JP6135341B2 - ワイヤーハーネス及びベース体 - Google Patents
ワイヤーハーネス及びベース体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6135341B2 JP6135341B2 JP2013141886A JP2013141886A JP6135341B2 JP 6135341 B2 JP6135341 B2 JP 6135341B2 JP 2013141886 A JP2013141886 A JP 2013141886A JP 2013141886 A JP2013141886 A JP 2013141886A JP 6135341 B2 JP6135341 B2 JP 6135341B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base body
- connector
- wire harness
- attached
- length direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
- Insulated Conductors (AREA)
- Details Of Indoor Wiring (AREA)
Description
前記保持部は、前記幹線を支持する底面部と、前記幹線の両側を覆う一対の側面部とからなる樋部を有し、前記引出部は、前記一対の側面部のうちの一方の側面部に開設された切欠又は孔からなる。これによれば、側面部に開設された切欠又は孔から引き出されたコネクタが幹線とほぼ同じ高さ位置で相手コネクタと嵌合可能となるため、全体として高背になるのを抑えることができる。
本発明の実施例1を図1〜図6によって説明する。実施例1のワイヤーハーネス10は、図示しない自動車のトランスミッションケース内に配置され、電子部品90間及び外部との電気信号の伝達を行うものを例示している。図2に示すように、ワイヤーハーネス10は、図示左右方向となる長さ方向に延出する幹線20と、幹線20から分岐した複数本の分岐線30と、各分岐線30(詳細には後述する第1分岐線30A)の端部に設けられたコネクタ40と、幹線20を支持した状態で取付対象となるボディ100(機器側)に取り付けられるベース体50とを備える。
まず、図6に示すように、幹線20から各分岐線30を分岐させ、第1分岐線30Aの端部に端子金具を介してコネクタ40を取り付ける。続いて、ベース体50の樋部55内に上方から幹線20を収容させるとともに、各引出部61内に上方から第1分岐線30Aを収容させ、各引出部61を介して、ベース体50の外側にコネクタ40を引き出す。また、両開口部63内に上方から第2分岐線30Bを収容させ、両開口部63を介して、第2分岐線30Bの端部を部品搭載部51内に引き込んで電子部品90に接続させる。
図7及び図8は、本発明の実施例2を示す。なお、実施例2において、実施例1と共通する構造及び相当する構造については実施例1と同一符号を付し、重複する説明は省略する。
図9(A)、(B)は、本発明の実施例3を示す。実施例3は、実施例2において、保持部52内にコネクタ40が待ち受け状態に保持される構造をより具体化したものである。
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施例に限定されるものではなく、例えば次のような態様も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)引出部は、樋部の側面部の上端に開口せずに全周に亘って閉じた孔からなるものであってもよい。
(2)カバー部がヒンジを介して樋部に一体に連結されるものであってもよい。
(3)引出部は、カバー部を有さず、樋部の内面に設けた抜け止め手段によって各電線を抜け止め保持するものであってもよい。
(4)実施例3の場合、遊嵌部は、コネクタの底面に凹設される有底孔であってもよい。
20…幹線
30…分岐線
40…コネクタ
50…ベース体
52…保持部
55…樋部
56…カバー部
57…底面部
58…側面部
61…引出部
100…ボディ(機器側)
110…相手コネクタ
W…電線
Claims (9)
- 複数本の電線と、
各電線の端部に設けられ、機器側の相手コネクタと嵌合可能なコネクタと、
前記機器側に取り付けられるベース体と、を備えたワイヤーハーネスであって、
前記ベース体は、前記各電線の長さ方向に延出し、前記機器側に取り付けられる前に前記各電線をその長さ方向に配索した状態で保持することが可能な保持部を有し、
前記保持部は、前記ベース体の側縁に沿って配置され、前記側縁に開口する引出部の内側に、前記電線又は前記コネクタが配置され、且つ、
前記ベース体は、前記長さ方向で前記保持部と重なって隣接する位置に、電子部品を搭載可能な部品搭載部を一体に有することを特徴とするワイヤーハーネス。 - 前記各電線は、前記長さ方向を規定する幹線と、その幹線から分岐して端部に前記コネクタが設けられた分岐線とに配線され、
前記ベース体は、前記保持部の延出方向途中に開口し、前記機器側に取り付けられた状態で、前記コネクタが前記相手コネクタと嵌合可能な位置に臨むように、内側に、前記分岐線又は前記コネクタが配置される前記引出部を有することを特徴とする請求項1記載のワイヤーハーネス。 - 前記保持部は、前記幹線を支持する底面部と、前記幹線の両側を覆う一対の側面部とからなる樋部を有し、前記引出部は、前記一対の側面部のうちの一方の側面部に開設された切欠又は孔からなることを特徴とする請求項2記載のワイヤーハーネス。
- 前記引出部は、前記保持部の延出方向に間隔をあけて複数設けられていることを特徴とする請求項2又は3記載のワイヤーハーネス。
- 前記ベース体は、前記各電線を収容する樋部とその樋部に被さるカバー部とからなり、前記樋部に前記カバー部が被さることにより、前記樋部の開口が閉じられることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項記載のワイヤーハーネス。
- 機器側に取り付けられるベース体であって、
側縁に沿いつつワイヤーハーネスの幹線の長さ方向に延出し、前記機器側に取り付けられる前に前記幹線をその長さ方向に配索した状態で保持することが可能な保持部と、
前記保持部の延出方向途中における前記側縁に開口する形態をなし、前記機器側に取り付けられた状態で、前記幹線から分岐した分岐線の端部に設けられたコネクタが機器側の相手コネクタと嵌合可能な位置に臨むように、内側に、前記分岐線又は前記コネクタが配置される引出部と、
前記長さ方向で前記保持部と重なって隣接する位置に配置され、電子部品を搭載可能な部品搭載部とを一体に有することを特徴とするベース体。 - 前記保持部は、前記幹線を支持する底面部と、前記幹線の両側を覆う一対の側面部とからなる樋部を有し、前記引出部は、前記一対の側面部のうちの一方の側面部に開設された切欠又は孔からなることを特徴とする請求項6記載のベース体。
- 前記引出部は、前記保持部の延出方向に間隔をあけて複数設けられていることを特徴とする請求項6又は7記載のベース体。
- 各電線を収容する樋部とその樋部に被さるカバー部とからなり、前記樋部に前記カバー部が被さることにより、前記樋部の開口が閉じられることを特徴とする請求項6ないし8のいずれか1項記載のベース体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013141886A JP6135341B2 (ja) | 2013-07-05 | 2013-07-05 | ワイヤーハーネス及びベース体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013141886A JP6135341B2 (ja) | 2013-07-05 | 2013-07-05 | ワイヤーハーネス及びベース体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015015849A JP2015015849A (ja) | 2015-01-22 |
JP6135341B2 true JP6135341B2 (ja) | 2017-05-31 |
Family
ID=52437180
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013141886A Expired - Fee Related JP6135341B2 (ja) | 2013-07-05 | 2013-07-05 | ワイヤーハーネス及びベース体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6135341B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6597375B2 (ja) * | 2016-02-19 | 2019-10-30 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 配線構造 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000203354A (ja) * | 1999-01-12 | 2000-07-25 | Harness Syst Tech Res Ltd | ドア部のコネクタ取付構造及びそれに用いるコネクタ |
JP3754414B2 (ja) * | 2002-12-19 | 2006-03-15 | 本田技研工業株式会社 | エンジンのワイヤハーネス保持装置 |
JP2004273369A (ja) * | 2003-03-11 | 2004-09-30 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | ワイヤーハーネスの伸縮規制構造およびワイヤーハーネスの布線方法 |
-
2013
- 2013-07-05 JP JP2013141886A patent/JP6135341B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015015849A (ja) | 2015-01-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6164571B2 (ja) | 電気接続箱 | |
US20190089142A1 (en) | Wire harness | |
JP5954782B2 (ja) | 電気接続箱 | |
US9694763B2 (en) | Wire harness protector having grounding function | |
CN108475903A (zh) | 用于线束的保护器和用于制造线束的方法 | |
JP2018117458A (ja) | 電線保護部材 | |
JP5255966B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP2018513535A (ja) | 電気差込コネクタ部品 | |
JP5864124B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP6135341B2 (ja) | ワイヤーハーネス及びベース体 | |
US20160159539A1 (en) | Attachment structure for binding band | |
JP2012089332A (ja) | コネクタ | |
JP6248992B2 (ja) | 電線ガイド装置 | |
JP6063840B2 (ja) | 電線の整列構造及び整列具 | |
JP2012224267A (ja) | 電装部品装着板 | |
JP6335755B2 (ja) | プロテクタ | |
JP5851931B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP2016013002A (ja) | 電気接続箱 | |
JP6098813B2 (ja) | 電気接続体収容ケース | |
JP7410103B2 (ja) | ワイヤハーネス | |
JP2015056932A (ja) | ワイヤハーネス用プロテクタ | |
JP6294789B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP6848422B2 (ja) | ワイヤハーネス | |
JP6546421B2 (ja) | 電気接続箱及びワイヤハーネス | |
US20140106607A1 (en) | Electrical connection box |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151224 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161018 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170316 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170328 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170410 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6135341 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |