JP6135368B2 - 把手部材 - Google Patents
把手部材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6135368B2 JP6135368B2 JP2013157349A JP2013157349A JP6135368B2 JP 6135368 B2 JP6135368 B2 JP 6135368B2 JP 2013157349 A JP2013157349 A JP 2013157349A JP 2013157349 A JP2013157349 A JP 2013157349A JP 6135368 B2 JP6135368 B2 JP 6135368B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piece
- handle member
- paper bag
- cutting guide
- line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 8
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 8
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 92
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 16
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 14
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 14
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 11
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 11
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 8
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 description 4
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 2
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 235000013410 fast food Nutrition 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000010813 municipal solid waste Substances 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Bag Frames (AREA)
Description
具体的に説明すると,本発明は以下の構成を有する。
本発明の把手部材10は,第一片1と,第二片2と,中折線3と,指掛孔4と,接着手段5を,有している。
第一片1と第二片2は,例えば把手部材10の長手方向に,互いに連接している。
中折線3は,第一片1と第二片2の境界に形成された折線であり,第一片1と第二片2の連接方向と直交する方向(例えば把手部材10の短手方向)に延びている。
指掛孔4は,第一片1と第二片2のそれぞれに形成された開口である。把手部材10が中折線3において折り畳まれ,第一片1と第二片2とが折り重ねられた状態において,第一片1に形成された指掛孔4と,第二片2に形成された指掛孔4とは,互いに連通して一つの開口を形成するようになっている。
接着手段5は,第一片1及び第二片2の両方に設けられていてもよいし,第一片1及び第二片2の一方に設けられていてもよい。接着手段5は,第一片1及び/又は第二片2の内面に設けられる。なお,ここにいう「内面」とは,第一片1と第二片2のうち,対象物に対向する面である。
そして,本発明の把手部材10は,接着手段5を対象物に接着することによって,対象物に取り付けて使用される。
まず,図1から図3を参照して,本発明の第1の実施形態について説明する。
図1は,本発明の第1の実施形態に係る把手部材10を,内面側から見た状態を示す展開図である。図2は,第1の実施形態に係る把手部材10を,紙袋Pに取り付けた状態を示す斜視図である。図3は,第1の実施形態に係る把手部材10を分断させて,紙袋Pを開封した状態を示す斜視図である。本願の図では,把手部材10の内面と外面の区別を分かりやすく示すために,把手部材10の内面を薄灰色で示し,把手部材10の外面を白色で示している。なお,内面とは,把手部材10を運搬の対象である対象物(紙袋P)に取り付けた際に,その対象物と接触する側の面を意味する。また,外面とは,内面と反対側の面を意味している。
図4は,本発明の第2の実施形態に係る把手部材10を示した展開図である。図4に示された第2の実施形態は,図1に示された第1の実施形態と大きく異なる点はないが,指掛孔4の形状や,切欠き7の形状が改良されている。図4に示した形態のように,指掛孔4の形状を角を丸くした矩形としたり,切欠き7の形状を大きくすることも可能である。
図5は,本発明の第3の実施形態に係る把手部材10を示した展開図である。図5に示された第3の実施形態は,第1の実施形態とは異なり,第一片1と第二片2の境界に形成された中折線3と,把手部材10を分断するための切断誘導線6が,別に形成されている。なお,本願の図において,切れ目とは別に形成された折線は,二重線で示している。図5に示されるように,第3の実施形態では,切断誘導線6が,ハの字状に形成されたジッパー型切目線となっており,この切目線が,第二片2の指掛孔4に達している。なお,ここにいうジッパー型の切目線とは,鉤状の切目が間欠的に連続する切目線を意味する。切断誘導線6は,図5に示されるような,ハの字状に形成されたジッパー型切目線であっても,把手部材10を分断することができる。
図6は,本発明の第4の実施形態に係る把手部材10を示した展開図である。図6に示された第4の実施形態は,第1の実施形態とは異なり,第一片1と第二片2の境界に形成された中折線3と,把手部材10を分断するための切断誘導線6が,別に形成されている。すなわち,第4の実施形態では,第二片2に,帯状のジッパー型切目線が形成されている。帯状のジッパー型切目線は,第一片1と第二片2の連結方向と直交する方向(把手部材10の短手方向)に直線的に延びる。特に,本実施形態において,帯状のジッパー型切目線は,第二片2の指掛孔4と第二片2の接着手段5の間の領域に形成されている。切断誘導線6は,図6に示されるような,帯状に形成されたジッパー型切目線であっても把手部材10を分断することができる。
図7は,本発明の第5の実施形態に係る把手部材10を示した斜視図である。図7(a)は,把手部材10の展開状態を示し,図7(b)は,把手部材10を中折線3で折り畳んだ状態を示している。図7に示した第5の実施形態は,第1の実施形態とは異なり,第一片1と第二片2を係合させる係合手段8を備えている。また,図7に示した第5の実施形態は,第1の実施形態とは異なり,第一片1には接着手段5が設けられておらず,第二片2にのみ接着手段5が設けられている。また,図7に示した第5の実施形態では,第1の実施形態とは異なり,切断誘導線6が形成されていない。
図9は,本発明の第6の実施形態に係る把手部材10を示した斜視図である。図9(a)は,把手部材10の展開状態を示し,図9(b)は,把手部材10を中折線3で折り畳んだ状態を示している。図9に示した第6の実施形態は,第1の実施形態とは異なり,第一片1と第二片2を係合させる係合手段8を備えている。また,図9に示した第6の実施形態は,第1の実施形態とは異なり,第一片1には接着手段5が設けられておらず,第二片2にのみ接着手段5が設けられている。また,図9に示した第6の実施形態では,第1の実施形態とは異なり,切断誘導線6が形成されていない。
図11は,本発明の第7の実施形態に係る把手部材10を示した斜視図である。図11(a)は,第7の実施形態の基本形を示し,図11(b)は,第7の実施形態の変形例を示している。図11に示されるように,第7の実施形態に係る把手部材10は,第1の実施形態と同様に,把手部材10を分断するための切断誘導線6が形成されていると共に,第一片1と第二片2のそれぞれに接着手段5が設けられている。他方,第7の実施形態に係る把手部材10は,第1の実施形態とは異なり,第一片1と第二片2を係合させる係合手段8を備えている。
例えば,本願明細書では,把手部材10が取り付ける対象物として,紙袋を例に挙げて説明を行ったが,対象物は紙袋に限られるものではない。把手部材10が取り付ける対象物は,包装袋に限定されるものではなく,把手部材10は,例えばティッシュボックスや段ボール箱など,持ち手を有しない種々の物品に取り付けて使用することが可能である。
4…指掛孔 5…接着手段 6…切断誘導線
7…切欠き 8…係合手段 8a…フラップ部
8b…舌部 8c…谷折線 8d…差込孔
9…再封緘用接着手段 10…把手部材 P…対象物(紙袋)
Claims (4)
- 運搬の対象物に取り付けて使用される把手部材であって,
互いに連接した第一片(1)及び第二片(2)と,
前記第一片(1)と前記第二片(2)の境界に形成された中折線(3)と,
前記第一片(1)及び前記第二片(2)のそれぞれに形成された指掛孔(4)と,
前記第一片(1)及び前記第二片(2)の両方又はいずれか一方に設けられた接着手段(5)と,
前記第一片(1)と前記第二片(2)を折り重ねされた状態で係合させるための係合手段(8)と,を有し,
前記接着手段(5)を前記対象物に接着して使用されるものであり,
前記係合手段(8)は,
前記第一片(1)に切れ込みを設けることによって形成された舌部(8b)と,
前記舌部(8b)の左右両側に形成された谷折線(8c)と,
前記第二片(2)に形成された前記舌部(8b)を差し込むための差込孔(8d)と,を有する
把手部材。 - 前記把手部材を分断するための切断誘導線(6)を,さらに有する
請求項1に記載の把手部材。 - 前記切断誘導線(6)は,前記中折線(3)上に設けられたミシン目線である
請求項2に記載の把手部材。 - 前記切断誘導線(6)の一端又は両端に形成された切欠き(7)を,さらに有する
請求項3に記載の把手部材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013157349A JP6135368B2 (ja) | 2013-07-30 | 2013-07-30 | 把手部材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013157349A JP6135368B2 (ja) | 2013-07-30 | 2013-07-30 | 把手部材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015027881A JP2015027881A (ja) | 2015-02-12 |
JP6135368B2 true JP6135368B2 (ja) | 2017-05-31 |
Family
ID=52491904
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013157349A Expired - Fee Related JP6135368B2 (ja) | 2013-07-30 | 2013-07-30 | 把手部材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6135368B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6366536B2 (ja) * | 2015-04-15 | 2018-08-01 | シグマ紙業株式会社 | Ptpシート用包装体 |
JP7567703B2 (ja) | 2021-07-19 | 2024-10-16 | 王子ホールディングス株式会社 | カートン積重体 |
JP7630028B1 (ja) | 2024-03-08 | 2025-02-14 | 紫 鈴木 | 包装容器 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB840339A (en) * | 1957-04-30 | 1960-07-06 | Gatward Harry F | Improvements in carrier bags and carrying handles for use therewith |
US3190538A (en) * | 1963-10-01 | 1965-06-22 | Joseph H Vineberg | Bag handle structure |
JPS4124013Y1 (ja) * | 1964-10-12 | 1966-12-07 | ||
JPS4916321U (ja) * | 1972-05-16 | 1974-02-12 | ||
JPS5036263U (ja) * | 1973-07-31 | 1975-04-16 | ||
JP4634361B2 (ja) * | 2006-12-08 | 2011-02-16 | 武志 横松 | 手提げ付き袋及び該手提げ付き袋に用いる吊り下げ具 |
-
2013
- 2013-07-30 JP JP2013157349A patent/JP6135368B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015027881A (ja) | 2015-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6698928B2 (en) | Flexible packages having reusable pull-tab openers | |
JPH10509677A (ja) | 運搬用バッグ | |
US20120091132A1 (en) | Packaging and method for packaging | |
JP2010222050A (ja) | 包装スリーブ及びこれを含む複合包装材 | |
JPS62502679A (ja) | 安全性の高い自己密封性郵送用収容体 | |
CZ291917B6 (cs) | Sáček nebo pytlík s plochým dnem a postranními záhyby | |
JP2007253977A (ja) | チャックテープ付き袋およびその製造方法 | |
WO2015182289A1 (ja) | 包装袋 | |
JP6135368B2 (ja) | 把手部材 | |
JP5782294B2 (ja) | 米飯加工食品用包装材 | |
CN102171110B (zh) | 具有待撕开的弱化区域的泡型封装单元 | |
US6701571B2 (en) | Carrying handle | |
US9771186B1 (en) | Shipping bag with non-registering handle | |
JP2003160142A (ja) | サンドイッチ用包装袋 | |
JP3079080U (ja) | 封止具付き包装用袋 | |
JP7377665B2 (ja) | 食品用包装袋 | |
US20110017811A1 (en) | Packaging and method for packaging | |
CN204096306U (zh) | 具有搬运手柄的包装袋 | |
JP5584059B2 (ja) | 包装袋 | |
TWM538913U (zh) | 可使快遞及物流用膠袋再次使用的快速封裝與開啟裝置 | |
JP4922893B2 (ja) | 包装体及びその製造方法 | |
JP2009120240A (ja) | 包装用袋体及びその製造方法 | |
JP2000085796A (ja) | 手提げ袋 | |
JP2010269838A (ja) | 包装袋及び包装袋の製造方法 | |
JP7343352B2 (ja) | 食品用包装袋 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160107 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160927 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161004 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170328 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170410 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6135368 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |