JP6133650B2 - 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物 - Google Patents
難燃性ポリカーボネート樹脂組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6133650B2 JP6133650B2 JP2013064167A JP2013064167A JP6133650B2 JP 6133650 B2 JP6133650 B2 JP 6133650B2 JP 2013064167 A JP2013064167 A JP 2013064167A JP 2013064167 A JP2013064167 A JP 2013064167A JP 6133650 B2 JP6133650 B2 JP 6133650B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- component
- group
- polycarbonate resin
- weight
- flame retardant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
以上のように、PC樹脂とLCP樹脂とのアロイは、高流動性、高耐熱性を持つアロイ材料であるが、OA機器をはじめとする大型機器に要求される薄肉でのUL94 5V規格を満足するほどの難燃性を達成する報告はなされていないのが現状である。
本発明のより好適な態様の一つは(6)成形品の表面をヒドラジンにて処理後、残存するB成分の平均フィブリル径が0.01〜3μmであることを特徴とする上記構成(1)〜(5)のいずれかに記載の難燃性ポリカーボネート樹脂組成物からなる成形品である。
(A成分:芳香族ポリカーボネート樹脂)
本発明のA成分として使用される芳香族ポリカーボネート樹脂は、通常ジヒドロキシ化合物とカーボネート前駆体とを界面重縮合法、溶融エステル交換法で反応させて得られたものの他、カーボネートプレポリマーを固相エステル交換法により重合させたもの、または環状カーボネート化合物の開環重合法により重合させて得られるものである。ここで使用されるジヒドロキシ成分としては、通常芳香族ポリカーボネートのジヒドロキシ成分として使用されているものであればよい。ジヒドロキシ成分の主成分はビスフェノール類が好ましいが、本発明の趣旨を損なわない範囲であれば脂肪族ジオール類を一部用いることもできる。ビスフェノール類としては、例えば4,4’−ジヒドロキシビフェニル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,3’−ビフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−イソプロピルフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)オクタン、2,2−ビス(3−ブロモ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス(3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ジフェニルメタン、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)フルオレン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロペンタン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルエ−テル、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジメチルジフェニルエ−テル、4,4’−スルホニルジフェノール、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホキシド、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、2,2’−ジメチル−4,4’−スルホニルジフェノール、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジメチルジフェニルスルホキシド、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジメチルジフェニルスルフィド、2,2’−ジフェニル−4,4’−スルホニルジフェノール、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジフェニルジフェニルスルホキシド、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジフェニルジフェニルスルフィド、1,3−ビス{2−(4−ヒドロキシフェニル)プロピル}ベンゼン、1,4−ビス{2−(4−ヒドロキシフェニル)プロピル}ベンゼン、1,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、4,8−ビス(4−ヒドロキシフェニル)トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン、4,4’−(1,3−アダマンタンジイル)ジフェノール、1,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−5,7−ジメチルアダマンタン等および下記一般式〔3〕
本発明のA成分として使用される芳香族ポリカーボネート樹脂の粘度平均分子量は、12,000〜50,000の範囲が好ましく、12,000〜30,000がより好ましく、12,000〜25,000の範囲がさらにより好ましく、15,000〜25,000の範囲が最も好ましい。
比粘度(ηSP)=(t−t0)/t0
[t0は塩化メチレンの落下秒数、tは試料溶液の落下秒数]
ηSP/c=[η]+0.45×[η]2c(但し[η]は極限粘度)
[η]=1.23×10−4M0.83
c=0.7
本発明のB成分として使用される液晶ポリエステル樹脂とは、サーモトロピック液晶ポリエステル樹脂であり、溶融状態でポリマー分子鎖が一定方向に配列する性質を有している。かかる配列状態の形態はネマチック型、スメチック型、コレステリック型、およびディスコチック型のいずれの形態であってもよく、また2種以上の形態を呈するものであってもよい。更に液晶ポリエステル樹脂の構造としては主鎖型、側鎖型、および剛直主鎖屈曲側鎖型などのいずれの構造であってもよいが、好ましいのは主鎖型液晶ポリエステル樹脂である。
1)主として芳香族ヒドロキシカルボン酸及びその誘導体からなる群より選ばれる1種又は2種以上の化合物から合成される液晶ポリエステル樹脂、
2)主としてa)芳香族ヒドロキシカルボン酸及びその誘導体からなる群より選ばれる1種又は2種以上の化合物、b)芳香族ジカルボン酸、脂環族ジカルボン酸及びその誘導体からなる群より選ばれる1種又は2種以上の化合物、並びにc)芳香族ジオール、脂環族ジオール、脂肪族ジオール及びその誘導体からなる群より選ばれる1種又は2種以上の化合物、から合成される液晶ポリエステル樹脂、
3)主としてa)芳香族ヒドロキシカルボン酸及びその誘導体からなる群より選ばれる1種又は2種以上の化合物、b)芳香族ヒドロキシアミン、芳香族ジアミン及びその誘導体からなる群より選ばれる1種又は2種以上の化合物、並びにc)芳香族ジカルボン酸、脂環族ジカルボン酸及びその誘導体からなる群より選ばれる1種又は2種以上の化合物、から合成される液晶ポリエステルアミド樹脂、
4)主としてa)芳香族ヒドロキシカルボン酸及びその誘導体からなる群より選ばれる1種又は2種以上の化合物、b)芳香族ヒドロキシアミン、芳香族ジアミン及びその誘導体からなる群より選ばれる1種又は2種以上の化合物、c)芳香族ジカルボン酸、脂環族ジカルボン酸及びその誘導体からなる群より選ばれる1種又は2種以上の化合物、並びにd) 芳香族ジオール、脂環族ジオール、脂肪族ジオール及びその誘導体からなる群より選ばれる1種又は2種以上の化合物、から合成される液晶ポリエステルアミド樹脂が挙げられるが、1)主として芳香族ヒドロキシカルボン酸及びその誘導体からなる群より選ばれる1種又は2種以上から合成される液晶ポリエステル樹脂が好ましい。
更に上記の構成成分に必要に応じ分子量調整剤を併用しても良い。
B成分の含有量は、樹脂成分100重量%中、2〜40重量%であり、5〜40重量%が好ましく、5〜30重量%がより好ましく、5〜20重量%がさらに好ましく、5〜18重量%が最も好ましい。B成分の含有量が2重量%未満の場合、成形品外観、流動性、耐熱性、難燃性が低下する。40重量%を超えた場合、ポリカーボネート樹脂、液晶ポリエステル樹脂の相溶性が乏しく相分離を起こし、成形品外観、耐熱性が低下する。
エステル交換率(%)=100×(エステル交換反応物由来のピークより算出した積分比)/(エステル交換反応物由来のピークより算出した積分比+ポリカーボネート樹脂由来のピークより算出した積分比)
本発明のC成分として使用されるリン系難燃剤としては、アリールホスフェート化合物が好適である。かかるホスフェート化合物は概して色相に優れるためである。またホスフェート化合物は可塑化効果があるため、成形加工性を高められる点で有利である。かかるホスフェート化合物は、従来難燃剤として公知の各種ホスフェート化合物が使用できるが、より好適には特に下記一般式〔1〕で表される1種または2種以上のホスフェート化合物を挙げることができる。
尚、かかる一価フェノールはハロゲン原子で置換されてもよく、該一価フェノールから誘導される基を有するホスフェート化合物の具体例としては、トリス(2,4,6−トリブロモフェニル)ホスフェートおよびトリス(2,4−ジブロモフェニル)ホスフェート、トリス(4−ブロモフェニル)ホスフェートなどが例示される。
本発明のD成分として使用されるフィブリル形成能を有するポリテトラフルオロエチレン(以下、フィブリル化PTFEと称する。)は、フィブリル化PTFE単独であっても、混合形態のフィブリル化PTFEすなわちフィブリル化PTFE粒子と有機系重合体からなるポリテトラフルオロエチレン系混合体であってもよい。フィブリル化PTFEは極めて高い分子量を有し、せん断力などの外的作用によりPTFE同士を結合して繊維状になる傾向を示すものである。その数平均分子量は、150万〜数千万の範囲である。かかる下限はより好ましくは300万である。かかる数平均分子量は、特開平6−145520号公報に開示されているとおり、380℃でのポリテトラフルオロエチレンの溶融粘度に基づき算出される。即ち、B成分のフィブリル化PTFEは、かかる公報に記載された方法で測定される380℃における溶融粘度が107〜1013poiseの範囲であり、好ましくは108〜1012poiseの範囲である。
混合形態におけるフィブリル化PTFEの割合がかかる範囲にある場合は、フィブリル化PTFEの良好な分散性を達成することができる。
本発明のE成分として使用されるリン系安定剤としては、ホスファイト化合物、ホスホナイト化合物、ホスフィナイト化合物、ホスフィン化合物、ホスフェート化合物、ホスホネート化合物、ホスフィネート化合物、ホスフィンオキシド化合物、ホスファゼン化合物、などが挙げられ、その中でもホスファイト化合物が好ましい。
かかるホスファイト化合物のうち、下記一般式〔2〕で表されるペンタエリスリトールジホスファイト化合物が好ましく、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイトが特に好ましい。
また、本発明の難燃性ポリカーボネート樹脂組成物は本発明の効果を損なわない範囲で通常ポリカーボネート樹脂に配合される各種のC成分以外の難燃剤、強化充填材、添加剤を配合することができる。
かかる添加剤としては、E成分以外のリン系安定剤、ヒンダードフェノール系安定剤、紫外線吸収剤、染顔料、熱安定剤、帯電防止剤などが挙げられる。
本発明の難燃性ポリカーボネート樹脂組成物には、本発明のC成分として使用されるリン系難燃剤以外の難燃剤として知られる各種の化合物が配合されてよい。かかる化合物の配合は難燃性の向上をもたらすが、それ以外にも各化合物の性質に基づき、例えば帯電防止性、流動性、剛性、および熱安定性の向上などがもたらされる。かかる難燃剤としては、(i)有機金属塩系難燃剤(例えば有機スルホン酸アルカリ(土類)金属塩、有機ホウ酸金属塩系難燃剤、および有機錫酸金属塩系難燃剤など)、(ii)シリコーン化合物からなるシリコーン系難燃剤が挙げられる。
有機金属塩系難燃剤は炭素原子数1〜50、好ましくは1〜40の有機酸のアルカリ(土類)金属塩、好ましくは有機スルホン酸アルカリ(土類)金属塩であることが好ましい。この有機スルホン酸アルカリ(土類)金属塩には、炭素原子数1〜10、好ましくは2〜8のパーフルオロアルキルスルホン酸とアルカリ金属またはアルカリ土類金属との金属塩の如きフッ素置換アルキルスルホン酸の金属塩、並びに炭素原子数7〜50、好ましくは7〜40の芳香族スルホン酸とアルカリ金属またはアルカリ土類金属との金属塩が含まれる。
有機金属塩系難燃剤の含有量は、A成分とB成分との合計100重量部に対し、0.001〜1重量部が好ましく、より好ましくは0.005〜0.5重量部、さらに好ましくは0.01〜0.3重量部、特に好ましくは0.03〜0.15重量部である。
シリコーン系難燃剤として使用されるシリコーン化合物は、燃焼時の化学反応によって難燃性を向上させるものである。該化合物としては従来芳香族ポリカーボート樹脂の難燃剤として提案された各種の化合物を使用することができる。シリコーン化合物はその燃焼時にそれ自体が結合してまたは樹脂に由来する成分と結合してストラクチャーを形成することにより、または該ストラクチャー形成時の還元反応により、ポリカーボネート樹脂に難燃効果を付与するものと考えられている。したがってかかる反応における活性の高い基を含んでいることが好ましく、より具体的にはアルコキシ基およびハイドロジェン(即ちSi−H基)から選択された少なくとも1種の基を所定量含んでいることが好ましい。かかる基(アルコキシ基、Si−H基)の含有割合としては、0.1〜1.2mol/100gの範囲が好ましく、0.12〜1mol/100gの範囲がより好ましく、0.15〜0.6mol/100gの範囲が更に好ましい。かかる割合はアルカリ分解法より、シリコーン化合物の単位重量当たりに発生した水素またはアルコールの量を測定することにより求められる。尚、アルコキシ基は炭素数1〜4のアルコキシ基が好ましく、特にメトキシ基が好適である。
またm、n、p、qのいずれかが2以上の数値である場合、その係数の付いたシロキサン単位は、結合する水素原子や有機残基が異なる2種以上のシロキサン単位とすることができる。
Si−H基を有するシリコーン化合物としては、下記一般式〔11〕および〔12〕で示される構成単位の少なくとも一種を含むシリコーン化合物が好適に例示される。
本発明の難燃性ポリカーボネート樹脂組成物には、本発明の効果を損なわない範囲で強化充填材を添加しても良い。強化充填材としては、繊維状強化充填材、板状強化充填材および粒状強化充填材が挙げられ、これらを単独または併用して配合してもよい。
繊維状強化充填材としては、ガラス繊維、炭素繊維、金属繊維、アスベスト、ロックウール、セラミック繊維、スラグ繊維、チタン酸カリウムウィスカー、ボロンウィスカー、硼酸アルミニウムウィスカー、炭酸カルシウムウィスカー、酸化チタンウィスカー、並びにこれらの強化剤に対して金属等の異種材料を表面被覆した繊維等が挙げられ、またこれらの二種以上を組み合わせて使用することもできる。
これらの繊維状強化充填材の中ではガラス繊維、炭素繊維が好ましい。またガラス繊維については、繊維断面が扁平状であるガラス繊維が好ましく用いられ、その繊維断面の長径と短径の比(長径/短径)の平均値は3.2〜8が好ましく、3.2〜6がより好ましく、3.8〜6がさらにより好ましい。
粒状強化充填材としては、ガラスビーズ、ガラスバルーン、カーボンビーズ、セラミック粒子、セラミックバルーン、アラミド粒子、シリカ、が挙げられる。
強化充填材の含有量はA成分とB成分との合計100重量部に対し、1〜200重量部が好ましく、1〜150重量部がより好ましく、10〜150重量部がさらに好ましい。
本発明の難燃性ポリカーボネート樹脂組成物を製造する方法に特に制限はなく、周知の方法を用いることができる。たとえば、溶液状態で各成分を混合し、溶剤を蒸発させるか、溶剤中に沈殿させる方法が挙げられる。工業的見地からみると溶融状態で各成分を混練する方法が好ましい。溶融混練には一般に使用されている一軸または二軸の押出機、各種のニーダー等の混練装置を用いることができる。特に二軸の高混練機が好ましい。溶融混練に際しては、混練装置のシリンダー設定温度は200〜360℃の範囲が好ましく、さらに好ましくは250〜340℃である。
混練に際しては、各成分は予めタンブラーもしくはヘンシェルミキサーのような装置で各成分を均一に混合してもよいし、必要な場合には混合を省き、混練装置にそれぞれ別個に定量供給する方法も用いることができる。
また、芳香族ポリカーボネート樹脂、液晶ポリエステル樹脂を溶融混練し調製した混練物(F成分)を芳香族ポリカーボネート樹脂および/または液晶ポリエステル樹脂、リン系難燃剤、フィブリル形成能を有するポリテトラフルオロエチレンおよびリン系安定剤を配合して、さらに溶融混練して、難燃性ポリカーボネート樹脂組成物を得ることもできる。
該樹脂組成物は、射出成形、押出成形、その他各種の成形法によって成形されるが、予め混練の過程を経ず、射出成形や押出成形時にドライブレンドして溶融加工操作中に混練して、本発明の樹脂組成物とし、直接成形加工品を得ることもできる。
なお、実施例中の各種特性の測定は、以下の方法によった。
1)B成分中のアルカリ(土類)金属量
液晶ポリエステル樹脂を硫酸、硝酸で加熱分解後、超純水で定容して検液とし、誘導結合プラズマ発光分光分析法(ICP−AES)により、検液中のアルカリ金属および/またはアルカリ土類金属の元素定量分析を行った。(装置:エスアイアイ・ナノテクノロジー製 SPS5100型)
下記の方法により得られたペレットをメチレンクロライドに溶解させ、得られた溶液をろ紙(保留粒子径;7μm)を用いてろ過することにより得られたろ過物を90℃で6時間乾燥させた。該ろ過物を重クロロホルムに溶解させ、磁気共鳴装置を用いて1H−NMRを測定し、ポリカーボネート樹脂と液晶ポリエステル樹脂との共反応物由来の7.8〜8.1ppmのピークと、ポリカーボネート樹脂由来の7.1〜7.3ppmのピークから算出した積分比から、下記式にてエステル交換率を算出した。
エステル交換率(%)=100×(共反応物由来のピークより算出した積分比)/(共反応物由来のピークより算出した積分比+ポリカーボネート樹脂由来のピークより算出した積分比)
なお、比較例2、8については、樹脂組成物の溶融熱安定性が悪いことによりエステル交換率の測定値が一定しないため、測定不能とした。
下記の方法により得られたペレットを90℃で5時間熱風乾燥機により乾燥した後、射出成形機(住友重機械工業(株)SG−150U)を用いてUL94規格に従い、厚み2.0mm、1.8mm、1.6mm、1.0mm、および0.6mmで5V燃焼試験を実施した。なお、難燃性の下記基準で評価を行った。
○:UL94規格で 5VBクラスに合格
×:UL94規格で 5VBクラスに不合格
下記の方法により得られたペレットを90℃で5時間熱風乾燥機により乾燥した後、射出成形機(住友重機械工業(株)SG−150U)を用いてシリンダー温度260℃、金型温度70℃で曲げ試験片(肉厚4.0mm)を作成し、ISO 75−1および75−2に従い、荷重たわみ温度を測定した。なお、測定荷重は1.80MPaで実施した。
下記の方法により得られたペレットを90℃で5時間熱風乾燥機により乾燥した後、流路厚2mm、流路幅8mmのアルキメデス型スパイラル長を射出成形機(住友重機械工業(株)SG−150U)によりシリンダー温度260℃、金型温度70℃、射出圧力98MPaにて射出成形した際の流動長より測定した。
下記の方法により得られたペレットを90℃で5時間熱風乾燥機により乾燥した後、射出成形機(住友重機械工業(株)SG−150U)を用いてシリンダー温度300℃にて20分滞留後、金型温度70℃で曲げ試験片(肉厚4.0mm)を作成し、その外観にて下記基準にて評価を行った。
○ : 成形品のショートショット、シルバー、ヒケ 無し
× : 成形品のショートショット、シルバー、ヒケ あり
下記の方法により得られたペレットを100℃で5時間、熱風循環式乾燥機により乾燥した。乾燥後、射出成形機(住友重機械工業(株)SG−150U)を用いてシリンダー温度300℃、金型温度70℃で曲げ試験片(肉厚4.0mm)を作成し、その外観にて下記基準にて評価を行った。
○ : 成形品表面のブツおよび相分離 無し
× : 成形品表面のブツおよび相分離 あり
1)成形品表面のB成分の平均フィブリル径
下記の方法により得られたペレットを100℃で5時間、熱風循環式乾燥機により乾燥した。乾燥後、射出成形機((株)日本製鋼所製J1300E−C5)を使用し、図1に示す大型OA機器外装部品模擬成形品を成形した。得られた大型OA機器外装部品模擬成形品をヒドラジン一水和物に30秒間浸漬し、メタノールにて洗浄した後、成形品表面を走査型電子顕微鏡により観察し残存するB成分の平均フィブリル径を測定することにより算出した。
芳香族ポリカーボネート樹脂パウダー(A成分)、液晶ポリエステル樹脂(B成分)、およびリン系安定剤(E成分)を表1記載の各配合量で配合し、ブレンダーにて混合した後、ベント式二軸押出機((株)日本製鋼所製:TEX30α(完全かみ合い、同方向回転、2条ネジスクリュー))を用いて溶融混練しペレット(F−1〜F−9)を得た。押出条件は吐出量20kg/h、スクリュー回転数150rpm、ベントの真空度3kPaであり、また押出温度は第1供給口からダイス部分まで280℃とした。得られたペレットのエステル交換率を表1に示す。
なお、表1中記号表記の各成分の内容は下記の通りである。以下“部”は特に断りのない限り“重量部”を、%は“重量%”を示す。
PC−1:4,4’―ジヒドロキシー2,2’―ジフェニルプロパンからなるポリカーボネート
(PC−1の製造方法)
温度計、攪拌機、還流冷却器付き反応器にイオン交換水2340部、25%水酸化ナトリウム水溶液947部、ハイドロサルファイト0.7部を仕込み、攪拌下に2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(以下「ビスフェノールA」と称する事がある)710部を溶解した(ビスフェノールA溶液)後、塩化メチレン2299部と48.5%水酸化ナトリウム水溶液112部を加えて、15〜25℃でホスゲン354部を約90分かけて吹き込みホスゲン化反応を行った。
ホスゲン化終了後、11%濃度のp−tert−ブチルフェノールの塩化メチレン溶液148部と48.5%水酸化ナトリウム水溶液88部を加えて、攪拌を停止し、10分間静置分離後、攪拌を行い乳化させ5分後、ホモミキサー(特殊機化工業(株))で回転数1200rpm、バス回数35回で処理し高乳化ドープを得た。該高乳化ドープを重合槽(攪拌機付き)で、無攪拌条件下、温度35℃で3時間反応し重合を終了した。反応終了後、塩化メチレン5728部を加えて希釈した後、反応混合液から塩化メチレン相を分離し、分離した塩化メチレン相にイオン交換水5000部を加え攪拌混合した後、攪拌を停止し、水相と有機相を分離した。次に水相の導電率がイオン交換水と殆ど同じになるまで水洗浄を繰返し精製ポリカーボネート樹脂溶液を得た。 次いで、この樹脂溶液を温水を張ったニーダーに投入して、攪拌しながら塩化メチレンを蒸発させ、ポリカーボネート樹脂の粒状体を得た。脱水後、熱風循環式乾燥機により120℃で12時間乾燥した。このポリカーボネートの粘度平均分子量は19,700であった。
(PC−2の製造方法)
PC−1の製造方法において、ホスゲン化終了後、11%濃度のp−tert−ブチルフェノールの塩化メチレン溶液148部と48.5%水酸化ナトリウム水溶液88部を加えて、攪拌しながら下記式〔16〕で表される下記構造のポリジオルガノシロキサン化合物(信越化学工業(株)製 X−22−1821)37重量部を塩化メチレン170部に溶解した溶液を加えた後、SL型ホモミキサーにより回転数8000rpmで2分間攪拌することにより高度の乳化状態として、その後攪拌せずに静置状態で35±1℃に2時間保持して重合反応を行った以外はPC−1の製造方法と同様にしてポリカーボネート−ポリジメチルシロキサン共重合体の粒状体を得た。このポリカーボネートの粘度平均分子量は19,500であった。
LCP−1:アルカリ金属の含有量が35ppmである液晶ポリエステル樹脂
(LCP−1の製造方法)
p−アセトキシ安息香酸5400重量部、2,6−ナフタレンジカルボン酸4320重量部、及び全仕込み量に対し0.01重量%の酢酸カリウムを各々、攪拌機、窒素導入管及び留出管を備えた反応器中に仕込み、窒素気流下でこの混合物を1時間で260℃にまで加熱した。反応器中から酢酸を留出させながら260〜300℃へ2時間かけて加熱し、更に300℃で2時間加熱し、減圧下(2mmHg)で酢酸を留出させた。次いで窒素を導入し、室温にまで冷却して淡黄乳白色の液晶ポリエステル樹脂を得た。この液晶性ポリエステル樹脂中に含まれるアルカリ金属量は35ppmであった。
(LCP−2の製造方法)
p−アセトキシ安息香酸5400重量部、2,6−ナフタレンジカルボン酸1080重量部、2,7−ナフタレンジカルボン酸1080重量部、4,4’−ジアセトキシビフェニル2070重量部及び全仕込み量に対し0.05重量%の酢酸カリウムを各々、攪拌機、窒素導入管及び留出管を備えた反応器中に仕込み、窒素気流下でこの混合物を1時間で260℃にまで加熱した。反応器中から酢酸を留出させながら260〜300℃へ2時間かけて加熱し、更に300℃で2時間加熱し、減圧下(2mmHg)で酢酸を留出させた。次いで窒素を導入し、室温にまで冷却して淡黄乳白色の液晶ポリエステル樹脂を得た。この液晶性ポリエステル樹脂中に含まれるアルカリ金属量は140ppmであった。
(LCP−3の製造方法)
p−アセトキシ安息香酸5400重量部、2,6−ナフタレンジカルボン酸1080重量部、2,7−ナフタレンジカルボン酸1080重量部、4,4’−ジアセトキシビフェニル2070重量部及び全仕込み量に対し0.008重量%の酢酸カリウムを各々、攪拌機、窒素導入管及び留出管を備えた反応器中に仕込み、窒素気流下でこの混合物を1時間で260℃にまで加熱した。反応器中から酢酸を留出させながら260〜300℃へ3時間かけて加熱し、更に300℃で6時間加熱し、減圧下(2mmHg)で酢酸を留出させた。次いで窒素を導入し、室温にまで冷却して淡黄色の液晶ポリエステル樹脂を得た。この液晶性ポリエステル樹脂中に含まれるアルカリ金属量は3ppmであった。
(LCP−4の製造方法)
p−アセトキシ安息香酸5400重量部、2,6−ナフタレンジカルボン酸1080重量部、2,7−ナフタレンジカルボン酸1080重量部、4,4’−ジアセトキシビフェニル2070重量部及び全仕込み量に対し0.13重量%の酢酸カリウムを各々、攪拌機、窒素導入管及び留出管を備えた反応器中に仕込み、窒素気流下でこの混合物を1時間で260℃にまで加熱した。反応器中から酢酸を留出させながら260〜300℃へ2時間かけて加熱し、更に300℃で2時間加熱し、減圧下(2mmHg)で酢酸を留出させた。次いで窒素を導入し、室温にまで冷却して黄色の液晶ポリエステル樹脂を得た。 この液晶性ポリエステル樹脂中に含まれるアルカリ金属量は350ppmであった。
C−1:PX−200(商品名)(大八化学工業(株)製 レゾルノール[ジ(2,6−ジメチルフェニル)ホスフェート]を主成分とするリン酸エステル)
C−2:CR−741(商品名)(大八化学工業(株)製 ビスフェノールAビス(ジフェニルホスフェート)を主成分とするリン酸エステル)
(D成分)
D−1:SN3307(商品名)(Shine polymer社製、 直鎖状ポリテトラフルオロエチレン粒子とスチレン−アクリロニトリル共重合体粒子の混合物)
D−2:SN3300B7(商品名)(Shine polymer社製、分岐状ポリテトラフルオロエチレン粒子とスチレン−アクリロニトリル共重合体粒子の混合物)
(E成分)
E−1:アデカスタブ PEP−8(商品名)(旭電化工業(株)製 ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト)
E−2:アデカスタブ PEP−24G(商品名)(旭電化工業(株)製 ビス(2,4―ジーtert−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト)
(その他の成分)
TMP:TMP(商品名)(大八化学工業(株)製 トリメチルホスフェート)
TALC:HST0.8(商品名)(林化成(株)製)
上記で得られた芳香族ポリカーボネート樹脂パウダー、液晶ポリエステル樹脂、リン系難燃剤、フィブリル形成能を有するポリテトラフルオロエチレン、リン系安定剤および上記方法で得られたペレットを表2記載の各配合量で配合し、ブレンダーにて混合した後、ベント式二軸押出機((株)日本製鋼所製:TEX30α(完全かみ合い、同方向回転、2条ネジスクリュー))を用いて溶融混練しペレットを得た。使用するリン系安定剤は、それぞれ配合量の10〜100倍の濃度を目安に予めポリカーボネート樹脂との予備混合物を作成した後、ブレンダーによる全体の混合を行った。押出条件は吐出量20kg/h、スクリュー回転数150rpm、ベントの真空度3kPaであり、また押出温度は第1供給口からダイス部分まで280℃とした。得られたペレットを90℃で5時間、熱風循環式乾燥機にて乾燥した後、射出成形機を用いて、評価用の試験片を成形した。各評価結果を表2に示した。
実施例1で得られたペレットからなる大型OA機器外装部品模擬成形品表面のB成分の平均フィブリル径を測定した。その結果を表3に示す。
比較例7で得られたペレットからなる大型OA機器外装部品模擬成形品表面のB成分の平均フィブリル径を測定した。その結果を表3に示す。
2.ピンサイドゲート(サイドゲート部の幅5mm、ゲート厚み1.2mm、ゲートランド長さ6mm、サイドゲートのタブ:幅8mm×長さ15mm、タブ部へのピンゲートの直径1.8mm)
3.B成分の平均フィブリル径の測定位置
Claims (6)
- (A)芳香族ポリカーボネート樹脂(A成分)98〜60重量%および(B)液晶ポリエステル樹脂(B成分)2〜40重量%からなる樹脂成分100重量部に対し、(C)リン系難燃剤(C成分)2〜20重量部、(D)フィブリル形成能を有するポリテトラフルオロエチレン(D成分)0.01〜5重量部および(E)リン系安定剤(E成分)0.001〜2重量部を含んでなる難燃性ポリカーボネート樹脂組成物において、B成分に含まれるアルカリ金属および/またはアルカリ土類金属の含有量が5〜300ppmの範囲にあり、かつ得られた樹脂組成物中のA成分とB成分の一部がエステル交換をしており、そのエステル交換率が0.01〜0.5%であることを特徴とする難燃性ポリカーボネート樹脂組成物。
- B成分が、p−ヒドロキシ安息香酸と6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸を原料として重合された液晶ポリエステル樹脂であることを特徴とする請求項1に記載の難燃性ポリカーボネート樹脂組成物。
- C成分が、下記一般式〔1〕で表される有機リン系難燃剤であることを特徴とする請求項1または2に記載の難燃性ポリカーボネート樹脂組成物。
- E成分が下記一般式〔2〕で表されるペンタエリスリトールジホスファイト系化合物であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の難燃性ポリカーボネート樹脂組成物。
- (F)芳香族ポリカーボネート樹脂(A成分)および液晶ポリエステル樹脂(B成分)を押出機で反応させて調製したA成分とB成分との混合物(F成分)と、(A)ポリカーボネート樹脂(A成分)および/または(B)液晶ポリエステル樹脂(B成分)、(C)リン系難燃剤(C成分)、(D)フィブリル形成能を有するポリテトラフルオロエチレン(D成分)および(E)リン系安定剤(E成分)とを再度溶融混練せしめて調製することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の難燃性ポリカーボネート樹脂組成物の製造方法。
- 成形品の表面をヒドラジンにて処理後、残存するB成分の平均フィブリル径が0.01〜3μmであることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の難燃性ポリカーボネート樹脂組成物からなる成形品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013064167A JP6133650B2 (ja) | 2013-03-26 | 2013-03-26 | 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013064167A JP6133650B2 (ja) | 2013-03-26 | 2013-03-26 | 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014189574A JP2014189574A (ja) | 2014-10-06 |
JP6133650B2 true JP6133650B2 (ja) | 2017-05-24 |
Family
ID=51836192
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013064167A Active JP6133650B2 (ja) | 2013-03-26 | 2013-03-26 | 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6133650B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018188539A (ja) * | 2017-05-01 | 2018-11-29 | 住化ポリカーボネート株式会社 | 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物の製造方法 |
US20220204757A1 (en) * | 2019-05-08 | 2022-06-30 | Mitsubishi Engineering-Plastics Corporation | Polycarbonate resin composition |
CN114806128B (zh) * | 2022-05-10 | 2024-02-09 | 常州杰铭新材料科技有限公司 | 一种耐低温抗应力开裂阻燃pc料及其制备方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07331051A (ja) * | 1994-05-31 | 1995-12-19 | Nippon G Ii Plast Kk | 難燃性ポリカーボネート系樹脂組成物 |
JP5280669B2 (ja) * | 2006-12-08 | 2013-09-04 | 帝人株式会社 | 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物 |
JP5226294B2 (ja) * | 2007-12-25 | 2013-07-03 | 帝人化成株式会社 | ポリカーボネート樹脂組成物 |
JP5855844B2 (ja) * | 2011-05-02 | 2016-02-09 | 帝人株式会社 | ポリカーボネート樹脂組成物 |
JP5767056B2 (ja) * | 2011-08-09 | 2015-08-19 | 帝人株式会社 | ポリカーボネート樹脂組成物 |
-
2013
- 2013-03-26 JP JP2013064167A patent/JP6133650B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014189574A (ja) | 2014-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5280669B2 (ja) | 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物 | |
JP6092499B2 (ja) | 金型磨耗性に優れるガラス繊維強化ポリカーボネート樹脂組成物 | |
JP5752990B2 (ja) | ハイサイクル成形性熱可塑性樹脂組成物 | |
JP2011026439A (ja) | ガラス繊維強化樹脂組成物 | |
WO2009145340A1 (ja) | 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物 | |
JP6073700B2 (ja) | 強化ポリカーボネート樹脂組成物 | |
JP5612242B2 (ja) | 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物 | |
JP6133650B2 (ja) | 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物 | |
JP2008297425A (ja) | 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物 | |
JP6110197B2 (ja) | 導電性ポリカーボネート樹脂組成物 | |
JP7303058B2 (ja) | 熱伝導性ポリカーボネート樹脂組成物 | |
JP5767056B2 (ja) | ポリカーボネート樹脂組成物 | |
JP2008208317A (ja) | 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物 | |
JP5855844B2 (ja) | ポリカーボネート樹脂組成物 | |
JP2020066652A (ja) | ポリカーボネート樹脂組成物およびそれからなる樹脂金属複合成形体 | |
TW202307109A (zh) | 聚碳酸酯系樹脂組合物及成形品 | |
JP6991003B2 (ja) | 強化ポリカーボネート樹脂組成物 | |
CN110691820B (zh) | 增强聚碳酸酯树脂组合物 | |
JP6820776B2 (ja) | 熱カシメ結合体 | |
JP7440306B2 (ja) | ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形体 | |
JP6956538B2 (ja) | 強化ポリカーボネート樹脂組成物 | |
JP7311356B2 (ja) | ポリカーボネート樹脂組成物 | |
JP2024034738A (ja) | ポリカーボネート樹脂組成物およびそれからなる成形品 | |
JP6843703B2 (ja) | 熱カシメ結合体 | |
JP2024035935A (ja) | ポリカーボネート樹脂組成物およびそれからなる成形品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160914 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160920 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161109 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170328 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170420 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6133650 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |