメチルセルロース溶解液の組成中に、可塑剤として総重量比0.5%のSE270(三洋化成工業製)を添加する以外は実施例1′と同じ方法により感光性樹脂積層体を作製、評価した。
粘着防止層に用いるヒドロキシプロピルセルロース溶解液の組成中に、可塑剤として総重量比0.5%のSE270(三洋化成工業製)を添加する以外は実施例3′と同じ方法により感光性樹脂積層体を作製、評価した。
粘着防止層に用いるメチルセルロースを表2に記載のように高ケン化度ポリビニルアルコール(日本合成化学工業株式会社製、AH−26、ケン化度97モル%以上)に変更する以外は実施例1′と同じ方法により感光性樹脂積層体を作製、評価した。
粘着防止層に用いるメチルセルロースを表2に記載のように低ケン化度ポリビニルアルコール(日本合成化学工業株式会社製、KP−08R、ケン化度71〜72.5モル%)に変更する以外は実施例1′と同じ方法により感光性樹脂積層体を作製、評価した。
Claims (5)
- 少なくとも支持体、ゲル化度55%以上のラテックスを25質量%以上の割合で含有する感光性樹脂層、および粘着防止層が順次積層されてなる感光性印刷原版であって、感光性樹脂層が、合成ゴムラテックス以外のラテックスゴムを含まないこと、および粘着防止層がセルロース誘導体を含むことを特徴とする水現像可能なフレキソ印刷原版。
- 感光性樹脂層における全ラテックスの重量平均ゲル化度が55%以上であることを特徴とする請求項1に記載のフレキソ印刷原版。
- セルロース誘導体がメチルセルロースであることを特徴とする請求項1または2に記載のフレキソ印刷原版。
- 粘着防止層がセルロース誘導体の他に可塑剤を含み、可塑剤が1分子中に3〜8個の水酸基を持ちかつ120〜1000の数平均分子量を持つ化合物であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のフレキソ印刷原版。
- 150線1%の網点直径が下記式[I]を満足することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のフレキソ印刷原版。
レリーフ網点直径 ≦ ネガティブフィルム網点直径 ・・・・[I]
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013510138A JP6136927B2 (ja) | 2011-09-09 | 2012-08-22 | フレキソ印刷原版 |
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011196736 | 2011-09-09 | ||
JP2011196736 | 2011-09-09 | ||
JP2011238205 | 2011-10-31 | ||
JP2011238205 | 2011-10-31 | ||
JP2013510138A JP6136927B2 (ja) | 2011-09-09 | 2012-08-22 | フレキソ印刷原版 |
PCT/JP2012/071195 WO2013035535A1 (ja) | 2011-09-09 | 2012-08-22 | フレキソ印刷原版及び水現像性感光性樹脂積層体 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013038174A Division JP6292756B2 (ja) | 2011-09-09 | 2013-02-28 | 水現像性感光性樹脂積層体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2013035535A1 JPWO2013035535A1 (ja) | 2015-03-23 |
JP6136927B2 true JP6136927B2 (ja) | 2017-05-31 |
Family
ID=47831985
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013510138A Active JP6136927B2 (ja) | 2011-09-09 | 2012-08-22 | フレキソ印刷原版 |
JP2013038174A Active JP6292756B2 (ja) | 2011-09-09 | 2013-02-28 | 水現像性感光性樹脂積層体 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013038174A Active JP6292756B2 (ja) | 2011-09-09 | 2013-02-28 | 水現像性感光性樹脂積層体 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20140216285A1 (ja) |
EP (1) | EP2755087B1 (ja) |
JP (2) | JP6136927B2 (ja) |
CN (1) | CN103782236A (ja) |
PL (1) | PL2755087T3 (ja) |
WO (1) | WO2013035535A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104216229B (zh) * | 2014-09-30 | 2019-12-13 | 乐凯华光印刷科技有限公司 | Lcd印刷用柔性树脂版及其制备方法 |
EP3438747A4 (en) * | 2016-03-29 | 2019-09-04 | Toyobo Co., Ltd. | ORIGINAL PLATE OF PRINTING IN RELIEF FOR ROTARY TYPOGRAPHIC PRINTING |
CN113383022B (zh) * | 2019-01-30 | 2023-05-30 | 富士胶片株式会社 | 水显影性柔性版印刷版原版、柔性版印刷版及感光性树脂组合物 |
JP6726415B1 (ja) | 2019-02-21 | 2020-07-22 | 東洋紡株式会社 | 水現像可能な感光性樹脂印刷原版 |
CN113453910B (zh) | 2019-02-21 | 2022-09-30 | 东洋纺株式会社 | 能够水显影的感光性树脂印刷原版 |
WO2021039233A1 (ja) * | 2019-08-23 | 2021-03-04 | 東洋紡株式会社 | フレキソ印刷版 |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52110010A (en) | 1976-03-12 | 1977-09-14 | Unitika Ltd | Method of preventing adhesion of photosensitive resin |
JPS5336555A (en) | 1977-07-25 | 1978-04-04 | Toyobo Co Ltd | Photosensitive resin composition |
JPS5574537A (en) | 1978-12-01 | 1980-06-05 | Toray Ind Inc | Photosensitive polyamide resin composition |
JPS5579437A (en) | 1978-12-11 | 1980-06-14 | Toray Ind Inc | Photosensitive polyamide resin composition |
JPS60200249A (ja) * | 1984-03-23 | 1985-10-09 | Toyobo Co Ltd | 感光性積層体 |
JPH0654380B2 (ja) * | 1986-12-20 | 1994-07-20 | 東京応化工業株式会社 | 感光性樹脂版 |
JPH0830915B2 (ja) * | 1988-02-19 | 1996-03-27 | キヤノン株式会社 | 帯電部材、それを用いた帯電装置および電子写真装置 |
JP2682211B2 (ja) | 1990-08-09 | 1997-11-26 | 東洋紡績株式会社 | 感光性樹脂組成物 |
JP3080192B2 (ja) * | 1990-12-28 | 2000-08-21 | 東洋紡績株式会社 | 感光性樹脂印刷版用粘着防止層組成物 |
JPH09138499A (ja) * | 1995-09-12 | 1997-05-27 | Nippon Paint Co Ltd | 水現像性フレキソ印刷用印刷板 |
JP4543291B2 (ja) * | 1999-08-25 | 2010-09-15 | 東洋紡績株式会社 | 感光性樹脂組成物 |
KR100942485B1 (ko) * | 2002-04-02 | 2010-02-12 | 도요 보세키 가부시키가이샤 | 감광성 인쇄 원판 |
JP4129670B2 (ja) | 2002-04-02 | 2008-08-06 | 東洋紡績株式会社 | 感光性印刷原版 |
JP2004264509A (ja) | 2003-02-28 | 2004-09-24 | Toyobo Co Ltd | 感光性印刷原版 |
JP2004295120A (ja) * | 2003-03-13 | 2004-10-21 | Toray Ind Inc | 感光性樹脂積層体およびそれを用いた印刷版材 |
ES2564146T3 (es) | 2003-04-07 | 2016-03-18 | Toyobo Co., Ltd. | Composición de resina fotosensible, capa fotosensible de la misma y plancha original de impresión de resina fotosensible |
JP2005077503A (ja) * | 2003-08-28 | 2005-03-24 | Toyobo Co Ltd | 感光性樹脂組成物層およびそれを用いた感光性樹脂印刷原版 |
EP1698942B1 (en) * | 2003-12-26 | 2016-04-13 | Asahi Kasei Chemicals Corporation | Water-developable photopolymer plate for letterpress printing |
JP2005257727A (ja) * | 2004-03-09 | 2005-09-22 | Toray Ind Inc | 感光性樹脂組成物、それを用いた感光性フレキソ印刷版原版およびフレキソ印刷版 |
EP2095969B1 (en) * | 2006-12-18 | 2015-04-29 | Toyobo Co., Ltd. | Laser engravable printing original plate |
JP2008216842A (ja) * | 2007-03-07 | 2008-09-18 | Toyobo Co Ltd | 感光性樹脂原版 |
ES2483998T3 (es) * | 2008-05-23 | 2014-08-08 | Toyobo Co., Ltd | Una plancha original de impresión flexográfica |
JP4200510B1 (ja) * | 2008-06-11 | 2008-12-24 | 東洋紡績株式会社 | 感光性フレキソ印刷原版 |
US8663808B2 (en) * | 2009-07-30 | 2014-03-04 | Toyo Boseki Kabushiki Kaisha | Flexographic printing original plate |
JP2011033690A (ja) * | 2009-07-30 | 2011-02-17 | Toyobo Co Ltd | フレキソ印刷版及びフレキソ印刷版作成方法 |
TR201809103T4 (tr) * | 2009-12-29 | 2018-07-23 | Toyo Boseki | Fleksografik baskı kalıbı üretmek için metot ve fleksografik baskı kalıbı. |
-
2012
- 2012-08-22 JP JP2013510138A patent/JP6136927B2/ja active Active
- 2012-08-22 CN CN201280043603.9A patent/CN103782236A/zh active Pending
- 2012-08-22 WO PCT/JP2012/071195 patent/WO2013035535A1/ja active Application Filing
- 2012-08-22 US US14/343,834 patent/US20140216285A1/en not_active Abandoned
- 2012-08-22 EP EP12830272.6A patent/EP2755087B1/en active Active
- 2012-08-22 PL PL12830272T patent/PL2755087T3/pl unknown
-
2013
- 2013-02-28 JP JP2013038174A patent/JP6292756B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6292756B2 (ja) | 2018-03-14 |
EP2755087B1 (en) | 2015-10-14 |
US20140216285A1 (en) | 2014-08-07 |
EP2755087A1 (en) | 2014-07-16 |
WO2013035535A1 (ja) | 2013-03-14 |
CN103782236A (zh) | 2014-05-07 |
EP2755087A4 (en) | 2015-04-08 |
JPWO2013035535A1 (ja) | 2015-03-23 |
JP2013117741A (ja) | 2013-06-13 |
PL2755087T3 (pl) | 2016-03-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6292756B2 (ja) | 水現像性感光性樹脂積層体 | |
JP6519700B2 (ja) | レタープレス輪転印刷用凸版印刷版 | |
JP2013114136A (ja) | 感光性樹脂凸版印刷原版 | |
JP7145417B2 (ja) | 水現像可能なフレキソ印刷用感光性樹脂組成物、及びそれから得られるフレキソ印刷用感光性樹脂原版 | |
WO2016043006A1 (ja) | 水現像可能なフレキソ印刷用感光性樹脂組成物及びフレキソ印刷用感光性樹脂原版 | |
JP6903919B2 (ja) | 水現像性凸版印刷用感光性樹脂組成物及びそれから得られる水現像性凸版印刷用感光性樹脂原版 | |
JP5228572B2 (ja) | レーザー彫刻可能なフレキソ印刷原版 | |
JP5316534B2 (ja) | レーザー彫刻用凸版印刷原版及びそれから得られる凸版印刷版 | |
JP6264679B1 (ja) | 水現像可能なフレキソ印刷用感光性樹脂組成物、及びそれから得られるフレキソ印刷用感光性樹脂原版 | |
JP2009271277A (ja) | 感光性樹脂組成物およびそれを用いた印刷版材 | |
JP5407222B2 (ja) | レーザー彫刻用凸版印刷原版及びそれから得られる凸版印刷版 | |
JP5863086B1 (ja) | 水現像可能なフレキソ印刷用感光性樹脂組成物及びフレキソ印刷用感光性樹脂原版 | |
JP5401840B2 (ja) | レーザー彫刻可能なフレキソ印刷原版 | |
JPH0572740A (ja) | 感光性樹脂印刷版用粘着防止層組成物 | |
WO2024070139A1 (ja) | 凸版印刷原版用感光性樹脂組成物、凸版印刷原版、及び印刷版 | |
JP5444689B2 (ja) | レーザー彫刻用凸版印刷原版及びそれから得られる凸版印刷版 | |
JP3024655B2 (ja) | 感光性樹脂印刷版用粘着防止層組成物 | |
WO2013062082A1 (ja) | 凸版印刷版用感光性樹脂積層体 | |
CN119744369A (zh) | 凸版印刷原版用光敏树脂组合物、凸版印刷原版和印刷版 | |
JP2004264509A (ja) | 感光性印刷原版 | |
JP2003295422A (ja) | 感光性印刷原版 | |
JP2023049236A (ja) | 感光性フレキソ印刷版原版 | |
JP4168318B2 (ja) | 感光性印刷原版 | |
JP2023049238A (ja) | 感光性フレキソ印刷版原版、それを用いたフレキソ印刷版および印刷物の製造方法 | |
JP2006243150A (ja) | 感光性樹脂印刷版 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150713 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160506 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160622 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161111 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170404 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170417 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6136927 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |