JP6133638B2 - 上部消化管カテーテルおよびカテーテルシステム - Google Patents
上部消化管カテーテルおよびカテーテルシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6133638B2 JP6133638B2 JP2013050177A JP2013050177A JP6133638B2 JP 6133638 B2 JP6133638 B2 JP 6133638B2 JP 2013050177 A JP2013050177 A JP 2013050177A JP 2013050177 A JP2013050177 A JP 2013050177A JP 6133638 B2 JP6133638 B2 JP 6133638B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catheter
- upper gastrointestinal
- electrocardiogram
- electrode
- catheter body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000002496 gastric effect Effects 0.000 title claims description 69
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 97
- 210000002438 upper gastrointestinal tract Anatomy 0.000 claims description 53
- 210000001035 gastrointestinal tract Anatomy 0.000 claims description 30
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 11
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 8
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 6
- 241000271566 Aves Species 0.000 description 37
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 37
- 241000287828 Gallus gallus Species 0.000 description 16
- 235000013330 chicken meat Nutrition 0.000 description 16
- 210000003238 esophagus Anatomy 0.000 description 14
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 14
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 14
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 12
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 11
- 230000002861 ventricular Effects 0.000 description 11
- 210000001992 atrioventricular node Anatomy 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 9
- 230000036760 body temperature Effects 0.000 description 8
- 210000002837 heart atrium Anatomy 0.000 description 8
- 241000712461 unidentified influenza virus Species 0.000 description 8
- 208000015181 infectious disease Diseases 0.000 description 7
- 241000124008 Mammalia Species 0.000 description 6
- 210000001765 aortic valve Anatomy 0.000 description 6
- 230000017531 blood circulation Effects 0.000 description 6
- 210000003102 pulmonary valve Anatomy 0.000 description 6
- 210000001013 sinoatrial node Anatomy 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000002594 fluoroscopy Methods 0.000 description 5
- 210000005240 left ventricle Anatomy 0.000 description 5
- 230000001717 pathogenic effect Effects 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 230000029058 respiratory gaseous exchange Effects 0.000 description 5
- 241000282414 Homo sapiens Species 0.000 description 4
- 206010003119 arrhythmia Diseases 0.000 description 4
- 230000006793 arrhythmia Effects 0.000 description 4
- 230000001746 atrial effect Effects 0.000 description 4
- 238000009529 body temperature measurement Methods 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 4
- 210000002784 stomach Anatomy 0.000 description 4
- 206010002091 Anaesthesia Diseases 0.000 description 3
- 210000004712 air sac Anatomy 0.000 description 3
- 230000037005 anaesthesia Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 3
- 230000001079 digestive effect Effects 0.000 description 3
- 210000004072 lung Anatomy 0.000 description 3
- 210000004115 mitral valve Anatomy 0.000 description 3
- 210000000214 mouth Anatomy 0.000 description 3
- 210000003097 mucus Anatomy 0.000 description 3
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 3
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 3
- 210000003437 trachea Anatomy 0.000 description 3
- 210000000591 tricuspid valve Anatomy 0.000 description 3
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 2
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 2
- 230000003187 abdominal effect Effects 0.000 description 2
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 2
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 2
- 230000036772 blood pressure Effects 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 230000000747 cardiac effect Effects 0.000 description 2
- 238000002591 computed tomography Methods 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 2
- 210000003746 feather Anatomy 0.000 description 2
- 235000011389 fruit/vegetable juice Nutrition 0.000 description 2
- 244000144972 livestock Species 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 210000001370 mediastinum Anatomy 0.000 description 2
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000000241 respiratory effect Effects 0.000 description 2
- 210000005241 right ventricle Anatomy 0.000 description 2
- 238000012216 screening Methods 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 2
- 210000000115 thoracic cavity Anatomy 0.000 description 2
- 230000009385 viral infection Effects 0.000 description 2
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 2
- 241000272525 Anas platyrhynchos Species 0.000 description 1
- 208000031295 Animal disease Diseases 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- 208000002979 Influenza in Birds Diseases 0.000 description 1
- PIWKPBJCKXDKJR-UHFFFAOYSA-N Isoflurane Chemical compound FC(F)OC(Cl)C(F)(F)F PIWKPBJCKXDKJR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000220010 Rhode Species 0.000 description 1
- 206010042434 Sudden death Diseases 0.000 description 1
- 208000001871 Tachycardia Diseases 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 201000006449 West Nile encephalitis Diseases 0.000 description 1
- 206010057293 West Nile viral infection Diseases 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002555 auscultation Methods 0.000 description 1
- 206010064097 avian influenza Diseases 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000000560 biocompatible material Substances 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000036471 bradycardia Effects 0.000 description 1
- 208000006218 bradycardia Diseases 0.000 description 1
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 1
- 210000000038 chest Anatomy 0.000 description 1
- 230000004087 circulation Effects 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 210000002249 digestive system Anatomy 0.000 description 1
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 1
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 238000002695 general anesthesia Methods 0.000 description 1
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 1
- 210000003709 heart valve Anatomy 0.000 description 1
- 238000012880 independent component analysis Methods 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 229960002725 isoflurane Drugs 0.000 description 1
- 210000005246 left atrium Anatomy 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000010339 medical test Methods 0.000 description 1
- 210000004400 mucous membrane Anatomy 0.000 description 1
- 210000003205 muscle Anatomy 0.000 description 1
- 230000035772 mutation Effects 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 210000002976 pectoralis muscle Anatomy 0.000 description 1
- 239000002504 physiological saline solution Substances 0.000 description 1
- 244000144977 poultry Species 0.000 description 1
- 235000013594 poultry meat Nutrition 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 210000000574 retroperitoneal space Anatomy 0.000 description 1
- 210000005245 right atrium Anatomy 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 210000002027 skeletal muscle Anatomy 0.000 description 1
- 208000019116 sleep disease Diseases 0.000 description 1
- 208000020685 sleep-wake disease Diseases 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
- 210000001562 sternum Anatomy 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000006794 tachycardia Effects 0.000 description 1
- JZRWCGZRTZMZEH-UHFFFAOYSA-N thiamine Chemical compound CC1=C(CCO)SC=[N+]1CC1=CN=C(C)N=C1N JZRWCGZRTZMZEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
- Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
Description
上部消化管カテーテルは、先端側に、折曲自在の屈曲部が設けられているので、当該カテーテル本体を被検査対象の上部消化管に挿入すると、屈曲部が屈曲することで柔軟性を有したカテーテル本体が湾曲する。このため、この湾曲を上部消化管の食道等の壁面に沿わせながらカテーテル本体を押し込むことで、所望の位置までスムーズに挿入することができる。このとき、上部消化管カテーテルは、被検査対象の口から、そ嚢、食道、胃を通過することになる。ここで、食道や胃は、概ね心臓の裏側と背骨との間に位置するので、上部消化管カテーテルによって、心臓の裏側から例えば左心室等の動きを検知することができる。
上部消化管カテーテルは、屈曲部よりも先端側の位置もしくは屈曲部に内蔵された加速度センサによって心室の動きを測定することができる。ここで、加速度センサは、カテーテル本体の先端側に内蔵されているので、奥まで挿入しなくても心臓の心室の近傍に配置させ易くなっている。また、鳥類は、皮膚の上に羽根(羽毛)があるため、例えば人間の場合のように聴診器を皮膚の上に直接当てることができず、聴診器では鳥類の心室の動きを検出することができない。しかし、本発明によれば、加速度センサによって鳥類の心室の動きを検出することができる。従来の心音計では、鳥類の心臓のいわゆる2音(第II心音)における大動脈弁の閉鎖音と肺動脈弁の閉鎖音とを分離することは難しいが、加速度センサでは2音の閉鎖音をきれいに分離することができる。よって、加速度センサにより検出された情報を心電図と共に、被検査対象のバイタルデータとして取得することができる。
被検査対象が鳥類の場合、上部消化管において首の一番下にそ嚢がついており、そ嚢の背中側にあいている孔に向かって、屈曲部を屈曲させたカテーテル本体を上部消化管の壁面に沿わせて挿入し、そ嚢の孔の先の心臓の近傍へ進入させる。このような場合、上部消化管カテーテルを扱う係員が熟練者でなくてもワイヤを引っ張る操作を行うことで、例えば鶏よりも首が長い鶴やアヒルの場合であっても、カテーテル本体の先端部を迅速に心臓に近づけることができる。
そのため、本発明の上部消化管カテーテルによれば、例えば高病原性鳥インフルエンザウイルス等の感染源や感染ルート等を調査するための、基礎となる鳥類のバイタルデータを検出することができる。
図1(a)の上部消化管カテーテル1は、経口的に被検査対象に挿入されるカテーテルである。経口的にという点では、所謂食道カテーテルの一種であるが、上部消化管カテーテル1は、例えば、鳥類を被検査対象とした心臓の状態などの生体情報を測定するための測定器具として使用されるものである。なお、上部消化管とは、例えば口腔・食道・胃・そ嚢を含む。
測定時に被検査対象にカテーテル本体10を挿入するときの先端となる側(以下、先端側という)は、被検査対象の心臓の下側(心室側)の近傍に配置される。
測定時に被検査対象にカテーテル本体10を挿入するときの基端となる側(以下、基端側という)は、測定を行う係員によって把持される。カテーテル本体10の内部には、図示を省略したが、絶縁膜で被覆された電気信号線(ケーブル)があり、基端側の外部に配置されたアンプ等に接続されている。
カテーテル本体10は、医療用のカテーテルと同様な形状に構成され、また同様に可撓性を有するために同様な材質、すなわち生体適合性の材質、例えばシリコーン樹脂やシリコーンゴムで形成されている。ただし、その一部が他の部分よりも可撓性が高くなるように形成されている。すなわち、カテーテル本体10は、この可撓性が高く折曲自在の部分を屈曲部11として備えている。屈曲部11は、カテーテル本体10の先端側に設けられている。よって、測定時に被検査対象にカテーテル本体10を挿入するときに、その先端が上部消化管の内壁に当たって、図1(b)に示すように力Fが加わった場合、先端側の屈曲部11がたやすく曲がるため導入が容易となる。なお、カテーテル本体10の屈曲部11以外の部分も可撓性があるので、曲がりくねった消化管の中に挿入することができる。
心電電極21,22,23は、カテーテル本体10の先端側に、管の軸方向に沿った所定幅をそれぞれ有して、所定間隔をあけて設けられている。
心電電極21,22,23は、カテーテル本体10の管の外周面の全周に巻かれている。各心電電極21,22,23と、カテーテル本体10の管内を通した各電気信号線とを接続するために、カテーテル本体10には微小な孔が穿設されており、これらの微小な孔を通った導体線が外周面の心電電極に半田等で接続されている。なお、最先端側の心電電極23に対しては、微小な孔を介することなくカテーテル端部から外に取り出した導体線を接続することができる。
心電電極21,22,23は、例えば銅箔で形成されている。この心電電極21,22,23には、例えば錫メッキを施すことが好ましい。
なお、詳細は第2章および第3章にて後記するが、心電電極21,22,23は、陽極(+)、中性点、陰極(―)のいずれかの役割を分担して作動する。
加速度センサ30は、被検査対象の心拍出量を計測するためのものである。また、加速度センサ30は、心拍数を計測することができる。加速度センサ30が検出する加速度は、心室壁の動きと高い相関があり、エコーでは計測し難いような「背部に面した心室の動き」を定量的に計測できる。
加速度センサ30は、加速度を検出することができれば特に限定されるものではない。加速度センサ30が、例えば1次元の加速度を検出するタイプのセンサである場合、被検査対象の腹正中−椎体方向の1軸方向の加速度を検出する向きで配設される。また、1次元の加速度を検出するタイプの3個の加速度センサを3軸方向にそれぞれ配置して信号入力を合成して3軸方向の加速度を検出してもよい。さらに、加速度センサ30が、例えば3次元の加速度を検出するタイプであってもよい。加速度センサ30はカテーテル本体10に内蔵されるので、小型のものが好ましい。
図1(a)に示す例では、加速度センサ30は、カテーテル本体10の最先端(心電電極23よりも先端側)の位置に内蔵されている。この加速度センサ30は、心電電極23の位置や屈曲部11の位置に設けることもできる。
本実施形態では、図1(a)に示すように、カテーテル本体10には、オプションとして、マイクロフォン40が内蔵されている。マイクロフォン40は、被検査対象の心臓の拍動音を検出するものである。測定を行う係員は、この拍動音を聞きながらカテーテル本体10を動かして音が最大となる位置を、心電電極21,22,23が心電図を取得するための位置として位置決めする。
図2は、本発明の実施形態に係る上部消化管カテーテルを含むカテーテルシステムの構成を模式的に示す図である。
カテーテルシステム100は、上部消化管カテーテル1と、差動アンプ110とを備えている。差動アンプ110は、上部消化管カテーテル1の心電電極21,22,23と心電計200との間に接続されている。本実施形態では、心電図の取り込みを、上部消化管カテーテル1の心電電極21,22,23→マトリックス(3chマルチプレクサー190)→差動アンプ110(心電計200)の経路で行うこととした。
差動アンプ110は、心電図から筋電図(ノイズ)を除去するものであり、図3に示すように、オペアンプOPと、このオペアンプOPの非反転入力端子に接続されている高域通過フィルタHPFと、オペアンプOPの反転入力端子に接続されている低域通過フィルタLPFと、を有している。通常、計測機器の時定数は低域遮断(HPFの下限)の時定数を指す。図3において、各コンデンサの容量をC1,C2、抵抗値をR1,R2,R3とした場合、低域遮断の時定数とは、パスコンデンサの容量C1とバイアス用抵抗の抵抗値R1との積で表される。なお、心電計の場合、規格で時定数は3.2秒と定められているので低域遮断周波数は1/(2πR1C1)=0.05Hzとなる。
加速度計制御器120は、上部消化管カテーテル1の加速度センサ30と電気的に接続され、加速度センサ30を制御する制御器である。加速度計制御器120は、例えば加速度センサ30の感度を切り替える制御信号を出力する。
加速度増幅器130は、上部消化管カテーテル1の加速度センサ30と電気的に接続され、加速度センサ30で検出した信号を増幅する増幅器である。なお、加速度増幅器130の増幅回路の時定数は、計測機器の周波数成分に基づいて適宜選択しておく。この加速度増幅器130で増幅した信号は、表示装置170に出力される。表示装置170は、例えば一般的な液晶ディスプレイから構成される。なお、表示装置170の外部入力として心電計200を接続することで、表示装置170に加速度信号と心電図とを画面切替表示または一画面表示するように構成してもよい。さらに、この表示される加速度信号や心電図を、外部記録装置に記録する構成としてもよい。
周波数制御器140は、オプションであって、上部消化管カテーテル1のマイクロフォン4と電気的に接続され、マイクロフォン40を制御する制御器である。周波数制御器140は、例えばマイクロフォン40で検出する音の周波数タイプを切り替える制御信号を出力する。
心音増幅器150は、オプションであって、上部消化管カテーテル1のマイクロフォン40と電気的に接続され、マイクロフォン40で検出した信号を増幅する増幅器である。なお、心音増幅器150の増幅回路の時定数は、計測機器の周波数成分に基づいて適宜選択しておく。この心音増幅器150で増幅した信号は、オプションであるスピーカ180に出力される。測定を行う係員の便宜のためにスピーカ180は例えばイヤホンやヘッドホンタイプであることが好ましい。
電源160は、上部消化管カテーテル1に内蔵された電気機器に対して電力を供給するためのものである。電源160は、例えば、加速度センサ30とマイクロフォン40とに対して共通の1本の電力線で電力を供給する。
3chマルチプレクサー190は、オプションであって、例えば不図示のボタン操作によって選択制御入力を行うことによって、入力側(図2において左側)の電極端子E1,E2,E3と、出力側(図2において右側)の電極端子(陽極端子A、陰極端子B、接地電極端子C)との間のマトリックスモジュールの電気的な接続を切り替えるスイッチである。なお、例えばレントゲン透視下では、各端子を切り替える必要は無い。各端子を切り替えずに固定で用いる場合には、例えば、電極端子E1と接地電極端子Cとを接続し、電極端子E2と陰極端子Bとを接続し、電極端子E3と陽極端子Aとを接続することが好適である(後記するチャンネルch1と同じ結線)。
電極端子E1は、上部消化管カテーテル1の心電電極21と電気的に接続される。
電極端子E2は、上部消化管カテーテル1の心電電極22と電気的に接続される。
電極端子E3は、上部消化管カテーテル1の心電電極23と電気的に接続される。
陽極端子Aは、心電計200のプラス電極端子(+)に接続される。
陰極端子Bは、心電計200のマイナス電極端子(−)に接続される。
接地電極端子Cは、心電計200のグラウンド端子(G)に接続される。
本実施形態では、3chマルチプレクサー190では次の3つのチャンネルch1〜ch3を切り替え可能に構成している。
チャンネルch1:電極端子E1と接地電極端子Cとを接続し、電極端子E2と陰極端子Bとを接続し、電極端子E3と陽極端子Aとを接続する組み合わせのチャンネル
チャンネルch2:電極端子E1と陰極端子Bとを接続し、電極端子E2と接地電極端子Cとを接続し、電極端子E3と陽極端子Aとを接続する組み合わせのチャンネル
チャンネルch3:電極端子E1と陰極端子Bとを接続し、電極端子E2と陽極端子Aとを接続し、電極端子E3と接地電極端子Cとを接続する組み合わせのチャンネル
心電計200は、心電図を取得し、心電図を表示するものである。また、心電計200によれば、心電図の基線の動き、もしくは低周波のインピーダンス変化より呼吸パターンを検出することができる。心電計200は、心電図を測定、記録する一般的な心電計である。本実施形態では、一例として心電計200に差動アンプ110を組み込むこととしたが、心電計200と別体で差動アンプ110を設けて心電電極からの信号を取り込むこととしてもよい。なお、心電計200は、医療用に市販されている携帯型の心電計であってもかまわない。携帯型の心電計であれば、家畜(ニワトリ等)や野生の動物(野禽等)等の被検査対象について、家畜用の施設や野外においても心電図を測定できる。
バルーンのオプションは、例えばバルーン50と、ポンプ210と、バルーン制御部220とを備える。
バルーン50は、医療用のバルーンであって伸縮可能に構成されている。
図2では、バルーン50が収縮した状態を示している。カテーテル本体10を上部消化管内に挿入し所定の部位でバルーン50を膨らませることで、カテーテル本体10の位置を固定することができる。また、心電電極を上部消化管内壁に接触させる。この固定により、カテーテルの配置が安定化され、各種信号の伝導が安定化し、その結果、信号の検出を安定に行うことができる。
終端止め用孔54は、バルーン50Aの終端部をカテーテル本体10Aに固定するための孔である。カテーテル本体10Aの中から外側へ取り出されたバルーン50Aは、小径部52をほぼ一周して終端止め用孔54を介してカテーテル本体10Aの中に挿入されている。バルーン50Aの終端部は例えば結び目55になっている。
なお、分岐数1の場合、1つのバルーン用孔58が設けられ、バルーン50Bの分岐部57の終端が膨らんだときに、バルーン用孔58とは反対の位置(180度回転した位置)にてカテーテル本体10Bの外周面が上部消化管内壁の一方の側に片寄せられる。つまり、分岐数1の場合、カテーテルに巻回しされた心電電極が上部消化管内壁に接触し易くなる効果がある。
バルーン50は、取替え可とすることで使い捨ても可となる。この場合、細胞等採取の際、上部消化管カテーテル1の使い回しが容易になる。
なお、消化液等の試料(検体)を回収する機能だけであれば、カテーテル本体10に例えば綿等の素材を内蔵するようにしてもよい。
温度計のオプションは、例えば温度計60と、温度計測部230とを備える。
温度計60は、被検査対象の深部体温を計測するものである。温度計60は、例えば熱電対等の一般的な温度センサで構成される。この場合、温度計測部230は、例えば熱電対センサが接続可能な計測器であり、熱電対で検出される起電力を温度に変換して温度を表示したり記録したりする。
なお、温度計60として、例えば数mm四方といった小型サイズのチップ型温度センサ等を用いることができる。この場合、チップ型温度センサの検出信号を増幅したりするアンプ等を設け、検出された深部体温を表示装置170(図2参照)に表示したり、図示しない記録装置に記録したりする構成としてもよい。
図4は、被検査対象の上部消化管に挿入して被検査対象の心臓の近傍に配置したときの上部消化管カテーテルを模式的に示す図である。図4に模式的に示す心臓2において、3Lは左心房、3Rは右心房、4Lは左心室、4Rは右心室を示す。鳥類の場合、図4に模式的に示す心臓2において、左心室4Lが右心室4Rよりも格段に大きく、肥厚し、内腔が狭いのが特徴である。また、5は房室結節、6(6a,6b,6c,6d)は弁、7は洞結節のおおよその位置を示す。なお、肺動脈弁6c、大動脈弁6dの血流の向きは心臓から出る方向であり、そのため弁の開閉音が拡散する方向は上向き(図4では左向き)となる。一方、三尖弁6a、僧帽弁6bの血流の向きは心臓へ入る方向であり、そのため弁の開閉音が拡散する方向は下向き(図4では右向き)となる。図4では、これらの音の拡散方向を反映して肺動脈弁6c、大動脈弁6dを相対的に上(図4では左)に配置して示した。ただし、4つの弁の高さは、実際にはほとんど同じである。
心電電極22は、例えば心房と心室の境(AV node)のレベルの電極、特に房室結節5のレベルの電極として用いる。
心電電極23は、例えば心室レベルの電極、特に心室4の下部のレベルの電極として用いる
図2に示す3chマルチプレクサー190において、入力側の電極端子E1,E2,E3と出力側の電極端子(陽極端子A、陰極端子B、接地電極端子C)との電気的な接続が切り替え可能な3つのチャンネルch1〜ch3と、心電電極21〜23のいずれかを中性点とするかとの対応関係は次の通りである。
チャンネルch2は、心電電極21を陰極(−)、心電電極22を中性点、心電電極23を陽極(+)として作動させるチャンネルとして機能する。
チャンネルch3は、心電電極21を陰極(−)、心電電極22を陽極(+)、心電電極23を中性点として作動させるチャンネルとして機能する。
鳥類は、横隔膜が無く、不随意に筋肉を継続的に動かし、複数個の気嚢を骨格筋で膨張、縮小させて、気嚢により呼吸を維持している。このため、本発明の手法とは異なる体表電極による心電図記録では、全身麻酔をかけても自発呼吸が残れば、筋電図がノイズとして混入する。ノイズレベルが高いと心電図による診断は容易ではないという問題がある。鳥類の多くは全身に羽があり、安定な状態で心電電極を体表に接触させることは難しい。そのため、従来はピンク針を羽に指していた。しかし、電極トラブルが多かったのが実情である。
図5(a)に示すように、寝かせた鳥(ここでは雉を使用した)300を、箱301の中に入れて、X線CT(Computed tomography)装置302によって、腹正中−椎体の体軸方向に向かって2つの断面のスライス像を取得した。図5(b)は心臓を含む断面のスライス像、図5(c)は、心臓よりも頭部側の断面であって、鳥類に特有の臓器としてのそ嚢を含む断面のスライス像を示している。図5(b)および図5(c)において、310は胸筋、311は心臓、312は肺、313は背骨(脊柱)、314は食道(上部消化管)を示す。図5(c)において315はそ嚢を示す。鳥類の場合、上部消化管とは、口腔・食道・そ嚢・胃を表す。
なお、人類を含む哺乳類は、後縦隔や後腹膜の構造を有し、食道が背骨(脊柱)の前で固定され、食道と心臓との間には肺が位置している。
ニワトリ(ことにロードアイランドレッド種:RIR)の心電図には不整脈が比較的多いとされ、従来、実験的にビタミンB1欠乏症の環境を作り出し、不整脈を誘発させる研究が行われた歴史がある(向井真ら)。なお、この研究については、参考文献(向井真、外4名、動物の循環器、Vol.29,No.1,P.1-7,1996)に記載されている。
本発明の上部消化管カテーテル1を用いたバイタルデータ測定について図4を参照して説明する。なお、心音が強く聞こえるところが、心電図において最適な位置であると判断できるように、各心電電極の幅やエッジ間隔と、マイクロフォン40の位置とを予め計算で求めておくことを前提とする。
ここでは、一例として、平均体重800g(500〜1100g)の複数のニワトリを被検査対象であるものと仮定する。このような被検査対象に用いるときの、上部消化管カテーテル1のサイズの一例を列挙する。
マイクロフォン40のサイズ:縦3mm×横6mm×高1mm
加速度センサ30のサイズ:マイクロフォン40のサイズと同程度
カテーテル本体10の直径(外形)φ=6mm
なお、マイクロフォン40等を小型化すれば、φをより小さくすることができる。
心電電極21の幅L1=9mm
心電電極22の幅L2=9mm
心電電極23の幅L3=9mm
心電電極21と心電電極22とのエッジ間隔d12=10mm
心電電極22と心電電極23とのエッジ間隔d23=10mm
心電電極21とカテーテル本体10の先端側の端部とのエッジ間隔D=5mm
(前提)
まず、測定を行う係員は、初期状態として3chマルチプレクサー190をチャンネルch1にセットする。つまり、上部消化管カテーテル1において、心電電極21を中性点、心電電極22を陰極(−)、心電電極23を陽極(+)として作動させる。これにより、カテーテル本体10の先端側に巻かれた心電電極21,22,23で検出する心電図が心電計200にモニタ表示される。係員は、上部消化管カテーテル1の基端側を把持し、軽度の麻酔下のニワトリに上部消化管カテーテル1を挿入する。
上部消化管カテーテル1のカテーテル本体10の先端がそ嚢に到達すると、屈曲部11が屈曲し、先端が反転するので、係員は、カテーテル本体10の湾曲を使いながらニワトリの背側の食道出口を探る。
カテーテル本体10の先端が胸部食道に入った時点から、係員は心電計200の表示を監視し、心電電極21,22,23で検出する心電図を検討し始める。モニタにより、
P波陰性、R波陽性となる点(以下、測定ポイントという)を見出す。ただし、この測定ポイントは極めてクリティカルであるのが実状である。
そこで、係員は、マイクロフォン40で検出した心音をスピーカ180を介して聞きながら、音量が最大となる点を求める。この音量が最大となる点は、測定ポイントの近くの点である。そのため、心音が測定ポイントを発見するためのガイドとなる。
係員は、この測定ポイントが求まると、カテーテル本体10に装着していたバルーン50(図6参照)を膨らませてカテーテル本体10の位置を固定する。
なお、カテーテル本体10がこの位置にあるときに、チャンネルch1からチャンネルch2に切り替えた場合、心電図において、P波陽性、R波陽性が観測されることを確認する。
(ステップS6:心音の採取)
(ステップS7:心室の加速度を計測)
図2に示すカテーテルシステム100を含む全体システムによって、係員は、ステップS5〜S7を並列的に行う。例えば3人の係員が役割分担して行ってもよい。なお、必要なデータの時間長は、例えば数秒あればよい。測定を行う係員が最終的な判断を下すためには、被検査対象に不整脈があると1分くらいだが、一般的には20〜30秒でよい。
係員は、測定ポイントにて心電図、心音および加速度のデータを採取すると、バルーン50(図6参照)を収縮させて固定を解除し、上部消化管カテーテル1を引き戻す。このバルーン50に付着した消化液等の試料(検体)を回収する。
図7に示す上部消化管カテーテル1Bは、カテーテルの基本形に対して、2つのマイクロフォン41,42を備え、2つの窓12,13を備えている(以下、この形態を変形例1という)。
図7に示す上部消化管カテーテル1Bは、カテーテルの基本形の心電電極が4つの電極21,22,23,24の形態である(以下、この形態を変形例2という)。つまり、上部消化管カテーテル1Bは、変形例1と変形例2とを併せ持った形態で表示したものであって、いずれか一方の形態のみとしてもよい。なお、図7では、オプションであるバルーン50、温度計60については省略した。
上部消化管カテーテル1Bの備えるマイクロフォン41,42は、図1に示すマイクロフォン40と同様なものである。
マイクロフォン41は、三尖弁や僧帽弁の閉鎖音がよく聞こえる位置に設けることが好ましい。このような位置は、マイクロフォン42よりも基端側の位置である。
窓13は、窓12と同様なものであり、マイクロフォン41の専用の窓である。
マイクロフォン42は、図1に示すマイクロフォン40と同様な目的で同様に肺動脈弁の閉鎖音や大動脈弁の閉鎖音がよく聞こえる位置に設けたものである。
変形例1の場合、カテーテルシステム100を含む全体システムにおいて、心音増幅器150は、2つのマイクロフォン41,42からの信号を増幅するように構成しておく。なお、被検査対象が鳥類の場合、三尖弁や僧帽弁の閉鎖音は弱いので、マイクロフォン41を設けなくてもよい。
上部消化管カテーテル1Bの備える心電電極21,22,23は、図1に示すものと同じなので説明を省略する。
心電電極24は、配置が異なるだけで、他の心電電極と同様なものである。
心電電極24は、カテーテル本体10の管の軸方向に沿った所定幅を有して、心電電極21よりも基端側に所定間隔をあけて設けられている。心電電極24は、中性点として使うことも可能である。
仮に、心電電極24の幅が10mmで、心電電極24と心電電極21とのエッジ間隔が10mmであれば、この心電電極24を設けたことで、カテーテルをさらに20mm奥に入れ込むことが可能となる。
本発明の上部消化管カテーテルにおいて心電電極の個数は少なくとも3個あればよいが、上部消化管カテーテル1Bのように4個備える形態や5個以上備える形態とすることで、個体差等を吸収し易くなる効果がある。
<変形例3>
上部消化管カテーテル1Cの備えるワイヤ70は、カテーテル本体10の管の内部を通って管の両端に引き出されている。ワイヤ70の一端は、カテーテル本体10の先端側に接続され、このワイヤ70の他端はカテーテル本体10の基端側に引き出されている。
ワイヤ70の一端の接続先は、屈曲部11よりも先端側であり、図8(a)に示す例では、ワイヤ70の一端は、カテーテル本体10の先端の端部に固着されている。検査を行う係員が、ワイヤ70の他端をカテーテル本体10の基端側に引っ張ることで、その間にある屈曲部11が屈曲し易くなる。通常、カテーテル本体10の先端が上部消化管の内壁に当たって、図8(b)に示すように力Fが加わった場合、先端側の屈曲部11は可撓性が高く曲がり易く構成されている。不慣れな係員がカテーテルを挿入したり、あるいはニワトリに比べて首の長い野鳥等を被検査対象にするような場合であっても、ワイヤ70の他端を引っ張ることで屈曲部11が屈曲し易くなるため、カテーテルを被検査対象に経口的に挿入する際のガイディングや、上部消化管内で心臓に近い位置に加速度センサ30や心電電極21〜23を導入する際のガイディングを容易にすることができる。
<加速度センサの検出信号>
図9は、上部消化管カテーテルを使用して取得した心電図と加速度センサの出力とを示す図である。このときの被検査対象は、体重1100gの雌のニワトリとした。
符号910の波形は心電図を示し、心電電極21,22,23の検出信号を差動アンプ110(オペアンプOP)で増幅後、A/Dコンバータでデジタル化したものである。符号920の波形は、加速度を示し、加速度センサ30で検出した信号を加速度増幅器130(オペアンプ)で増幅後、A/Dコンバータでデジタル化したものである。なお、1軸の加速度を検出するタイプのセンサを用いた。1秒当たりのサンプリング周期を5000として行った(標本化5000/sec.)。つまり、2秒間の記録を図示した。図9において、時間幅Δ1〜Δ4は、それぞれRR間隔に対応している。
具体的には、加速度のデータの波形(符号920の波形)において、符号921は、心室の駆出加速度を示している。この期間では、心室が収縮している。
符号922は、弁の閉鎖音(第II心音)が出ていることを示している。この期間は血流が大循環に流れている期間に相当する。血流の増加で2つの弁(肺動脈弁、大動脈弁)の収縮音が乖離(スプリット)することが確認できる。
符号923は、血液の心房から心室への流入を示している。つまり、心房に対して血流が流れている間を示している。
このように加速度センサ30の検出信号は、心室の駆出加速度と、弁の閉鎖音(II)と、心房から心室への血液の流入と、を正確に表している。特に、心房から心室への流入には時間差があることが良くわかる。よって、加速度センサ30の検出信号は、心電図910のRR間隔に比して、血流の流入を色濃く反映しているものと考えられる。なお、呼吸パターンと、加速度センサ30の検出信号とのトレンドも記録すれば、1本の上部消化管カテーテルから、より多くの情報を取得できる。
図10は、上部消化管カテーテルを使用してマイクロフォンを心音計として取得した心音を示す図である。図11は、上部消化管カテーテルを使用して取得した心音データおよびそのフーリエ変換処理結果を示す図である。このときの被検査対象は、体重1100gの雌のニワトリとした。
また、上部消化管カテーテル1のカテーテル本体10には、可撓性が高く折曲自在の屈曲部11が先端側に設けられている。よって、測定時に被検査対象にカテーテル本体10を挿入するときに、先端側の屈曲部11がたやすく曲がるため導入が容易となる。
さらに、上部消化管カテーテル1は、加速度センサ30を内蔵し、被検査対象の心拍出量や心拍数を計測できると共に、エコーでは計測し難いような背部に面した心室の動きを定量的に計測できる。
そして、第2段階として、健康な個体、病弱な個体、一時的に弱っている個体、鳥インフルエンザウイルス等に感染した個体等について、例えば体温、心拍数、呼吸波形等の相関データを分析し、ウイルス感染した個体に特有の体温上昇、心拍数上昇、呼吸波形の変化等の基準を構築することができる。
第3段階として、鳥インフルエンザウイルス等に感染した疑いがある個体を発見した場合に、本発明の上部消化管カテーテルを用いた測定を行うことで、当該個体が、病弱なだけなのか、一時的に弱っているだけなのか、ウイルス感染の兆候があるのかといった絞り込み(スクリーニング)が可能となる。鳥インフルエンザウイルスでは、抗原抗体反応の検査期間を有することから、感染の兆候を早期にスクリーニングするシステムの構築が要望されている。前記第3段階においては、鳥インフルエンザウイルスに対し、鳥での検出が可能になると考えられる。そのため、感染ルートの特定にも寄与すると考えられる。
そして、より正確さを増した第4段階では、例えば家禽業者の出荷前管理等において、本発明の上部消化管カテーテルを用いた測定(診断)を行い、疑わしいものは間引くという方策を行うことで、例えば発病したら周辺数kmで飼育されているニワトリ等を全処分するといった事態を防止することができる。
10,10A,10B カテーテル本体
11 屈曲部
12,13 窓
21,22,23,24 心電電極
30 加速度センサ
40,41,42 マイクロフォン
50,50A,50B バルーン
51 大径部
52 小径部
53 バルーン取出し用孔
54 終端止め用孔
55 結び目
56 基部
57 分岐部
58 バルーン用孔
60 温度計
70 ワイヤ
100 カテーテルシステム
110 差動アンプ
120 加速度計制御器
130 加速度増幅器
140 周波数制御器
150 心音増幅器
160 電源
170 表示装置
180 スピーカ
190 3chマルチプレクサー
200 心電計
210 ポンプ
220 バルーン制御部
230 温度計測部
Claims (7)
- 鳥類を被検査対象とした心電図を表示する心電計に対して電気的に接続される心電電極を備え、前記被検査対象に経口的に挿入される上部消化管カテーテルであって、
挿入するときの端である先端側に、折曲自在の屈曲部が設けられたカテーテル本体と、
前記カテーテル本体の前記先端側に所定間隔をあけて設けられた少なくとも3つの前記心電電極と、
前記カテーテル本体に内蔵され、前記屈曲部よりも前記先端側の位置もしくは当該屈曲部の位置に設けられた加速度センサと、
を備えていることを特徴とする上部消化管カテーテル。 - 前記カテーテル本体には、マイクロフォンがさらに内蔵されており、
前記マイクロフォンは、前記加速度センサよりも前記先端の反対側の基端側の位置に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の上部消化管カテーテル。 - 伸縮可能なバルーンをさらに備え、
前記バルーンは、前記カテーテル本体の外周面において前記屈曲部もしくは当該屈曲部よりも前記先端の反対側の基端側の位置に設けられていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の上部消化管カテーテル。 - 前記カテーテル本体には、温度計がさらに内蔵されていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の上部消化管カテーテル。
- 前記加速度センサは、3軸方向の加速度を検出することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の上部消化管カテーテル。
- ワイヤをさらに備え、
前記ワイヤの一端は前記カテーテル本体の先端側に接続され、前記ワイヤの他端は前記カテーテル本体の基端側に引き出されていることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の上部消化管カテーテル。 - 請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の上部消化管カテーテルと、
前記上部消化管カテーテルの前記心電電極と前記心電計との間に接続された差動アンプと、
を備えることを特徴とするカテーテルシステム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013050177A JP6133638B2 (ja) | 2013-03-13 | 2013-03-13 | 上部消化管カテーテルおよびカテーテルシステム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013050177A JP6133638B2 (ja) | 2013-03-13 | 2013-03-13 | 上部消化管カテーテルおよびカテーテルシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014171826A JP2014171826A (ja) | 2014-09-22 |
JP6133638B2 true JP6133638B2 (ja) | 2017-05-24 |
Family
ID=51693733
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013050177A Active JP6133638B2 (ja) | 2013-03-13 | 2013-03-13 | 上部消化管カテーテルおよびカテーテルシステム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6133638B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3367896B1 (en) * | 2015-10-28 | 2020-12-30 | Koninklijke Philips N.V. | Signaling of an aortic valve state |
US10786170B2 (en) * | 2018-06-26 | 2020-09-29 | General Electric Company | Electrophysiology data acquisition system and method with differentiated equalization drive circuits |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4301809A (en) * | 1980-03-13 | 1981-11-24 | Pinchak Alfred C | Esophageal monitoring apparatus |
US5394880A (en) * | 1994-03-17 | 1995-03-07 | Atlee, Iii; John L. | Esophageal stethoscope |
US6006138A (en) * | 1998-06-11 | 1999-12-21 | T. Anthony Don Michael | Non-invasive cardiac pacing |
CA2243382A1 (en) * | 1998-07-16 | 2000-01-16 | Universite De Montreal | Method and electrode structure for reducing the influence of electrode motion artifacts |
JP5512271B2 (ja) * | 2006-10-10 | 2014-06-04 | バイオセンス・ウエブスター・インコーポレーテツド | 食道マッピングカテーテル |
US7662030B2 (en) * | 2007-11-05 | 2010-02-16 | Hollis Cheek | Method for humanely stunning and slaughtering poultry using controlled low atmospheric pressure |
-
2013
- 2013-03-13 JP JP2013050177A patent/JP6133638B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014171826A (ja) | 2014-09-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN107205716B (zh) | 用于监测生理过程的次声听诊器 | |
CN113598726B (zh) | 用于确定和/或监测受试者的呼吸努力的肌电图膜片、装置和方法 | |
US11375940B2 (en) | Method and measuring arrangement for monitoring specific activity parameters of the human heart | |
US20170188978A1 (en) | System and method of measuring hemodynamic parameters from the heart valve signal | |
JPH08502430A (ja) | 人体の検査 | |
EP2471461A1 (en) | An integrated monitoring device arranged for recording and processing body sounds from multiple sensors | |
JP5632570B1 (ja) | 生体信号計測システム、装置、方法およびそのプログラム | |
WO2015170772A2 (ja) | 循環呼吸機能測定装置 | |
US20070049848A1 (en) | Methods and apparatus for monitoring heart motions | |
Berry et al. | A novel retractable laparoscopic device for mapping gastrointestinal slow wave propagation patterns | |
O’Grady et al. | The principles and practice of gastrointestinal high-resolution electrical mapping | |
JP6133638B2 (ja) | 上部消化管カテーテルおよびカテーテルシステム | |
Areiza-Laverde et al. | Analysis of cardiac vibration signals acquired from a novel implant placed on the gastric fundus | |
Paukkunen et al. | A system for detection of three-dimensional precordial vibrations | |
Azad | Seismocardiographic signal variability and pulmonary phase detection in adults | |
Alamdari | A morphological approach to identify respiratory phases of seismocardiogram | |
TWI669100B (zh) | 可收集心電與生理音的醫療裝置 | |
JP2016022293A (ja) | 生体情報モニタリング装置、方法およびそのプログラム | |
JP6512406B2 (ja) | 生体情報モニタリングシステム、装置、方法およびそのプログラム | |
Bayford et al. | Focus on advances in electrical impedance tomography | |
EP4480422A1 (en) | Multi-sensor auscultation device and analysis method therefor | |
US20230233089A1 (en) | Multi-sensor mems system and machine-learned analysis method for hypertrophic cardiomyopathy estimation | |
Subbotina et al. | Registration of the Breathing Pattern and ECG by the Electroimpedance Method in a Portable Parting | |
Tiwari | Labour Monitoring in Pregnant Women Using Phonocardiography, Electrocardiography and Electromyography Technique | |
SALLO | DESIGNING SOFTWARE AND EQUIPMENT FOR STANDARD BIPOLAR LEADS TO MEASURE FULL REAL ECG SIGNALS USING BIOPAC SYSTEM |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20160223 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20160224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20160223 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20160224 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160310 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20160310 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170324 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170412 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170420 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6133638 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |