JP6133604B2 - タイヤ - Google Patents
タイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6133604B2 JP6133604B2 JP2013010577A JP2013010577A JP6133604B2 JP 6133604 B2 JP6133604 B2 JP 6133604B2 JP 2013010577 A JP2013010577 A JP 2013010577A JP 2013010577 A JP2013010577 A JP 2013010577A JP 6133604 B2 JP6133604 B2 JP 6133604B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rubber
- tire
- fiber
- reinforcing
- reinforcing member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Description
前記繊維補強部材が、スチール素材からなる繊維補強材料をコーティングゴムにより被覆してなり、該繊維補強部材内での該コーティングゴムのタイヤ幅方向内側の厚みをWi(mm)、タイヤ幅方向外側の厚みをWo(mm)としたとき、Wiが0.5〜1.0mmの範囲であるとともに、下記式、
0≦Wo<Wi
で表される関係を満足し、前記繊維補強部材のタイヤ幅方向外側に配置されたサイドゴムの破断伸度が、前記コーティングゴムの破断伸度より大きく、該サイドゴムの破断伸度が300〜500%の範囲であり、かつ、該コーティングゴムの破断伸度が200〜300%の範囲であることを特徴とするものである。
図1は、本発明のタイヤの一例を示す幅方向断面図である。図示するタイヤは、左右一対のビード部11と、ビード部11からタイヤ半径方向外側に延びるサイドウォール部12と、両サイドウォール部12間に連なるトレッド部13とを有しており、左右一対のビード部11間に跨ってトロイド状に延在する1枚のカーカスプライからなるカーカス1を骨格とする。また、カーカス1のクラウン部のタイヤ半径方向外側には、2層のベルト層2a,2bと、キャップ層3およびレイヤー層4とが順次配設されている。
0≦Wo<Wi
で表される関係を満足する点が重要である。同図(b)に、厚みWi、Woの説明図を示す。図示するように、本発明において、厚みWi、Woは、コーティングゴムのタイヤ幅方向内側の端から繊維補強材料21の中心までの距離Ziの平均値Zmidを下記式、
(式中、nは繊維補強材料21の本数を表す)に従い算出することにより求めることができ、コーティングゴムの厚みWi、Woの和が部材の厚みとなる。ここで、Wo=0のときは、繊維補強材料21のタイヤ幅方向外側がサイドゴムにより被覆された状態となる。繊維補強材料21のタイヤ幅方向外側を被覆するコーティングゴムには、タイヤ撓み時において曲げによる引張り入力が繰り返し付加されるため、曲げの外側最表面よりクラックが生じやすいが、本発明においては、このタイヤ幅方向外側のコーティングゴム22Bの厚みWoを、タイヤ幅方向内側のコーティングゴム22Aの厚みWiよりも小さくして、引張り入力を受けるコーティングゴム22Bの厚みを比率的に薄くしたことで、部材表面が曲げの中心軸に近づくことにより部材表面の歪が小さくなることから、クラックの発生を効果的に抑制することができる。
すなわち、まず、所定厚みの未加硫ゴムのシートを作製し、所定の長さに切断した補強繊維の束を、単位時間に所定の量、所定の高さからこのゴムシート上に、全体が均一の密度になるよう落下させる。
<実施例1>
(株)島精機製作所製の自動無縫製編機(ホールガーメント編機)により、スチール製の編物を、帯状にて作製した。この帯状の編物を、片側のみ、下記表中に示す条件に従い1枚の帯状の未加硫ゴムシートにより被覆し、編物が被覆されている部分に圧力を負荷して未加硫ゴムシートと編物とを圧着し、一体化して、厚み1mm程度の編物を用いた補強部材を得た。未加硫ゴムシートには、一般的な重荷重用タイヤ用スチールプライのコーティングゴム配合を適用した。
下記表中に示す条件にて、ゴム−スチールフィラメント複合体層を作製した。なお、用いたゴム−スチールフィラメント複合体層は、スチールフィラメントを1枚の帯状の未加硫ゴムシート上にランダムに分散させて埋設して製造したものである。未加硫ゴムシートとしては、実施例1と同様のものを用いた。編物の補強部材に代えてこれを用いた以外は実施例1等と同様にして、実施例2の供試タイヤを作製した。
編物の補強部材に代えて、同じ厚みの未加硫ゴムシートを用いた以外は実施例と同様にして、従来例1のタイヤを作製した。未加硫ゴムシートには、上記サイドゴムと同じゴム配合を適用した。
編物の補強部材に代えて、同じ厚みの未加硫ゴムシートを用いた以外は実施例と同様にして、比較例1のタイヤを作製した。未加硫ゴムシートには、一般的な重荷重用タイヤ用スチールプライのコーティングゴム配合を適用した。
実施例1と同様にして得られた帯状の編物を、下記表中に示す条件に従い破断伸度を異ならせた同一厚みの2枚の帯状の未加硫ゴムシートにより挟持し、編物が挟持されている部分に圧力を負荷して未加硫ゴムシートと編物とを圧着し、一体化して、厚み1mm程度の編物の補強部材を得た。未加硫ゴムシートには、比較例2,3については一般的な重荷重用タイヤ用スチールプライのコーティングゴム配合、比較例4については上記サイドゴムと同じゴム配合を適用した。また、比較例2については、サイドゴムとして、破断伸度が低いものを用いた。
Claims (5)
- 左右一対のビード部およびサイドウォール部と、両サイドウォール部間に連なるトレッド部とを有し、該サイドウォール部に、タイヤ周方向に環状に配設された繊維補強部材を備えるタイヤにおいて、
前記繊維補強部材が、スチール素材からなる繊維補強材料をコーティングゴムにより被覆してなり、該繊維補強部材内での該コーティングゴムのタイヤ幅方向内側の厚みをWi(mm)、タイヤ幅方向外側の厚みをWo(mm)としたとき、Wiが0.5〜1.0mmの範囲であるとともに、下記式、
0≦Wo<Wi
で表される関係を満足し、前記繊維補強部材のタイヤ幅方向外側に配置されたサイドゴムの破断伸度が、前記コーティングゴムの破断伸度より大きく、該サイドゴムの破断伸度が300〜500%の範囲であり、かつ、該コーティングゴムの破断伸度が200〜300%の範囲であることを特徴とするタイヤ。 - 前記繊維補強材料が、補強コードを用いた編物からなる請求項1記載のタイヤ。
- 前記繊維補強部材が、前記繊維補強材料としての補強繊維をゴム層内にランダムに埋設してなり、タイヤ外表面側から見たとき、該補強繊維同士が厚み方向に重なる箇所を有するゴム−補強繊維複合体層である請求項1記載のタイヤ。
- 前記ゴム−補強繊維複合体層の目付け密度が、100g/m 2 以上200g/m 2 以下である請求項3記載のタイヤ。
- Woが0mmである請求項1〜4のうちいずれか一項記載のタイヤ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013010577A JP6133604B2 (ja) | 2013-01-23 | 2013-01-23 | タイヤ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013010577A JP6133604B2 (ja) | 2013-01-23 | 2013-01-23 | タイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014141167A JP2014141167A (ja) | 2014-08-07 |
JP6133604B2 true JP6133604B2 (ja) | 2017-05-24 |
Family
ID=51422883
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013010577A Active JP6133604B2 (ja) | 2013-01-23 | 2013-01-23 | タイヤ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6133604B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04100702A (ja) * | 1990-08-16 | 1992-04-02 | Bridgestone Corp | 空気入りラジアルタイヤ |
JP2002144825A (ja) * | 2000-11-08 | 2002-05-22 | Bridgestone Corp | ラジアルタイヤ |
JP2011116815A (ja) * | 2009-12-01 | 2011-06-16 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ |
JP5580714B2 (ja) * | 2010-10-26 | 2014-08-27 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
WO2012118091A1 (ja) * | 2011-02-28 | 2012-09-07 | 株式会社ブリヂストン | タイヤ |
-
2013
- 2013-01-23 JP JP2013010577A patent/JP6133604B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014141167A (ja) | 2014-08-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2570512C2 (ru) | Пневматическая шина | |
WO2012081624A1 (ja) | ゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いた空気入りタイヤ | |
JP2011162166A (ja) | 空気入りタイヤ | |
CN101031440B (zh) | 充气轮胎及其制造方法 | |
JP5718086B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
US9840114B2 (en) | Pneumatic radial tire for a passenger car having ultra fine steel cords for a carcass ply | |
JP2014118124A (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JP2013159272A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2012245655A (ja) | 空気入りタイヤの製造方法および空気入りタイヤ | |
JP6133604B2 (ja) | タイヤ | |
JP5072226B2 (ja) | 自動二輪車用空気入りラジアルタイヤ | |
JP5126952B2 (ja) | タイヤおよびその製造方法 | |
JP2012245829A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5860271B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
WO2011142389A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5680992B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2007302033A (ja) | 自動二輪車用空気入りラジアルタイヤ | |
JP2014065437A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2013063728A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5852488B2 (ja) | ゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いた空気入りラジアルタイヤ | |
JP5923403B2 (ja) | ゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いた空気入りラジアルタイヤ | |
JP5680991B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2012171366A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2007031890A (ja) | スチールコード及び空気入りラジアルタイヤ | |
JP5424477B2 (ja) | 空気入りタイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160105 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160914 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160920 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170404 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170420 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6133604 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |